• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukfujiのブログ一覧

2020年01月23日 イイね!

ロードスターRF初車検

ほぼ半年ぶりの投稿!

最近、某大手新聞社のネット記事でラウンドアバウト(円形交差点)について、「1990年代から普及が進み・・・」「信号が不要で大量の交通処理が可能」みたいなことが書かれていました。
知っていてあえてこういう書き方をしているのか、それとも知らずに漫然とこういう書き方をしてしまっているのか。ただ、大手新聞社の割にはちょっと雑だな・・・せめて
・19世紀後半からヨーロッパを中心に設置
・適切な交通量下ではメリットが多いが、交通過密地域の場合はデメリットも多い
くらいは書いた方がいいんじゃないかな~ って思います。
詳しくはウィキペディアで。
なお、私自身はラウンドアバウト大好きです。中国地方の道の駅目前や、相馬市の海岸沿いにできたラウンドアバウトは、車が全くいないことをいいことにくるくる何周もしてしまいました。
某ゲーム好きが昂じて大学で聴講していた都市計画概論でも、ラウンドアバウトのいろんな形を見て無駄に興奮していました。

と久しぶりなのでダラダラと関係ないことを書いてしまいました。

さて、本題。
ロードスターRFを購入してはや3年。車検の時期が来てしまいました。
そこで、正月明けにディーラーへ車検に出してきました。
なんだかんだいってほぼ毎日乗っています。ですからいろいろと交換が必要かな~とドキドキしていました。
ですが意外と費用もかからず、ほっと一安心。

点検整備内容は

(基本事項)
・基本的な点検
・保安基準適合検査
・エンジンオイル・オイルフィルター交換
・ブレーキフルード交換

(追加事項)
・エアクリーナーエレメント交換
・エンジン冷却水交換
・ミッションオイル交換
・デフオイル交換
・エンジンオイル添加剤投入

走行距離約5万2000㎞
ブレーキパッドとかの交換が必要かと思ったらまだまだ半分以上ありそう
(っ!そういえば点検簿確認してないや)
とのことで交換なし!一番お金がかかりそうなところなのでほっと一安心です。
というか、まだ半分って!10万㎞までパッド交換必要なし?市外へ出るときはほぼ山道を通っているのに。
純正パッドはこんなにもつんですね。制動に関しても特に不満はなく、ブレーキ鳴りがちょっとするくらいなので満足です。

ただ、整備の人から助言が。
「オイル交換なしでちょっと走りすぎかな~」
だそうです。
た、確かに前回交換したのは確か4万4~5000㎞時点だったかな。前回の点検からそんなに遠出はしていない(ハズ)ですが、毎日乗っているとどうしても距離がでてしまいます。ま、取説に記載されている範囲内なので、余り神経質になってもしょうがないですね。

あと、オイル添加剤は正直いらんかったかな~と。金額を見たらオイル代金より高かった!車検でちょっと気が緩んじゃいましたね。
そのほかガソリン添加剤も勧められましたが、私はフューエルワン信者なのでこれはお断りしておきました。

とりあえず、これでまた安心してロードスターに乗れます。
昨年後半はなかなか外出できませんでしたが、今年はいろいろとやりたいな~と思っています。
2019年07月15日 イイね!

30周年記念車!(ロードスター)

ロードスターの30周年記念車が巷を騒がせていますが、
欲しくてもそんなの購入する余裕はない!

ということで、ちょっとしたグッズで我慢することにしました。

そこで、まずはステッカー!
車体に貼り付けるのはあまり好きではないのですが、まあ、これくらいならというところです。


貼り付けの時に少し失敗して、上の囲いが曲がっちゃったので取っ払ってしまいました。気付く人には気付かれてしまいますが、それはそれで、別にいっか!と割り切りました。

次に、エアバルブ!


うん!地味ですね。タイヤについた状態だとほとんど分かりません。
こちら、注文時にいつになるか分からないと言われましたが、割とすぐに届いたらしく、先日の6か月(30か月)点検時に受け取りました。
4つそろっているとそれらしく見えますが。でも飾っておくだけってのも面白くないですし。


そして、先日も記事にしたフロアマット!



こいつはちょいとお値段が張りました。
外からは全く見えませんが、室内のワンポイントです。

以前はチェック柄のフロアマットを使っていましたが、落ち着いた室内になりました。



小物入れをつけている以外は大して代わり映えのしない内装ですが、こういう落ち着いた感じが好きなので、今回のフロアマットの交換は正解だったかもしれません。

オレンジのNDが仲間うちにもいて、羨ましくもあり・・・ですが、うちの子はうちの子、よその子はよその子で、やっぱりうちの子がいちばんなのは、皆様と一緒で変わりませんね。
2019年07月15日 イイね!

VFR800F 6か月点検

いろいろ書くことが溜まってしまっていかん!ということで徐々に書いていきます。

マツダのオープンデーで謎の部品をもらって、どうしようか困っている(意外と重いんですよね。エンジンの中で負荷のかかる部品は。


(NDの1500CCエンジンのロッカーアーム。直接カムがたたいてるんじゃなかったんだ・・・)

と、それはいいとして、バイクの方、VFR800Fの半年点検です。
先月点検を受けてきました。

走行距離 約50000㎞
新車購入から 3年6か月

の点検です。
法律上の義務のない点検ですが、私の場合はそれなりの距離を乗るので、メンテナンスパックに入って半年ごとの点検を受けています。

半年前、部品がないとのことでチェーン交換できずじまいでしたが、今回、チェーン、スプロケットともに無事交換できました。オイル交換だけは大体5000㎞ごとにいつも自分でやっているので、とりあえず今回はなし。その他の部品も前回の車検時にほぼ交換しているので、サクッと終わりました。

新しいチェーンは
DID 525VX 
だったはず。値段からしてもうワンランク上のZVM-Xシリーズではないはず。ほぼ純正相当のゴールドチェーンです。



チェーンは消耗品と割り切って(でも、純正は50000㎞走り、まだちょっと余裕有りでした。)安めのものにしてしまいました。ホントはEK江沼のスリードシリーズを考えていたのですが、自分の走り方だとあんまし関係ないみたいなので。
まだ、近所の茶臼山に登っただけですが、交換後は・・・・
変化が分からん!
ま、まぁ、変化が分からんくらいの適切な時期に交換ができて良かったと思うようにします。しかも雨天走行だったし。
Posted at 2019/07/15 15:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク整備など | 日記
2019年06月16日 イイね!

30周年記念グッツ フロアマット



軽井沢ミーティングで、30周年記念グッツとして
ホイール
フロアマット
エアバルブキャップ
などが展示されていたのですが、販売時期や個数などが曖昧でなかなか注文できませんでした。
そんな折、ミン友さんからLlNEで、残りわずかみたいだよとの報告があったため、先週末に急いで注文してきました。

そうしたら、フロアマットは在庫が1っこだけあるとのことで、約3万円を払って即注文となり、先日納品されましした。

ただ、エアバルブキャップは納期が来年末…
ってことで、要するに納期未定です。
なんでも、お店の方にも十分な情報が入ってこないとか。
アメリカからの輸入で、限定300個だけ入荷するところ、まだ100個しか入っていなくて、残りについてはなんの情報もなく、アメリカへの問い合わせに対する回答もないとのこと。
某記事では限定30とか言われていましたが、本当のところはどうなんでしょう。

とりあえず注文だけして様子見です。

車は買い替えできないけど、せめて雰囲気だけは30周年でいきます。

Posted at 2019/06/16 13:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターRF | 日記
2019年06月03日 イイね!

軽井沢ミーティング 2019

1年ぶり3回目の軽井沢ミーティングに行ってきました。
今年も前日入りです。


〈前日〉

行きは単独で、中央道を使って北上です。

途中、扇山PAで知り合いの青いNDと会いましたが、その後は分かれ、

松本方面の道の駅に寄ったり、


中山道の和田峠を経由して


ビーナスラインの北半分を北上して


美ヶ原を経由し、そのまま県道464、県道62を経由して武石温泉うつくしの湯によって疲れを癒やしました。

長野県には、村ごと(というと大げさですが)に温泉があり、地元の人に愛されています。泉質は、単純泉?ナトリウム泉だったかな?そんなに目立ったものではありませんでしたが、休憩室も広かったし、温泉も広く綺麗でしたので気持ちよくリフレッシュできました。
私は、時々「温泉博士」なる雑誌を購入するのですが、そういうのにはあまり載ってきそうにない温泉です。ですが、地元密着で、こういう温泉は好きです。

その後は、ゲコゲコかえるの鳴き声が聞こえる田園風景(夜)の中、オープンで走って、本日の宿がある小諸の城下町に到着です。もう初夏なんですね~。

愛知の自宅を出発したのが朝・・・というか既に10時をまわっており遅かったので到着時刻も午後9時くらいでしたが、ちょっと北国街道を堪能することもできました。

(写真はブレブレですが)


〈当日〉

そして翌日、三遠南信の仲間と軽井沢ミーティングの会場を目指します。
まずは、小諸市内の某コンビニで水分を補給し、仲間が通り過ぎるのを待ちます。
みんなが停車しての合流では迷惑な台数だったので、集合場所にも行かず、流れ合流です。


無事合流してからは昨年と同じルートです。気付いたら、ドラレコの写真も、昨年とほぼ同じ場所で撮っていました。

そして、動画を撮影している(毎年YouTubeにアップされている方ですね。)県道43号ルートで会場である、軽井沢プリンスホテルの駐車場に到着です。今年は第2駐車場。第1駐車場の仲間が駐車しているところまで椅子を持って移動しました。

会場では、ロードスター生誕30周年記念車を見たり、


30周年のサイン車両にサインしたり、


お店を見て回ったり、仲間と駄弁ったりしてのんびりと過ごしました。
日差しが強くてちょっとへたってしまいましたが、最後まで楽しめました。
抽選にまったくかすりもしなかったのはいつもどおり、お店を見ていたら購入するつもりのなかったMZレーシングのサポートバッグを購入してしまいました。
今確認すると、新商品・・・
https://mzracing.jp/products/11806
マルチポケットもあったの!?
蓋がない方がよかったかな~
マルチポケットは、ドア側につけると便利そう。
サポードバッグは、運転席側につけるとすれば、センタートンネルの横、足下になるのですが、正直狭いので、センタートンネルの助手席側につけています。
一方で、ドア側には結構余裕があります。スペースの有効活用に良さそうです。



閉会と同時に会場を後にし、あとはほぼいつもと同じように軽井沢市街を通過して浅間サンラインを通って上田方面へ抜け、帰路につきます。
途中、新しくできた道の駅「くさかの郷」に寄りましたが、まだ長野県の道の駅はコンプリートできず。
長野県は、昨年からどんどん道の駅が増殖しています。
やっとコンプリートかと思ったら新しくできて・・・
今回もようやくやったか!とおもったら売木村(うるきむら)に道の駅が・・・
正直忘れていました。売木村には「こまどりの湯」という、いい温泉(某味覚で泉質が分かる、伝説の三助のドラマでテレビ出演済み)があるのですが、いかんせん高速道路などからの距離があります。愛知北部や岐阜南東部の道の駅とセットでまわるか思案のしどころです。

さて、これで軽井沢ミーティングも3回目。
無理して行く必要はないと思いますが、気持ちよく、景色のいい長野の道を通る道中や、同じ車がこれだけ集まるってだけでも楽しいです。
多分、来年も行くことになるんだろうな~なんて考えてしまいます。
仲間うちでキャンプも流行って来ているみたいですし、私も、結構前に買ったものの使っていないキャンプセットがあったりしますので、来年はのんびりキャンプでもできたらいいな~と思っています。

Posted at 2019/06/03 16:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターRF | 日記

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/2832741/47115705/
何シテル?   08/18 00:11
専用機はロードスターRF、CB1100RS、YZF-R125。 長距離の遠征は主にCB1100RSです。 ここ数年、フェリーの旅にはまっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マツダ ロードスターRF  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/28 00:55:46
日常清掃とチェーンメンテ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/17 13:00:41

愛車一覧

ホンダ CB1100RS ホンダ CB1100RS
ついにホンダの空冷4気筒が絶滅すると聞き、慌てて注文した1台。 大切にしようと思いました。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
フルオープンにできる幌車がとっても気になります。 幌車購入を検討し、見積りまでとったが踏 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
専ら通勤用の原二です。プレストの正規輸入もの(中古)です。おフランスからお招きしました。 ...
ホンダ VFR800F ホンダ VFR800F
白いCB1300SBSEからの乗り換えです。 ホンダのVTECはやはり気持ちいい! 高速 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation