
今回の温泉旅(3/5,6)は奥さんの雪見露天風呂のリクエストにより、半強制的に決められてしまった?福島県土湯峠温泉郷の野地温泉です。
東北道加須IC→二本松IC→国道459号線→岳温泉→道の駅つちゆ→土湯バイパス→野地温泉→桧原湖→道の駅裏磐梯→磐越自動車道猪苗代IC→東北道加須ICと言うルートです。
奥さんも半分程度運転してくれたのでかなり楽にのんびりして来れました(*^^)v

二本松インターを出て岳温泉方面へ向かいます。

山道を少しずつ登りますが中々本格的な雪景色が出てきません。
雨も降ってきて嫌な感じ......(笑)

道の駅つちゆに到着。かなり霧が出てきました。
写真撮り忘れましたが、ここのみそパンが素朴な味でとてもおいしい!

道の駅を出てどんどん霧が深くなってきました。対向車も直前に来ないとわからない。

土湯バイパスの途中を右折、しばらく行くと野地温泉です!(^^)!
お昼12時到着、チェックイン。今回お世話になる
野地温泉ホテルさんです。チェックアウトは午前11時の23時間ロングステイです。たくさんのお風呂で湯めぐりが楽しめます(*^^)v

二重の玄関、ストーブも置かれています。
かなり寒くなるのでしょう。

部屋はスタンダード和室10畳。新しいホテルではありませんが、掃除が行き届いていてどこも綺麗。サッシも全てペアガラスの断熱サッシです。このホテルはどこに行っても寒いところはありませんでした。地味なホテルですが凄い(^'^)

兎にも角にも温泉へ。泉質は単純硫黄泉、ph5.85で中性にかなり近い弱酸性。
何度入っても湯疲れしない湯治向きの良いお湯です。硫黄泉の匂いもきつくなく小さなお子さんでも楽しめそうです。

はじめは内湯の剣の湯です。窓の外は.......すごい雪 Σ(・□・;)

内湯で千寿の湯。

檜の浴槽が3つありそれそれ温度が違います。
何とまろやかなお湯でしょう(-"-) 素晴らしい(笑)

この辺はあちこちで湯煙(噴気)が立ち上っています。
ここの温泉は蒸気井を用いて蒸気(噴気)に水を通すなどの手法により人工的に作られた蒸気造成泉で、箱根などに良く見られる造成温泉だそうです。
しかし造成泉でもこんなに良いお湯が出来るんですね~

露天の鬼面の湯です。かなり楽しみ。

雪見風呂と言うか、なんと言うか.......まわりはすごい雪( ゚Д゚)
雪の向こうに間欠泉のようにお湯が吹き上げています。写真には撮れなくて残念。
みぞれが降ってきて冷たい!先に入れば良かった......

標高1,200mだそうですがこんなに積もっているとは驚きです。

夕食は黒毛和牛のすき焼きメインの懐石です。まあまあかな......m(__)m

夕食後に天狗の湯。内湯から屋根付き露天風呂へ入浴したまま行ける面白いお風呂です。

外は雪が降ってきました。雪が光で輝いて見えます。
極楽、極楽(笑)

部屋に戻ると何故か二本松市?夜景が見えてます。晴れているの?

翌朝、晴れてきました。雪もそこそこ降ったようで道路が真っ白です。

廊下から撮影。新野地温泉方向。

朝食はさっぱり、田舎の朝食って感じでとても美味しかった。

3時間ごとに男女入れ替えになるのでいそがしい......
食後、鬼面の湯へ
天気が良くなって気持ちいい~
鬼面の湯 (雪見露天) 動画

お湯の感じは日光湯元にも似た感じでとても保温効果の高い湯冷めしにくいいい温泉です。
地元の方は午前中から日帰り入浴でいらしてます。
ロングステイが出来てお風呂がメインになりますがとても良いホテルと温泉でした。

土湯バイパスまではこんな感じで真っ白に......

前日、霧が凄くてよく見えなかった土湯バイパスからの入口看板。

1年半ほど前に家族旅行で宿泊した桧原湖のほとり、裏磐梯レイクリゾートで記念撮影(笑)

裏磐梯の桧原湖は全面結氷だそうです。ワカサギ釣りでにぎわっていました。

磐梯山がちょこっと顔を出しました(笑)

裏磐梯の道の駅で名物、ソースカツ丼を食べて腹ごしらえして帰途につきます。

帰りは常磐道猪苗代ICから郡山を経て帰ってきました。
今回はお風呂三昧で雪見も楽しめてのんびり出来ました。
また来年、蔵王あたりに雪見出来るところを探して行こうと思っています。
良いところご存知の方教えて頂けたら参考にしたいと思います。
野地温泉へ2度目の訪問もしています。
ブログ記事はこちらです!
来月は暖かいところで伊豆大川温泉へ行く予定です(笑)
Posted at 2018/03/08 17:53:23 | |
トラックバック(0) |
旅日記 | 旅行/地域