• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@かけ流しのブログ一覧

2019年06月17日 イイね!

埼玉県営権現堂公園のあじさい(幸手あじさい祭り)

埼玉県営権現堂公園のあじさい(幸手あじさい祭り)昨日は年に何回取れるかと言う久々の日曜休みで、梅雨の晴れ間を利用して庭木の剪定やら室内の観葉植物や花の手入れをしました(^^)
たまには温泉ネタではないものをと夕方、園芸ショップ帰りに見頃となってきた埼玉県営権現堂公園のあじさいを見に行って来ました。
夕方だったので駐車場も空いていました。昼間はかなり混んでいたそうです。










ガクアジサイ


ダンスパーティー


カシワバアジサイ


ガクアジサイ


ダンスパーティー


西洋アジサイ(シュガーホワイト)


真ん中がくぼんでいるから渦紫陽花かな?




ガクアジサイ






駐車場側のアナベルがほぼ満開に近い感じ


シュガーホワイトと違いとても柔らかいフワフワした感じ。今週中が見頃だと思います。


全体的に8~9分咲きって所でしょうか。今年の西洋アジサイはちょっと小ぶりのようです。群生した咲き方をあまりしてなくて少しまばらな感じはしますが、よく咲いてます(^^)


家の庭でも6種類のアジサイを育てていますが、今年の西洋アジサイの花はやはり小ぶりのようです。写真はガクアジサイ、西洋アジサイ、ダンスパーティです(^^)


アナベルと西洋アジサイは一輪挿しで部屋に飾っています(笑)
水の吸い上げに気をつければ結構長い間楽しめます。

話は違いますが、4月に綾香、昨日はJUJUさんとライブに行ってきましたが、若いもんに混じって......っていうか、どちらも50歳代のお客さんの多いこと!ビックリで一番元気。アイドルを追っかけていたような世代なのかもしれないですね(笑)
今週は石川さゆりさんのコンサートに行ってきます。初ジャンルです(^^)
生「天城越え」が聞けるのを超楽しみにしています♬
お客さんの年齢層は一段と上がり、我々は若造になるのかも......(笑)
関連情報URL : http://www.gongendo.jp/
Posted at 2019/06/17 05:54:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域
2019年06月14日 イイね!

奥鬼怒温泉郷 平家平温泉 御宿 こまゆみの里

奥鬼怒温泉郷 平家平温泉 御宿 こまゆみの里今回は土砂降りの雨の中、友人と4月末に「秘湯ロマン」で放送された日本秘湯を守る会会員宿の奥鬼怒温泉郷 平家平温泉 御宿 こまゆみの里へ日帰り(6/10)で行ってきました。会員宿訪問第4弾です(^^)
川俣一柳閣よりさらにスーパー林道を10分ほど奥へ進みます。
かなりの雨が予想されたのですが、行ってみれば川俣湖を過ぎた頃から雨が小降りに......標高も1,100m程度あるので気温も9℃と温泉に入るには最高のコンディション(笑)


日光宇都宮道路今市ICを出てR121にて川治温泉まで出て県道23号線へ。
雨は強くなったり弱くなったりで本当に入れるかちょっと不安に(-_-)


県道23号線川俣大橋


スーパー林道に入り幅の狭いくねくね道を進みます。
秘湯感がどんどん増します(^^)/


御宿 こまゆみの里、午前11時到着です(^_^)v


利用時間は午前11時30分からで少し早かったのですが、何も言わず案内してもらえました(^^)


私の好きな提灯(笑)
よく見ると提灯の下に木彫りの男性のシンボルらしき物が......


内湯です。


元々は混浴露天風呂だったそうですが仕切りと上屋を付けて男女別に内湯にしています。テレビ放送では5本の源泉をブレンドと言っていましたが、それぞれの成分分析表によると内湯に1本、露天に4本のブレンドが正しいようですが?


かすかな硫黄臭がします。お湯が青みがかって綺麗に見えますが床石の色の影響だと思います。無色透明でしっとりとした感じです。メタケイ酸も120mgとかなり多めです。泉質は含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉(硫化水素型)です。


露天の更衣室は男女別で混浴露天と女子用の露天との2つ有り、女子の混浴利用は女子露天から扉で入って来ます......湯浴み着レンタル有るそうです。


秘湯感抜群の混浴露天風呂です。深い森の中、新緑が雨に濡れてとても気持ちが良いです。
内湯と同じでかすかな硫黄臭がします(成分的には硫黄臭はしないはずですがテレビ放送通りに5本の源泉ブレンドなのかな?)無色透明なお湯が青みがかって見えとても綺麗です。お客さんは私と友人のみで静かな時を楽しみます......雨もやんで最高の状態(^_^)v


泉質はナトリウム-塩化物温泉でメタケイ酸が四万温泉をも越える量!
しっとり保湿でとても温まり、長い時間入っていても湯疲れしません。


かけ流し量は多く、浴槽からどんどん溢れ出ます(^^)


お湯をよく見ると小さな白灰色の湯ノ花が......




こまゆみの里 混浴露天風呂 動画


直径1mから1m50ほどのトチの木をくり抜いて造ったと言う丸太風呂も。


湯温は石風呂より若干高め。なかなか心地よいです(^^)


丸太風呂からは奥鬼怒の渓谷が。鬼怒川の流れる音も聞こえます。






混浴なので夫婦和合の象徴?夫婦道祖神さまでしょうか(笑)


2時間ほど全く飽きずにお湯と遊んでおりました(笑)
結局最後まで二人だけ......昼食を食べてないのでお腹ペコペコ帰ります。


行きに撮り忘れた長い廊下と踏面の合わない歩きにくい階段(笑)


帰りに記念撮影(^_^)v


帰りはお決まりの......


霧降高原大笹牧場でジンギスカン(^_^)v


締めは寒いけどソフトクリーム(^^)

今回は「日本秘湯を守る会」会員宿の第4弾と言うことで雨にも負けず行ってきました。やはり「日本秘湯を守る会」のお湯は裏切りません。各シーズンの楽しみ方の出来る温泉と宿だと思いました。また、冬の雪見も良さそうなので来冬にでも日帰りで行ってみたくなりました。

次回はさらにスーパー林道を奥に進み、女夫淵駐車場から先「日本秘湯を守る会」会員宿の八丁ノ湯へ宿泊。娘たち二人と妹夫婦の参加でタオル巻OKの混浴露天で遊ぼうの巻.....の予定です(笑)
Posted at 2019/06/14 17:33:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰り温泉 | 旅行/地域
2019年06月07日 イイね!

にごり湯の里 塩原元湯温泉 大出館

にごり湯の里 塩原元湯温泉 大出館今回は仕事関係の友人と「日本秘湯を守る会」会員宿訪問第3弾で塩原温泉郷 元湯温泉 大出館さんへ行ってきました。この宿で有名なのが五色の湯。その中でも一番人気のタオルを真っ黒に染めてしまうと言う「墨の湯」とか。この日(5/27)の天気は快晴!気温は30℃と温泉に入るにはどうでしょう?......楽しみです(^^ゞ
東北道西那須野塩原ICからR400号にて塩原温泉街を抜け元湯方向へ向かいます。




塩原温泉街を抜けると元湯の標識。
元湯温泉には大出館、元泉館、ゑびすやさんと三館有ります。


どんどん山奥へ入ります。


途中から車のすれ違いがやっとの細い道に。
段々と秘湯感が出てきましたね~


一番突き当たり奥の宿が塩原温泉 大出館さんです。
AM10:00到着です(^^) 標高約790m、気温27℃ 風もあって意外と涼しいです!


家の洗面所の照明に日本秘湯を守る会の提灯がほしくなりました(笑)


日帰りは朝10時から受付なのでまだチェックアウトしていないお客さんもいます。どうやら本日の日帰り入浴は一番乗りのようです(^_^)v


玄関フロントで料金を払いフロントは3階、お風呂は1階なのでELVで下へ降ります。川俣一柳閣さんみたいです。
1階の廊下には有名タレントさんなど有名人のサインなどがたくさん有りました。


部屋の扉が開けてあったので覗かして頂きました。スタンダード和室かな?


1階廊下の突き当たりにお風呂があります。


早速人気の墨の湯へ向かいます(^^)


湯船は2つ。黒っぽいお湯が墨の湯でもう一つは鹿の湯(五色の湯)です。
混浴ですが一番乗りで誰も居ません。


墨の湯は真っ黒というわけでも無く薄い紺色でお湯をよく見ると黒い粒子のような湯の花でしょうか?
温度は高くなく37~38℃ぐらい。今日の気温では最適かも(笑)
含硫黄 -ナトリウム- 塩化物 炭酸水素塩温泉(硫化水素型)です。含硫黄ですがほとんど硫黄の臭いはしていません。飲泉できるので飲んでみましたが、生釘を口に入れているときのような味がします。成分表を見ると鉄分が多く含まれています。色とは違いさっぱり系のお湯です。源泉かけ流しなのは言うまでもありません。

タオルが染まるか試しましたがホームページの写真のようにはなりませんでした。有馬や伊香保のように直ぐに染まるわけではなさそうです(笑)


こちらは鹿の湯(五色の湯)です。天候や季節により色が変化することからこの名が付けられたそうです。晴れると、エメラルドグリーンや乳白色となり、雨が降ると灰色に変化するそうです。今日はグリーン系の乳白色でしょうか(笑)
泉質は墨の湯と同じですが、成分構成が違うため見た目の色が違うのですね。


壁のタイルは剥がれてしまいボッロボロ、温泉成分で色も変色。直しても直ぐにこうなるのだとか......


墨の湯 動画 #私の下手くそ動画です(^^ゞ


混浴野天風呂へ


入ると内風呂が2つで手前から平家かくれの湯、御所の湯です。


内風呂から石段を降りると野天風呂です。


今日は晴天でエメラルドグリーン色に輝きほんのりと硫黄の香り。さっぱり系の硫黄泉。周りは深い緑の森に囲まれ、谷底には箒川の上流のひとつ赤川の水の流れる音。気温27℃ですが湿度が少なく、風もよそよそととても気持ち良かったです。

最近こんな静かな秘湯ばかりでボーッとし過ぎ?(笑)




平家隠れの湯、御所の湯、露天岩の湯 動画 
#私の下手くそ動画です(^^ゞ


宿の部屋からこちらが良く見えそう......

野天風呂を出て内湯に戻ると若いカップルさんとそれをジーーっと見つめるワニひとり......困ったもんです。気がつかなかったので仕方ないですが、野天風呂をカップルさんに早く譲ってあげれば良かった。でも、今時の若い女の子も強いですね~平然と野天風呂へ彼と向かいました(笑)



約2時間半の滞在で大出館を後にします。
「日本秘湯を守る会」のお湯は裏切りませんね~良いお湯でした♨


お昼は釜彦のスープ入り焼きそばを!
この味癖になります。


下に降りてきたら気温31℃で風がぬるくて気持ち悪ぅ~

なので締めは千本松牧場の手前の道の駅、アグリパル塩原のブルーベリーソフトを食べてさっぱりすっきり帰宅となりました。

しばらくの間は「日本秘湯を守る会」会員の宿や温泉を狙ってプチ旅行や日帰りをしようと考えています。次回も仕事関係の友人とですが川俣温泉のさらに奥で、「日本秘湯を守る会」会員の宿 第4弾 平家平温泉こまゆみの里へ日帰りにて行く予定です(笑)
Posted at 2019/06/07 15:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰り温泉 | 旅行/地域
2019年06月03日 イイね!

春の苗場ドラゴンドラ と 法師温泉 長寿館

春の苗場ドラゴンドラ と 法師温泉 長寿館今回のプチ旅は(5/20.21)谷川岳と法師温泉のつもりでしたが、群馬側の天候が思わしくなく新潟方面の天気が良さそうなので、谷川岳ロープウェイは諦めて苗場のドラゴンドラに新緑を見に行くことにしました。
当日、三国峠までは一部霧雨状態。三国トンネルを越えて新潟側も風が強くドラゴンドラも運転見合わせに......(笑)
せっかく新潟側は天気も良いのでインスタ映えする写真が撮れるという、日本三大峡谷のひとつ清津峡トンネルへ行くことに。


関越道月夜野インターを出てR17三国街道へ


霧雨の中、三国峠の手前であまりに緑が綺麗で気持ちよかったので。


新三国大橋


三國隧道(三国トンネル)


湯沢町に来たらご覧の通りの快晴です!


十日町市の清津峡トンネルに到着。トンネル内は往復で1,500mほど(^_^;)
途中の見晴らし所でタモリの大好きな柱状節理が見られます。


パノラマステーションからは大峡谷の絶景が。
ここは床に水が張られトンネルの壁部分がステンレス鏡面板で出来ていて綺麗な写真が撮れるそうです。当日は生憎の風で水が風に煽られてなかなか鏡のように反射しません。


水の波が消えるのを待つカップルの二人(^^)


運転見合わせ中だったドラゴンドラが、午前10時より営業開始の情報で急ぎ苗場へ向かいます(^_^)v


苗場のドラゴンドラ乗り場。
風が強いので乗る人も少なめ?


これ普通のロープウェイでは無く全長約5,400mで、上がったり下がったり、風に揺られることもありのジェットコースター感覚で急勾配からの新緑が絶景でした。途中の清津川や二居湖がとても綺麗に見えます。片道25分間充分に楽しめます。秋の紅葉シーズンはきっと良いでしょうね(^^)


終点の山頂駅は標高1,346m、田代湖はエメラルドグリーンで綺麗です。


苗場を後にして法師温泉へ向かいます。


もう気分は「秘湯ロマン」です。


日本秘湯を守る会 会員宿訪問第2弾
法師温泉 長寿館です。
あらゆる番組を見まくって、来たくて来たくてやっと来れました(笑)


駐車場に車を駐めると宿のおいちゃんが荷物を持って先に行っちゃいます(笑)
写真色々と撮りたいのに......


弘法大師が諸国巡錫の折発見した温泉と言われ、法師温泉と呼ばれています。
宿は明治8年創業、本館は国の有形文化財に登録されています。
与謝野晶子、与謝野鉄幹、川端康成など文人も多く訪れたと言う名湯です。


煙出しと杉皮葺きの屋根(゚Д゚)


全てがテレビで見尽くして、ほとんど知っている......(笑)


国鉄時代のフルムーンの有名なポスターやCMは法師乃湯で撮影されたそうです。
テルマエロマエの影響で若い人もかなり来るようになったそうです。


部屋は本館より渡り廊下を通り、法師川を超えた別館の2階です。


別館も昭和初期に建てられて国の有形文化財に指定されています。
ちりひとつ無くとても綺麗に維持された部屋から外を眺めると法師川と本館中庭、法師乃湯の湯屋が見えます。


法師乃湯に直行、誰も居ません。一番乗りの特権です。


想像以上に素晴らしいお湯と建屋空間です。40分ほど独り占め状態でした(笑)
明治の面影を残す鹿鳴館風のアーチ窓から、控えめに差し込む光はお湯をキラキラと照らし出します(^^)


玉石が敷き詰められている風情ある内湯。50年前の雨が岩盤の割れ目から気泡と共に滾々と湧き出るお湯の泉質は、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(旧名:石膏泉)の足元湧出泉です。一度も空気に触れることなく生まれたばかりの源泉が浴槽を満たします。


湯船に体を沈めるとお尻のあたりから暖かな新しいお湯が湧き出てくるのがわかります。玉石もしっかりと清掃されていてぬめりがほとんどありません。
完璧です......うぅ~いい(-_-)


60年ほど前までは今のような混浴ではなく、絵のようなパーティションが真ん中に有って男女別になっていたそうです。


法師乃湯 動画1 #私の撮影です。なんか凄く下手......


法師乃湯 動画2 #私の撮影です。なんか凄く暗い......


続いて女湯としての時間がほとんどの長寿乃湯です。
桧やヒバの木をふんだんに使って有り落ち着きます。ここも足元湧出泉でこぢんまりとした浴室で日本天然温泉審査機構の審査で源泉、浴室利用の評価で最高評価を受けているそうです。


夕食まで少し時間があるので囲炉裏の間へ
奥さん上機嫌(笑)


囲炉裏と上部煙出し


外へ建物見学を兼ねて散歩です。
100円のラムネ飲みました(笑)


緑豊かでとても気持ちが良いです。


夕食は部屋食です。


お造り、煮物、鍋物、焼き物ととても美味しく、地の物がメインですが想像以上に美味しく楽しめました。


翌朝3時半頃に起きて1時間、法師乃湯を独り占め(^.^)
少し明るくなりだしたところで玉城乃湯へ行きました。




平成になって建てられた総檜造りのお風呂と大型の日高石、三波石を使った庭園露天風呂です。源泉が他のお湯とは違います。放流一部循環式で消毒も若干入るようです。消毒有るかな?程度の感じはしましたが、ほとんどの方は気がつかない程度だと思います。雰囲気は抜群で若い方に人気とか(^^)


玉城乃湯 動画 #私の撮影です。深夜なので凄く暗い......


予報通り夜中からかなりの強い雨です。


昨日の透明で綺麗だった法師川が......


朝食もとても美味しく、南魚沼産のコシヒカリはお代わりでした(笑)


チェックアウト時の豪雨の中、宿の前で記念撮影。


スタッフの皆さんもとても親切で本当に素晴らしい宿でした(^_^)v


猿ヶ京の赤谷湖


雨がひどいのでそのまま帰宅となりました(笑)

この3年ほどで60カ所ほどの温泉、温泉宿に行きましたが5本の指に入るかと思うほど素晴らしいお湯と宿でした。また機会を見て行きたいと思っております。
今回行けなかった谷川岳ロープウェイは宝川温泉とセットで行けたら良いかなとも思っています。

次回更新ではもうすでに友人と行ってきました「日本秘湯を守る会」会員宿訪問第3弾、塩原温泉 大出館さんです。ブログ更新はマイペースなので温泉行くのが先にどんどん進んでしま事も......(笑)
Posted at 2019/06/03 19:06:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅日記 | 旅行/地域

プロフィール

「@新☆サビ抜き鉄火 さん、ジョー山中に聞いて下さい😛」
何シテル?   08/05 22:49
@かけ流しです。還暦を疾うに過ぎた爺さんです(笑) 自分と家族の車を紹介してます。 子どもたちが独立して手が離れ、好きな車やオーディオ、温泉旅と楽しんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2 3456 78
910111213 1415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]RAYS ジュラルミンロック&ナットセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 16:45:44

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
やはりゴルフに戻って来てしまいました(^-^*) よろしくお願いします。 これから少し ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
上娘のクルマになりました^ ^ Oettinger(エッティンガー)のAero Par ...
スズキ ハスラー ジミーくん (スズキ ハスラー)
仕事で乗っていたAZワゴンからハスラーG NA 4WDへ乗り換えました。 2018年1月 ...
アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
色々と悩みましたが、歳なので乗り降りの楽なSUVにしました。 Q3乗りの皆様宜しくお願 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation