• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潟のブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

軽自動車への27インチ自転車積載は出来るのか、試してみた

軽自動車への27インチ自転車積載は出来るのか、試してみた
3月某日、通勤用シティサイクルを購入しました。ウン十年ぶりの新車なのでワクワクします。

さて、買ったはいいが、どうやって自宅へ持ち帰りましょう?約10km離れた地元のホームセンター、晴れていればそのまま乗って帰るのですが、この日はあいにく積雪し、気温は氷点下。車に載せて帰る一択です。

しかし自分の三菱アイの荷室へは、とても入りそうにありません。そこで友人からN-BOXを借りました。何でも過去に27インチ自転車を運んだことがあるとのことで、期待出来ます。

吹雪の中、購入した店舗から自転車を引き取り、早速荷室へ入れてみました。すると後部座席を倒しただけの状態では入りませんでした。

そこで助手席を前方へ移動してみたところ、自転車の前タイヤを置くスペースができ、すっぽり入れることが出来ました。


リアハッチを閉めてもスペースに若干の余裕がありました。N-BOX凄い!こうして自転車をロープ等でくくりつけることもなく、このままの状態で自宅まで無事に運搬することが出来ました。


三菱アイも、助手席を丸ごと外したら、もしかしたら可能かも…そこまでする気力はありませんが…。


別の日、試乗してみました。大阪府堺市のメーカー、サイモト自転車のヴァチェートという車種です。

ライトは常時点灯/夜間点灯切り替え出来ます。


発電機は、昔ながらのタイヤに押し付けるタイプのリムダイナモではなく、車輪に内蔵されたハブダイナモ方式です。


動力伝達は、チェーンではなくベルト式です。オイル注油等、メンテ不要とのことです。


変速は、内装3段方式です。車輪中央部にギアが格納されております。


今回店に行くまで、変速は昔ながらの外装方式しか知らなかったので、時代の進歩を感じました。


リアの反射板は、振動センサーが付いていて、乗ると勝手に赤LEDが点灯します。夜の安全性は高まるでしょうが、気に入らず、電池を外して光らなくしました。

ちなみに電池は向かって左側面に収納されており、簡単に外せました(CR2032)。


シート。二つのバネでお尻を支えます。


さて乗った感想は、タイヤ径が大きいので安定しております。ベルト駆動なので走行音は静かです。

ギアチェンジは外装方式のようなタイムラグはなく、瞬時に切り替わります。しかし3段しかないので、微妙な勾配の変化の際、もどかしさを感じることがありました。

総じて、いい買い物でした。


話は変わってその数日後、とある駐車場で隣に停めていた車がスパイクタイヤを装着しておりました。懐かしい…って、条例大丈夫なのかと気になりましたが、あえて何も言いません。


大昔の中学生時代、積雪した数キロの通学路をノーマルタイヤの自転車で通学していたことを思い出し(それが地域の伝統だった)、よくそんな自殺行為をしていたなと、今更ながらゾッとしました。

仮に当時自転車用スパイクタイヤがあったとて、全く安全ではなかったでしょうね。

今の中学生は、冬季自転車禁止となっており、ドライバー視点では危ないチャリがいないので、大助かりです。

それでは!…チャリンチャリン(とベルを鳴らして風のように去る)。

Posted at 2024/03/31 09:39:08 | トラックバック(0)
2024年03月03日 イイね!

不具合処置:ZO-3ギター「ノイズ、機能暴走」DIY電解コンデンサ交換 、羊文学にはまる

不具合処置:ZO-3ギター「ノイズ、機能暴走」DIY電解コンデンサ交換
、羊文学にはまる本記事は下記の続編です。
ぞうさんギター再始動、スバルBRZ試座、カポタスト比較


長らく放置していたZO-3ギターの上位機種、DIGI-ZO HYPERを再び手にしてから、五十路のギターキッズは夢中になって昔覚えた曲を中心に弾きはじめました。

しかし、どうもギターの調子が悪いのです。電源を入れると内蔵スピーカーから大きめのホワイトノイズが出ますし、プツプツ音が出たり、エフェクターの種類が勝手に切り替わったりします。

それらの症状について検索してみますと、このギターでは必ず発生する病気だということが分かりました。

使用されている電解コンデンサという部品には寿命があり、とっくにその期限を超えているとのことです。

それを全交換すれば治るらしいですが、具体的な修理方法について言及している記事は出てきません。

メーカーのサポートは終了しているようですし、ダメ元で自分で交換してみることにしました。

以下、将来の自分への備忘録として作業の手順を残しておきます。


まずは基板の摘出をします。背面のカバーを外しますとこのような状態となっておりました。

メイン基板はネジ3本で留まっておりました。それを外し、コネクタを全部外すと取り外せました。

サブ基板はスピーカーの左横、劣化したスポンジに包まれていました。それを除去し、コネクタを外し、取り外しました。


取り外し後の状態です。


背面カバーのネジ、基板2枚、スポンジの画像です。


続いて代替コンデンサを用意しました。
筒状のリード型は5本です。

メイン基板用
・16V/1000μF 2本

サブ基板用 
・25V(16V)/47μF 1本
・25V(16V)/4.7μF 1本
・50V/1μF 1本

※元基板に付いていた(16V)は、購入先店舗に置いていないということで、25Vの物を購入しました。サイズは一回り大きいですが問題ありませんでした。メーカーは不明です。
(購入先:秋田市の音響サービス)

メイン基板のチップ型(表面実装用)コンデンサは同店では取り扱っておらず、通販のモノタロウを利用しました。

・16V/100μF 1個
日本ケミコン アルミ電解コンデンサ 16V dc 100μF
EMZA160ADA101MF61G

・16V/10μF 16個
ニチコン アルミ電解コンデンサ 16V dc 10μF
UWX1C100MCL1GB

総材料費:約1,700円
※チップ型コンデンサは最低発注数の都合で多めに買うことになりました。実際は約1,200円で済むかと思います。



資材が全て揃ったところでいよいよ交換作業に入ります。リード型コンデンサは、半田吸い取り線を使用し引っこ抜きました。そこに代替品を取り付けました。

問題はチップ型コンデンサです。半田ごては1本しかありませんが、半田は2箇所です。無理に取ろうとすれば基板のパターンが剥がれ、ゲームオーバーになる可能性が高いです。

私はいいのか悪いのか分かりませんが、次のような技を用い、取り外すことに成功しました。

1. ピンセットでコンデンサをつまみ、こて先を当てる端子の反対側に煽るように力を加えておく
2. 端子にこて先を当てる→わずかにコンデンサが傾く(画像の状態)
3. 反対側の端子も上記1と2を実施する
4. 再び最初の端子にこて先を当てると、コンデンサが大きく傾き、さらにこて先を伸ばし反対側のパッドにも当てると、コンデンサがポロっと取れる


チップ型コンデンサは、慣れてくると1個あたり1分程度で外すことが出来ました。

外した箇所のパッドを綺麗に清掃し、コンデンサを次々半田付けして行きます。周辺のチップ部品にこて先を接触させないよう、細心の注意を払って作業を進めます。

色々試行錯誤したり休憩したりして、約3時間の工程でした。手慣れている人であれば1時間以内に終わるのではないでしょうか?

ちなみにこの基板の製造当時は有害物質使用禁止のRoHS指令が出る前の物でしょうから、今回、それに合わせ半田は当時物の共晶(有鉛)タイプを使用しました。


翌日、ニッパーで、リード型コンデンサのリードを切断しました。(昨日ニッパーが行方不明になっており、やっと見つけました)


そしていよいよ基板を再取り付けします。仮組みし、電源を入れてみますと…バッチリ直っておりました!


ノイズの発生はありません。弦を爪弾き、各ツマミをひねると、切り替わるエフェクターに応じた音が出てきます。

そういえば購入した当時はこんないい音がしていたなと感動しました。

そんなこんなで、最後にメイン基板をネジ止めし、サブ基板はそれを包んでいた物の代替スポンジがなかったため、廃棄予定だったマイクロファイバータオルの一部を切り取りそれを巻いて絶縁し、リアカバーを取り付け、全ての作業が完了しました。


苦労に見合う結果が出たことで非常に満足しております。しかしまたいずれ電解コンデンサの寿命が尽きる日が来るので、この作業を再びしなければと思うと少し気が重いです。


余談ながら、昔エクストリームというバンドのMore than wordsという曲をよく練習しておりました。


この曲はテンポが遅く、コードは簡単な割に難しく聴こえるという、演者が上手そうに見える名曲ですが、曲の最後に難易度高めのライトハンド・タッピング奏法が控えているので完コピは無理でした。


そして今、羊文学というバンドの同名の曲にはまっております。呪術廻戦というアニメの曲らしいですが、メロディ、ボーカルの声、全て私の琴線に触れまくりです。


この頃は飽きもせず、ずっとこの曲のYoutube動画を見ながらギターをコピーをしております。何といっても難しいギターソロがないので最後まで弾き切ることが出来るので満足感があります。

ということで、今回の修理作業を終え、新旧二つのmore than wordsとの邂逅に、言葉以上の感情が芽生えたのでありました。
Posted at 2024/03/03 16:45:09 | トラックバック(0) | 故障・修理
2024年02月01日 イイね!

ぞうさんギター再始動、スバルBRZ試座、カポタスト比較

ぞうさんギター再始動、スバルBRZ試座、カポタスト比較
約30年前の20代前半、暇つぶしにギターをはじめました。最初に手にしたのは、ギターを挫折した友人が放置していたヤマハのストラトタイプの物でした。

ある日、その彼の車のガソリン一回満タン分をおごるということを対価に、アンプとセットでそれらを譲ってもらいました。

私の周囲には残念ながら楽器に興味のある友人はおらず、かといって初心者かつ人見知りな私はバンドを組むなんてことは想像すら出来ず、漫画ぼっち・ざ・ろっく!の後藤ひとり嬢の如く、自分の部屋で黙々練習する毎日でした。

よく弾いてたのはセックス・ピストルズのAnarchy In The U.K.や、吉田拓郎をはじめとするフォークソング、X-JAPANのENDLESS RAINや紅、矢井田瞳やラブ・サイケデリコのコード弾きなどです。

残念ながら腕前は一向に上達せず、弾き語りしてみれば歌とギターが両立せず、どちらかが崩れる状態になりますし、少しでもテンポが速い曲では弦を押さえるのも弾くのもついて行けなくなります。それでも下手は下手なりに楽しんでいました。

そんなある日、楽器屋に可愛く格好良いギターが展示されているのを発見しました。当時人気のあったZO-3の派生モデル、DIZI-ZO HYPERです。

スピーカー内蔵、ボディのサイドにつまみがあり、内蔵された数種類のエフェクターを組み合わせ、外部アンプいらずでこれ一台で様々な音色による演奏が楽しめる優れものでした。


また、チューナー機能やリズム音再生機能もあるという、至れり尽くせりの内容でした。

電源は3タイプ可で、9V電池1個or単3電池6本orACアダプタです。電池を使用すれば、いつでもどこでもワイヤレスで演奏出来ます。


その隙のないプロダクトに魅了され、一目惚れです。数日後、早速購入しました。残念ながら愛用していたヤマハのギターはお蔵入りとなりました。

しばらくの間、暇さえあればそれで曲を弾いておりましたが、その後の生活環境の変化でいつしか弾かなくなり、ほこりをかぶったまま部屋の片隅に放置されておりました。

そして最近、Youtubeでtuki.という15歳の女が歌う晩餐歌という曲を聴くに及んで久しぶりに弾きたくなりました。しかし手入れの悪さから弦は錆び、腐った音しか出ない状態でした。

そこで先日、秋田市南部に位置するイオン御所野店内の島村楽器に赴き、ZO-3専用弦を購入しようとしたところ、もう廃番になっているとのことで、店員おすすめだという9-42サイズの3組セットの安い奴を購入しました。


帰宅後、ニッパーでパチパチ弦を切断し、取り外しました。ここで、マイクロファイバータオルで全体を払拭しました。


そして新しい弦に交換するわけですが、今回、以前買っておいたまま使用していなかった、ペグワインダーというアイテムを使用してみました。

今まで指でペグをチンタラ回していたのですが、この道具を使ってみると早い早い。ケチらず最初から買っておけば良かったです。


さて外した古い弦は燃えないゴミになります。私はコカコーラの空き缶に飲み口からはみ出さないように一本ずつ差し入れ、後で他の空き缶と一緒に捨てることとしました。


そしてチューニングを合わせ弾いてみたところ、懐かしの潤しい音が出ました。早速tuki.の晩餐歌を弾いてみました。

TAB譜通りの完コピは難しすぎ、今の私には不可能です。コード弾きはEm, Bm, C, D, Gの基本的な五つだけ繰り返すだけですので何とかなりました。しかし、すぐに飽きてしまいました。

今後、何か別の課題曲を探してチャレンジしたいと思います。


そういえば弦を買いにイオンに行った際、催事場でスバル車の展示が行われておりました。憧れのBRZがあったので座ってみました。

心地よい窮屈さ、寝そべるシート、6速MT,低い視点、格好良いメーター類と、まさにスポーツカーです。やっぱりいいな…いつかはこれかトヨタの86を買ってやるという決意を新たにしたのでした(中古ですが…)。

で、最後に個人情報満載のアンケートを提出し、特典のガチャを回してみたところ、出てきたのはフォレスター入りのスノードームでした。

本品を振り回して舞う雪を楽しもうとしたところ、地球より重力の大きい星の設定なのか、一瞬で全ての雪が地面に落下してしまいました。

降雪量の少ない、今シーズンの秋田を象徴しているかのようです。スキー大会中止、各種小正月行事の開催の危機等、困った状況です。

雰囲気も何もあったものではありません。まあいっかと、テレビの前に飾りました。



そんなこんなでギター熱が再燃したついでに、数日後通販でカポタストを購入しました。アマゾンで約千円のPhoenix製の物です。


パッケージを開封しますと、印刷ですが手書きの手紙、不織布(?)、ピック、ステッカー、保証書が入っておりました。充実した内容です。


下の写真は昔愛用していたカイザー製の物です。2008年の刻印があり、その年に購入したものと思われます。現在、家人の物になっております。


これが今回購入したPhoenixのカポになります。バネが強く握力がいります。まあ、普通に使えました。


両者の比較はこちらになります。まあ同じような感じですが、カイザーのほうがバネが優しく、弦が均一に押さえられているような気がします(個人の感想です)。


一般人が趣味程度に使用するのであれば、これで十分だと思います

ということで、今後は毎日ギターに触れるようにし、かつて弾いてきた曲が再び弾けるようになるリハビリ、新しい曲への挑戦、そして将来の(今も?)ボケ防止のための脳の活性化をしていきたいと思います。

Posted at 2024/02/02 07:10:46 | トラックバック(0) | 日常
2024年01月20日 イイね!

歯の移植をした話(2/2) 術後編

歯の移植をした話(2/2) 術後編
前話の続きです。
歯の移植をした話(1/2) 診察・手術編


【術後の食事について】
元・乃木坂46の鈴木絢音嬢似の美人歯科衛生士曰く、移植処置した反対側のほうで噛むようにすれば、とくに制限はないということで、初日からいつもと変わらない食事をしました。

とは言っても、普段無意識に右側で噛んでいたようで、左側で噛むのは違和感があり、いつもより食べ終えるまでの時間がかかりました。

そして抜いた親知らずの穴に噛んだものが当たれば、鈍い痛みがあり、恐る恐るの食事となりました。それでも日に日に噛むのも慣れてきて、左で噛むのが苦にならなくなりました。

【歯の状態について】
まる一週間は、何だか怖くて移植した歯には触れませんでした。歯磨きも、その歯だけはブラシを当てないようにしました。

そして一週間後、意を決し右人差し指で触ってみました。すると結構グラグラしました。新しい学校のリーダーズの首振りダンスのようです。あ〜あ、もしかして失敗なのかなと、気分はオトナブルーです(?)

それからさらに一週間後、今度は揺れが少なくなっておりました。歯茎の肉が歯の根元を覆ってきております。電子部品の半田付けで言うところの、きれいなフィレットが出来ておりました。

【診察】
1月某日、歯医者に行きました。手術日のような逃げ出したい緊張感はないものの、成否の診断がされるということで、少し緊張しながら診察室に入りました。

早速歯の洗浄、抜糸、消毒が行われ、それらの処置は数分で終わりました。そして先生曰く「成功か失敗かはまだ分かりません。今後神経の治療をしてからの判断となります。」とのことでした。

それでももし失敗しているのであれば、今日の時点でくっついていないとか、膿が出てきているとか、明らかに分かるそうで、私の今回の歯の状態であれば経過は順調とのことでした。

しかし治療を継続していく中で、体が移植した歯を「異物」と判断すれば、それを排除しようと勝手に抜けてくる可能性があるとのことで、まだまだ予断は許されません。

また、当面移植した歯では固いものは食べないようにと指導されました。まだ少し揺れますし。

【今後の治療のロードマップ】
1. 移植した親知らずの神経および虫歯の治療
2. 5連ブリッジ製作
3. 並行して、歯の根っこの過去の治療箇所に再発した膿の除去2箇所

まだまだ先は長いですが、一つ一つ処置していただき、噛むのにストレスのない状態になるよう努めていきたいと思います。最終的に、あずきバーが平気で噛めるようになることが私の中でのゴールです。


【おまけ】
しばらく運動を控えておりましたが、診断を終え心が軽くなったので12kmジョギングしました。道中、秋田市のシンボルである冠雪した太平山を撮影しました(連なる山の一番高い山)。大寒らしくない穏やかな好天でした。


Posted at 2024/01/20 19:03:18 | トラックバック(0) | 日常
2024年01月11日 イイね!

歯の移植をした話(1/2) 診察・手術編

歯の移植をした話(1/2) 診察・手術編
このたび以下の経緯で自家歯牙移植をしました。簡単に言いますと、自分の親知らずを他の部分に移植した、ということです。

1. 2023年10月、右下の5連ブリッジの真ん中の歯の根っこにヒビが入る

2. しばしば歯が痛み、発狂しそうになることも

3. その歯を抜くと右下親知らずから3本が欠損するためブリッジ処置不可

4. ちょうど左下親知らずが虫歯となっており、抜こうかと思っていた

5. 2023年11月、歯科医から「抜いた親知らずを、今回ヒビの入った歯を抜いたところに移植する方法がある」との提案、しかし成功率は70%とのこと

6. 部分入れ歯は違和感あるというし、インプラントは1本数十万円もの高額な費用がかかるというし、わらにもすがる思いで「やります」と回答

そして2024年1月某日、手術の日が訪れました。緊張しながら椅子に座りました。すぐに背もたれを倒され、口の部分だけ穴の開いた紙を顔にかけられました。

まずは親知らずとブリッジ真ん中の歯の歯茎に麻酔を打たれました。痛ッ!麻酔の麻酔が欲しくなりました。

麻酔の効果が現れるまで数分待ち、最初に親知らずを抜かれました。機械で歯を挟まれた感じがしてから間もなく、はい終わりました~とのこと。

2〜3分の出来事に、えぇ〜もう終わっちゃったの〜と、若い頃言われたような気がするセリフを心のなかでつぶやきました。

その抜かれた歯は何らかの液の入った茶色の瓶に一時保管されました。

次は5連プリッジの、両端を除く中の3本分の銀歯部分が切り離されました。パキッという音が2回しました。

続いて中央の歯を抜かれました。その穴に抜いた親知らずを入れるわけですが、事前のレントゲン撮影でそれぞれの根っこの形状が相違していることが判明しており、ポン付け出来ません。

親知らずの根っこは円錐型の1本、ブリッジ真ん中の歯の根っこは、よくある2本の形をしております。そこで受け側の一箇所を親知らずの根っこの形に合わせるため、穴を拡大し、テーパー状に加工する工事が行われました。

さらに親知らずは周りの歯に比較し高さが高いため、高さを数ミリ削られ、さらに上面を十字に溝が掘られました。その溝に合わせ、歯茎に糸で歯を縫い付けられました。

最後に噛み合わせを確認し、手術は完了しました。所要時間は90分でした。

上記は術後に先生の説明で知り得たことです。実際、術中は目隠しと麻酔で何が行われているのかよく分かりませんでした。

あとは会計をしました。保険適用で6,060円でした(薬代含む)。結構大掛かりな手術内容の割に、こんなに安いのかと驚きました。


そして術後の注意を説明されました。当日と翌日は自宅で静養することにします。


薬はその場で渡されました。抗生物質、痛み止め、胃薬、頓服、うがい薬です。


親知らずを抜いた箇所から断続的に出血するので、止まるまで噛んでとガーゼを渡されました。


自宅へ帰ってから昼寝し、目覚めると枕カバーが血まみれになっていました。また、口元が可愛いドラキュラになっておりました。

そんなこんなで年末年始は手術に怯え、憂鬱な日が続いておりましたが、峠を越したことでようやく気分が晴れました。

だがしかし、手術の成功or失敗は2週間後にならなければ分かりません。抜糸し、移植した歯が動かなければ定着したということで成功、そうでなければ失敗ということになります。

若ければ成功率が高いとのことで、間もなく52歳になる若くない私は不安で仕方ありませんが、何とか成功していることを祈る毎日でございます。

次回、術後編へ…
Posted at 2024/01/11 21:37:54 | トラックバック(0) | 日常

プロフィール

「峠での走りが楽しすぎ!奇跡のローパワー! http://cvw.jp/b/2788065/46909317/
何シテル?   04/24 20:56
「かた」と申します。活字多めの記事を好みます。 ※無言フォロー/解除ご自由に。 ※フォロー返しは、気が向けばします。 ※以下当てはまる項目多数の方とはこちら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 アイ オパオパ号 (三菱 アイ)
ファンタジーゾーンでの戦いを終え、無事に地球へ帰還した機体を中古で購入しました。 赤い ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
(納屋でカプまみれ。手前右:初号機、手前左:2号機、奥:友人の五里霧中号) 【2号機/ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
スズキのディーラーにて、モデル末期につきもうすぐ販売終了ということで値引きを頑張ってくれ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
(秋田県男鹿市、世界三景「寒風山」。下回りが錆で朽ち果て車検不可となり、売却する前の最後 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation