• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潟のブログ一覧

2023年11月28日 イイね!

関東遠征(3/3):群馬の美しい山並み、新潟のポッポ焼き

関東遠征(3/3):群馬の美しい山並み、新潟のポッポ焼き
本記事は「関東遠征(2/3の2/2):宮ヶ瀬ダム、半原神社、そして地元グルメ」の続編です。

6時起床、今日は秋田の自宅に帰ります。とんぼ返り、もっと神奈川を堪能したかったのですが、仕事があるので仕方ありません。本当は帰りたくない…何で秋田に生まれたんだろう…関東以西に生まれたかった…。

愚痴はさておき、朝食として昨日買ったオギノパンの温め直した揚げパンをコーヒーで胃に流し込み、諸々の準備をし、7時15分に出発しました。

古いカーナビは、最寄りの相模原インターを案内してくれません。そこでスマホのグーグルマップのナビ機能を使用しました。こちらはバッチリ。往路もそうすれば良かったと思ったものの後の祭りです。

ナビ画面は道なき道を進んで行きます。この道路が開通したおかげで付近の住民の利便性は大幅に向上したのではないでしょうか?


そして鶴ヶ島ジャンクションで関越自動車道へ合流し、緊張感からやや開放されました。あとは一本道のようなものです。

群馬県へ入ると見覚えのある妙義山のデコボコした山容が見えてきました。いいですね~。やがて右手に赤城山、左手に榛名山が現れました。


高校生の頃、この二つの山を冠した赤城榛名というヒロインが出てくる「空のキャンバス」という漫画が好きでよく読んでいました。懐しいです。

そして赤城高原サービスエリアで休憩。雪を抱いた谷川岳がよく見えました。


車は関越トンネルへ。日本列島の脊梁を通過し新潟側へ抜けると、そこには川端康成の世界が広がっていました。履き換えてて良かったスタッドレスタイヤ。まあ道路は濡れているだけで、夏タイヤでも十分でしたが。


やがて標高が下がるに連れ、雪はなくなってゆきました。そして新潟西インターで下道に下り、道の駅新潟ふるさと村へ向かいました。


目的は、数年前に秋田から引っ越し、当地で暮らす一家と会うためです。久しぶりに会うその家族は相変わらずの健勝ぶりで、安心しました。

ここで一緒に軽食を食べつつ1時間程度談笑し、名物ポッポ焼きをお土産に20本購入し、お別れしました。あとは日本海沿いに走り帰宅するだけです。


そして秋田入り。最後に幸楽苑の味噌野菜タンメンを食し、家路につきました。


自宅へ入ると暗闇に人影が!…それは出発時に置いてけぼりしてしまい、淋しく留守番をしていたスーツでした。ごめんね。ただいま〜。


参考:本日の大雑把な移動ルート


【完】

Posted at 2023/11/28 19:53:04 | トラックバック(0)
2023年11月27日 イイね!

関東遠征(2/3の2/2):宮ヶ瀬ダム、半原神社、そして地元グルメ

関東遠征(2/3の2/2):宮ヶ瀬ダム、半原神社、そして地元グルメ
本記事は「関東遠征(2/3の1/2):まさかヤビツ峠を攻略する日が来るとは思わなんだ」の続編です。

ヤビツ峠を下り、国道246号線に入り東へ進むも、道路は渋滞していてなかなか前に進みません。県消滅の危機にある我が地元(秋田)に比較しクルマの数が桁違いなので仕方ないですね。こちらが勝っているのはクマの数だけです。

そうこう走行しているうちに左手に阿夫利神社の看板が現れました。行ってみたい…アフリ出る感情を抑えつつ素通りしました。

それにしても進みません。しびれを切らしカーナビを注視し、幹線道路から県道63号線に左折してみますと、これが当たりでスイスイ進むことが出来ました。そして宮ヶ瀬湖畔から半原の親戚宅へ辿り着きました。

抜け駆け観光の後、今度は親戚一同で宮ヶ瀬ダムへ向かうことになりました。私は巨大構造物が好きなので、願ってもないことです。

やたら細かく指示される駐車場に車を停め、まずは水とエネルギー館に行きダムカードをゲットしました。


続いてロープウェーのインクラインという乗り物でダム下部へと下りました。下から見上げるダムには圧倒されます。今日は残念ながら観光放流はありませんでしたが、満足です。

これは下りたところで上を見上げた写真です。




再びインクラインで上に戻り、今度はやや離れた水の郷商店街に駐車し、けやき広場で連れてきた犬の散歩に興じました。


しばし芝生を堪能した後、この地を離れ、オギノパン本社工場併設の直売店を訪れ名物の揚げパンを食しました。初めて食べたのですが、何だか懐しい味がしました。


そして親戚宅へ戻り、今度は結婚式の準備のためスーツに着替えました。

いよいよ式の時間が近づきましたので、会場の半原神社まで移動しました。両家の身内だけの小さな式です。20分程で終わりました。末永く幸せになってほしいものです。


その後は親戚宅にて仕出し料理での酒宴となり、人見知りな私はひたすら時間が過ぎるのを願いながら何とか式を乗り切りました。

解散の後しばし休憩し、晩ごはんを食べに行くことになりました。相模原市のハックルベリーという洋食屋です。


この店はビーフシチューが売りとのことで、ガーリックトーストと一緒にそれをオーダーしました。


早速一口。こんなに美味しいビーフシチューは食べたことがありません。うまい!うまい!うまい!と、煉獄さんになってしまいました。建物の造りも面白いし、とても素敵な店でした。

そして親戚宅へ戻りました。こうして長くて短い一日が終わりました。今日という日は、私の記憶の1ページに「ある半原の想い出」として保存されたのでありました。

参考:本日の大雑把な移動ルート


…続く。
Posted at 2023/11/27 21:28:41 | トラックバック(0)
2023年11月26日 イイね!

関東遠征(2/3の1/2):まさかヤビツ峠を攻略する日が来るとは思わなんだ

関東遠征(2/3の1/2):まさかヤビツ峠を攻略する日が来るとは思わなんだ
本記事は「関東遠征(1/3):翔んでもない埼玉、渋滞の東京、そして夜の神奈川」の続編です。

昨夜親戚との会話の中で、付近の観光スポットとして阿夫利(あふり)神社があり、そこへ行くには宮ヶ瀬湖からヤビツ峠を通る手もあるということを聞きました。

なぬ!ヤビツ峠とは、最近複数のみん友さんの記事で紹介されていたスポットではないですか!正直私には縁のない場所だと思っていたので、それがどの県にあるのかさえ知らなかったのですが、まさか近場にあるとは!

スマホのアプリでアフリを検索しましたところ、時間の都合で参拝は無理っぽそうですが、ヤビツ峠へは行けそうです。やったー!

ということで6時15分に起床し、早速現地へドライブしました。宮ヶ瀬湖側は裏ヤビツというらしいですが、看板の注意書きからしてかなり狭くてヤバそうです。


「ローリング走行禁止」の看板。道路中央の突起が恐ろしい…。


「この先すれ違い困難」の看板。離合ポイントがなく、心臓に悪いです。


もし対向車が来たらどうすればいいのでしょうか?ローカルルールが分からないので、頼むから来ないでくれと祈るばかりでした。

道路の温度計表示は3℃でした。昨夜は25℃だったのに、なんですかこの温度差は?仕事柄、エタック社の熱衝撃槽の中で人体の信頼性評価試験を受けている気分になりました(?)。

さておき、途中車両が数台停車しているスポットがありました。標柱を確認しますと丹沢山の登山口みたいです。


そのとき突然、小学生の時に読んだ永井豪の「バイオレンス・ジャック」という漫画のことが頭をよぎりました。その漫画の内容は殆ど記憶にないですが、丹沢というキーワードがあったような気がします。

ああ、ここが舞台の一つだったのかと、仮面ライダー・ドライブのセリフではありませんが、「繋がった!」でございます。

その漫画の話はさておき、私は登山が趣味なので、いつか登ってみたいと思いつつ、峠へとひた走ります。幸い狭隘区間で対向車が来ることはなく、ホッとしました

そしてようやく駐車場へとたどり着きました。新品スタッドレスタイヤから焼けた匂いが漂います。多少減ってしまったでしょうね。もったいない。

そこはどこかの山の登山口なのか、登山者らしき格好をした人が装備を調えておりました。楽しそうで、仲間入りしたいくらいです。

高台にある売店へ向かって階段を登っていくと、まだ開店前でした。話題の峠ステッカー、欲しかったのですが…残念。




そこの木の隙間からチラッと、朝日に輝く街が見えました。神々しいことよ。


あとはとくに見るところもないし、今度は峠の逆方向に下りることにしました。

こちら側は道幅が広く、快適に走れました。徒歩、自転車、バイク、車、バス、色んな方が色んな手法で峠を目指して登ってくるのとすれ違いました。人気スポットなのですね、ここは。

坂の途中の駐車場にて、東西を見下ろしました。いい眺めです。






ということで、ヒルクライムの聖地をのんびりと駆け下り、峠を走破するという目的を達しました。


…続く。

Posted at 2023/11/26 22:12:42 | トラックバック(0)
2023年11月25日 イイね!

関東遠征(1/3):翔んでもない埼玉、渋滞の東京、そして夜の神奈川

関東遠征(1/3):翔んでもない埼玉、渋滞の東京、そして夜の神奈川
11月某日、神奈川県北部の愛川町半原の親戚宅へ、結婚式出席のため、私含め家人3人で、秋田の自宅を家人の某ステーションワゴンに乗って朝7時に出発しました。

ちなみにこの日は天気予報雪マークとなっていたため、前日に急遽新品のスタッドレス・ヨコハマタイヤのアイスガード6を装着しました。

土砂降りの秋田自動車道を走行し、岩手県入りして間もなく"あっ!"と叫んでしまいました。用意していたスーツとネクタイを自宅に忘れたことに気づいたからです。サイッ!

今さらUターンも出来ません。そこで現地の紳士服店から購入することにしました。そのことを親戚に電話で連絡すると、ユニクロで手頃なスーツが売っていることが分かりました。それではそれを買いましょう。

東北自動車道を南下すること数時間、下調べで埼玉県の久喜白岡ジャンクションから首都圏中央連絡自動車道へと入り、そのまま神奈川県の相模原インターで降りる予定でしたが、家人の車の大昔のカーナビではそちらへ案内してくれず、あれ?あれ?と思っているうちに直進してしまいました。

サイッ!と思っているうちに浦和料金所へ到着しました。そのままカーナビの案内で直進しようと思ったものの、事故でこの先通行止めとの電光掲示板の文字。


強制的に下道に降ろされました。想定外の事態、土地勘がないので行き先の看板の地名を見てもどちらに行けばいいのか分からないし、道路が立体となっており、今どの道路を走っているのか分からないし、パニックです。

思考停止状態のままカーナビの案内に従って走行し、いつしか環状8号線を走っていると、道路が渋滞してきました。ノロノロ運転が続きます。そのうち尿意を催し、膀胱がパンパン状態となりました。


なかなかトイレのありそうな店舗が出てきません。テンポの悪さに悲鳴を上げるチ◯ポ。ようやく駐車場ありのセブンイレブンを発見し、飛び込み、ようやくいい気分になりました

そして国道246号線へと入り、ユニクロ・青葉台東急スクエア店へと飛び込みました。感動スーツというのが売られており、上はちょうどいいサイズがあったものの下は丈が短かすぎ、合うのがありません。

そしたら店員が在庫検索をしてくださり、二駅先のアピタ長津田店にあるとのことで、取り置きしていただき、そちらへ向かいました。

その店で念のため試着してみたところ、今度はやや丈が長いです。しかしもう他のパンツを選んでいる余地はなく、そのサイズで妥協しました。

また、別の店舗でネクタイを購入し、ミッションコンプリートしたことでようやく人心地つき、アピタ1Fのレストランでパスタにありつきました。

そして最終目的地、神奈川県北部の愛川町半原の親戚宅へとたどり着いたのでした。当初の予定到着時刻は16時だったのですが、実際は21時と、なんと5時間もオーバーしてしまいました。

自分の間抜けさと情報処理能力の低さのせいですが、何とか事故なく無事に到着したことでホッとしました。そして風呂に入り、すぐに就寝しました。

参考:本日の大雑把な移動ルート



2/3へ続く…
Posted at 2023/11/25 18:45:44 | トラックバック(0)
2023年11月05日 イイね!

秋田モーターショー?第146回種苗交換会見学

秋田モーターショー?第146回種苗交換会見学
ジャパンモビリティーショー(東京モーターショー)は、2年に1度 、自動車工業振興会が開催する自動車ショーでありますが、秋田では毎年秋になると、JAが開催する農業の祭典「種苗交換会」が開催されます。

この祭は県内の各市が持ち回りで開催されますが、今年は潟上市の番で、市内3つの会場で行われました。

そして某日、第2会場である昭和工業団地内での農業機械化ショーと物販ブースを見学してきました。

この祭は人気があり、会場駐車場まで果てしない渋滞が続きます。そんな中、地元の地の利を活かし、イライラしている車を横目にスイスイ自転車で会場入りしました。


会場のシャトルバス乗り場。主会場や別の駐車場へとバスは周回します。秋田中央交通が担当しているようです。


単管パイプの仮設展示場に様々な会社が自慢の製品を展示しています。


薪ストーブ。このぬくもりは灯油ストーブでは出せません。


虫除けのフェイク昆虫であるオニヤンマ兄弟や女郎蜘蛛も売られていました。


アウトレット工具や刃物に群がる若者たち。


植木市コーナー。


柿やブドウの苗木、その他色々な品種の植物が販売されていました。


墓石も売っています。


飲食コーナーも充実しております。B級グルメやら海の幸、山の幸やら様々です。一番人気と感じたのはJA女性部食堂のだまこ鍋です。

秋田名物きりたんぽ鍋と同じ味で、きりたんぽの代わりに団子状にした半殺しのご飯が入っています。


耕運機。約17万円。家庭菜園にぴったり。


苗箱自動洗浄機。約130万円。子供の頃、田植えの終わったあとの苗箱を用水路に漬け、洗車ブラシでゴシゴシ洗う手伝いをしていました。隔世の感があります。


乾燥機。どこかの自動車会社のロゴに似ているような気が…。


スプレヤー。農薬散布機でしょうか?税込1千万円オーバーでした。


コンバイン。税込2千万円オーバー。


草刈機。土手の草刈りに最適。その名も「アラフォー傾子」。


ラジコンで操作します。なかなかの値段。


乗用草刈機。その名もフルーティまさお。


視界良好。ハンドルや椅子の高さを自分に合わせてアジャスト出来ます。


安いのか高いのか?


金魚販売店。沢山の品種が売られております。


と、突然たらいから魚が跳ね、地面で土まみれになりながらのたうち始めました。


すかさず店の人が網でキャッチ。居合わせたちびっ子が安堵していました。


櫻星88電気ミニカー。車検不要、法定速度60km/h。


快適なセニアカー?


ドアの前側が開きます。ペラペラなドア。横から車に突っ込まれたらイ、チコロで〜ダウンよ〜。


試座。カーオーディオ付き。


ミッドシップ後輪駆動。ダートや雪道を走るのが楽しそう。


乗用鶏舎スプレーヤ。効率よく消毒出来るそうです。


コックピット内の装備。


試座。乗用車には見られないレバーやスイッチ類が男心をくすぐります。


コンバインの実演。


トラクターのオプションパーツの解説。


無人運転。担当者のリモコン操作によるパフォーマンス。池井戸潤の下町ロケットの世界?


こうして会場を一巡し、帰宅しました。この祭は毎年5日間の会期で行われます。農業従事者でなくても十分楽しめると思いますので、興味ある方は来年以降、是非秋田にお越しください。


ちなみに家人が別の会場に行き、秋田名物「畠栄(はたえい)のあんごま餅」の販売ブースからそれを買って来ました。


最強のお茶請けです。地元ではハダエのもぢと言います。


黒ごま、あんこ、もちの3層構造です。食べ過ぎるとほっぺが落ちるので要注意です。


ごちそうさまでした。

Posted at 2023/11/05 17:31:07 | トラックバック(0) | 観光

プロフィール

「峠での走りが楽しすぎ!奇跡のローパワー! http://cvw.jp/b/2788065/46909317/
何シテル?   04/24 20:56
「かた」と申します。活字多めの記事を好みます。 ※無言フォロー/解除ご自由に。 ※フォロー返しは、気が向けばします。 ※以下当てはまる項目多数の方とはこちら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021222324 25
26 27 282930  

愛車一覧

三菱 アイ オパオパ号 (三菱 アイ)
ファンタジーゾーンでの戦いを終え、無事に地球へ帰還した機体を中古で購入しました。 赤い ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
(納屋でカプまみれ。手前右:初号機、手前左:2号機、奥:友人の五里霧中号) 【2号機/ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
スズキのディーラーにて、モデル末期につきもうすぐ販売終了ということで値引きを頑張ってくれ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
(秋田県男鹿市、世界三景「寒風山」。下回りが錆で朽ち果て車検不可となり、売却する前の最後 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation