• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papanenのブログ一覧

2022年03月28日 イイね!

旧新橋駅と勝鬨橋

東京の水辺を目指すポタ、走り慣れた多摩川や大森の臨海を離れ今回は勝鬨橋を目指します。
勝鬨橋の脇で珈琲でも飲んでこようという計画です。ひとっ走りして、青山から六本木へ…道中、乃木公園脇のレンガ壁の前で…ちょっと外国っぽい感じで。
altalt
3月半ばを折り返した頃、まだ桜には早かったことと、夕方の降雨予報もあり公園の見学は見送り先を急ぎます。
alt
六本木を抜け芝公園方面へ…この先に機動隊のバスがが3台、ものものしい雰囲気はロシア大使館前でした。この日は抗議カードを掲げた2人のご婦人が居られました。
alt
汐留付近で思い出したように寄り道、幾度か前を通ったことのある旧新橋停車場に訪れました。
alt
建物は当時の写真や調査をもとに再建築、基礎、正面階段など断片的に当時の物が保存されています。ホームは短縮されています。中は小さな資料館になっており現在は鉄道博物館の歴史について紹介していました。
alt
パノラマ撮影、湾曲してしまいます。この後、中の展示を見学。
alt
0kmポスト…ここが日本の鉄道の起点、今つながる線路がないのは残念です。
altalt
ここから横濱の港まで、現在の桜木町まで…。
altalt
銀座に残る踏切も見学…やっと来れました。
altalt
このアスファルトの路地はかつての貨物専用線東京市場駅へつながっていたそうです。自転車で線路跡を辿って…
alt
築地場外に着きました。
alt
せっかくなんで場外グルメ…と、いっても新しいお店ですね。
alt
もんじゃの具を包んだコロッケ、麺も入ってふつふつ、そのうち家族で来たいな。
alt
迷走しながら勝鬨橋に着いたのは15:30、雨が降る前に帰らなくては…。
alt
今度は、天気のいい日に来て隅田川を眺めようと思います。この日は
欲張った結果、ラスト2kmほど雨に降られました(;‗;)

上り下りの32kmでした。
Posted at 2022/03/28 23:10:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2022年03月12日 イイね!

小田急ロマンスカーVSEお見送り

ダイヤ改正前日、小田急線の撮影へ…今ダイヤ改正で定期運用を離脱するロマンスカー50000形VSEを見送りたいと思います。

午前中は東京の反対側にて用事を済ませ、狛江駅に着いたのは14時過ぎ、階段を上がっていく途中で上りVSEを撮り逃しorz折り返しのチャンスを頭に入れつつロケハンを始めました。

午前中の方が光線良かったかもしれない…小田急線はたまにスナップ程度しか撮っていなかったので正直情報不足。下り3000形電車で味見、顔に影が…でも特急、急行は内側の線路を通るので角度は悪くなさそう。
alt
上り8000形電車は完全に逆光、SSを遅くして流してみますが、車体の色によって印象が変わりますが、VSEのホワイトボディでも影になってしまいそうです。もう少しきれいにホワイトボディを切り取りたいので別の駅を検討しましょう。
alt
千歳船橋駅へ移動しました。タイミングを読み違えてここでも折り返し下りを一本撮り逃し…orz行き当たりばったりで撮っているから…ようやく編成情報のサイトを思い出して次の作戦を練ります。今日は最終日、2編成とも走っています。

気を取り直して、このロケーションで味見撮影、西日を活かすことと光量不足はSSを遅くする、遅くなった分を流し撮りで補ってみようと思います。下り線に60000形RSEが通過、ノーズに光が当たるので色はきれいに出ましたが側面は影ってしまいますね。
alt
下り線ホームに移動、5000形急行電車で流してみます。側面に日が当たるので編成はきれいに写せそうです。
alt
本番、上りVSEを流し撮り。と、いうかD7500で流し撮りってあんまりやってなかった…ピントが甘いですが、なんとか撮れました。
alt
先端のピント甘くなってしまいましたが帯の下のロゴはくっきり、まぁ雰囲気は出ているかな。
alt
未練がましく後追いで…もっと寄せないと。
alt
次は折り返しを狙います、ので再び練習撮影。
alt
4000形
古い
本番、下りVSEはスロー走行だったのでズームでぐぐっと寄せ、
古い
ながらのズーム流し&最後は流し撮りの合わせ技を連写で…。
古い
側面は黒くなってしまいましたが特徴的な絞り込んだフロントの形状はいい感じで切り取れました。
古い
この電車は3回くらい乗ったでしょうか、そのうちの1回は下り展望シート(前から3列目)でした。コロナ禍前の車内販売の珈琲にはビスケットが付いていたかな?都会〜住宅街〜郊外〜山間部と車窓も飽きません。清潔で広々した展望シート以外のシートはほんの少し窓側に向けることで車窓を楽しめるような設計も拘りを感じさせました。
alt
上野行きカシオペアでは荒川、新宿行きロマンスカーでは多摩川を越えるとき、終着駅が近づくと一抹の寂しさを覚えます。 もう少し乗っていたい、そんな移動時間を楽しませてくれる電車です。 コロナが落ち着いたら新しい70000形GSEで箱根に行きたいです。 
最後にグッとくる公式の動画を…。
※定期運用を離れた50000形は2023年秋口の検査切れまでイベント運用などに就くそうです。
Posted at 2022/03/12 18:54:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年01月09日 イイね!

神奈川臨海鉄道浮島線散策


先日の昼下がり、6ヶ月点検で川崎市内の寺゛さんに車を預け散歩に出かけました。京急大師線に乗り小島新田駅まで行き、川崎貨物駅で撮影をスタートしました。

今回のターゲットは神奈川臨海鉄道の貨物列車です。先ずは塩浜から浮島町へ市道殿町夜光線を横断する夜光殿町第一踏切まで移動、川崎貨物駅方向を試し撮り西日で逆光ですね。

程なく川崎貨物駅から浮島へ向かう返空タキが近づいてきました。トラックの往来が激しい幹線道路をDLに牽かれタキが横断します。



上り列車が来るまで時間があるので西日に耀く線路を撮影しながら浮島方面へ歩きだします。

多摩運河の橋梁を目指しましたが間に合わず…でもこの奥行きのある感じは結果オーライです。



接近に合わせてカーブまで移動、迫力があります。




撮影を終え帰り道を歩きだしたところ、工場のシルエットを描く夕陽が見えました。

川崎貨物駅を歩道橋から臨みます。

機会があれば朝から撮影に訪れてみたいです。

車屋さんからすれば点検の時にしかお店に行かない上、昨今の電動車に触手が動かず、車を預けたら散歩に行ってしまうのであまりいい客ではないです(苦笑)ごめんなさい。
Posted at 2022/01/10 18:26:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年01月08日 イイね!

小田急線多摩川橋梁で年初めの線路

2022年も1週目を終えました、当方、6日に仕事始めを迎えましたが12月は落車のため右肩の故障で思うように仕事を進めることができませんでした。気が付けば年度終わりも間近…まじか(汗)

さて連休最後の日は多摩川の河川敷で過ごしました。登戸から南武線で南多摩というルートで是政橋を目指すか…と考えて出発したのですがたまには小田急でも撮ってみようか…久々に多摩川で珈琲飲みながら撮影を始めました。午前中ということもあって、光線は下流から、線路の向こうに多摩水道橋が写りこみます。枯草が少々見苦しくも感じますね。上り線は3000形。
alt
折しも50000形VSEがこの春に定期運用を終えることもあり、駅撮りの人も出始めておりますが、今回タイミングが合わず撮影できませんでした。こちらは東京メトロ直通の60000形MSE、この編成は新宿側が貫通型になっているので分割運転していたようです。
alt
川岸まで降りてきました、青空と川面は深い青で映えますね。これは5000形電車かな?
alt
8000形電車、ベージュに青帯は、The小田急カラー。
alt
この写真はトリミングしました。電車と橋と多摩川がバランスしたかな?
alt
70000形GSEまだ乗ったことないです、コロナが落ち着いたら箱根に行きたいな。
alt
上流に回りました、河川敷の凧揚げ、大丈夫かな?上り線3000形。
altalt
多摩水道橋を渡りながら富士山にズームイン。
alt
狛江市側に渡りながら…下り30000形EXE、最後尾が貫通扉付きでした。
alt
狛江のお気に入り「だんごの三好」さんで土産を買おうと歩きましたが正月休業のため残念…。駅前スーパーのイベントスペースで「もんじゃまるまる焼き」というものを買って帰りました。もんじゃ素材を使ったお焼き風なルックスで…なかなか美味しかったです…謎のお店ですね。

最後に近況ですが…
12月に自転車で転倒した際の怪我もほぼ完治、自転車の方はショップでチェックしてもらったうえブレーキディスクとパッド、クイックリリースを交換して修理完了となりました。あと2週くらい身体の様子見てから、リハビリしつつポタってゆきたいと思います
Posted at 2022/01/09 08:38:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年01月04日 イイね!

初日の出の後は東扇島散策

初日の出を満喫した後、三脚を車に置いて身軽になり、しばし朝の工場撮影に興じます。明け方に撮影した浮島のENEOS川崎製油所。煙突から見える炎、フレアスタックは余剰ガスを無害化するために焼却した際に出る炎です。
alt
alt
ブイと、いい感じにボケた3本の煙突は千葉県の姉崎火力発電所。
alt
赤い鉄塔は船舶用の信号
「I」の点滅入航信号=(入航のみ可能)
「O」の点滅出航信号=(出航のみ可能)
「F」の点滅自由信号=(入・出航の両方可能)
「X」「I」の交互点灯注意信号=(まもなく「I」の点滅に切り替わる)
「X」「O」の交互点灯注意信号=(まもなく「O」の点滅に切り替わる)
「X」「F」の交互点灯注意信号=(まもなく「F」の点滅に切り替わる)
「X」の点滅注意信号=(まもなく「X」の点灯に切り替わる)
「X」の点灯禁止信号=(入・出航の両方禁止)
(海上保安庁公式FAQより)
レーダー、ライブカメラの情報をもとにコントロールしているようです。
alt
青い空と海、これが見られるから元旦はゆっくり寝ていられないのです。タンブラーで持参したホット珈琲を飲みながら撮影しました。
alt
構造物が大きいから船の大きさのスケール感がおかしくなりそう。帰宅後キョリ測で確認したら撮影位置から被写体までおおよそ1000m離れていることがわかりました。
alt
公園内の大きな建物は首都高速湾岸線海底トンネルの通気口だそうです。
alt
東扇島東公園を出て、コンビニで軽食を採り、帰る前に寄り道して東扇島西公園へ向かいました。それほど大きな公園ではありませんがJFEスチールの工場と首都高速湾岸線越しに富士山が臨めます。富士山とものものしい大型のプラント…新鮮な風景です。alt
alt
altalt
公園はJFEスチールの対面、海釣り公園という位置づけです。元旦でもそこそこの人が釣り糸をたらしていました。
alt
公園中央辺りからの富士山、白い煙突は東京電力横浜火力発電所のもの。液化天然ガス(LNG)を使用して高効率ガスタービンと同軸に配した蒸気タービンで発電機を回すそうです。蒸気はガスタービンを回す際に出る排気熱を利用して、海から取水した水を沸かし発生した蒸気で蒸気タービンを回転するようになっています。直列ツインターボ?
alt
細長~い公園です。
alt
東の端まで行ってみました灯台と釣り人がいい感じ。
alt
気に入った風景をしばし…灯台と海を撮影…往年の金曜ロードショーのOPを彷彿。
alt
いくつか撮ってみたのですが逆光と海面の反射のためか、空の色がきれいに出ないので…モノクロ撮影…案外イメージに合いました。
altalt
タグボートかな?海面に表情を与えてくれてます。
alt
小高い展望台に行こうと歩き始めたら雀がちょろちょろしてました。
alt
展望台より、埋め立て地を警備するボート。
altalt
灯台は展望からカラーで撮影したこれがベストショットかな。
alt
戻りながらもWB変えて似たような写真を量産…
altalt
大型船に負けない大きさのプラントは迫力です。
alt
溶鉱炉だろうか?
alt
気持ちの良い、元旦の朝を過ごせました。
alt
最後にiphone6sのパノラマでロケーションを記録。
alt
9時ごろ撮影を終え、途中15分ほどの仮眠をとりつつ10時過ぎに帰宅、三が日はのんびり過ごしました。

少々お酒が過ぎましたね…(汗)
Posted at 2022/01/04 09:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「Amazonprimeで観た 「スナイパー時村正義の働き方改革」 が秀逸でした。ワンロケーションで主演2人のドラマ、身につまされたり、大きく頷いてしまったり😅
わー社は、改革前後で求めるアウトプット量が変わらない。投下時間削減でも腹括れない、マネージメントは問題だなぁ。」
何シテル?   08/16 12:58
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation