• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潟のブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

メロン食べ放題、もう一つの男鹿フェス、第35回日本海メロンマラソン大会出走(秋田県男鹿市)

メロン食べ放題、もう一つの男鹿フェス、第35回日本海メロンマラソン大会出走(秋田県男鹿市)
このほど男鹿市(旧若美町)で開催された主題のマラソン大会に参加してきました。

昨年も出場予定でしたが、ペアマラソンの相手が出走当日朝にコロナウイルスで40℃近くまで発熱し、急遽不参加となりました。

ちなみに私もその二日後、見事コロナウイルスによる発熱が見られ、せっかくの夏をだいなしにしてしまいました。

ですので今年こそはと楽しみにしておりました。おかげさまで今回は万全な体調で参加することが出来ました。


【初日】7/29(土)、前日受付ということで、会場の若美総合体育館へ向かいました。

ちょうど同市で同日に開催されるロックフェスティバル「男鹿フェス」と日程が重なっているため道路の渋滞を心配しておりましたが、混雑は見られず全く影響なしに到着することが出来ました。


体育館の中央に折り畳みテーブルが多数設置され、任意のテーブルにて受付を済ませます。ここで参加者名簿的な小冊子を貰います。


参加賞はわかみメロン2玉で、さらに先着で秋田米の新品種「サキホコレ」300gが貰えます。

私は推しの子、有馬かな嬢(仮名)とのペア参加でしたので、2セット貰いました。そして会場を後にしました。



【二日目】7/30(日)、9時30分頃、いくつかある指定駐車場の一つ、JAわかみに駐車し、会場へと徒歩で向います。

蔦で覆われた廃屋の向かい辺りの崖に、山上へ繋がる小径がありますので、そこを登って行きます。


結構な急登で、ウォーミングアップにちょうどいいです。


坂を登り詰めると、出店があったり、出走時間が早い参加者が走っていたりと、独特の雰囲気に包まれておりました。


荷物預かり所に、タオルや貴重品の入ったザックを預けました。


お手洗いを済ませ、やや離れたスタート地点へ向います。前方から野生のピカチュウが鳴きながら通過して行きました。



【本日のコース】



9時55分。スタート地点は100mほど先に見えます。そのとき右手前方からナマハゲがやってきました。雄叫びをあげない大人しい個体でした。


私はナマハゲ伝道士でありますが、どこの集落のお面だったか失念してしまいました。復習しなければ。…っていうか、ゼッケンが付いているので参加者なのですね。


そして10時、スタートの号砲が轟きました。同時に狼煙も連発で鳴り響き、否応なしに気持ちが盛り上がります。

しかし渋滞で中々走り始めることが出来ません。スタート地点を過ぎてしばらくしても、歩くことしか出来ませんでした。


ようやくスローペースで走れるようになりました。しかし未就学児等、いわゆる走るシケインが多数おり、それらを縫って走らなければならないため効率が上がりません。まあいいでしょう。そんなもんです。


ようやく給水所へ着きました。ぬるい水、これで喉を潤し、熱中症予防をします。


やがて昨日の受付場所、若美総合体育館が現れました。ここの路上上方にはシャワーが設置され、熱い体を一瞬冷やしてくれます。

その設備を撮影しようとしたところ、スマホの画面に「内部温度が上がり過ぎのため撮影出来ません」という旨の警告が出てしまい、カメラの起動及び撮影をすることが出来ませんでした。スマホにとっても過酷な環境ですね。


もうひと頑張りです。この先にも係員がホース片手に簡易シャワーをしてくれていましたが、スマホのカメラがしばしば熱による起動拒否をしたため撮影出来ませんでした。


スタート地点を過ぎ、グラウンド前の並木道ゾーンへと入りました。


そしてグラウンド入り。この左コーナーを駆け抜けるとゴールです。ちなみにペア参加者は、手を繋いでゴールしなければならないというルールがありますので、初々しいカップルに参加おすすめです。


ゴール後はポカリスエット配布があります。ありがたくいただきます。


ゴール地点を通過し、右前方のテントに向います。ここが参加した者のみ味わえる、メロン配布所となります。

甘くて美味しいわかみメロンが食べ放題ですので、これを目当てに参加する方が多数いるものと思われます。私もその一人でございます。食べるほどに若く美しくなれる…かも?


…とはいえ、30℃超えの気温の中、全力で走った後ですので、熱中症気味、具合が悪く、それほど多くは食べることが出来ませんでした(これは二人分の量です)。


早く帰宅して横になりたい、ということで、閉会式へは参加せず、会場を後にしました。

途中の崖から、蔦の絡まる傾いた廃屋、若美の田園を撮影しました。地平線の辺りが大潟村となっております。


車に戻り、温度計を確認してみましたところ、内気温が41.8℃、外気温が34.1℃となっておりました。正直、マラソンには適さない気温ですね。


しかし特産品のメロンが食べ頃になるのはこの時期ですので、今後も日程変更はないでしょうね。

そして帰宅後、カップヌードル・シーフード味を食し汁まで飲み干し塩分補給し、しばらく横になりますと、具合が良くなりました。

ということで、私が時々参加しておりますこの大会、熱中症のリスクがありますが、他県人も多く見られる人気のあるイベントとなっております。

興味ある方、来年以降参加いかがでしょうか?美味しいメロンが待っていますよ。



Posted at 2023/07/30 14:48:45 | トラックバック(0) | 登山・アウトドア
2023年07月23日 イイね!

ネコと和解せよ?怪奇現象に絶句するあいみょん?

ネコと和解せよ?怪奇現象に絶句するあいみょん?
7月某日、東北地方が梅雨明けした日に起こった不思議な出来事についての話です。

舞台は地元の人もなかなか通らない、見通しの悪い狭いワインディングロードとなります。


この道の思い出としましては、就職初年度の18歳当時、親のお下がりのトヨタ・コルサで走行中、スピードの出し過ぎによりカーブでテールが流れてしまいました。

本能でカウンターを当てたもののタコ踊りし、結局路端の松の木に激突してしまいました。その後何とか自走し、ディーラーに修理依頼のために駆け込みました。

その翌日、そのディーラーから借りた代車のトヨタ・ターセルの助手席に会社の先輩を載せ、昨日の自損事故現場の見物に向かう途中、件の現場近くで一時停止無視した車に突っ込まれ、二日連続事故を起こしてしまったという苦い思い出があります。

ちなみに二日目の事故は10:0で、こちらに落ち度はなかったのですが、相手が知人の父親で、しかもそのご夫人が私の職場のパートさんだったということで、しばらく気まずい思いをしたのでありました。


…前置きが長くなりましたが、梅雨明けの青空の下、この道を三菱アイのリアミッドシップエンジンならではのハンドリングを堪能しつつ走行しておりますと、廃タイヤ置き場が現れました。

この場所は独特な雰囲気があり、正直不気味な気配を感じます。ここで前方の路上に何らかの物体があるのが視認されました。

そのとき、カーオーディオで流れていたあいみょんの曲「ジェニファー」が突然止まりました。何の操作もしていないのに、です。

無音となった車内、ブレーキを踏みつつ徐行し物体に近づきますと、未確認物体の正体は一匹の猫(仮名・ジェニファー)だということが分かりました。


「ちょいとゴメンよ」とばかり、じわじわ近づきますが、臆することなく微動だにしません。哲学者のような目で私を見据えております。


困りました。狭い道、いっそまたごうかとも思いましたが、流石に失礼と思い、左タイヤを路肩へはみ出しつつ、右タイヤのギリギリでかろうじてかわし、やり過ごしました。

そしてバックミラーを見つつ置物のような猫が徐々に小さくなるのを見ておりますと、突然再びあいみょんの曲の続きが流れ出しました。先ほどの猫との遭遇がなかったかのように…。


音楽がしばし止まったのは、単なる盤面の汚れ・キズ等によるものでしょうか?…このCDはここしばらく無交換でローテーションしており、一度もこのような現象は見られておらず、考えにくいと思います。

はたまた猫が、私の車に轢かれないよう、自分の存在を注意喚起するために念力でCD読み取りエラーを起こさせたのでしょうか?

私は超能力のようなものは信じない性質のため、あのタイミングでたまたま物理的な不具合が発生したものと考えますが、まあ細かいことはどうでもいいですね。今後、ネコへの態度を悔い改めることといたします。


…ということで、さよならは言わないでジェニファー、今もまだ覚えてる、君の胸の中でもいつか、思い出してほしいよ…でございます。

Posted at 2023/07/23 01:28:15 | トラックバック(0)
2023年07月08日 イイね!

(微エロ)愛が止まらない、動かないピストンとシリンダー

(微エロ)愛が止まらない、動かないピストンとシリンダー
現在、アマゾンミュージックアンリミテッドが「4ヶ月間無料で聴き放題」サービス期間中ということで、せっかくなので申し込みました(申し込み期限は7/13まで)。

早速「昭和歌謡」で検索しますと、1曲目にWinkの「愛が止まらない」が流れました。懐かしいなーと思いつつ耳を傾けておりますと、歌詞の内容が意外にエグくて驚きました。

若い頃は(今もですが)音楽優先で、歌詞の内容は全く意識していませんでしたが、それを自然に言語として認識し、味わえるようになったのは歳をとった翔子、もとい証拠でしょうか?

その内容とは、ある女が車中で彼女持ちの男と・・・山本リンダも驚きの、どうにも止まらなくなってしまう・・・という、とあるアベックの物語です。

そんな歌詞を、当時若くて可愛い彼女たちが無表情で歌っていたかと思えば、今さらながらドキドキしたのでありました。

是非一聴してほしく思います。臨場感たっぷりのこの曲、狭い空間での息づかいやら匂いやら、車内の湿度が上昇していく様やら、Fura-fura-fura、乱〜れ〜て〜る〜二人の様子が妄想されます。




さてこの曲を聴き終え余韻に浸っておりますと、ふとその昔、地元のコンビニで遭遇したアベックのことを思い出しました。


…その日の夕方、某コンビニの駐車場で愛機スズキ・サチコーノもといカプチーノの座席で佇んでおりますと、少し離れた場所に、車中泊に最適、動くラブホテルことホンダS-MXという車が停まりました。




二人は店内に入り、やがて購入した商品を手に持ちながら車へ戻りました。何となく二人が気になって注視しておりますと、そのうちS-MXの窓が曇って中が見えなくなってしまいました。

急激な湿度の上昇・・・まだ外は明るいのに、まさか・・・車内で・・・!?

その頃車の挙動を勉強中だった私は、サスペンションのローリング、ヨーイング、ピッチングといった荷重移動の変化を観察しておりましたが、車両は一向に動揺しません。


まあ私には透視能力はありませんが、そのとき車内でナニが行われているのかは手に取るように分かっておりました。

二人とも、激しい吐息で、熱いモノを口に含んでは嚥下を繰り返しているに違いありません。う、うらやましすぎる!

なぜそれが分かるのか?それは先ほど二人が店から出てきたとき、それぞれの手に持っていました…湯を入れたカップラーメンを…。


…ということで、うらやましすぎる車中食の話はさておき、毎度おなじみ秋田のソウルフード「アベックトースト」に3種類の新商品が発売されたことを周知いたします。秋田にお越しの際は、是非ご賞味ください。






…世の中には様々なアベックのかたちがあるものですね〜。Jin-jin-jin、感じてる〜。

Posted at 2023/07/08 21:18:18 | トラックバック(0) | エッセー
2023年07月02日 イイね!

護衛艦「のしろ」見学だっちゃ、そして濡れるべっちょ …秋田県能代市

護衛艦「のしろ」見学だっちゃ、そして濡れるべっちょ …秋田県能代市
本日、秋田県能代市の能代港4万トン岸壁で開催された、のしろみなと祭りに行ってまいりました。


10時頃会場入りしましたが、ギリギリ渋滞に巻き込まれずスムーズに駐車することが出来ました。

会場には飲食物の出店が並び、いい香りが漂っていました。


うる星やつらっぽい羊肉料理の出店がありました。ちなみに「だっちゃ」は仙台弁だっちゃ。


続いて、あるブースの前を通りかかったとき、え?ええ?えええっ?と三度見してしまいました。

そこには「◯んばんべっちょ」という物が売られておりました。中身は豚ナンコツの南蛮肉味噌とのことですが…。


ちなみに「べっちょ」とは、仙台弁で◯◯◯のことです(検索危険)。秋田弁では「泣きべそ」という意味があります。

…ということで「べっちょかく」と言えば、秋田県民は「泣きべそをかく」、宮城県民は「水もしたたるいい女(?)」をそれぞれ思い浮かべるという、アンジャッシュのすれ違いコントのような喜劇(悲劇)が生まれる可能性がある、地雷級の危険物となっております(嘘)。

自分の器量を試すには、仙台女の前で「べっちょの味見したい」と言ってみましょう。

その反応、頬を赤らめるか、頬に右ストレートを叩き込まれるかで、その後の夜のストーリーが決まるでしょう。

ちなみに甘辛、しょうが、シビ辛の3種類あるとのことです。どの味にしましょうか?あれこれ妄想すれば、夜ごはんが無限に食べられそうです(意味不明)。


さて、出店コーナーを通過し左折しますと、岸壁への道がありました。思いの外距離があるなと思いつつ、接近します。


前方に護衛艦「のしろ」の姿が見えてきました。手前のクレーン車と重なって、やたら巨大に見えます。


ようやく岸壁に到着しました。既に順番待ちの列が出来ていました。


自衛艦はこれまで一般公開にて何度も見てきましたが、このようなのっぺりした外観の艦は初めてです。

後刻搭乗員の方に訪ねたところ、敵のレーダーに察知されにくいよう、ステルス性を追究した結果とのことでした。なるほど。


いよいよ搭乗です。大きなまぶた。それを閉じれば完全にフラットとなり、大いなる壁となるようです。


この見慣れぬ直方体の物体はスライディング・パッドアイと呼ばれる物で、並列になった補給艦との間でそれぞれワイヤーを接続し、食料や弾薬を移送する装置とのことです。


司令塔。窓は最低限の大きさで、爆発に対する耐性を高めているのでしょうか?本日は非公開となっており、立ち入ることは出来ませんでした。


艦首部をざっと見て、艦内に入ります。この出入口も蓋をすればフラットとなります。最近の高断熱高気密の住宅のように、外気と遮断されますね。


またも撮影禁止の狭い通路を通り抜け、後部の甲板に出ました。手前には白い制服を身にまとったうら若き秋田おばこの一日艦長がいました。奥にはヘリコプターが駐機しておりました。


ヘリコプターは、メインのプロペラが畳まれてコンパクトになっておりました。


中には丸い筒が搭載されており、そばにいた隊員に用途を尋ねると、海中に沈め索敵するためのソナーということでした。


最後部には旭日旗。心の中で敬礼しました。


さて、そろそろ下船しようかと思ったタイミングで、一日艦長の離任式が始まりました。


艦長は最後に「上陸かかれ!」との命令を発し、たすきを外し、普通の女の子に戻りました。

地元の高校生でしょうか?「潮騒のメモリーズ」ならぬ「白神のネギーズ」(?)。


こうして命令に従い下船し、上陸しました。中央部から後方を眺めますと、改めて異様な形に日本への差し迫る危機を感じたのでありました。


このとき小雨がぱらつきはじめました。足早に車へと戻り、帰宅の途に着きました。

対向車線は会場へ向かう車で大渋滞。そして雨は本降りに。

あーあ、「こいがだ、今頃べっちょかでらべな〜」と、涼しい顔で会場を後にしたのでありました(嫌な奴)。

Posted at 2023/07/02 22:02:21 | トラックバック(0) | 観光

プロフィール

「峠での走りが楽しすぎ!奇跡のローパワー! http://cvw.jp/b/2788065/46909317/
何シテル?   04/24 20:56
「かた」と申します。活字多めの記事を好みます。 ※無言フォロー/解除ご自由に。 ※フォロー返しは、気が向けばします。 ※以下当てはまる項目多数の方とはこちら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

三菱 アイ オパオパ号 (三菱 アイ)
ファンタジーゾーンでの戦いを終え、無事に地球へ帰還した機体を中古で購入しました。 赤い ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
(納屋でカプまみれ。手前右:初号機、手前左:2号機、奥:友人の五里霧中号) 【2号機/ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
スズキのディーラーにて、モデル末期につきもうすぐ販売終了ということで値引きを頑張ってくれ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
(秋田県男鹿市、世界三景「寒風山」。下回りが錆で朽ち果て車検不可となり、売却する前の最後 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation