今日は、日本海側の海岸沿いルートを走りたくなって越前海岸に行って来ました。 ですが、ただ行くだけじゃ面白くないので、行きは下道でという「縛り」にして6時出発! 九頭竜までは7月7日にフォルツァ君で行ったルートです、美濃白鳥から九頭竜方面の山を見ると凄い雲に覆われていますが、何故か走る先々でどんどん青空が広がります (*'▽') R158を快走し、第一目的地の雨上がりの九頭竜ダムへ・・・フォルツァ君と同じ場所で写真を撮り先を急ぎます。 大野市~福井市を抜けてR416で越前海岸に到着~(ここまで5時間) この辺りに来たら東尋坊なのでしょうが、もう夏休みに入っているのでメジャーな観光地は避け、R305を敦賀まで海岸沿いルートを走ることにしました。 気温が高くて風もあるので冷感シャツとオールメッシュで走ると汗が次々に乾いてしまい、大量の水分が失われていることに気付ずに脱水症状になるのが怖いので意識的に水分補給します。 R305は途中から県道204(潮風ライン)に~R8で敦賀市へ、敦賀赤レンガ倉庫でバイクの写真を撮りたかったのですが、暑さで少しバテてきましたので夏休みが終わったらこちら方面再来することにして中止! 帰りは高速で1時間半(何と楽なんでしょう)で帰宅、タイヤやホイールにベットリ付いた塩を洗い流して本日のプチツー終了です。
本日の走行距離 425Km (NC750X) 燃費表示 32.2km/l (ハイオク)
[九頭竜ダム] 雨上がり フォルツァ君と同じ場所で
[鉾島 (ほこしま) 園地] 日影で休憩
[同上] ピーカン☀でした
[トビちゃん] ピーヒョロヒョロ~ 幼鳥?
[潮風ライン] 気持ちいい道ですが洞門内の潮だまりが~ (;'∀')
今年は梅雨明けが遅い~ ヽ(`Д´)ノ 今日も朝からどんよりと曇っていますが雨は大丈夫かも? 6月2日に上矢作~平谷~昼神~南木曽と周遊した際に行けなかった高嶺展望台に行ってみます。 今日は、天気はダメダメですが、まあ走るのが目的なんでいいんですよ。 8時出発~ 予定通リ、上矢作経由で平谷まで来ました、ここから昼神温泉までのR153は快走路なんで調子に乗って展望台の入り口を通り越して阿智まで来てしまいました。 途中、車もまとめて大轟音でゴボウ抜きしていくバイク集団には閉口しましたが、一定の距離を保持して走るジェントルな集団にはハンドサインを出して道を譲ります、追い抜き時にほぼ全員がサンキューサインで返してくれるので後ろを気にして走るより譲ったほうが気分よろし。 展望台の入り口まで戻ったので山道を登ります、何故か私のナビでは道が無いことになっています。 (´-ω-`) 野兎が目前を横切ったりして自然豊かなところですね。 頂上に到着~ 先客は自動車1台だけです、展望台までは徒歩ですが200m位なので楽勝。 曇ってはいますが見晴らしはいいですね~ パラグライダーで空中散歩を楽しんでいる方もいます。 晴天ならパノラマビューなのでしょう、日中は南アルプスが、夜なら満点の星かも・・・ 帰路は上矢作から恵那あたりに出たくて林道?へ、道に迷って右往左往数回、行き止まりが1回 (;'∀') たまに何故こんな場所に?というところに車が止まっていますが、絶対に覗かないことにしています。 16時帰宅、わかってはいましたが泥だらけになりました、車で投票へ出かけてる間にバイクが冷えたのでひさびさに洗車してあげました。
本日の走行距離 342Km (NC750X) 燃費表示 31.7km/l (ハイオク+レギュラー)
※間違えてレギュラーを(バイクはレギュラー仕様です)上り坂でパルス音が多少出てるかな~程度で体感的な変化なし。
[高嶺(たかね)高原] わかって来ていますが雲だらけ(笑)
[高嶺(たかね)高原] ナビどうなってるの?
[キャプ] 展望台へ (*´Д`) /頂上異常なし(不審物無し)
[高嶺(たかね)展望台] パラグライダー気持ちよさげ
[高原へ上がる道] 割と良い道でした/ナビにない道ですがスッキリしない天気が続きます、3連休初日の今日は夕方から雨の予報なので、15時ごろまでに帰れば雨に降られることはないでしょう、たぶん。 7時出発~ で、えっ、いきなり渋滞? 進んで行くと警察官が何人も出て交通整理をされています。 交通事故のようで、警察官の誘導に従ってチラシが散乱している現場の横を通過する際に○まみれで路上に倒れている男性に目が行ってしまいました (>_<) バイクも生身なので気を付けなければ・・・で、国道41をひたすら北上して高山市街に入る手前、久々野から国道361に出て「道の駅 ひだ朝日村」で小休止、秋神川沿いを南下して鈴蘭高原へ、曇り空ですが御岳山が良く見えます。 昨年はフォルツァ君で来ましたが、今日はNC君で山間部の登り坂も楽々でした。 小坂までは441号の下りですが、砂?が浮いているコーナーでリアがズルッズルッとワープします。 朝の事を思い出してビビリ運転で無事に下山し「道の駅 南飛騨小坂はなもも」の屋台で前回フォルツァ君で来たときは売り切れだった五平餅(えごまタレ)を頂きました。 帰路は何度か小雨に降られてカッパを着たり脱いだりで大変でした。
本日の走行距離 325Km (NC750X) 燃費表示 35.1km/l (ハイオク)
[鈴蘭高原] 乗鞍岳は雲で見えませんでした
[道の駅 南飛騨小坂はなもも] えごまの五平餅 見た目はネ
[道の駅 南飛騨小坂はなもも] 花桃の実と小坂川
[キャプ] 鈴蘭高原 砂でズルッ 面白い動画が撮れました 汗;
今朝は雨が降っていましたが、8時を過ぎる頃には雨も上がり青空も見え始めました。 う~ん、貴重な梅雨の晴れ間かも知れないですね~、これは出かけなければ、ということで、今日は林道も想定してフォルツァ君で9時出発! 248号で関へ~156号で北上して郡上八幡~美濃白鳥から158号で西へ向かいます。 涼しいトンネルをいくつか抜けて、川沿いを快走して目的地の九頭竜ダムへ到着しました。 ダムの電光掲示板に「アレ」が出たので注意と表示されています、今日は林道用?のフォルツァ君ですが、こんなんならNC君で来れば良かった (^^;) ここ、九頭竜ダムへは初めて来ましたが、ダム周辺が良く手入れされています、トイレを借りたくてダムの管理錬の展示室に入ると、ダムカードが沢山展示されていました。 このダムは岩を積んだようなダムなので、堰堤の真下から仰ぎ見たらピラミッドのように見えるのではないかと期待しながら堰堤下の発電所側へ降りましたが、電動ゲートで閉ざされていて真下へは行けません、残念! 九頭竜川沿いの158号線は気持ちのいい快走路で、ついついスピードが上がってしまいます、自制心が大切ですね (´-ω-`)
本日の走行距離 272Km (フォルツァSI) 燃費表示 26.8km/l (ハイオク) ※ 回し過ぎでした。
[九頭竜ダム] 周辺の手入れが行き届いていました
[九頭竜ダム] ランチを持参すれば良かったです
[管理錬 展示室] ダムマニアカード (寄付?)
[ダムカード] 集めてるわけではありません (^^;)
[九頭竜ダム] 堰堤下の発電所の方へ行ってみます
[九頭竜ダム 堰堤] 電動ゲートがあって真下には行けませんでした
[キャプ] 九頭竜川沿いは快走路/スピードに注意 (笑)
[キャプ] 聞こえないです(メット!)/エンブレ効かないので怖い
今日は、あいにくの曇り空ですが、グーグルマップで調べていたら中央アルプスから南アルプスまで望む展望台で撮られたバイクの写真を見つけました。 おっ、いいな~山々をバックにしたバイクの写真か~ で、雨が降らなきゃいいやぐらいの気持ちで朝6時出発~ 19号線を北上、前回、昼神温泉に来たときと逆のコースで南木曽から256号で飯田へ抜けようと走ります、途中「大平峠」の道標が見えたので行って見ることに・・・ ナビによると、この県道8号で飯田へ抜けられそうですが、雨で濡れた落ち葉でズルッズルです。 これはヤバイです、峠付近で潔く引き返して256号へ戻り昼神温泉へ、県道64号線で先の写真の「極楽峠パノラマパーク」へ向かいます、なかなかの山道で自動車では離合困難なのでお勧めしません。 到着~誰も居ないのはいいのですが、雲で遠方に見えるはずのアルプスの山々が見えません(曇りに来たのでしょうがない) 暫くすると山の方から霧?のようなものが下降してきます、長居は無用・・・退散~ 151号線に降りて、道の駅「信濃路下条」で小休止、牛のマネキン?がある売店でビーフカレーとポテトチップスをお土産に購入し、天竜峡はチラ寄りしただけでて帰路に着きました。
山道とビショ濡れのトンネル走行で、NC君は泥だらけになりました。(´-ω-`)
本日の走行距離 257Km (NC750X) 燃費表示 31.2km/l (ハイオク)
[ビュー案内板] へ~と言うしかない
[公園降り口] 山からガスが降りてきてます(退散)
[道の駅 信濃路下条] ご当地キャラ「からみん」 「みんから」じゃないよ
[たかどやフーズさん] コロッケにすれば良かった
[天竜峡駅前] 今にも雨が降り出しそうです
[キャプ] ある意味では快走路
NC750X エンジンオイル交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/01/14 10:27:30 |
![]() |
![]() |
ホンダ NC750X 高速主体の長距離ツーリングも楽しみたくて、お値打ちな新古車があったので購入してしまいまし ... |
![]() |
ホンダ シャトルハイブリッド 納車待ちが長く、パーツの適合等であれこれと検索していたところ、皆さんがUPされたパーツレ ... |
![]() |
ヤマハ セロー250 秘境?探検用に1年4か月(走行距離15,500km)愛用したフォルツァSIと入れ替えまし ... |
![]() |
ホンダ フォルツァSi 新型フォルツァの登場も近く、色々と情報を漁りましたが、自分の好みは生産中止となったこのM ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |