• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@かけ流しのブログ一覧

2020年01月22日 イイね!

男鹿半島 戸賀温泉 帝水 家族旅行(1)

男鹿半島 戸賀温泉 帝水 家族旅行(1)ちょっと更新サボっていて久々の投稿です。
昨年の11月末に還暦祝い?を兼ねての家族旅行です(^o^)
秋田県の男鹿半島、戸賀温泉と山形県の銀山温泉、山寺に行ってきました。(11/24,25,26)
旅行と言うといつものように雨予報。数日前には岩手や秋田の山沿いで雪模様。
GTIで行くつもりでしたがスタッドレスを履いてないので急遽UP!さんで行くことに(笑)


深夜2時に出発。娘たちと交代で運転なので長距離も楽々(^_^)v


凄い雨の中、東北道を抜け秋田道へ


秋田道へ入って雨が小降りに。


湯田IC付近は先に降った雪がまだ残っています。


秋田の天気予報は曇りでしたが......


男鹿の総合観光案内所前の巨大なまはげ。


ブラタモリで男鹿半島の回に見て是非行きたいと思っていた寒風山。


360°のパノラマです。八郎潟の干拓地も良く見えます。


回転展望台でお茶をしたかった......


入道埼灯台です。予報に反しなんという天気!


久しぶりに見る日本海がとても綺麗です(^o^)


お腹が空いてきたので入道埼の海鮮料理 ニュー畠兼さんへ
有名人もたくさん来ているようで写真やサイン色紙がたくさん。
石焼御前と海鮮なまはげ丼(^_^)v


食事を済ませてなまはげ館と男鹿真山伝承館へ


伝承館では本物?のなまはげさん。
なかなかの迫力です。
なまはげ館ではなまはげ体験コーナーにて上娘と。
面は着けると結構重たい。


なまはげ勢揃いのコーナー(笑)


さて今宵の宿、海と入り陽の宿 帝水さんです。
楽天やYahooトラベルでは高評価を受けている宿です。
家族旅行なのでロケーション重視で決めてます(笑)


車を駐車場につけると直ぐにスタッフさんのお迎えです。


男鹿の戸賀湾を見下ろす絶好のロケーションです。


温泉です。加水加温の循環......


泉質は弱アルカリ塩化物泉、pH7.6 メタケイ酸が豊富です。
内湯も大きなガラス張りで海が良く見えとても気持ちよく入れます。
残念ながら内湯は塩素臭が若干。露天はさほど気になりません。


海と入り陽の宿 帝水 露天風呂


夕陽を見に近くの公園へ。
昼間は快晴でしたが水平線上には雲が......


夕食前に娘たちからこんなプレゼントを(笑)
名入りの赤い.......とハンドマッサージ器とJTBの旅行チケット!
赤い......は無理矢理着させられましたが写真は掲載しません(^_^;

娘たちの気持ちがとても嬉しく感激です(T.T)


夕食もスタッフさんのタイミングの良い給仕と素材の美味しさを引き立てる料理。美味しく頂きました。


夕食時にスタッフさんが還暦祝いを聞きつけフルーツのサービス(*'-'*)


翌朝、外は風が強く雨が降り出しそう。前日が天気でホントに良かった!


朝食です。
正直、この値段でこのサービス?と言うほど贅沢な気分にさせて頂けました。
温泉だけがちょっと残念ですが、記念日などのお祝いや家族旅行にはお勧めです。

男鹿には男鹿温泉郷に秘湯を守る会の雄山閣が有りますが、温泉を考えると是非こちらにも泊まりたいと思っています。


チェックアウト後、ちょっと寄り道。
ゴジラ岩。本当は夕陽の綺麗なときが良いそうです。
誰も居なかったので家族でおふざけ写真(笑)
いい加減な画像編集は上娘。性格が出ています。


ゴジラ岩の海岸でUP!さん。


下娘の運転で山形県の銀山温泉へ

つづく......
関連情報URL : https://teisui.com/
Posted at 2020/02/23 17:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 旅行/地域
2019年12月05日 イイね!

犬吠埼観光ホテル 潮の湯温泉

犬吠埼観光ホテル 潮の湯温泉大黒屋さんへ行った次の休日(11/15)
家族旅行も近いので家でのんびりのつもりが......
奥さんがどこかへ連れて行けとの事(^^;)
最近は天気を気にしなくて済む山の温泉が多かったので、久々に海の温泉へと言うことで犬吠埼へ。

犬吠埼ホテルは2度ほど行っているので、今回は波打ち際の温泉が気持ち良さそうな犬吠埼観光ホテルへ行くことに(^o^)
犬吠地域では一番早く温泉開発をして開湯(潮の湯温泉)した宿です。


東関東自動車道潮来インター


銚子方面へ向かいます。


銚子大橋を渡り犬吠埼へ。
んっ、天気が怪しい?


到着です、犬吠埼観光ホテル。
とってもレトロな門構えの宿(^^;)


ホテル玄関の前にある足湯。入ってないけど温泉なんだと思う......


フロントでランチの予約をして温泉へ


設備関係は古いですがメンテナンスは良さそうで綺麗です。


加温のみ加水なしで新湯毎分16ℓ注入の循環濾過式だそう。
泉質はナトリウム-カルシウム塩化物強塩温泉でかなりしょっぱい。
お湯はとても柔らかく、すぐに肌がヌルヌルして肌触りは強塩泉特有(ph8.0)。
保温効果は抜群です(^o^)


露天の岩風呂。遠くに犬吠埼灯台が見えます。


砂浜を挟んで海がすぐそこ。気持ちが良い。


海と温泉が一体のようです。境の手すりがガラスなのが良いですね(^_^)v


露天には薄茶色の湯の花が。


展望風呂の桧風呂。展望??ガラスの手すりが無いだけかな(笑)


海の音とお湯の注がれる音のみ。良いですね~!


潮の湯温泉 露天風呂 動画


お風呂から出たら予約していたランチです。
いつもは銚子漁港で海鮮丼を食べますが、今回はこちらで。
お風呂とセットで2,500円。


海を見ながらなかなか良い雰囲気です。




おしゃれ風刺身定食(笑)


ランチを済ませてホテルを後にします。
古いホテルなりに綺麗に維持する努力が感じられ好感が持てました。
スタッフさんも明るくとても親切で良かったです。


銚子ポートタワーにて


陽が落ちて牛久の大仏様が圏央道から綺麗に見えました。

次回は家族旅行で温泉好きの娘たちと秋田(男鹿、戸賀温泉)、山形(銀山温泉)へ行ってきました。後日ブログにしたいと思います(笑)
Posted at 2019/12/06 00:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰り温泉 | 日記
2019年12月02日 イイね!

福島県 甲子温泉 大黒屋

福島県 甲子温泉 大黒屋今回は友人のオヤジ3人で行く(11/11)日帰り温泉です。
どうも月曜は雨が良く降る......
前後の日曜、火曜と快晴なのにまたもや雨(笑)
前々から決めていたので良いのですが、家を出る時点でかなりの土砂降り状態。
今回向かうは福島県の甲子温泉の一件宿、日本秘湯を守る会会員の元湯甲子温泉 大黒屋さんです。
阿武隈川の上流沿いの混浴、大岩風呂が楽しみです(^_^)v


東北自動車道、白河ICからR289にて
雨は小降りとなりましたが凄い霧。


甲子温泉 大黒屋さん到着です。


建物は新しくとても綺麗です。
今回はランチとセットで予約をして行きました。
宿に入り名前を告げるとスタッフさんがウェルカムドリンクのサービスを(^o^)
私はコーヒーを頂きました。


今回のランチと入浴、さらにタオルと大広間が利用出来てセットで3,500円と超お得価格!!
ランチも期待出来そう(^o^)


一休みしてお風呂です。
大黒屋さんのお風呂で一番入りたかった大岩風呂へ向かいます。




大岩風呂は阿武隈川のすぐ横にあるため、かなり下へ降りていきます。


まだ紅葉もあり、霧が何だかとても良い雰囲気を作り出しています。




右隣には女性専用の櫻の湯も有ります。


150年の歴史をもつ大浴場「大岩風呂」は、縦5メートル、横15メートル、深さ最大で1.2メートルの大きな湯船です。
写真はHPから借用。
泉質は単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)ph7.75
お湯の匂いが法師温泉にとても似た感じがしました。良い香りです。


少し暗めで静かでとても落ち着きます。加水加温なしの源泉かけ流しは言うまでもありません。鳥居の湯口から流れ出す44~45℃の温泉と岩盤の足元からじんわりと自噴する31~34℃の温泉(足元湧出泉)で全体で平均39~40℃のぬる湯。透明のお湯は心までリラックスさせる、やわらかくやさしいお湯です。
時を忘れ何時間でも入って居られそう。


本館内の内湯と露天風呂の恵比寿の湯です。


内湯はこじんまりとしていますが、窓が大きく外の景色が良く見えて気持ちよいです。(男女入れ替えなのでこの時間は小さい方だった物と思います)
泉質は大岩風呂とは異なり、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)です。


露天風呂


雨はやみ、この森に霧が妙にマッチしています。
天気はいまいちですが、それはそれで良かった気がします。


予約していたランチの時間なので大広間へ


山里料理でお任せ、お肉、魚とコースを選べます。


なかなかこれは凄いです。スタッフさんが料理内容を説明もしてくれます。
宿泊している時とあまり変わらない感じ(^_^)v


締めのほうじ茶のプリンまで。家事も完璧!美味しい!
食後に休憩をして大岩風呂へ行ってから出発しました。


帰りはまたしても県道290号那須甲子線を抜けて


定番......


オヤジ三人で(笑)


帰りの高速では夕陽が綺麗でした。


家に着いたら上娘とその愛猫、マンチカンのクルミちゃんが......
しばらく遊んでバタンキュー(笑)
Posted at 2019/12/02 18:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰り温泉 | 旅行/地域
2019年11月18日 イイね!

谷川岳と宝川温泉 汪泉閣

谷川岳と宝川温泉 汪泉閣このところ温泉へ行くペースが少し早くブログの更新が追いつきません(笑)
行ってすぐに書けば良いのでしょうが......マイペースで更新していきたいと思います(^o^)

今回は義姉も参加で(10/28.29)谷川岳周辺観光と宝川温泉、紅葉の奥日光を巡るプチ旅です。
最近、月曜日は雨の確率が多いようですが......


快晴です!関越自動車道、水上ICで降ります。


先ずはR291にて谷川岳ロープウェイを目指します。


朝早くから登山のお客さんもたくさん。
紅葉が一番良いタイミングで見る事が出来たようです(^o^)


天神平駅から観光リフトでさらに上の天神峠へ
ハロウィンゴーストとぐんまちゃんも乗ってます(笑)


風も無く最高の天気。朝作ってきたおにぎりをおやつに?食べました(^^;)
360度のパノラマです。富士山が微妙に見えそうで......見えない。


天気が良いので谷川岳へ登るお客さんが登山道へどんどん行きます。
何となく羨ましい~


足腰と頭の悪い私は下山です(笑)


天神平ロープウェイ駅とビューテラスてんじん、谷川岳天神平観光センター。


ロープウェイでの標高が紅葉の見頃だったようでとても綺麗でした。


日本一歴史の長いブリッジバンジージャンプ台。足がすくみます(^^;)
諏訪峡大橋から利根川めがけて42mの高さから落下します。
この日は平日なのでトライする方がいらっしゃらずに見ることが出来ず(-_-)


諏訪峡大橋からすぐのジャック・ザ・タルトファンタジー
テレビでここのタルトを紹介していたので寄ってみました。


チーズタルト専門店ですが、中に入ると色々と種類がありました。
ハロウィンセットというのが有ったので宿で食べることに(^_^)v


お腹が空いたので水上駅前で美味しいというおそば屋さんへ
大きなみなかみ産ブランド舞茸の天ぷらがめちゃ美味い!


諏訪峡の遊歩道を散歩。利根川もここまで来るとこんなに綺麗なんだなぁと......
我が町の横ではスーパー堤防に守られた巨大な川として流れていますが(^^;)


いよいよ、目指すは宝川温泉!
段々と秘湯感も出てきます(^^)/


やって来ました、宝川温泉 汪泉閣です。


チェックインを済ませて先ずは部屋で一休み。
趣のある本館の和室です。


窓からの眺め。目の前は利根川の支流の宝川です。


先ずは内湯から入ります。
源泉かけ流しなのは言うまでもありません。泉温も内湯に最適で少し熱めです。
開放的な窓が浴室内を照らします。浴室内の巨大な石は宿を建てる前から元々あった物を動かさずに上屋を建てて浴室にしたそうです。


大露天風呂へ向かいます。一番奥の摩耶の湯のみが女性専用となり他は混浴となります。この摩耶の湯でさえ100畳程度と言うから驚きです。
また、今年の4月からは男性も湯浴み着を必ず着ることとなり、混浴で女性の方が目線に困ることも無くなりました(笑)


大露天風呂は全てこの宝川沿いの渓流露天風呂です。


大露天の混浴には摩訶の湯、般若の湯、子宝の湯とあります。
この大露天を源泉かけ流しで支える宝川温泉の源泉は全部で4本。
湧出量は約1,800L/分と小さな温泉街を構成できるほどの湯量です。
泉質は弱アルカリ性の単純温泉で肌になじみしっとり刺激の無い無臭のお湯です。


一番奥で最も大きな子宝の湯(約200畳)です。誰も居ないのでゆっくり浸かります。
大きいこともあり出湯口より遠いところの湯温はだいぶ低そうです。
そういえばテルマエロマエⅡの撮影はこちらの露天だったような......

しかし、この雰囲気......紅葉も相まっていい!




般若の湯(約50畳)の半分は浅めのお風呂で子どもでも心配せずに居られます。
体を横にして寝湯も出来ます。


一番人気の摩訶の湯(120畳)へ
このお風呂だけは人が多くて撮影は翌日へ持ち越し。
夕食前までゆっくりと浸かりました。


夕食です......


個室風の食事処で


山里料理でとても美味しかったです。


ここのお風呂は全て24時間入れます。
深夜2時の大露天へ(^o^)


摩訶の湯に一人きり。照明はありますが暗くてやはり好きな人しか来ませんよね(笑)


朝食はバイキングです。種類も豊富でとても美味しかったです。


チェックアウト間近に摩訶の湯へ
やっと明るい時間に一人で入れました(^^)/




120畳の大露天風呂の貸切です!!

やはり一番人気なのがわかる様な気がします。
四季を通じて楽しめそうな雰囲気です。








この写真だけ汪泉閣のHPからお借りしました。






チェックアウトです。雨がポツポツやな感じ......
今日は沼田からR120にて菅沼を通って奥日光へ向かうつもりなんですが(-_-)


吹割の滝についた頃には結構本降り(笑)


雨が多いので豪快に流れてます。前来たときよりも近づけなくなっていました。


吹割の滝のレトロなお土産屋さん。いつもと変わらない雰囲気(^^;)


菅沼を抜けて金精トンネルを越えて、日光湯元へ




湯の湖周辺は紅葉が見事でした。
夫婦だけだったらきっと湯元温泉の日帰りに寄ってたでしょう(笑)




戦場ヶ原の三本松茶屋さんでちょっと遅めの昼食。


雨降りですが霧も無く男体山も綺麗に見えて。






帰路につきます。


東北自動車道の羽生(上り)PAにて


小腹が減ったので人気のお好み鯛焼きを(笑)
義姉さんを自宅近くの駅まで送り帰って参りました。

温泉巡りも良いですが還暦を目の前にして、色々気になる体の検査をしています。やはり何でも無いつもりが色々と引っかかってきて少し不安にもなっています。何事も早期発見が大切ですので皆様も五十歳を過ぎたら会社の検診だけに頼らずに気になるところはすぐに検査をした方が良いようです.....なんて(^^;)

と、言いつつ次の温泉探しを夢中でしている私です(笑)
関連情報URL : https://www.takaragawa.com/
Posted at 2019/11/18 16:40:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅日記 | 旅行/地域
2019年11月10日 イイね!

かくれ湯の里 中川温泉 信玄館

かくれ湯の里 中川温泉 信玄館 今年は台風などで雨降りの多い10月です(-_-)
台風の影響で豪雨災害により被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

そんな雨降りの中、今回は家内の実家へ行った(10/18)帰りに、前々から気になっていた神奈川県、西丹沢中川温泉郷の信玄館へ日帰りで行ってきました。台風の影響もほとんど無かったようでゆっくりしてくることが出来ました(^^)


国道246号線を山北町方向へ


丹沢湖の永歳橋。丹沢湖は土砂の流入で茶褐色の色をしてました。


中川温泉郷の入口。宿は4軒ほど
ここの温泉......武田信玄が北条氏康との戦いの間に発見、傷ついた兵士を癒したという事らしい(^^)


河内川沿いの信玄館が見えました。


信玄館に到着です(^_^)v


信玄館駐車場の裏を流れる河内川。
なかなかの雰囲気。水はかなり綺麗です。


フロントで支払いを済ませて大浴場へ
中庭が綺麗です。
本日も貸切状態です(^^)/


武田信玄に纏わる品物が展示されています。


日帰り入浴は夢幻の湯と展望露天風呂のみになります。


窓が大きく、明るくて気持ちが良いです。


見上げると天井も高い大空間。天窓も上手く配されて浴室がとても明るい。


夢幻の湯 動画


展望露天風呂からは河内川と丹沢の山々
聞こえる音は川の流れる音と鳥のさえずりのみ


泉質はアルカリ性単純温泉、ph10.2とかなりのアルカリ度(^^)
源泉は約33℃程度なので加温されています。
出湯量は少ないようなので循環ですが、管理が良いからか塩素臭はかなり少なく感じました。循環式だとphが高めでもお湯のとろみは今ひとつになりますね......残念。




超音波ジェットバスにもなり快適(^o^)


展望露天風呂 動画


脱衣所内に休憩スペースがあります。
2時間ほどのんびり過ごし帰途につきます。




河内川の中川橋にて

10月は休日の予定が雨でほぼ全滅(笑)
次回は天気に......(^_^)v
Posted at 2019/11/10 19:49:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰り温泉 | 旅行/地域

プロフィール

「@新☆サビ抜き鉄火 さん、ジョー山中に聞いて下さい😛」
何シテル?   08/05 22:49
@かけ流しです。還暦を疾うに過ぎた爺さんです(笑) 自分と家族の車を紹介してます。 子どもたちが独立して手が離れ、好きな車やオーディオ、温泉旅と楽しんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]RAYS ジュラルミンロック&ナットセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 16:45:44

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
やはりゴルフに戻って来てしまいました(^-^*) よろしくお願いします。 これから少し ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
上娘のクルマになりました^ ^ Oettinger(エッティンガー)のAero Par ...
スズキ ハスラー ジミーくん (スズキ ハスラー)
仕事で乗っていたAZワゴンからハスラーG NA 4WDへ乗り換えました。 2018年1月 ...
アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
色々と悩みましたが、歳なので乗り降りの楽なSUVにしました。 Q3乗りの皆様宜しくお願 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation