
TA03F ドリフト仕様改造の歴史を紹介します。
オーナーの方、参考にしてください。
元々、ツーリングカーブームの際に使ってたシャシーです。
①2012年バージョン
ここまでくるのに2年以上かかってます。
まだ原型をとどめてるかな。
ボディマウントはドリパケ等と同じ位置にしてヨコモ純正ボディ使用してた。
【シャシー】
クロス製カーボンシャシー
【足回り】
純正アーム+純正オプションのアルミナックル
ガタを抑えるためにトルクロッド追加
【ステアリング】
ノーマルワイパー+延長プレート(自作)
切れ角アップ加工
ESCをシャシーに乗せるため、ステアリング系は左右反転。
【駆動系】
汎用プーリーでケツカキ1.3倍(1.6倍くらいまで可能)
フロント=ワンウェイ、リヤ=ボールデフ、センターワンウェイ
②2014年バージョン
純正形状で限界を感じてたところを他車流用を始めた。
戦闘力がぐんとUP!
【足回り】
R31脚移植→サスアームを削ってたので強度不足・・・
【ステアリング】
ドリパケワイパー移植、切れ角UPに対応。
③2016年バージョン
オークションで手に入れたサスマウント仕様のシャシーを投入
【シャシー】
メーカー不明だが、前後サスマウント仕様、かなりレアだと思う。
【足回り】
基本はR31形状、パーツはいろいろ。
リヤのダンパーステーはドリパケ用を移植、セッティング幅が広がった。
【ステアリング】
GRK用のスライドラック、ガタが少なくなった。
④2017年、2WD製作
(写真奥)TA03の2号機として2WDを製作した。今はこっちがメインになってます。
最新トレンドを目指して製作したが、もはや車種不明、結構速いです。
(写真手前)調子に乗って1号機も2WD化した。(もちろん、4WDに戻せます)
トラクション不足で立ち上がりが遅い。こっちはこれからかな。
(写真奥)
【シャシー】
サスマウント仕様のシャシーを参考に自作!!!
本物のドライカーボンです。
ドリパケバンパーとディフューザーを取付け可能。
【足回り】
フロントはYD-2純正ロワアーム+ナックル。アッパーアームはイーグル(TA03改の定番?)
リヤはR31形状を踏襲。
ダンパーステーはドリパケタイプC用を流用。
【ステアリング】
GRKスライドラック
【駆動系】
TA03RのFRギヤボックス+TA03FのRRギヤボックス(両方モーターを使わない方)
アッパーデッキ上のモーターマウントはヨコモYR-4用!!!(ベルトもYR-4)
スパーギヤが左にあってモーターは正回転なので反トルク仕様です!
【ボディ】
ランエボXを使てったけど、最近になって以前作った悪魔のZを投入した。
一貫してストリートボディです。
カーボン柄は塗装で再現!(やり方知ってれば簡単)
Posted at 2017/10/04 20:56:49 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 日記