• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潟のブログ一覧

2024年06月13日 イイね!

不具合処置:ニンテンドースイッチ「プロコンLスティック動作不良」のDIY修理

不具合処置:ニンテンドースイッチ「プロコンLスティック動作不良」のDIY修理家人から、ゲーム(エーペックス、アモングアス、ヒロアカ)等をやる際、プロコンのLスティックが倒している途中で引っかかり、キャラが動かしづらいとの愁訴がありました。

そこでまずは分解し、内科検診をしてみました。ネットで先人のターヘル・アナトミアを眺めつつ、手順通りバラしていきます。最初は左右のグリップを外しますが、そのネジの固いこと。

おなじみ、ワコーズのラスペネの力を借りてネジを緩まします。何とかネジ山を滑らせることなく取り外すことが出来ました。


続いて背面の黒い半透明カバーを外し、さらにバッテリーを外しました。


そして基板固定用のネジを外し、左右グリップ部のバイブレータの両面テープを強引に引き剥がし、それを外しました。

いよいよLスティックを診断してみます。すると確かに中央から任意の方向に倒した際、真ん中あたりで引っ掛かり、そこでさらに力を加えるとスティックを倒し切ることが出来るのですが、今度は指を離してもニュートラル位置へ復帰しません。

何か異物を除去したりすれば治るかもと淡い期待をしておりましたが、スティック部品自体の故障だということが判明したため、初日はバラしたまま、邪魔にならない場所へ寄せておきました。

即日、補修用スティックをネットで発注しました。

数日後、それが手元に届いたため、早速基板から故障したスティックを取り外そうと、ハンダ吸い取り線を用意しつつハンダごてをスティックの足に当ててみたところ、ハンダが溶けません。

どうやら使用されているハンダは鉛フリータイプのようで、昔ながらの共晶ハンダ用こてでは温度が低すぎ、歯が立ちません。

この日の作業は得るところなく終了です。


さてどうしましょう。そもそも手持ちの道具では、スティック取り外しは無理です。

鉛フリー用ハンダごてと、それ用の吸い取り線を新規購入することを検討しましたが、ここで掟破りの方法が脳裏を過ぎりました。プロの道具とプロの技を借りよう、と。

明くる日、某所へ基板と補修用スティックを持ち込み、電子機器組立1級資格所持者の某氏へ作業を丸投げしました。

彼はいい道具を持っております。ハンダ除去は、ハッコー社のハンダ吸取器・FM-204を使用しました。

ガン仕様の除去器の先端を端子に当てるとハンダが瞬時に溶け、すかさずトリガーを引くと液状化したハンダがガンの中へ吸い込まれていきます。


全ての端子のハンダを除去するのに5分もかかりませんでした。スルーホール内にもハンダは残らず、スティックは基板からポロッと外れました。

ついでに新しい奴付けてやるか?と聞かれたので、これ幸いと頼みました。鉛フリー対応ハンダゴテで綺麗に付けてくれました。写真は作業後のものになります。


報酬として彼にリポビタンDを1本渡し、自宅へ修理完了基板を持ち帰りました。そしてスティックの新旧比較をしてみました。


いずれもアルプス製の物で、殆ど同一でしたが、写真のように、正面の白い箇所が旧品はダース・ベイダーの頭のような形に対し、新品はT字となっておりました。何らかの改善があったものと思われます。


そして元に戻していきます。再組立完了後、動作確認しましたところ、無事に直っており、ホッとしました。


このように、私には鉛フリーハンダを修正できる環境がたまたま整っており、DIY修理が出来ましたが、ややハードルが高いため、同症状でお困りの方は無理せずメーカーへ修理依頼することをおすすめいたします。


同日、ついでに純正(左)ジョイコンの修理もしました。壊れたスティックの交換をします。通算5回目です。

今回は、ゲーム中に時々コントローラーが認識されなくなる症状も改善しようと、フレキ基板(茶)とアタッチメント部(黒)の部品も調達し、交換してみます。


ネジをどんどん外し、どんどんバラしていきます。


新旧、入れ替えました。


結果、スティックの故障は直りましたが、認識不良は再現し、改善には至りませんでした。どうやら本体側の部品に問題がありそうです。今後の課題が残ってしまいました。


ということで、鉛フリーハンダの手強さを知るとともに、色々構造について知ることが出来た修理作業となりました。

後継機の発売が噂される昨今、新機種にスイッチするまで、今後また何かあればだましだまし修理し使い続けて行こうと思います。
Posted at 2024/06/14 18:35:56 | トラックバック(0) | 故障・修理
2024年03月03日 イイね!

不具合処置:ZO-3ギター「ノイズ、機能暴走」DIY電解コンデンサ交換 、羊文学にはまる

不具合処置:ZO-3ギター「ノイズ、機能暴走」DIY電解コンデンサ交換
、羊文学にはまる本記事は下記の続編です。
ぞうさんギター再始動、スバルBRZ試座、カポタスト比較


長らく放置していたZO-3ギターの上位機種、DIGI-ZO HYPERを再び手にしてから、五十路のギターキッズは夢中になって昔覚えた曲を中心に弾きはじめました。

しかし、どうもギターの調子が悪いのです。電源を入れると内蔵スピーカーから大きめのホワイトノイズが出ますし、プツプツ音が出たり、エフェクターの種類が勝手に切り替わったりします。

それらの症状について検索してみますと、このギターでは必ず発生する病気だということが分かりました。

使用されている電解コンデンサという部品には寿命があり、とっくにその期限を超えているとのことです。

それを全交換すれば治るらしいですが、具体的な修理方法について言及している記事は出てきません。

メーカーのサポートは終了しているようですし、ダメ元で自分で交換してみることにしました。

以下、将来の自分への備忘録として作業の手順を残しておきます。


まずは基板の摘出をします。背面のカバーを外しますとこのような状態となっておりました。

メイン基板はネジ3本で留まっておりました。それを外し、コネクタを全部外すと取り外せました。

サブ基板はスピーカーの左横、劣化したスポンジに包まれていました。それを除去し、コネクタを外し、取り外しました。


取り外し後の状態です。


背面カバーのネジ、基板2枚、スポンジの画像です。


続いて代替コンデンサを用意しました。
筒状のリード型は5本です。

メイン基板用
・16V/1000μF 2本

サブ基板用 
・25V(16V)/47μF 1本
・25V(16V)/4.7μF 1本
・50V/1μF 1本

※元基板に付いていた(16V)は、購入先店舗に置いていないということで、25Vの物を購入しました。サイズは一回り大きいですが問題ありませんでした。メーカーは不明です。
(購入先:秋田市の音響サービス)

メイン基板のチップ型(表面実装用)コンデンサは同店では取り扱っておらず、通販のモノタロウを利用しました。

・16V/100μF 1個
日本ケミコン アルミ電解コンデンサ 16V dc 100μF
EMZA160ADA101MF61G

・16V/10μF 16個
ニチコン アルミ電解コンデンサ 16V dc 10μF
UWX1C100MCL1GB

総材料費:約1,700円
※チップ型コンデンサは最低発注数の都合で多めに買うことになりました。実際は約1,200円で済むかと思います。



資材が全て揃ったところでいよいよ交換作業に入ります。リード型コンデンサは、半田吸い取り線を使用し引っこ抜きました。そこに代替品を取り付けました。

問題はチップ型コンデンサです。半田ごては1本しかありませんが、半田は2箇所です。無理に取ろうとすれば基板のパターンが剥がれ、ゲームオーバーになる可能性が高いです。

私はいいのか悪いのか分かりませんが、次のような技を用い、取り外すことに成功しました。

1. ピンセットでコンデンサをつまみ、こて先を当てる端子の反対側に煽るように力を加えておく
2. 端子にこて先を当てる→わずかにコンデンサが傾く(画像の状態)
3. 反対側の端子も上記1と2を実施する
4. 再び最初の端子にこて先を当てると、コンデンサが大きく傾き、さらにこて先を伸ばし反対側のパッドにも当てると、コンデンサがポロっと取れる


チップ型コンデンサは、慣れてくると1個あたり1分程度で外すことが出来ました。

外した箇所のパッドを綺麗に清掃し、コンデンサを次々半田付けして行きます。周辺のチップ部品にこて先を接触させないよう、細心の注意を払って作業を進めます。

色々試行錯誤したり休憩したりして、約3時間の工程でした。手慣れている人であれば1時間以内に終わるのではないでしょうか?

ちなみにこの基板の製造当時は有害物質使用禁止のRoHS指令が出る前の物でしょうから、今回、それに合わせ半田は当時物の共晶(有鉛)タイプを使用しました。


翌日、ニッパーで、リード型コンデンサのリードを切断しました。(昨日ニッパーが行方不明になっており、やっと見つけました)


そしていよいよ基板を再取り付けします。仮組みし、電源を入れてみますと…バッチリ直っておりました!


ノイズの発生はありません。弦を爪弾き、各ツマミをひねると、切り替わるエフェクターに応じた音が出てきます。

そういえば購入した当時はこんないい音がしていたなと感動しました。

そんなこんなで、最後にメイン基板をネジ止めし、サブ基板はそれを包んでいた物の代替スポンジがなかったため、廃棄予定だったマイクロファイバータオルの一部を切り取りそれを巻いて絶縁し、リアカバーを取り付け、全ての作業が完了しました。


苦労に見合う結果が出たことで非常に満足しております。しかしまたいずれ電解コンデンサの寿命が尽きる日が来るので、この作業を再びしなければと思うと少し気が重いです。


余談ながら、昔エクストリームというバンドのMore than wordsという曲をよく練習しておりました。


この曲はテンポが遅く、コードは簡単な割に難しく聴こえるという、演者が上手そうに見える名曲ですが、曲の最後に難易度高めのライトハンド・タッピング奏法が控えているので完コピは無理でした。


そして今、羊文学というバンドの同名の曲にはまっております。呪術廻戦というアニメの曲らしいですが、メロディ、ボーカルの声、全て私の琴線に触れまくりです。


この頃は飽きもせず、ずっとこの曲のYoutube動画を見ながらギターをコピーをしております。何といっても難しいギターソロがないので最後まで弾き切ることが出来るので満足感があります。

ということで、今回の修理作業を終え、新旧二つのmore than wordsとの邂逅に、言葉以上の感情が芽生えたのでありました。
Posted at 2024/03/03 16:45:09 | トラックバック(0) | 故障・修理
2023年08月10日 イイね!

不具合処置:ニンテンドースイッチ「ファン異音、Lスティック効かず」のDIY修理

不具合処置:ニンテンドースイッチ「ファン異音、Lスティック効かず」のDIY修理
8月某日、ニンテンドースイッチのファンをDIY交換しました。この日の帰社時、車内は暑かったです。日中は50℃超えていたかもしれません。この酷暑、全国どこも同じでしょうか。


私はもうスイッチ遊び、スプラトゥーン三昧の日々は卒業しておりますが、メインで使用している家人から修理の要請があり、アマゾンから補修用パーツを購入し、交換することにしました。

なんでもAPEXというゲームで、ファンがうるさく、敵の足音が聞こえないため気づかないうちにダメージを受けてしまうことがある、とのことでした。

この不具合によるファン交換は3回目です。前回2023.4.1交換から2ヶ月くらいでまたも異音が発生しはじめ、この頃我慢出来ないほど異音が大きくなってきたため重い腰を上げました。

手慣れたもので、Youtubeの修理動画を見ずとも簡単に分解出来ます。ほこりを除去しながら解体を勧めます。


念のため右下のバッテリー端子を外します。


ファン吸気口部の部品を外します。


吸気口にはほこりが詰まっておりました。それを掻き出したのがタイトル画像となっております。

ここでファンを摘出しました。


新旧比較してみます。(左)新品はファン中央部のくぼみが一つに対し、(右)旧品はくぼみが三つあります。


ひっくり返し、ラベル内容を比較してみますと、(左)新品の型番はPVB040A05H-P05-01に対し、(右)旧品はPVB040A05H-P01-KL、そして新品にはない76Tという文字もありました。


また、(右)旧品のネジ取り付け部には切り欠けがあり、白いゴムを嵌める仕組みとなっておりましたが、(左)新品には切り欠きがなく、ゴムを嵌めなくても良い形状になっておりました。

原価低減?性能向上?よくわかりません。前よりは良くなったことを期待しつつ、間違い探しのように相違点探しを楽しみつつ、交換作業は無事に終了しました。

そしてなぜかシンディ・ローパーの「Girls Just Want to Have Fun」を口ずさんでしまいました。

ちなみに前回、FOXCONN製のファンを使用しすぐに駄目になったので、今回DELTA ELECTRONICS製のファンを発注したのですが、届いたのはまさかのFOXCONN製でした。

まあいっか。面倒くさいのでクレームは入れません。消耗品と割り切り、寿命は気にしませんが、なるべく長持ちしてもらいたいものです。



おまけで、2023.5にジョイコンLのスティックDIY交換の模様を紹介いたします。

これまた家人の、APEXで遊ぶ際スティックの動きがおかしく操作に支障をきたすとのことで、スティックのみ部品を購入し、DIY交換しました。

ボタン動作確認画面で、本来円の中央に黒い丸が来るはずなのに、やや右下に位置しております。


バラしていきます。


ここで唐突に、昭和時代のロボットが出てくるテレビ番組のエンディングの曲「バラバラマン」の歌を思い出しました。


ネットの修理記事を見ながら進めることで、DIYでも簡単に交換出来ました。


スティック交換後、無事に黒丸が真ん中に来ました。


ということで、APEXライフを楽しんでいる家人でありました。ファンの異音よりも、ボイスチャットでの叫び声のほうがうるさいっつーの。
Posted at 2023/08/10 06:44:51 | トラックバック(0) | 故障・修理
2023年06月10日 イイね!

不具合処置:パナソニック・ジェットウォッシャー「電源入らず」の対処方法

不具合処置:パナソニック・ジェットウォッシャー「電源入らず」の対処方法
私が人生において買って良かった物を3つ選ぶとするならば、パッと思いついたのは、以下となります。

3位:パナソニック・食器洗い乾燥機(食洗機)
2位:スズキ・カプチーノ
1位:パナソニック・ジェットウォッシャー

このランキングの栄えある1位に輝いた逸品、私は朝と寝る前の歯磨き前に欠かさず使用しております。

パーツレビュー:パナソニック ジェットウォッシャー

本品を使用することで、歯の隙間の食べかすが落ちてくれます。スキマスイッチ?さらにフロスをすれば完璧です。

私は若い頃に歯磨きをしっかりしなかったせいで、前まで虫歯が沢山ありました。現在は定期的にメンテナンスを受けているため虫歯ゼロです。

しかし右下の、親知らずから数えて2つ目と4つ目を抜歯しており、なんと歯の数5個分で一つのブリッジ処置をしております。さながら口の中の錦帯橋です。

本品は、私のような残念な歯になっている人におすすめです。もちろん健康な歯の人の虫歯予防としての使い方も間違いありません。

使用する上で面倒くさいのは、本体が汚れてきたときに清掃しなければならないことです。

私の場合、自己流ですが、バラせる範囲でバラし、全パーツを洗面器に入れ、それにキッチン泡ハイターをたっぷり噴射します。




そして15分程度放置し、水で流し、それでも落ちないこびりついた汚れを爪でカリカリ落とし完了となります。すると綺麗な状態に戻ります。

…とまあ、こんな具合で使い続けておりましたが、ある日を境に充電しても本体の赤いパイロットランプが点灯しなくなりました。電源ボタンを押しても無反応です。

故障したかも…買い替えるか…と一瞬思いましたが、ハイターを使用したことで充電端子が腐食し、電気が流れなくなったのかと思い、紙やすりで端子を磨き、念のため接点復活スプレーを噴射しましたところ、従来のように電源が入るようになりました。

ラッキーと思ったのも束の間、数日後にまたしても電源が入らなくなりました。再び上記の処置を繰り返しましたが、いっとき直ってもダメになる繰り返しとなりました。

そこで改善へのアプローチ方法を変え、本体と充電台の間に10円玉を挟み、端子の接触箇所をずらしてみました。

そしたらずっと充電可能な状態となりました。改善したと思いきや、今度は別の問題が発生しました。

水気のあるところで使用しますので、だんだん10円玉が緑青を吹いてきたのです。本体と台座に色移りしはじめました。

これはいかんと、100円玉に替えてみました。すると緑青は吹かず、綺麗なままとなっております。資産家の為せる技です?


ということで、自己責任の元、自己流処置で使用し続けております。

これで感電したり火災の原因となっても私は責任を取れませんので、あくまで読み物としてお楽しみいただけたらと思います。

ちなみに本品は歯だけではなく、他の物の洗浄にも使用出来ます。例えば車のエンブレム等の、狭くて掃除しにくい場所にはうってつけです。

…ということで、本品は本当におすすめです。一家に一台、いかがでしょうか?


■愛車と出会って1年!記念記事:
愛車と出会って1年!三菱アイ

Posted at 2023/06/10 07:04:57 | トラックバック(0) | 故障・修理
2023年04月01日 イイね!

不具合処置:ニンテンドースイッチ「本体が高温になりすぎたためスリープします」のDIY修理

不具合処置:ニンテンドースイッチ「本体が高温になりすぎたためスリープします」のDIY修理
ニンテンドースイッチをテレビモードで遊んでいて、突然画面に主題のエラーメッセージが表示され、ゲームが強制的に中断されてしまう場合があります。

原因は、主にファンの劣化による排熱不具合によるものと思われます。その場合、ファンから「シャー」という異音が発生しているはずてす。

私の場合、半年前にその症状が現れ、戦いも佳境に入っていたスプラトゥーン2が中断され、発狂しそうになりました。

この症状がしばしば発生するようになったため、DIYでファン交換の修理をしました。

交換直後はファンが無音となり、快適にゲームに興じておりましたが、それから半年、再発したので、今回は少し高めのファンを購入し、交換しました。

これは少し頑張ればDIYで修理可能です。参考までに修理の雰囲気を紹介いたします。詳細は後述のYoutube動画を参照ください。

【交換に必要な物】(私の場合)
1. 精密ドライバー(+)

2. アネックス(ANEX)  精密ドライバー 特殊 Y型 1.8mm No.3470-A

3. 補修用シロッコファン…Amazonで購入
参考:【左:無印】【右:FOXCONN製】


初回交換:(半年で駄目になりました)
 【無印】・あ○か修繕堂 任天堂 Switch 冷却ファン(シロッコファン)

今回交換:(いつまでもつやら)
【FOXCONN製】 任天堂 Switch スイッチ 本体内蔵 純正 冷却ファン (シロッコファン)

1. スタンドを外し、SDカードを抜きます。そして外装のネジを外します。4本はY字ネジですが、それ以外は全て+ネジです。


2. シールドのネジを外します。そしてSDカード収納部の小さい基板を外します。続いてバッテリーのコネクタをはずしたり、ファン周りの基板のネジやファンのフレキ基板を外します。


3. するとファンを取り外すことが出来るようになります。今回、ヒートシンクに大量のホコリが詰まっておりました。あぁ、これでは…。


4. 各部の清掃をしつつ、ファンを交換します。その際ファン取り付けネジ部の白いゴムを移植します。そしてバラした逆の手順で組み立てて行きます。

こうして二度目のファン交換を終えることが出来ました。緊張の電源投入、あれ?電源が入りません。もしやと思いバラしてみますと案の定バッテリーのコネクタを差し忘れておりました。それを差し込み再組み立てします。ネジ締めが面倒くさいです。

気を取り直し電源投入。今度は電源が入りましたがSDカードが認識しません。もしやと思いバラしてみますと案の定SDカード収納基板のコネクタが挿入不良となっておりました。それを差し込み再組み立てします。ネジ締めが面倒くさいです。

今度はSDカードを認識し、修理完了と相成りました。これで再びゲームに没入することが出来るようになりました。


なおDIY修理に自身のない方は、メーカーへ修理依頼することをおすすめいたします。

なお本修理はこのYoutube動画をポイント毎に一時停止しながら実施しました。動画制作者の方、ありがとうございました。


Posted at 2023/04/01 09:10:44 | トラックバック(0) | 故障・修理

プロフィール

「峠での走りが楽しすぎ!奇跡のローパワー! http://cvw.jp/b/2788065/46909317/
何シテル?   04/24 20:56
「かた」と申します。活字多めの記事を好みます。 ※無言フォロー/解除ご自由に。 ※フォロー返しは、気が向けばします。 ※以下当てはまる項目多数の方とはこちら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アイ オパオパ号 (三菱 アイ)
ファンタジーゾーンでの戦いを終え、無事に地球へ帰還した機体を中古で購入しました。 赤い ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
(納屋でカプまみれ。手前右:初号機、手前左:2号機、奥:友人の五里霧中号) 【2号機/ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
スズキのディーラーにて、モデル末期につきもうすぐ販売終了ということで値引きを頑張ってくれ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
(秋田県男鹿市、世界三景「寒風山」。下回りが錆で朽ち果て車検不可となり、売却する前の最後 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation