
今回のプチ旅は(5/20.21)谷川岳と法師温泉のつもりでしたが、群馬側の天候が思わしくなく新潟方面の天気が良さそうなので、谷川岳ロープウェイは諦めて苗場のドラゴンドラに新緑を見に行くことにしました。
当日、三国峠までは一部霧雨状態。三国トンネルを越えて新潟側も風が強くドラゴンドラも運転見合わせに......(笑)
せっかく新潟側は天気も良いのでインスタ映えする写真が撮れるという、日本三大峡谷のひとつ清津峡トンネルへ行くことに。

関越道月夜野インターを出てR17三国街道へ

霧雨の中、三国峠の手前であまりに緑が綺麗で気持ちよかったので。

新三国大橋

三國隧道(三国トンネル)

湯沢町に来たらご覧の通りの快晴です!

十日町市の清津峡トンネルに到着。トンネル内は往復で1,500mほど(^_^;)
途中の見晴らし所でタモリの大好きな柱状節理が見られます。

パノラマステーションからは大峡谷の絶景が。
ここは床に水が張られトンネルの壁部分がステンレス鏡面板で出来ていて綺麗な写真が撮れるそうです。当日は生憎の風で水が風に煽られてなかなか鏡のように反射しません。

水の波が消えるのを待つカップルの二人(^^)

運転見合わせ中だったドラゴンドラが、午前10時より営業開始の情報で急ぎ苗場へ向かいます(^_^)v

苗場のドラゴンドラ乗り場。
風が強いので乗る人も少なめ?

これ普通のロープウェイでは無く全長約5,400mで、上がったり下がったり、風に揺られることもありのジェットコースター感覚で急勾配からの新緑が絶景でした。途中の清津川や二居湖がとても綺麗に見えます。片道25分間充分に楽しめます。秋の紅葉シーズンはきっと良いでしょうね(^^)

終点の山頂駅は標高1,346m、田代湖はエメラルドグリーンで綺麗です。

苗場を後にして法師温泉へ向かいます。

もう気分は「秘湯ロマン」です。

日本秘湯を守る会 会員宿訪問第2弾
法師温泉 長寿館です。
あらゆる番組を見まくって、来たくて来たくてやっと来れました(笑)

駐車場に車を駐めると宿のおいちゃんが荷物を持って先に行っちゃいます(笑)
写真色々と撮りたいのに......

弘法大師が諸国巡錫の折発見した温泉と言われ、法師温泉と呼ばれています。
宿は明治8年創業、本館は国の有形文化財に登録されています。
与謝野晶子、与謝野鉄幹、川端康成など文人も多く訪れたと言う名湯です。

煙出しと杉皮葺きの屋根(゚Д゚)

全てがテレビで見尽くして、ほとんど知っている......(笑)

国鉄時代のフルムーンの有名なポスターやCMは法師乃湯で撮影されたそうです。
テルマエロマエの影響で若い人もかなり来るようになったそうです。

部屋は本館より渡り廊下を通り、法師川を超えた別館の2階です。

別館も昭和初期に建てられて国の有形文化財に指定されています。
ちりひとつ無くとても綺麗に維持された部屋から外を眺めると法師川と本館中庭、法師乃湯の湯屋が見えます。

法師乃湯に直行、誰も居ません。一番乗りの特権です。

想像以上に素晴らしいお湯と建屋空間です。40分ほど独り占め状態でした(笑)
明治の面影を残す鹿鳴館風のアーチ窓から、控えめに差し込む光はお湯をキラキラと照らし出します(^^)

玉石が敷き詰められている風情ある内湯。50年前の雨が岩盤の割れ目から気泡と共に滾々と湧き出るお湯の泉質は、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(旧名:石膏泉)の足元湧出泉です。一度も空気に触れることなく生まれたばかりの源泉が浴槽を満たします。

湯船に体を沈めるとお尻のあたりから暖かな新しいお湯が湧き出てくるのがわかります。玉石もしっかりと清掃されていてぬめりがほとんどありません。
完璧です......うぅ~いい(-_-)

60年ほど前までは今のような混浴ではなく、絵のようなパーティションが真ん中に有って男女別になっていたそうです。
法師乃湯 動画1 #私の撮影です。なんか凄く下手......
法師乃湯 動画2 #私の撮影です。なんか凄く暗い......

続いて女湯としての時間がほとんどの長寿乃湯です。
桧やヒバの木をふんだんに使って有り落ち着きます。ここも足元湧出泉でこぢんまりとした浴室で日本天然温泉審査機構の審査で源泉、浴室利用の評価で最高評価を受けているそうです。

夕食まで少し時間があるので囲炉裏の間へ
奥さん上機嫌(笑)

囲炉裏と上部煙出し

外へ建物見学を兼ねて散歩です。
100円のラムネ飲みました(笑)

緑豊かでとても気持ちが良いです。

夕食は部屋食です。

お造り、煮物、鍋物、焼き物ととても美味しく、地の物がメインですが想像以上に美味しく楽しめました。

翌朝3時半頃に起きて1時間、法師乃湯を独り占め(^.^)
少し明るくなりだしたところで玉城乃湯へ行きました。

平成になって建てられた総檜造りのお風呂と大型の日高石、三波石を使った庭園露天風呂です。源泉が他のお湯とは違います。放流一部循環式で消毒も若干入るようです。消毒有るかな?程度の感じはしましたが、ほとんどの方は気がつかない程度だと思います。雰囲気は抜群で若い方に人気とか(^^)
玉城乃湯 動画 #私の撮影です。深夜なので凄く暗い......

予報通り夜中からかなりの強い雨です。

昨日の透明で綺麗だった法師川が......

朝食もとても美味しく、南魚沼産のコシヒカリはお代わりでした(笑)

チェックアウト時の豪雨の中、宿の前で記念撮影。

スタッフの皆さんもとても親切で本当に素晴らしい宿でした(^_^)v

猿ヶ京の赤谷湖

雨がひどいのでそのまま帰宅となりました(笑)
この3年ほどで60カ所ほどの温泉、温泉宿に行きましたが5本の指に入るかと思うほど素晴らしいお湯と宿でした。また機会を見て行きたいと思っております。
今回行けなかった谷川岳ロープウェイは宝川温泉とセットで行けたら良いかなとも思っています。
次回更新ではもうすでに友人と行ってきました「日本秘湯を守る会」会員宿訪問第3弾、塩原温泉 大出館さんです。ブログ更新はマイペースなので温泉行くのが先にどんどん進んでしま事も......(笑)