• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@かけ流しのブログ一覧

2020年03月02日 イイね!

福島県 高湯温泉 安達屋 (2)

福島県 高湯温泉 安達屋 (2)つづきです......今回は写真が多いです(^^)
岳温泉を後にして1時間ほどで高湯温泉に到着です。
本日お世話になる宿は源泉湯宿を守る会会員の高湯温泉、安達屋旅館さんです。
昨年、テレビの秘湯ロマンを見て雪の安達屋さんの露天風呂に入りたくて来ました......が。
数日前に降った雪はほとんど消えてしまいました。今夜遅くから雪の予報が出ているので期待します(笑)




ノスタルジックな温かみのあるロビーです。


囲炉裏がとても良い雰囲気です。


部屋は畳のベットルーム。


窓の外を見ると数日前に降った雪が残っています。


早速お風呂へ向かいます。




先ずは内湯で不動の湯(男湯)


自家源泉かけ流し。小さな白い湯華が舞います。
泉質は含石膏明ばん硫化水素泉、pH2.7
酸性、含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩温泉(硫化水素型)
エメラルドグリーンの白濁で硫黄臭があります。


とても雰囲気のある内湯です。


人気の混浴露天風呂、大気の湯です。
女性はタオル巻きOKです。フロントでタオル巻き用のバスタオルを貸してもらえます。


常に水を流して凍らないようにしています。


この雰囲気がワクワクしてきます(^^)
この日の宿泊は5組と非常に少なく貸切状態です!


大気の湯は18時から21時までは女性専用となります。


湯の華


やはりお湯の周りには、ほとんど雪が残っていません(-_-)


屋根のかかった部分の下に飲み水


寝湯


打たせ湯




野趣あふれるこの雰囲気は季節によって楽しめそうです。


新湯がジャンジャン投入されてます(^^)


洞窟


混浴露天風呂 大気の湯 動画


風呂上がりのレモン水がとても美味しい!


無料で利用できる貸切露天風呂へ向かいます。


霊泉 薬師の湯


薬師一の湯を借りました。


家族4人は余裕で入れます。


人々が病で苦しむ事がないようにと、建立された敷地内にある薬師堂。 この地を訪れた湯治客の身と心を癒すとされ、今もご利益があると言われているそう。


ライトアップされた玄関周り


夕食の時間です!今回は囲炉裏会席です。










食後にロビーにてコーヒーを飲んで一旦?就寝(-_-)zzz


深夜に雪が降り出してついに積もり出しました!


朝起きたら......(^_^)v
前に見える建物は高湯温泉の共同浴場あったか湯です。


朝食はバイキングです。






デザートは暖炉の前で


この雰囲気を待っていました!




チェックアウト11時近くまで大気の湯で雪見のお湯を楽しみました!


積雪時 混浴露天風呂 大気の湯 動画


今回の安達屋さんでは雪の無いときと、降ったときと両方を楽しむことが出来て最高でした!
チェックアウトして道路は相当の積雪です。軽量の4WDハスラーは軽快に山を下ります。

この後、高湯まで来てここに入らないわけには行きません!

つづく
Posted at 2020/03/02 00:21:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅日記 | 旅行/地域
2020年03月01日 イイね!

福島県 岳温泉のミルキーデイ 光雲閣 (1)

福島県 岳温泉のミルキーデイ 光雲閣 (1)今回は福島県の岳温泉と高湯温泉へ行くプチ旅です(1/27,28)
雪見を期待して行きましたが初日は曇り。天気予報では二日目早朝からかなりの雪が期待できそうです!さてどうなることでしょう(^^)
一日目は日帰りで岳温泉です。通常はエメラルドグリーンのpH2.5の強酸性のお湯。
この日は岳温泉・湯元源泉の湯花を掃除し硫黄成分豊富な湯花が宿に届くミルキーデイです。朝一番の日帰り入浴時間に間に合うように出発です!

少し時間が早かったので郡山から一般道で。
天気があまり良くないのですが、雪を求めているせいかそんなに気になりません(笑)


安達太良山には例年より雪があまり無いようです(-_-)


岳温泉の入口です。


眺めの館 光雲閣さんに到着です。
岳温泉では一番高いところに位置し、とても眺めの良い宿です。


お昼とお風呂がセットになった日帰りお得パックにしました。
昼限定 味呂おむすびバイキング(バイキング+セットメニュー・コーヒー付+入浴)で何と1,750円! セットメニューは合鴨汁付けそばにしました(^^)


少し長い廊下を抜けて脱衣室です。


清掃がまだ終わって居らず脱衣室内の写真はなしです。


まだ清掃中の内湯です。
エメラルドグリーンのお湯の中にどんどんと濃厚なお湯が投入されます。


真っ白な湯花たっぷりの美肌の湯!




どんどんと湯船のお湯が白く変化します。


お湯に浸かると湯華が体にまとわりつきます。
ここまで濃厚なお湯は初めてです(^o^)


露天には陶器風呂も有りました。




湯温も絶妙でこのトロトロの濃厚なお湯を独り占めです。
ゆっくりと長湯が出来ました(^o^)




豊富な湯量でかけ流し量もなかなかのもんです。


天気は今ひとつですが景色は最高です!


浴槽の赤御影石の縁が真っ白(笑)


お湯に興奮しつつお腹が空いてきたのでランチです。


おにぎりバイキング。食べ放題です!


海苔と具を自分で選びおにぎり完成!


コーヒー、お茶も飲み放題。


合鴨汁付けそばもなかなか美味しいです。
ここのランチのセットメニューはお勧めです!


お腹もいっぱいになったところで岳温泉を出発です。
磐梯吾妻スカイラインはこの時期通行止めなので下に降りて迂回します。


県道30号線の急勾配の坂を登り、いよいよ高湯温泉へ入ってきました(^_^)v
昨年秘湯ロマンでも紹介された、本日宿泊する宿はもうすぐです!

つづく
関連情報URL : https://www.kounkaku.co.jp/
Posted at 2020/03/01 14:58:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰り温泉 | 旅行/地域
2020年02月27日 イイね!

東丹沢温泉郷 七沢温泉 盛楽苑

東丹沢温泉郷 七沢温泉 盛楽苑今回も家内の実家へ行った帰りに時間が早かったので、どこかの日帰り温泉に寄って帰ることにしました。(1/24)
前回は西丹沢温泉郷へ行ったので今度は厚木市内から約20分ほどの、東丹沢温泉郷 七沢温泉へ行って見ようと。

HPを調べているといくつか日帰りをやっている宿を見つけ、その中から盛楽苑へ行く事に。七沢温泉の中では一番おしゃれな感じの宿だそうです(^^)


県道64号を七沢方面へ


七沢温泉の入口近くの宿です。


盛楽苑に到着です。


建物は古いようですが雰囲気のある玄関です。


入って右側、フロントにて支払いを済ませて温泉へ。
内装はかなり改装されていて非常に綺麗でおしゃれな感じです。


先ずは内湯へ


清潔な感じの脱衣室




大きな窓から光が差し込み小さい庭ながらとても癒やされる空間作りです。
浴槽をよく見ると......


......?


伊豆のどこかで見たような......お地蔵さん??


とても気持ちよさそうに入ってます(笑)
よく見ると座っています(^^;)
お地蔵さんではなくて「湯加減小僧」という石造りのオブジェなんだとか(笑)


お湯はアルカリ性単純温泉でとてもやわらかな感じ。
pH7.8は、他の七沢温泉の湯よりやや低めです。
循環の明記はありませんでしたが、若干の塩素臭も感じおそらく循環濾過だと思われます。


次は露天風呂へ向かいます。


露天は離れているので一度服を着てからでないと行けません。


露天風呂です。
塀に囲まれているので眺望はありませんが、御影石で作られた湯船と綺麗にまとめられた小庭がとても落ち着く雰囲気を作っています。






七沢温泉 盛楽苑 露天風呂 動画


露天にも洗い場があります。
1時間半ほどゆっくりすることが出来ました(^_^)v


帰りは宮ヶ瀬湖経由で圏央道に乗り帰ってきました(^^)
Posted at 2020/02/28 07:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰り温泉 | 旅行/地域
2020年02月25日 イイね!

日光市 黒部温泉 四季の湯

日光市 黒部温泉 四季の湯今回は前々から気になっていた日帰り温泉施設で、日光市の四季の湯へ行ってみました。色々とあって昨年の11月の家族旅行以来の温泉になります。(1/10)

四季の湯の温泉を掘削したのは1990年、豊富な湯量を活かして日帰り温泉施設になったそう。お隣の栗山観光ドライブインが経営しています。建物は休憩室のみで露天風呂が2つだけ。とってもシンプル!
さて、お湯はどんな感じでしょうか?


県道23号線を川治方面から川俣方向へしばらく進むと栗山観光ドライブインがあり、となりが四季の湯。鬼怒川と土呂部川との合流地点に近く、黒部ダムが近くにあります。


四季の湯から奥に行くと川俣温泉、奥鬼怒温泉郷とたくさんの温泉があります。


四季の湯に到着です。快晴で気持ちよさそう(笑)


入口直ぐ右にカウンターが有りテレビにかじりつくおじさんが一人。
料金を支払い目の前は休憩所。食物の持ち込みは禁止ですが飲み物は販売機、食事などは隣のドライブインから出前してくれるそうです。


ちょっと長めの廊下と階段を降りると脱衣所入口です。


大きな部屋に脱衣棚だけ(笑)
どうやら誰も居ない貸切の模様!


露天風呂入口から明るい日差しと豪快なお湯の落下音。


思わずオー!素晴らしい!


脱衣場を出ると軽い硫黄臭を感じる。無色透明、わずかに湯花があるか?
川俣一柳閣やこまゆみの里に似たお湯でトロリとした肌触りでヌルスベです。
泉質はアルカリ性単純温泉、pH9.7 最高のお湯です。


内湯がないのでこちらに洗い場。


夏にはアブがかなり出没するとか(笑)


豪快に源泉が投入されます。


四季の湯 露天風呂 動画


横の露天の温度は若干低め見たいです。
メインの浴槽には屋根もかかっているので多少の雨では問題なし。


女湯の露天風呂


女湯の露天風呂には石けんやシャンプーが全くなかったそうです。


四季の湯を1時間半ほど滞在してお決まりのコース(笑)


大笹牧場のジンギスカン!


食後のソフトクリームと思ったら機械の故障で食べられず。


霧降道路もほとんど雪が無し。




ソフトがだめなので東北道大谷PAで栃木レモン牛乳のアイス購入(笑)
これもなかなか美味しい(^^)

鬼怒川温泉には源泉かけ流しがほとんどありませんが、ちょっと足を伸ばして奥に入るだけでこんなに良い温泉があります。
但し、冬期休業の期間が有ります。今年は2020年1月15日~2020年3月15日までだそうです。ホームページを確認してから行くようにしてください。
Posted at 2020/02/25 14:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰り温泉 | 旅行/地域
2020年01月24日 イイね!

山形県 銀山温泉 昭和館と山寺 家族旅行(2)

山形県 銀山温泉 昭和館と山寺 家族旅行(2)二日目は秋田男鹿半島を出発して南下。
山形県尾花沢市の銀山温泉を目指します。

その昔、NHK連続テレビ小説『おしん』の舞台となり脚光を浴びました。大正浪漫の郷愁を感じるノスタルジックな街並みとして各テレビ局でもよく紹介される温泉地です。温泉街はさほど大きくなく銀山川を挟み、明治、大正、昭和初期に建てられた建築物が数多く残っています。


下娘の運転でまもなく銀山温泉到着です。


宿指定の駐車場に車を駐めて歩いて温泉街へ。段々と見えてきました。
写真左、擁壁の横に小さな建物で共同浴場のしろがね湯が写っています。
これ隈研吾氏の設計なんです(^^)
時間があったら寄ってみたいと思いますが......家族と一緒ではなかなか(笑)


温泉街の入口、しろがねはしとお菓子屋さん


荷物もあるので取り敢えずチェックインです。(写真は翌朝のものです)
本日お世話になる宿は温泉街中程にある昭和館さんです。
玄関脇の大きな狸がお出迎え(笑)


こぢんまりとした感じで良いのですが、ぶら下がり物や小物の飾り付けが多くてちょっと落ち着かない感じかな(笑)


スタッフさんはとても気さくで良かったですね。


トイレ付きの部屋はほとんどが奥のエレベータのある新しい建物。
窓を開けても温泉街は良く見えません......トイレなしでも温泉街側の部屋が雰囲気あって良さそう。
正面の建物は藤屋さん。隈研吾氏の設計......単独で見ればとても素晴らしいデザインですが、この温泉街の中ではかなりの違和感を感じます。
家族でとても泊まれる値段でも無いし(笑)←我が家だけ(^^;)


日が暮れる前に急ぎ温泉へ。当然、源泉かけ流しです。
窓からの風景は山側の擁壁!ホームページで見ていてわかってはいたけれど(-_-)
しかし、泉質は最高です(笑) 含硫黄、ナトリウム塩化物-硫酸塩泉、pH6.7の中性。
ほんのりと硫黄臭がしてとても柔らかいいいお湯です。


夕方のガス灯に灯がともる時間帯。
宿で上着を借りて散歩に出かけます(^^)


温泉街入口のしろがねはし。


テレビなどでよく見る風景になってきました。


夕食前ですが小腹が空いたので、はいからさん通りのカリーパンを。


実は......この宿に泊まりたかったのです(^_^;
秘湯を守る会の能登屋さん。大人気で予約が遅れて値段の高い部屋しか残っておらず大失敗。ここは温泉の雰囲気も宿の雰囲気も最高なんです。次回行くときがあればこちらへ泊まりたいと思っています。


宿へ戻って夕食です。パーティションで区切られた食事会場はとても良かったです。食事は順次タイミング良く出てきて温かい物も冷めずに美味しく頂けました(^^)
この日は運転もしてないのになぜか疲れて(-_-)zzz


早朝、天空露天風呂へ......別に露天では無いです(笑)
屋上階を改築して天井もある壁もある、窓が大きいだけ、浴槽もその窓から離れ普通の展望風呂って所でしょうか。朝一番で誰も居なかったので窓を全開にして入っているとかけ流しのお湯で最高は最高なんですが(笑)
ちょっと残念ではありますが場所柄、雪も多いのでこのような構造になったのかなと思います。


昭和館 天空露天風呂


朝食前に散歩です。天気は快晴!湯気の漂う温泉街はまだひっそりしていますが......野川とうふやさんはやってます。


豆腐と生揚げに特製のタレをかけて近くの和楽足湯で食べます。最高に美味い!!


宿に戻って朝食です。べにばなご飯が美味しかったです。


チェックアウト後に白銀公園(はくぎんこうえん)へ


旅行三日目は山寺へ行って帰途につきます。


山寺の入口に到着です。
宝珠橋手前の売店駐車場に駐めて出かけます。


目指すは五大堂!
全行程石段、往復に約1.5時間、1,015段の石段を登ります。


山寺の正式名称は宝珠山立石寺。天台宗のお寺だそうです。
本堂で御朱印を頂いて出発します。


山寺の山門


拝観料を納めて中に入るとまだヤマモミジが紅葉してます。


石段を登りつつ、仁王門、三重の小塔、奥之院、納経堂を経て五大堂へ


開山30年後に建立された五大明王を祀る道場だそうです。
断崖に突き出すようお堂が立ち山寺を一望、周囲の山々も見え絶景です。
普段運動不足の私には達成感が最高(笑)


まだ、周囲の山にも紅葉が残ります。
とても美しい風景です。


お昼もだいぶ過ぎてしまいました。山を降りて直ぐの瀧不動生蕎麦さんへ。
普通盛りでも大盛りと同じぐらい。味も量も大満足です。


駐車場の売店でお土産を買って帰ります。
山形蔵王ICから山形道へ入ります。


いよいよ東北道。山形でも結構遠いかな~
娘たちと行く楽しかった三日間もあっという間。
来年もまた行こうとわかれました。

さて!年齢的な区切りは過ぎましたが、仕事はまだまだ頑張ります......遊ぶためにも(笑)
Posted at 2020/02/24 12:36:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅日記 | 旅行/地域

プロフィール

「@新☆サビ抜き鉄火 さん、ジョー山中に聞いて下さい😛」
何シテル?   08/05 22:49
@かけ流しです。還暦を疾うに過ぎた爺さんです(笑) 自分と家族の車を紹介してます。 子どもたちが独立して手が離れ、好きな車やオーディオ、温泉旅と楽しんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]RAYS ジュラルミンロック&ナットセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 16:45:44

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
やはりゴルフに戻って来てしまいました(^-^*) よろしくお願いします。 これから少し ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
上娘のクルマになりました^ ^ Oettinger(エッティンガー)のAero Par ...
スズキ ハスラー ジミーくん (スズキ ハスラー)
仕事で乗っていたAZワゴンからハスラーG NA 4WDへ乗り換えました。 2018年1月 ...
アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
色々と悩みましたが、歳なので乗り降りの楽なSUVにしました。 Q3乗りの皆様宜しくお願 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation