• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月21日

吹奏楽版オーメンズ・オブ・ラブにおける個人的考察

ユーフォのアンサンブルコンテストのサントラにはオーメンズ・オブ・ラブの吹奏楽版がフルで収録されているのですが、原曲のT-SQUARE版はハ長調なのに対して吹奏楽版は変ロ長調で始まり最後のサビで本来のハ長調に転調して終わっています。

原曲(最初から最後までハ長調)


吹奏楽版(最初は変ロ長調で始まり最後のサビ前に一瞬ロ長調を挟み滑らかにハ長調に転調)


ちなみになぜか本家作曲者の和泉宏隆さんはピアノでは変ロ長調で弾いていたようです。


吹奏楽版ですが吹奏楽の大御所、真島俊夫さんが編曲しているのですが変ロ長調は吹奏楽の基本となる調なのでそれはわかるのですがなぜ最後にハ長調に転調しているのか。

実はこの最後にハ長調に転調して終わるというのは作曲者にはよく見られるテクニックの1つになっています。

小学生のとき学校でオルガンを弾いたことがある方は多いと思いますが白い鍵盤だけを使い黒い鍵盤は使わなかったはずです。

実は童謡の多くが黒い鍵盤を使わないハ長調になっており、潜在的に人間はハ長調の曲を聴くと心が落ち着く効果があると言われています。

つまり最後にハ長調で終わると心地いい感覚が得られるというわけです。

そのため最近は特にゲームのED曲などには極めて多用されるようになりました。

これもそれを狙っていたのかどうかはわかりませんがおそらく聴いたあとに感覚的に気持ちいい余韻が得られるからだという気がしています。

和泉宏隆さんの変ロ長調はピアノって変ロ長調はなんていうか音に深みが出るというかちょっとオシャレな感じになるんです。

同じ変ロ長調でも吹奏楽とピアノでは全く受ける印象が異なるのがよくわかると思います。

そういったあたりを意識するとまた違った見方ができるのではないかと思うのですが。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/09/21 03:56:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

Get It On☆Chase
ツゥさん

東京藝術大学奏楽堂 モーニングコン ...
BGFKさん

保崎佑 ファゴット・リサイタル
BGFKさん

新しい電子ピアノ導入
woody中尉さん

12月、X‘masコンサート
アユminさん

アレクサンダー・ボルダチョフ ハー ...
BGFKさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「はじめての経験 http://cvw.jp/b/2863165/48436428/
何シテル?   05/18 04:37
イシヲと申します。 愛車のコルトプラスは2005年に新車で購入した希少モデルのターボエンジン搭載のラリーアートバージョンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5 6 789 10
1112 13 1415 16 17
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
コルトプラスRALLIART(CBA-Z27W/4G15ターボ)に乗っています。 製造終 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation