• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@かけ流しのブログ一覧

2020年06月16日 イイね!

東伊豆 北川温泉 吉祥CARENと黒根岩風呂

東伊豆 北川温泉 吉祥CARENと黒根岩風呂前々から東伊豆で気になっていた北川温泉。風月無辺のある大川温泉から少し先になります。昨年の台風の影響で入れなくなっていた黒根岩風呂も1月に再開との事。新型コロナ自粛前の(3/16.17)に真鶴を経由して遊んできました。4月に体調を崩したこともあり、温泉気分にもなれずブログも書かずにいましたがまた再開です(^^)

今回も文より写真が多いです(笑)

朝5時に出発。快晴の模様......海の近くの温泉地は晴れてないとね。


いつも写真を撮る根府川の駐車場。良い感じ(^0^)


真鶴に到着、真鶴岬はすぐそこです。


三ツ石。3つの大きな岩が突き出た海岸で干潮時は先端まで歩くことが出来ます。


今回も先端までは行けません(^^;)


何度となく真鶴には来ていましたが、真鶴半島遊覧船に乗るのは初めてです。


真鶴半島を海から眺める約30分ほどのクルージング。


春らしい良い天気でワクワクします。波も少なく穏やかな感じ。


出航して暫くすると来ました!
船を追いかけるカモメやトンビ。事前に購入しておいた餌を手から直にあげることも(^^)
奥さんも大興奮でなかなか楽しかった!!




海から見る三ツ石


遊覧船乗り場の横にはたくさんの海鮮食堂やレストランが有ります。
今回は海鮮食堂の宵へ


あんまり写真写りよく有りませんが安くてとても美味しいです!
ここでは満腹にせずに......


熱海ビーチライン。伊豆山温泉のたくさん湧き出る山を横目に。
先の方に赤い屋根の水葉亭が見えます。大江戸温泉になってしまいましたが、一度は行ってみたいのですが。


錦ヶ浦は出来た頃よく来ました。だいぶ古くなりましたね~かれこれ40年以上前か......


国道135号を下田方面へ
見えてきました北川温泉。山の向こうは熱川温泉です。


宿の大きな看板!


本日お世話になる北川温泉、お祝いの宿 吉祥CARENさん。


ちょっとオシャレで私には似合わない(笑)
車をつけると直ぐにスタッフさんが。


メインの照明が凄い。照明の真下から中心を覗くとそこは万華鏡。
素晴らしいエントランス!


かなり贅沢な雰囲気(^^;)


ウェルカムドリンクのサービスとチェックイン。


部屋は標準、和室10帖のオーシャンビュー。


北川温泉の海岸線に建つホテルを眼下に。
最高のロケーション。温泉が楽しみになってきました。


まずは宿のおもてなしメニューのひとつ、海を眺めるレストランでパンケーキのアフタヌーンティー(^^)


いゃ、これ絶品!美味い!
食後、天気も良いので海岸線の波打ち際の野天風呂 黒根岩風呂へ


宿で姉妹館のつるや吉祥亭が海岸線にあり、そこまで送り迎えしてくれます。
......レクサスで(笑)
ちなみに北川温泉宿泊者は無料で入れます。


昨年の大きな台風の被害で入れなくなった黒根岩風呂。
湯守人の有志で修復、今年の1月から再開になったそうです。
今現在はコロナの影響でしばらくの間休業とのことです(´・ω・`)


海がすぐそこ。開放感いっぱいの海景色、潮風を浴びながら入る源泉かけ流しのお湯はナトリウム・マグネシウム-塩化物泉(旧泉名:含塩化土類食塩泉)でph7.9の弱アルカリ泉です。


運良くひとりだけ、海と一体のようです。


女性用は岩風呂ではなくて円形の浴槽。#家内の撮影です。


北川温泉 黒根岩風呂 #動画


宿へ戻ってひと休みしたら宿の温泉入ります!
男女入れ替え制で先ずは「和月」です。
どちらかというともう一つの「碧海」の方が開放的で露天の種類が多いので先に入りたかったのですが......季節によって入れ替え時間も変わっているようです。

泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉
ph8.1の弱アルカリ泉でメタケイ酸をたっぷり含む美人の湯です。
お湯は部屋のお風呂を含め全て源泉かけ流しです。


清潔感のある広い脱衣室。アメニティーも言うことなしです。
またしても独泉です。ラッキー!


内湯からも海が良く見えます。


この宿のシャワー、カランから出てくるお湯は全て温泉で感動(^^)


露天石風呂




雰囲気あります。


桧造りの露天風呂。


大きく解放された感じてはなく、少し暗めで木漏れ日や鳥のさえずりを感じながらゆったりとした時間が流れます。

同じ時間帯の「碧海」です↓ #家内の撮影です。

内湯です。「和月」と同じくダイナミックに海が望めます。


露天岩風呂


露天石風呂


素晴らしい開放感!


露天桧風呂


遠くに伊豆大島が見えています。


楽しみにしていた夕食です(^^)
レストラン「フォーシーズン」にてフレンチ懐石です。


フランス料理と繊細な日本料理が調和する優雅なフレンチ懐石


「気取らずお箸で愉しむ、フレンチ懐石に舌鼓」
まさにそんな感じ(笑)


たまには和食とちょっと違って良いものですね(^^)


男湯が夜になって「碧海」へ入れ替えです。
食後に早速行くとまたも貸切(^^)




風呂上がりの(24時間)ドリンクにはスポーツドリンクも選べます。


温泉満喫後のヒーリングタイムには時間によって
ところてん …7:00~10:30、16:00~18:00
ジュース1杯 …16:00~18:00
ビール1杯 …16:00~18:00
全て頂きました。


ちょっと水平線上に雲がありますが日の出です。


鳥が鳴いています。静かに時間が流れます。


「碧海」の露天風呂から見る日の出。


朝食は鉄板プレックファーストです。




目の前で焼き上げるふわふわのオムレツとフレンチトーストは最高です。




ごちそうさまでした<(_ _)>


最後に部屋にある石風呂(温泉です)へ入りチェックアウト。


つるや吉祥亭と吉祥CAREN専用の送迎バス。


帰りは城ヶ崎海岸に寄り道。


吊り橋や灯台まで遠い方の駐車場に駐めてしまった(´・ω・`)
歩いて行くことに......結構距離有ります(笑)


何度見ても綺麗です。


伊豆スカイラインを経由して


ターンパイクを降りて帰ります。

今回の宿はリーズナブルな価格で有りながら素晴らしいホスピタリティ。
とってもリッチな気分にさせてくれる宿でした。
また行きたいと思っています(^_^)v

今回のブログは長すぎました......二つに割るつもりが面倒になって(笑)
Posted at 2020/06/16 15:08:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅日記 | 旅行/地域
2020年04月28日 イイね!

自粛疲れで温泉動画(^^)

自粛疲れで温泉動画(^^)憎っきコロナの自粛に加え、嫌な時期に自身の持病再発で入院(-_-)
おかげさまで数日前に退院は出来ましたが、長~い自粛が続いています(笑)
温泉もしばらく行けず先が見越せない今、過去の温泉動画を見ていました。動画自体は下手なのですが、お湯の音や鳥のさえずりなどを聞いていると癒やされること......そんなんで少しお気に入り温泉の動画を貼り付けてみます。


このページ以外の動画は こちらへ



那須 板室温泉郷 幸乃湯温泉 綱の湯
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉 pH9.5 源泉かけ流し



東伊豆 北川温泉 黒根岩風呂 露天風呂
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 pH7.9 源泉かけ流し



東伊豆 北川温泉 吉祥CAREN 露天風呂
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 pH8.1 源泉かけ流し



筑波山京成ホテル 天空の湯
アルカリ性単純温泉 pH10.18 循環濾過



福島 高湯温泉 安達屋 混浴露天風呂 大気の湯 源泉かけ流し
カルシウム・アルミニウム-硫酸塩温泉 pH2.7(硫化水素型)



奥鬼怒温泉郷 平家平温泉 御宿 こまゆみの里 源泉かけ流し
含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉 pH6.8(硫化水素型)



奥那須 北温泉旅館 天狗の湯
単純温泉 pH6.2 源泉かけ流し



松島温泉 ホテル絶景の館 露天風呂
アルカリ性単純温泉 pH8.6 循環濾過



土湯峠温泉郷 野地温泉ホテル 鬼面の湯
単純硫温泉(硫化水素型)pH6.2 源泉かけ流し



西伊豆 堂ヶ島温泉 ホテル天遊 露天風呂
カルシウム・ナトリウム-塩化物泉 pH8.8 循環濾過



福島 芦ノ牧温泉 丸峰観光ホテル 客室露天風呂
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 pH7.5 源泉かけ流し



東伊豆 大川温泉 御宿 風月無辺 - 長閑の湯 -
カルシウム・ナトリウム-塩化物泉 pH7.9 源泉かけ流し


今回のコロナウィルスの問題で暫くは温泉にも行けそうにありませんが、せめて次はどこに行こうかと計画するぐらいは良いですかねぇ~みなさまお大事に!
Posted at 2020/04/28 15:57:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉動画 | 旅行/地域
2020年04月20日 イイね!

筑波山京成ホテルと筑波山神社

筑波山京成ホテルと筑波山神社今回は茨城県のふっこう割で一人あたり5,000円の補助があり、茨城県内の宿がかなりお安く宿泊できる事をトラベルサイトで発見!
急遽、いつも日帰りで良く行く筑波山京成ホテルへ休みの合った上娘と二人で宿泊してきました。(3/8)
筑波山の最も高い所に位置する(550m)ホテルの温泉で関東平野の夜景を見ながら露天に入れると言う日帰りでは味わえない楽しみが待っています。


天気予報ではもう少し天気良かったはずなのに......
山頂付近は雲の中です(-_-)


もう直ぐつつじヶ丘の駐車場ですが、霧が段々濃くなってきました。


ホテルに到着。周りは何にも見えません(笑)


チェックインです(^^)
ロビーは明るく正面には大きなガラスで関東平野が望めますが......
今のところ見えません(^^;)


ごくごくごく普通の和室です。


窓から関東平野を......全く見えませんが鳥が良い感じで鳴いてます。


早速お風呂です。温泉の建物は別棟になっています。


入口から入って直ぐに休憩コーナー。


宿泊の場合、翌朝に男女入れ替えになります。
通常の女湯の方が眺望は良いようです。


綺麗な洗面脱衣スペース。


当日のお客さんは平日だと言うことも有り7組。
お風呂は一度も被らず、独り占めです。

筑波山の温泉は筑波温泉と筑波山温泉と2種類有ります。
こちらのホテルは筑波山温泉、源泉名が「双神(ふたがみ)の湯」を利用しています。若干泉質の違う筑波温泉に入れる宿は筑波温泉ホテルのみだそうです。

泉質はアルカリ性単純泉、加水加温の循環、消毒有りですがあまり塩素臭はありません。pH値が10.25とかなり高く、もう少しトロトロ感やヌメヌメ感があっても良さそうなのですが、成分濃度の関係かいまいちな感じです。とは言えこのロケーションですから私はあまり気にしません(笑)


露天風呂です。周りは霧で何も見えません(笑)
時折聞こえる鳥の声が静けさの中で響きます。
でも、この雰囲気悪くありません。




薬草の湯は、天然生薬を合わせた薬草袋が湯船に入っています。
最後に流さずに出ると効果的とか......


関東平野が見えるのはほぼ正面なので男湯からだと天気でもさほど見えないようです。


夕食です。値段の割に豪華でとても美味しいかったです。
一斉に料理が並んでいて、鍋、陶板焼きと一緒に火が入ってしまうのはちと何ですが......(笑)


つくば美豚の陶板焼きはとっても柔らか。
鍋はあんこう鍋で味が良かった!


部屋へ戻り窓の外を覗いてみると......
霧が晴れてなんと美しい夜景でしょう!!


露天風呂からも意外と夜景が見えます。
今回から写真はiPhone11 Pro Maxを使用してます。
夜景がなかなか綺麗に撮れます。


筑波山京成ホテルからの夜景動画


明け方です。


翌日、男女入れ替えになりました。


朝の静けさ......独泉で最高です。


薬湯......


日帰りでは味わえない時間帯のお風呂。
いいですねぇ~♬


天空の湯 動画
早朝の鳥の鳴き声が清々しいです(^^)


朝食メニューはごくごく一般的ですが美味しかったです。


食後に風呂に入ってチェックアウト。


つつじヶ丘の駐車場にて(笑)


朝からソフトクリーム(^^)


何度も来ているのに筑波山神社に寄るのは初めてなんですね。






梅まつりの記念御朱印も頂きました。


帰り道、振り向くと筑波山は良い天気(笑)

本当はホテルでケーブルカーの往復券をもらっていたので乗ってくれば良かった(T.T)
1年有効なのでまた来ましょう~

今回はふっこう割の関係で急遽上娘と二人でのプチ旅でしたが、久しぶりに色々な話が出来たので良かったですね。でも、良くこんな親父の誘いに着いて来てくれるよなぁ~(; ;)ホロホロ
Posted at 2020/04/20 23:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 旅行/地域
2020年03月04日 イイね!

奥鬼怒温泉郷 八丁の湯 雪見は(T_T)

奥鬼怒温泉郷 八丁の湯 雪見は(T_T)友人たちがまた温泉行きたい(出来れば雪見で)と言うことで計画(^^)(2/17)
あまり遠くなく昼食付きのセットコースでゆっくり出来るところと言うことで始めに選んだのがこちら。


福島県の土湯峠温泉郷、野地温泉。
鬼面の湯が最高に良い!

ここなら暖冬とは言え雪が無いことはあるまいと。先ずは昼食の用意があるらしいので予約の電話をしたところ......私が休める月曜で予定していたら何と月曜は鬼面の湯が日帰りの時間帯に清掃の予定とか。
2回も宿泊しているのだし、何とかならないかと頼んでは見たもののつれない返事。まっ宿泊者優先は当然か(笑)


で、あまり遠くへも行けないので次に選んだのがこちら八丁の湯(日本秘湯を守る会会員)の宿です。
昨夏、家族旅行で宿泊しました。野趣溢れるとても良い野天風呂。雪が無くとも山奥に入る楽しさがあっていいかなと(笑)
女夫淵の駐車場から先は宿のバスでしか行けないので予約の電話。始めは内湯の清掃が......と言っていたのですが時間をずらすとの事で受け入れOKとの返事。
露天風呂の周りにはほとんど雪は無いとのこと(-_-)
天気予報からすると雪は期待出来ないが仕方ないです。


女夫淵駐車場に9時に到着。9時30分にバスが迎えに来ます。


想像以上に雪がありません。標高1,000mを越えているんですがねぇ~
1月に川俣まで来ましたが道路にも雪があって結構滑りましたが、今回はノーマルタイヤでも来れるほど雪が残っていません(-_-)


迎えのバスに乗り込みみんなワクワクしています(笑)
さすがにスーパー林道は結構な雪。これでも例年の春ぐらいの積雪量とか。


女夫淵の駐車場から揺られること約30分、八丁の湯に到着です!
夏とは違う装いです。渡り廊下の通路もレストハウスのテラスも半透明の波板などで塞いで寒さ対策がされているようです。






フロントで日帰りパックの料金を支払って内湯へ
どうやら貸切状態の模様(笑)


奥鬼怒温泉郷のほとんどのお湯は似ていて軽い硫黄臭のするpH7.0で中性の単純泉(中性低張性高温泉湯)で八丁の湯は自噴泉です。
この男湯は八丁の湯で最も古くからある湯船だそうです。


シャワーは一カ所。ほとんど写真を撮っていない......
他は源泉が貯められている槽がありそこのお湯で体を洗います。


清掃前だったのでやはりお湯が少し汚れていたかなぁ~ちと残念。
湯華の状態でわかるんです(-_-) 前日の客の数が多かったかな?


雰囲気は最高ですね。


新湯がどんどん投入されています。


渡り廊下に一旦出ます。


露天風呂入口。夏はここから雪見の湯の湯船が見えてきます。




脱衣室を出て直ぐの雪見の湯(混浴)
昭和4年開業時の野天風呂だそう。
冬場はここが一番お湯の温度が高い。

っていうか、本当に雪が無いです(笑)


下の段の滝見の湯 (混浴)
正面に滝が見えて綺麗です。

雪が無いせいか写真にメリハリが無いような......単に腕の問題(笑)




??


ダイナミックに新湯が落ちます。


石楠花の湯 (混浴)へ上る階段


石楠花の湯 (混浴)
滝が真横で見晴らしの良い野天風呂です。


下は滝見の湯


女性専用露天風呂・レストハウス方向


本館方向


2時間ほどのんびり入ってお昼です。
食事処でカレーと煮込みうどんをそれぞれで。
今回はほとんど写真撮っていない。




ロビー休憩コーナーで帰りのバスが準備できるのを待ちます。


午後2時30分のバスで女夫淵駐車場へ
その後、お土産とソフトクリームを買いに霧降牧場へ行ったのは言うまでもありません(笑)

今回は雪見とまでは行きませんでしたが、当日夜から翌日の夜まで現地は大雪。
一日ずれたら雪見のお風呂がみんなで楽しめたのだと思います。
でも、ワイルドな山奥の温泉に感動してくれていましたので良しとします(笑)

投稿するか迷いましたが仲間もみんカラ見ているので一応投稿しておきます(^^)
Posted at 2020/03/04 19:29:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰り温泉 | 旅行/地域
2020年03月03日 イイね!

福島県 高湯温泉 旅館 玉子湯 (3)

福島県 高湯温泉 旅館 玉子湯 (3)つづきです(1/28)......高湯温泉、安達屋さんの雰囲気は最高でした!チェックアウト後、次に向かうは少し下って高湯温泉入口の宿、旅館玉子湯さんです。
平日の日帰り温泉は安達屋さんと交互に休み。運良く今日は玉子湯さんが日帰りをやっている日です(^^)/
「明治元年から150年の歴史をもつ萱ぶき屋根の湯小屋で、温泉に浸かって湯治場の情緒に酔いしれる。」HPから引用
雪と相まって最高の条件!楽しみです(笑)


安達屋さんを出て10分ほどで歴史ある玉子湯さんに到着。
とは言え、宿自体は近代的な大きなホテルです。

人気で平日でも日帰り客がいるのですが、この天気で下から登ってくる車も無く貸切の模様!
超ラッキー(^_^)v


フロントで料金を払いロビーの大きな窓から飛び込んできた風景は......


水墨画のような風景です。昨冬、会津芦ノ牧温泉へ行った時に見たかった風景です(^^)
玉子湯の萱ぶき屋根の湯小屋とその横の高湯5番 玉子湯外湯源泉の小屋が見えます。








廊下には古い資料などが展示されています。
よくよく見るととても面白いです。


春?夏?の玉子湯


エレベーターを降りて外に出ました(^^)/
感動的風景!


温泉が流れるエメラルドグリーンの川


高湯5番 玉子湯外湯源泉の小屋


自然湧出しています。44℃ 194ℓ/分だそう。ちょうど良い温度!


いよいよ入ります。


泉質は安達屋さんとほぼ同じです。エメラルドグリーンの濁り湯。
玉子臭くはないかなぁ?良い香り、硫化水素臭(笑)
マイルドで柔らかい感じ。酸性泉とは思えない。




湯船の底には大量の湯の華。混ぜるととても綺麗です。


湯気を抜くための天井


玉子湯 動画


野天岩風呂へ


今日の男湯は天翔の湯です。天渓の湯と日替わりだそう。
他に女性専用の露天風呂の瀬音が有ります。


玉子湯とは違い今風の露天です。


今日みたいな日は屋根が無いと髪の毛が凍り付きます(笑)




雪の静寂さの中でお湯の落下音......最高です。


女性用一部屋根付き露天 瀬音 (※奥さん撮影です)


今日は女性用の天渓の湯 (※奥さん撮影です)


岩風呂の先に足湯もあります。


湯冷めしそうなので今回はパス(^^)


ホテル内に普通すぎる大浴場もありましたが入らず写真だけ。


玉子湯を出て帰途につきます。


急な下りでFF車がスリップして2台ほど横向きに止まっているようだと宿で聞きましたが脱出したのかな?


ハスラー4WDでヒルディセントコントロールを使いつつ滑ること無く降りていきます。初めて使いましたが大したものです(^_^)v
高湯の県道70号は勾配11%程度の所も少なくなく、本当にキツいところは無散水消雪区間があり安心です。




福島市内は雨模様です。福島西ICから東北道へ


途中で寄り道です(^^)

今回は安達太良山の湯元から8キロの距離を引き湯して岳温泉街まで流れて来るお湯。その引き湯配管の清掃(湯花剥がし)の翌日にミルキーデイとして湯花トロトロの最高のお湯に浸かり、蔵王温泉・白布温泉・高湯温泉で奥州三高湯と呼ばれる歴史ある名湯、高湯温泉を巡る1泊2日のプチ旅でした。ここまでお風呂三昧だったのも久しぶりですがゆったり楽しく巡って来れました(^_^)v
東北の温泉最高ですね!!
Posted at 2020/03/02 13:32:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日帰り温泉 | 日記

プロフィール

「@新☆サビ抜き鉄火 さん、ジョー山中に聞いて下さい😛」
何シテル?   08/05 22:49
@かけ流しです。還暦を疾うに過ぎた爺さんです(笑) 自分と家族の車を紹介してます。 子どもたちが独立して手が離れ、好きな車やオーディオ、温泉旅と楽しんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]RAYS ジュラルミンロック&ナットセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 16:45:44

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
やはりゴルフに戻って来てしまいました(^-^*) よろしくお願いします。 これから少し ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
上娘のクルマになりました^ ^ Oettinger(エッティンガー)のAero Par ...
スズキ ハスラー ジミーくん (スズキ ハスラー)
仕事で乗っていたAZワゴンからハスラーG NA 4WDへ乗り換えました。 2018年1月 ...
アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
色々と悩みましたが、歳なので乗り降りの楽なSUVにしました。 Q3乗りの皆様宜しくお願 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation