• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PCX爺のブログ一覧

2018年09月20日 イイね!

雨の二輪教習再び

雨の二輪教習再び今日は夕方からの教習1本だけですが、朝から雨が降っていて、初日の転倒(雨+夜+クランク)を思い出し気分はちょいブルーです・・・出先で降られるならしょうがないが、最初から降ってるときにバイクに乗るなんて・・・

4日目(7回目)17:40~ 天候:ガチ雨 路面:水溜まり多し・・・ 今日はケガをしないことを目標にします(笑) ウォームアップ走行はなしで、覚えてきたコースを回りなさいとの指示・・・いわゆる放置プレイですね。
雨なので慎重に走行、コースもだいたい覚えてきたので戸惑うこともなく周回します・・・3周くらいしたところで教官が後ろに・・・何故か緊張します(笑)・・・いつもは何もないところに4輪の教習車が停車中で右折時に反対車線上で停止(ある意味で逆進ですな)教官に「ブッブッー」と鳴らされました。

【1本橋がアカン】 ・・・ 18時はもう真っ暗でしかも雨、照明はついているものの橋の位置が良く見えない、1回目は停止時に既にラインがズレてて、短距離では修正できず落下しました、2回目は渡り切ったが8秒・・・次こそはと思った3回目は粘ろうとして邪念が入り最後の方で落下・・・う~ん、今日は調子イクナイ・・・
【メリハリがアカン】 ・・・ もう、真っ暗で雨降りなので慎重に走行していたんですが、直線ではもっと加速してメリハリをもって走るように指導受け・・・大型なのでメリハリは必要と思いますが、雨降りの日は、以前、PCX125に乗っていたときの恐ろしい記憶(例の悪評高いIRCタイヤです)が蘇えってしまいます。 雨降りではあまりに怖いタイヤだったのでミシュランシティーグリップに前後とも交換・・・これ、非常にやわらかいグリップで、タイヤはゴムだったんだと再認識(笑)・・・が、その後、フォルツァに乗り換えたので雨の日のグリップは確認できずじまいです・・・

今回は、2日跨いだので、前回の教習の終わりに、コース×-×を覚えてくるように言われたことを思い出し、最初にもらったコース図とにらめっこ・・・紙のコース図で覚えるなんて、私が普通二輪免許を取った40年前と何にも変わっていない、いいんでしょうか?こんなことで・・・んで、少し考えて、グーグルマップで教習所コースの航空写真をキャプし、紙のコース図を参考にペイントのクレヨンでコースをなぞって覚える・・・これ、何度でも消せるし、実際の建造物や植木や縁石などもそのままなで、走行時のイメージがつかみやすい・・・おっ、これハイテクじゃん!・・・航空写真の著作権は大丈夫かな? 利用規約を見ると「再配布」や「商用利用」しないならよさげですね、まあ、自分で使うだけだし、もし、アカンと言われたらグーグルマップへの写真投稿をやめてやるし(笑)

    
Posted at 2018/09/20 22:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 教習 | 日記
2018年09月17日 イイね!

何かが俺を待っている・・・のかな?

何かが俺を待っている・・・のかな?な~んで、こんなツーリング日和に教習所へ? 紅葉シーズン前には終わりたい今日この頃です ・・・

3日目(5回目)09:30~ 天候:曇り時々晴れ 路面:ドライ・・・ ウォームアップ走行後、坂道発進の練習のため4輪用教習コースへ、坂道発進自体は難しくはないのですが、その後の2輪コースへ戻る際のルートが??? コースがわからないと正直に申しましたところ、今までの課題の教習はコースに沿って走っているので、それらをつなぐと基本コースになるらしい(効率的ですな) コースミスでのクラクションに怯えつつ終了 ・・・ 1日目の教習の終わりに他の教習生の方が「コース〇〇を覚えてくるように」と言われていたので、てっきり、言われてない私は、まだ覚えなくてイイヤと勝手に楽な方向で判断してました。

【砂だまりがヤバイ】 ・・・ 急制動の直線コース前のコーナーに砂が ・・・ なので、ここはセカンドでソロ~リと通過して、その後、規定速度までフル加速する必要がありました。 雨の影響で流れた砂が溜まっているように見えます ・・・ まあ、急制動と言っても、走っているバイクを短距離で安定して停止させるということなんでしょうね ・・・
【二人乗りがヤバイ】 ・・・ 教官なので大丈夫だとはわかっていても、後席に乗ってて停止されると、届く筈もない足を出してしまう ・・・ 「足出すな」と指摘され(笑)

教習の途中で、今日は「ミキワメ」じゃないかと言われました ・・・ ??? ・・・ 教習システムを全く分かっていない自分が居ます・・・
コース違いに起因した数々の指摘やフロントブレーキを4本で掴まない癖?の指摘など沢山あったのですが、ここで第一段階は終了らしいです。

3日目(6回目)10:30~ 天候:晴れ 路面:完全ドライ ・・・ 5回目で追加された4輪用教習コースと坂道発進、急制動を加え、今までの各課題を通しで何度も周回しました。
今回は何故か感覚的にあっという間に終了時間となりました、暑くないしもっとやっていたい ・・・ 紙に書いたコースじゃなく、走ってコース覚えたいですよね。
【何気な癖がヤバイ1】・・・ 意識してないと、乗車してからスタンドを払う癖、降りる前にスタンドを出す癖、立ちごけ防止策の習慣が教習所では裏目に・・・
【何気な癖がヤバイ2】・・・ フロントブレーキを2~3本の指で掴む癖を再度指摘受け、市街地では車の挙動(特に高齢の方)が信用できず、ハンドルもしっかりホールドしつつ、スグにブレーキングできるので癖になっていますが、パワーのないスクーターだからできること? 大パワー車ではコレ危険? ここは教習所、どちらも作法に従うしかないですね。

操作感を忘れてしまうので、教習中はフォルツァに乗らない方がいいかと思ってましたが、午後から気晴らし(決してウップン晴らしではありません)にミニプチツーにお出かけ ・・・
教習車に慣れてきたので、非力感や重量感の違いが面白いかもとか思って乗ったら ・・・ 何~んも変わらず、ビュ~~ンとモーターの様に加速する重いスクーターのままでした ・・・
これでいいんじゃねと(改めて)思う ・・・ こんなツーリング日和に何で私は教習所に行くの?ダイエット? 思えば、FPSゲーマー?で出不精の自分が毎週のように早朝からバイクで出かけるなんて ・・・ 自分でも信じられませんね~何かが憑いたのかもしれません(笑)
Posted at 2018/09/17 22:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 教習 | 日記
2018年09月16日 イイね!

雨に濡れながら佇む自分が居ました(二輪教習開始)

雨に濡れながら佇む自分が居ました(二輪教習開始)タイトルの写真はイメージです(笑)
ツーリングにはフォルツァSI(250ccスクーター)が非常に楽で気に入っているので、乗り替えるつもりは無いのですが、既に還暦を迎えており、もう2~3年もすると体力的にさらに衰え(記憶力は既に衰え始めていますが・・・)てくることは確実なので、もはや手遅れかもしれませんが、体が少しでも動くうちにと教習所へ通い始めました・・・「秋割」+紹介割?(息子が通った車校なので)で、通常よりかなりお値打ちになりました・・・ これ、ストレートで卒業できればということなんですがね・・・
普通二輪免許はあるので教習はストレートで12時間、9月後半の2回の3連休のうち、5日間2コマづつ予約しました・・・(連続2コマはヤバイと気付いたがあとの祭り、年齢を全く考えてなかった) で・・・
9月15日(土) 13:20入校式? ⇒ 運転適性診断(なんじゃコリャ) ⇒ カードによる配車手配や教習原簿の扱いなど ⇒ バイク部部室(笑)にていろんな説明 ⇒ 入校申し込み時に12時間分は予約済なので、入校日の16:30から初回教習で~す。
カバンもらえた(これイラネー、多分料金に入ってるんでしょ)、コース図もらえた(コースは7種、どうやって覚えろというんですかね)コースを覚えるのって免許と関係あるの? コース覚える時間を高齢者の予想外な動き予知スキルの向上とか充てた方がいいんじゃない? バイクに付いたスピーカーで教えてくれる教習所羨まし・・・ 

1日目(初回)16:30~ 天候:小雨 路面:ウェット・・・いきなりこれだもん( ノД`) カッパは持参してますが暑いので雨冷却を期待してそのままで・・・無いと思っていた引き起こしが・・・汗; 腰痛持ちであることを事前申告・・・(同じ初回の方もヘルニアらしい)
手で持ち上げつつ膝でギュッとタンク下を押したら立てられました(膝を当てていたタンク?の部分、ベコっと音がしたが、知~らないと) もう引き起こししなくて済むと安堵・・・(この後にまたやる羽目になるとは想像もせず)
クラッチは35年ぶりと申告、丁寧に扱い方を教えてくれる(助かります)・・・何と、普通に扱えたので「体が覚えてました」とお礼を言い、周回ウォーミングアップへ・・・まあ、普通二輪免許持ってれば走れて当たり前なので、初回だからといって懇切丁寧にはないんですね・・・S字やらクランクやら1本橋やら ・・・
【クランクがヤバイ】 ・・・教習車はNC750ですが、2速でアイドリングでもドコドコとスピード上がるので、鬼の半クラが全クラになってしまい推進力0につき転倒(1回目)・・・とっとと逃げたので怪我なし・・が、引き起こし(2回目)、腰にジョージクルーニー・・・
【1本橋がヤバイ】 ・・・ 最初の乗り上げの段差でフロントタイヤがあらぬ方向へ向き、修正する間もなくストン ・・・ なんでココ上り坂なの? まあ、練習するしかないと繰り返し ・・・ BESTでも9秒、先が思いやられる ・・・

1日目(2回目)18:40~ 天候:ガチ雨 路面:ウェット・・・ 個人的に1本橋を重点に練習 ・・・ 雨脚が強くなりカッパ着用可の指示が ・・・ 最終時限なのでこのまま行きます ・・・
【夜間雨はヤバイ】 ・・・ 水銀灯ですが、これ暗いんでない? さらに水銀灯で水滴で乱反射して見えないので雨でもシールドを閉じられず、この時限は怪我をしないようにこなすしかなさそう ・・・
【腰痛がヤバイ】 ・・・ またまたクランク第1コーナーで転倒(2回目) ・・・ 1回目と同様で前輪曲げた状態で全クラになり推進力0、逃げた先で尻餅ししばし佇む自分・・・腰がイタ~イ、雨+夜+引き起こしを初めて経験(林道ボッチよりはマシですがね)、反対側から教官が支えてくれました(腰痛持ち申告で?)やわらかい半クラを使えと指導あり・・・わかってはいるのですが ・・・
まあ、教習を続けられるかどうかは、腰が耐えられるかどうかにかかってます ( ノД`) ギクッと来たらそこで終わりです ・・・

2日目(3回目) 09:30~ 天候:曇り 路面:一部ウェット・・・うわっ、ほぼドライ路面じゃん、ヤリ~ でも、日差しが出て暑くなることを予想しメッシュジャケを着てきました(コレ正解)
教官に追従して8の字をクルクル回ります、「もういいんでね」と思うくらい回るのでめまいがしそう ・・・ 波状路は立っているつもりですが立っていないと指導あり、あまり立つとクラッチが握りにくくなるのです、膝屈伸で衝撃を吸収するつもりが凸部で逆にステップを蹴ってしまい荒馬乗りのようにピョンピョンと・・・(笑) 
【人数がヤバイ】 ・・・ うーん、えらい人数です、大2名、中3名?、小1名、教官2名で、2輪専用コースなので高密度、これが普通なのかどうかは知りませんが、運転歴の長い自分は気配りが必要と認識してますがまだそんな余裕もない ・・・ 中型教習の方がS字の出口で優先道路直進中の私を見て停止し、そのままゴロンと・・・ゴメンね変なタイミングで通りかかって。
【波状路がヤバイ】 ・・・ 波状路はコケル要素は少ないですが、立ちが悪いそうで(ビンビンなんだけど)ヘッピリ腰なので着座姿勢と見なされて検定中止になるらしい(衝撃吸収にと膝をくの字にしてるからかな?) 1本橋は落ちなくなってきた(昨日は濡れ鉄板のプレッシャーか?)が、コンスタントに9秒、BESTでも10秒(は~先が思いやられます) 波状路は必ず全立ちした状態で進入 (意味深)

2日目(4回目) 10:30~ 天候:曇り 路面:ドライ・・・キタッ~ 待望のドライ、ま、安全運転の私には関係ありませんがね・・・ウォームアップ走行後、スクーターに乗り換え(これは経験だけだそうで外周とS字程度でオケとのこと)普段スクーターなので少し大きいだけで何の苦労もありません楽勝!、勝手に早めに終わりMTに乗り換えます ・・・ 乗り換えて、8の字、S字、クランク、1本橋、波状路を繰り返し練習 ・・・ あれっ、もうスクーター終わったん?と聞かれた。(2,3周って言われましたよね)何故か波状路の所でお待ちに・・・だいぶ良くなったが立ちが悪いとのこと・・・付いて来てと言われ、立ち姿勢でコース無視のトライアル練習状態に ・・・ オモシロイ、これ癖になりそう ・・・(ヤバっ)
【スラロームがヤバイ】 ・・・ ここ全く教えてもらっていないス、クネクネと流すだけで単なる1本橋へのアプローチルートになってる ・・・ ブォン、ブォン、ブォンってカッコよくクネリたいよ~
【暑さがヤバイ】 ・・・ たまに日差しが差し込む天気で、蒸し暑いのなんのって ・・・ 今年の真夏の日中に二輪教習を受けた方、尊敬に値します ・・・

今回、必要に迫られてではないし、大きいバイクが欲しい訳でもなく、日帰り下道ツーリングが楽にできる今のスクータから替える気もないので(これ以上大きいと道まで出すのが億劫になり、結果、乗らなくなる可能性無限大)、腰の具合によっては「中止」もあり得ますが、何かと下向きな年齢になったので、まだまだやればできることもあると自分自身を納得させるために、ほんの少し頑張ります・・・ 
Posted at 2018/09/16 19:53:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 教習 | 日記

プロフィール

車はシャトル、バイクはNC750Xとセロー250、どちらもツーリング専用です。 季節のいい時期はバイクが気持ちいいですね。 よろしくお願いしま~す。 バイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NC750X エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 10:27:30

愛車一覧

ホンダ NC750X ホンダ NC750X
高速主体の長距離ツーリングも楽しみたくて、お値打ちな新古車があったので購入してしまいまし ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
納車待ちが長く、パーツの適合等であれこれと検索していたところ、皆さんがUPされたパーツレ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
秘境?探検用に1年4か月(走行距離15,500km)愛用したフォルツァSIと入れ替えまし ...
ホンダ フォルツァSi ホンダ フォルツァSi
新型フォルツァの登場も近く、色々と情報を漁りましたが、自分の好みは生産中止となったこのM ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation