
今回の温泉旅行は年に1~2回娘達と一緒に行く家族旅行です。それぞれ仕事をしてますから、休みを合わせてどうするか計画して行きます........ってほど実際は計画などしてない(笑)
当日、朝4時に自宅を出て娘達のいる日高へ向かいます。
雨が多かったのでどうなるかと思いましたが気持ちいいほどの快晴です。
娘達を乗せて狭山日高インターから圏央道、小田原厚木道路、真鶴道路、熱海ビーチラインを通り伊豆半島へ向かいます。

小田原厚木道路、小田原PAにてちょうど富士山が日の出前にとても綺麗だったので写真を撮ってみました。何分iPhoneでの写真なのでこんな程度です。これでも出来るだけ離れてズームで少し引っ張ってはいます(笑)

国道135号線、小田原市根府川付近で日の出です。
最近の旅行でこんな天気だったのは久しぶりだったような気がします。

真鶴道路を抜けて熱海ピーチラインへ

網代のコンビニ裏の駐車場。大島がくっきり綺麗です。
ここから先しばらくは下の娘のGTI運転デビューです(笑)
取り敢えず乗っていて怖くはない..........・ω・
私は初めてこのクルマの後席乗りましたが、乗り心地いいですね~(^o^)

城ヶ崎海岸へ寄り道。吊橋の写真撮り忘れた..........(笑)

一気に熱川、河津を抜けて下田へ。

伊豆急下田駅で記念撮影。

下田駅正面から寝姿山ロープウェイにて山頂へ

頂上付近の遊歩道で散策です。

天気が良いので眺めが最高です!

遊歩道を歩いていると黒船見張所跡に小さな大砲?があるのですが、ひょうきんな娘達。
子どもが乗って遊んでいるのを真似てこれです・ω・
前方、オーリス乗りの長女28歳、後ろ、ピクシススペース乗りの次女24歳。
困ったもんです..........でも、この子達と旅行に行くと一段と楽しくなる(笑)

下田に行ったら下田バーカーを食べないとと道の駅へ。

ありました。下田バーガー屋さん。

下田は金目鯛の水揚げが日本一だと聞きます。このバーカーのフライは金目鯛。
美味しいですが、4人で食べて..........金額..........高い・ω・

腹ごしらえが済んだところで伊豆半島最南端、石廊崎へお姉ちちゃまの運転で。

30年ぶりぐらいですか~懐かしい!
水平線が丸いのが良くわかり、本当に雄大です。
天気が良いので利島・新島・三宅島・神津島が見えます。

石廊崎の先端に熊野神社、手前に石室神社(いろうじんじゃ)があります。
石室神社社殿は崖の怖い感じのところにあります。

一日目の最終目的地。日本の渚百選の一つ、
弓ヶ浜です。

遠浅で1キロ程度、綺麗に弓の形をした白砂のビーチで夏休みは大混雑します。

1日目の宿泊は弓ヶ浜が目の前の
休暇村 南伊豆です。

最上階の見晴らしの良い和洋室です。

夜中に起きてバルコニーから南の空を見たら、冬の大三角、オリオン座、すばるも肉眼で6つぐらい見えました。

屋上の展望潮騒テラス足湯。
奥さん、娘達は色浴衣です。

夕日がとても綺麗です。
波の音も聞こえます。

足湯は下賀茂温泉(弓ヶ浜温泉)

バイキング会場は広くレイアウトがとても良かったです。
席も程よく離れていて所々にパーティションもありゆとりを感じます。
料理の種類は豊富で流石に魚はどれを取っても新鮮な感じで美味しい!
桶にお刺身ドンドン入れます。お寿司もその場で握ってくれて中トロもたくさん(^o^)

お風呂がいいですね。下賀茂温泉(弓ヶ浜温泉)
ここの弓ヶ浜温泉って殆どの宿が、下賀茂温泉源泉の引湯なんだそうです。4キロほど先の源泉から引湯するので「加温、循環、塩素消毒」と私の三ヤダ要素が全て入っていたりします(笑)
(追:ジャグジー付の壺湯だけは源泉かけ流しになっているということ見たいです)
でもロケーションで選んだので仕方ないのですね。もう少し源泉に近い宿だと源泉かけ流しになっているようです。

入って見て思ったほど塩素臭もなくまずまず。庭園露天風呂の雰囲気は最高ですが、温度が少し低いかなぁ~なが湯できるのは良いですがね・ω・

泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で何度入っても湯あたりしない良い泉種ですね。とても柔らかい感じで癖がないです。

朝早くから温泉入ってジャグジー入って、ぼーっと出来るなんてなんと幸せか!

風呂を出て、7:00からホテルスタッフさんによる、朝のお散歩会に参加。
ノルディックウォーキング専用のポールを使う簡単なレクチャーを受けます。

弓ヶ浜の隣の逢ヶ浜(おうのはま)まで色々とホテルスタッフさんの案内を交えてウォーキングです。

太陽が顔を出し始めて弓ヶ浜がオレンジ色に染まり出しました。

おねぇちゃまのインスタ映えしない写真(笑)

このスタッフの女性、なんか見たことあると思ったら「厳選いい宿」でこのホテルの案内役をやった方でした。小柄で可愛い感じの方で思い出しました(^^)/
右側に2つある岩は「雀岩」。左側が「姑岩」と言うそうです。名前の付いた由来も教えていただきましたが薄ら覚えなので書くのはやめます(笑)

朝食もバイキングスタイルです。種類も豊富でとても美味しかった(^_^)v

楽しかった弓ヶ浜ともさようならです。
長くなるので次のブログへ(^^)/
ブログ一覧 |
旅日記 | 旅行/地域
Posted at
2017/11/18 17:09:35