人類が増えすぎた人口を首都圏に集中するようになって、既に半世紀が過ぎていた。
東京の周りの大小の地方都市は人類のベッドタウンとなり、人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった。西暦2018年、都心の交通網の大部分を担うJR東日本は東京コロニーを名乗り、新人類世代にガンダムスタンプラリーを挑んできた。この一ヶ月半あまりの戦いで、サラリーマンの財布の中身の半分を減少させるに至らしめた。人々はみずからの行為に恐怖した。戦争は膠着状態に入り4週間あまりが過ぎた。
2月半ば、スタンプラリーの再開。今日は都区内パスを購入して山手線、中央線新宿以西を取り、埼京線を経て赤羽までを取得して行きます。その後は行けるところまでゆく作戦です。
先ずは原宿駅、明治神宮の玄関に位置する由緒ある古参の駅舎も2020年までに建て替えるという話も出ています。あらためて駅舎もじっくり写真撮りにきたいです。
こちらはジオン軍の戦艦ムサイです、シャアの信頼するドレン大尉の乗艦ですジャブローから宇宙へ戻るWBの追撃を図るシャアとの交信の後ガンダムに沈められてしまいましたね。
原宿駅のメッセージはまじめな中にちょっとだけダジャレを入れた照れた感じが笑えます。
宇宙戦艦ヤマトを観ていた時は大艦巨砲主義でしたがガンダムにおいては後年の航空戦力に重なるようにMSが主役となり、軍艦は武装した母艦という位置付けになってゆきます。
さて代々木駅に来ました。山手線と中央(緩行)線の連絡駅の一つです。ここには地球連邦軍の大物…レビル将軍がおられます。
なんか薄暗い壁白にこの画…やっぱ指名手配みたいです。
レビル将軍のこの台詞も深いですね。レビル将軍で横断幕は代々木専用ポスターですね。
あらためて見ると力入ってます。
代々木駅のメッセージは開戦当初兵器開発で遅れていた連邦軍の状況に重ねて都区内パスを宣伝しております。台詞モジってていいなぁ、なんかいいな。
さあ次は新宿です、ジオン軍の量産型MSとしてあまりにも有名なザクを用意していました。
通路の壁に大き目のポスターが貼られていました、新宿はたまに訪れるので迷わず歩けました。
初登場時のジーンの台詞ですね。これ登場するまでもロボットアニメって見てきましたが色といい、量産機という位置付けが新鮮でした。確かに軍隊のもつ兵器は同じです。ミリタリー感の強さってガンダムよりもザクに感じました。
駅メッセージはノリノリです。おそらくスタンプラリー担当スタッフさんでしょう。品川駅同様、新宿の規模になると全員で取り組む規模ではないでしょうから…完全にファーストガンダム世代ですね。う~んシールドがガンダムですか…ビームサーベル持っているから収まりはいいけど…ここはひとつジオン推しでお願いしたい。
ここからいよいよほとんど縁の無い中央線エリアへ侵攻します。高架下に駅改札があります。
山手線に新大久保駅がありますが歩いて行けるほどだそうです。
改札へ降りる階段の付近に案内がありました。
ベルファストでWBに攻撃を仕掛けてきたマッドアングラー隊の水中戦用モビルスーツですね。機雷に接触した時のセリフです。MSのバリエーションの多彩さを考えるとジオン軍は開発能力が高かったのですね。
大久保駅のメッセージそつが無いです。ちょっと年代的に上なのかな?
小百合さんと思しき立て看板が花を添えているようです。
189系電車を用いた富士山快速が通るので大久保駅の看板を入れてちょっと撮り鉄したりしてみました。
次の駅に向かいますの写真。いざ始めると一駅毎に下りるので座っている時間がありません、ただただ乗り降りが繰り返されます。
ほどなく東中野駅へ…。
こちらも駅構内にポスターが掲示されています。
こちらはガンキャノンですね。戦闘にビビりながら必死で応戦するカイの台詞です。当時は女々しく感じたものですが今、改めてその場に置かれたらと考えると…ビビりますよね、逃げ出したくなりますよね。アニメのスタンプラリーやってられるような時代がこれからも続いてほしいものです。
ヤンキー座り…別の意味で悪乗りしていると思われるスタッフ写真。
メッセージは真面目ですね。
さて次はいよいよ本作品の主役を張るアムロ・レイのいる中野駅です。新宿を出た中央線快速も止まる駅です。
ファーストガンダムはアムロを始めキャラクターの成長の物語でしたね。その後のZガンダムはシャアが牽引してゆくことになります。
さすがに主役を擁する駅という事もあり、独自のキャンペーンを張ったようですね。WBのMSとシャアザクを対象にしたローカル賞品を用意していたようです。既に終了とか…「少し遅いかもしれない…」ってミライさんの声が聞こえた瞬間でした。ポスターメッセージもいいセンついてます。
当然大き目のポスターで案内です。
鉄板の台詞です。ガンダムがカタパルトで射出されるシーンはカッコよかったですね。物語前半では生き残るために夢中で戦っていましたが、我に返って命の重さや戦うことに悩んだり、思春期のときめきがあったりと丁寧に描かれていたことを思い出します。中野駅のメッセージはファーストの放映時代に生まれた方が多いとのこと。色糸な形でシリーズが維持されていたためガンダムをその世代、その世代で体感してきたのでしょうね。悪乗りの写真がいい感じです。アムロとシャアですか、手作り感がたまりません。
まだまだ元気ですがどこかで休憩したい…と思いつつ1時間で5~6駅となかなか効率よく進まないため休憩を先送りして電車の乗り降りを続けます。
人類が増えすぎた人口を首都圏に集中するようになって、既に半世紀が過ぎていた。
東京の周りの大小の地方都市は人類のベッドタウンとなり、人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった。西暦2018年、都心の交通網の大部分を担うJR東日本は東京コロニーを名乗り、新人類世代にガンダムスタンプラリーを挑んできた。この一ヶ月半あまりの戦いで、サラリーマンの財布の中身の半分を減少させるに至らしめた。人々はみずからの行為に恐怖した。
ガンダムスタンプラリー第2回目の出撃は翌日の午後よりスタート。先ずは品川のシャア大佐に会いに行きます。新幹線の始発駅こそ東京に譲りますが常磐線快速や特急の始発駅としても生まれ変わりました。羽田、成田の両国際空港とのアクセス、また東海道新幹線が停車するようになりいよいよターミナル駅としての存在感は東京に並ぶものがあります。まさにJR東日本のエース…という理由ではないでしょうが、通勤客にも旅行客にも目に留まるこの駅に華のあるシャア・アズナブルを持って来ました。「やるな、JR東日本」という感じです。
かくして品川駅の中のラリーのポップは…というと硬いです、数もそれほどでもないかな。
事務的な案内がちょっと残念です、これ渋谷駅を見た後だけに思います。でも品川駅規模になると駅員さんも多いし、おのずとかっちりとした組織で運営されているでしょうから、なかなか皆で遊ぶ感が出せないのは仕方ないのでしょうね。
大佐、指名手配みたいであります。
こちらのスタンプ台ですが名文句ですね。若くなくても自分自身の過ちというもの…言うまいorz
実は押印後も何回か前を通ったことがあるのですが途中から記念撮影用のポップが追加になったようです。今回色々な駅を見て回ったのですが、広告費(特別予算?)充てて専用ポスターや飾り付けを見ることがありました。
スタンプを押しに行った日になりますがシャアのスタンプを自分の手帳にだけ押していくOLさんを見かけました。係員さんにスタンプ帳勧められても断っていたから純粋にシャアが好きなんですね。まぁ、かっこいいです特にファーストガンダムのシャアは。
駅メッセージも優等生です、やっぱり硬いです。
シャア大佐、ちょっとマスクが大きめの絵ですね。
さぁ…品川に比べると駅の規模1/30以下である五反田は…ジオン公国そのものでした。
券売機にはジオンの国旗掲揚…
裏には富野節のパレード…。こうして見ると富野さんの言葉っていうのは記憶に残ってる、力があるのですね。
駅構内の壁、手書きのメッセージがいい感じです。
ホーム階段脇の角にもジオン軍の歴戦の勇者達
有人改札の柱にも…ギレン・ザビがファシストという位置付けでどうしてもナチズムと結びついてしまいますね。
こちらではギレン総帥が煽っておられます。
今思うと、アムロは最終的にはファシズムと戦っていたんですね…このガンダム、地球連邦軍が絶対正義というわけでもないところが新鮮でした。どちらかというと既得権益に溺れる地球と地球圏の繁栄を守るための地球連邦軍、植民地として弱者たる宇宙移民が自治と独立を主張する構図で戦争になってゆくという…。大量虐殺とコロニー落としとジオン軍の行動はエスカレートしてゆくわけですが…。
駅メッセージも上手です、ギレン閣下のプロパガンダを引用して煽っています。
早くも一番の悪役をゲットです。
さて、次は目黒駅ですが連邦軍最初のキャラクターはあっさりと…WBの見張り番の一人オスカです。
目黒駅は改札前にミニポスターを見たぐらいです。ちょっと温度差を感じましたが、まぁオスカですものね。
WBブリッジの管制席でコンビを組むマーカーと「ここが落ち着くんです」って長期戦でも頑張ってました。ファーストガンダムはいろいろなキャラクターがいて難民、汚い大人もいました。ニュータイプも登場するけれど、大半がオールドタイプで生粋の軍人だったりキャラクターの幅が広かったかな、その後のガンダムシリーズもいくつか見たけれどファーストガンダムはストーリーの組立が緻密で見応えがありました。「通常の3倍」、彼の台詞だったか。
目黒駅はまじめな方が多いのかな?
きれいなメッセージです、ちょっと照れた目黒駅のオスカ駅員さんが微笑ましいです。
さて、次はこの日ラストを飾る連邦軍で戦場に散った美人、マチルダさんに会いに行きまーす。
恵比寿さまが居られる駅前、ビル複合施設を持つおしゃれな駅です。近くにはエビスビール工場跡地にできた恵比寿ガーデンプレイスという商業施設があります。若い頃、高橋幸宏さんのコンサートに行った覚えがあります。オールスタンディングでバーカウンターのあるおしゃれなコンサートでした。中国女の演奏の時はドラムを担当しており、かぶりつきで観られて最高でした。閑話休題
恵比寿駅は地上改札にスタンプ台があるのですが、事前に調べずに行き当たりばったりで行動しており特に案内も無かったのでエスカレーターに乗って階上改札に向ってしまいましたが…改札で問い合わせたら「地上改札です」って寒い対応。よくよく見ると下り側アプローチにはミニポスター貼ってありました(汗)あ、…でももうちょっと案内欲しいな。
思い出しますね、ガンダムを倒すためにジェットストリームアタックをかけていた黒い三連星のドムに攻撃しかけたところで壮絶な最期をとげました。補給部隊に従事する理由が「戦争という破壊の中でただひとつものを創っていくことができるのかしらね」深いなぁ。
恵比寿駅は駅スタッフさんの写真がいいですね、メッセージは優等生です。う~んマチルダさんならもう少し盛り上げようもあるのに勿体ない。
楽しんでやれたのはここまで、1日5~6駅くらいまでは楽しめます、通勤経路では大井町、大森、蒲田を残しますがこれは帰りにやっつけることとしてこの後は都区内エリアを攻めてゆくことになります。
ラリーを始めてからマップに蛍光ペンで消し込みをするようになるのですが、これがいけないです。
塗ってゆくのが楽しみになってきてしまう…でも未だこの時点では全部回るつもりは無かったのです。
というところですが1月後半から2月頭まで所用が重なりラリーは中断、タイムリミットが迫る中怒涛の攻勢にでるわけであります。
6/65
人類が増えすぎた人口を首都圏に集中するようになって、既に半世紀が過ぎていた。
東京の周りの大小の地方都市は人類のベッドタウンとなり、人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった。西暦2018年、都心の交通網の大部分を担うJR東日本は東京コロニーを名乗り、新人類世代にガンダムスタンプラリーを挑んできた。この一ヶ月半あまりの戦いで、サラリーマンの財布の中身の半分を減少させるに至らしめた。人々はみずからの行為に恐怖した。
というわけで1月の中旬になりますが、仕事でひと悶着あり夜勤明けの休日、気晴らしで新川崎立寄り撮影でも…と思ったのですが貨物列車も小休止で空振りとなりました。30分弱滞在後に湘南新宿ラインで大崎まで行き、山手線に乗換える際にガンダムスタンプラリーのポスターを見かけ、何気なくスタンプ帳を手に入れました。最初のスタンプは大崎駅のギャロップというマニアックさ…登場人物でも好きなランバ・ラルの部隊で使用された白兵戦用す。
スタンプ台を写真に撮っておいたのですが、よくよく見ると駅からのメッセージがそれぞれで楽しめることに気が付きました。しかしこの後65駅に挑む気はさらさらなく、7駅で貰えるステッカーで十分。時間があれば山手線内だけ集めるかな?という軽い気持ちでの始まりでした。
写真は後日撮りなおしたものも含めて駅外観、スタンプボード、駅メッセージ、ラリー案内ポップ等を記録として極力残す様に心がけました。(駅外観は地味に手間取ります)
職場の雰囲気が出ますね、こういったアットホームな駅は中規模の駅に多く感じました。小さな駅だと改札が一つで案内が必要ないこととか人員的にも少ない為ポップなどに手間をかける余力がないのでしょうね。
記念すべき第一号、ギャロップ。
この日はさらに渋谷駅にも立ち寄ったのですが、、これまで縁の無かった新南改札へ初訪問。
山手線ホームから「ザクレロ」巨大案内に従い湘南新宿ライン埼京線ホームへ…350mほど恵比寿寄りに歩きます。このホームも2020年には山手線ホームと並ぶ位置まで移動するとのことです。
スタンプ台を飾る数々のポップや駅員さん製作の模型に渋谷駅の心意気を感じました。
今回初めてスタンプラリーに取組みましたが各駅の温度差というか文化祭のような悪乗り感がとても微笑ましい印象を受けました。これまでもポケモンやウルトラマンとかやってたらしいですが興味が向かなかったのでスルーしていました。
駅メッセージにもあるように有名駅なわりにはモビルアーマーザクレロは意外。
渋谷って改めて考えると東急色の強い街ですね。JR東日本にとっては品川、新宿の方が格上。さらに言うなら空港アプローチ(成田エクスプレス/浜松町経由ながら東京モノレール)、新幹線連絡、好敵手京浜急行とも相対するターミナル駅、品川がシャア・アズナブルという華のあるキャラを充てるという形になったように思われます。
各駅、想いとしては有名なキャラクターやモビルスーツで盛り上げたい所でしょうが、与えられた材料でどれだけお神輿を盛り上げられるか…という点ではこの後訪問する蒲田と渋谷は頑張ってました、「やるなら楽しんじゃおう」というのが溢れていてこちらにも楽しさが伝わってきます。
山手線の記念撮影ポップを改造したのでしょうか?
スタンプ帳の配布についてギレンの名台詞をモジっているのが憎いです、ちょっとちょっとでニヤっとしてしまいます。
スレッガー中尉、ソロモンで散った時はかっこよくも切ないものでした。
この渋谷駅の気合いの入り方がスタンプラリーで各駅を巡るトリガーになりました。
それが過酷であることに気が付くのは2月に入ってからのことになりますが、とりあえずは通勤圏内の駅を拾って行きます。ちょっと気が遠くなりそうな情報量なのでのんびり連載してゆきます。
1月半ば以降いろいろあってブログがお留守でした。
さて今日は今年初めての鉄分、朝かかり付けのお医者さんに寄った後、府中経由で是政橋でもと思っていたのですが昼飯を食べた後、方針転換。これまで行ったことの無かった東芝府中事業所に寄ってみました。武蔵野線/北府中駅の横にある東芝の工場、こちらは鉄道との関係も深く最近では青函トンネル用交流25000V対応機関車EH800、名鉄EL120などがロールアウトされた(両方とも見たことは無いのですが…)工場として有名です。
今回訪れたのは2009年に退役した後、里帰りしたEF65-535がひっそりと保存されているとのことで覗きに行ってみました。保存というよりは留置されているだけで風雨と紫外線にさらされて朽ちてゆく名機の姿は少し気の毒です。
アングルも限られるためこの1枚を撮って先に進みます。
東芝府中事業所 posted by (C)papa_nen
せっかくなので武蔵野線に乗って新座を目指すことにしました。
武蔵野線/北府中 posted by (C)papa_nen
府中から20分ちょっとで到着、意外に早く着きましたがピークを過ぎてしまったようです。
まずは内回りを府中本町方向へ走るEH200を撮影。1月下旬に電話をi phoneに変えたのですが、貨物ちゃんねるが見られなくなってしまいました。いろいろと探っているのですが原因不明です、ブラウザーを変えても駄目だったので閉口しています。
武蔵野線/新座 posted by (C)papa_nen
反対側のホームに移動中、1本撮り逃しました。
武蔵野線/新座 posted by (C)papa_nen
待ち時間もちょっとあるのでスナップでも…佇まいのきれいなお嬢さんのシルエットを借りて205系との1コマ
武蔵野線/新座 posted by (C)papa_nen
根岸線とは違いあまり減速しないまま通過するので迫力があります。
4093レ EF210-141
武蔵野線/新座 posted by (C)papa_nen
再び外回りホームへ戻り最後の撮影。
武蔵野線/新座 posted by (C)papa_nen
最後にEH200を撮影、本線速度で走り抜けます、黄色い線の内側でも怖いくらいな加速。
「F級とは違うのだよ、F級とは」
武蔵野線/新座 posted by (C)papa_nen
武蔵野線/新座 posted by (C)papa_nen
この後は武蔵浦和まで行き埼京線で帰りました。
今回は鉄道撮影も久しぶり、その上初めてのロケーションでの撮影となりました。
時間帯的に本数が少なかったことと変化の少ない風景ではありましたが編成を撮るには良さそうでした。機会を作って朝いちに訪れてみたいです。
この次の日はJR東日本主催ガンダムスタンプラリーに出撃しましたが26駅でタイムオーバー、初回の6駅と合わせても32駅、設定駅65駅の半分にも届きませんでした。これじゃ「圧倒的ではないか」と総帥に言われても何も言い返せません(笑)、時間がとれればあと1回くらい行くか…。
正月明け2日間の勤務を終えて最初のお休み、昨年の冬くらいから導入を検討していた三脚を買いに新宿まで自転車で行きました。都庁近くの2時間無料の駐輪場にMV2PROを放り込み、ここから歩きです。昼前という事もあり山手貨物線の3086レが撮れればと思い新宿大ガードに先ずは立寄り。東口側の横断歩道で待ち伏せます。しかしこの日は設定が無かったようで空振り、実のところ、ここでの空振りは2回目になりますorz
味見で撮影した中央線快速と特急を1本づつ。
新宿大ガード posted by (C)papa_nen
新宿大ガード posted by (C)papa_nen
さて、本題ですが家電屋さんで相場を見比べながら物色、当初は評判の良いSIRUI N2004とか考えていたのですがコストや持ち出し時の重量などを勘案した結果FOTOPRO X-go Chameleonという物を選択、といってもこのクラス各社ほとんど同じ設計みたいで値段も似たようなもの、強いて言えばゴム石突きを外すとスパイクになっていることと、この秋に発売になったばかりの新製品という点でしょうか。モノ見るまではネットでアタリを付けつつ年末に用事ついでに寄った時に見かけたエツミ LANVO4段Mでほぼ決まりかけていたのですが上述のようにスパイク装備(実際使う機会は無さそうですが…)ということと新しい設計の物ということでこれに決めました。
手に入ればさっそく使ってみたくなるということで翌日、夕陽と夜景の撮れる場所を目指すことにしました。川崎の工場夜景…も、考えたのですが休みが不規則なため、せめて晩飯は家族でとれるように…という条件も付けると都内になります。夕方から夕陽を狙い18時くらいまで夜景を撮れればいい、移動は1時間内。今回は三脚を併用しての撮影がメインになるので、低速SSが使えます。レインボーブリッジと東京タワーが見渡せる晴海埠頭の客船ターミナルを目指すことにしました。
JR山手線で品川までは通勤経路なので定期券範囲です。品川から有楽町までSUICA払いで行きます。銀座のNISSAN CROSSINGを冷やかしてから銀座4丁目よりバスで晴海埠頭に行く予定。時間の余裕もあり駅を出た所でしばし散歩、ふとある店を思い出し寄ってみることに…。首都高速の下を有効利用した有楽町インズ3の外れにあるカウンターのみのお店「ジャポネ」ベーシックなパスタなら500円で食べられます。初めて務めた会社の最寄りにあり、電話注文した際に受け取りに行った覚えがあります。店頭でも何度か食事したな。本格「イタリアンパスタ」ではなく「スパゲッティ」です、フライパンで調理するため焼きそばとか焼うどんのような料理になります。30年振りの訪問、少し味が濃い目に感じたのはトシの成せる技でしょうか…こうしてみると少しジャンク系な食べ物…昔から好きだったんですねぇ。
これ↓レギュラーサイズなんですがそれなりに盛がいいです(帰宅後調べたらパスタ350gだそうです)。隣のお父さんが注文した「横綱」って何よ?と、思いましたが行列のできるお店の為、見届けることは叶いませんでした。でもなんかスパゲッティ食べた時に19歳の頃の自分と邂逅したような…懐かしい瞬間でした。
※このお店食事は座ってできますが立ち食いそばみたいな勢いです。まぁ500円~700円でお腹いっぱいになるのだからサラリーマンの味方です。
その後歩いて訪れた銀座4丁目で和光のディスプレイとか…見たけどカメラを向けるほど歩道も空いていないのでパス。そもそも銀座に不似合いすぎて居心地の悪さもちょっと…黒ずくめにジーンズ、三脚、メッセンジャーバッグといういで立ちなので…この後NISSAN CROSSINGにも立ち寄るのですが…やはり同じように場違い感を感じつつ見学。防寒対策もあって服装は多摩川に撮影行くときと一緒でした。銀座ギャラリーを改装してから初の訪問、新年らしい装いで旧いフェアレディが展示されていました。
さて寄り道も終え銀座4丁目バス停から都営バスで晴海埠頭に向います。リアタイヤの後方側に運よく座れました。都内は概ねバリアフリーのノンステップバス、車体中央の出口まではフラットですが後輪付近からオーバーハングの所(エンジンルーム)では高低差があるのでステップで上がるようになります。平日・昼下がりの銀座なんてバスは空いていると思いきや通路までそこそこ埋まってしまいました。荷物を持ったご老人がリア寄りの高床部分に上がるのはなかなか大変そう、バリアフリーだけど乗車率が上がった時に宿題が残るんですね。そんな事を感じながら晴海埠頭への交差点を折れてしばらく走ると…工事区に入りました。今まさに東京オリンピックの準備の真っ最中です。道路、建物もすごい勢いで整備を始めています。海辺の公園の大木を重機で捻り千切る様は正直見たくありませんでした。急いでいるとはいえなんか痛々しいです
客船ターミナルには大型の旅客船が待機しています、中国人と思しき旅客がバスを降りて乗船デッキに向かうのを見かけました。こちらは待ち合わせ室を抜けて展望の良いプロムナードに出ました。試しに三脚を立ててカメラにもクイックシューを組付け撮影を始めました。まず夕陽をメインに撮影します。(換算50mm)より
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
気温とか海辺のロケーションとかあるのでしょうか?思ったより空は赤く染まりませんレインボーブリッジが見えますね。
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
ビルの合間に太陽が沈みます、カメラの角度でゴーストが出るのアングルを限られます。
晴海埠頭 (C)papa_nen
陽も暮れて空の赤味が薄れてきました、たまに鴎が行ったり来たり、カメラを持ったカップル、1眼レフ2台持ち、スマホ・タブレット撮影とか撮影目的で来ている人がそこそこいます。仕事帰り風の人もいました、良い気晴らしにはなりそうなロケーションですね。
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
WBを蛍光灯に切替えました。色合いとしては好きなんですが不自然な色とも言えるのが…。
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
WBをオートに戻して撮影を続けます。今度は浜松町方面にカメラを向けてみました、いよいよ待望の夜景の時間帯が近づいてきます。
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
再びレインボーブリッジ方面。
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
シルエットが濃くなってきました。
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
少しづつ町の灯がともってきました。
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
ここまでくると三脚の有難みを感じます、SSはどんどん遅くなってゆきます。
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
東京タワーは(換算80-300mm)で撮影。
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
東京タワーは改装中だそうです。
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
船が通りました、一段と暗く暮れてゆく空。
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
最後にもう一度レインボーブリッジを臨みます。(換算50mm)
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
(換算27mm)に付替え、ゆったりとしたアングルになります。
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
海辺のオブジェのシルエットと共に。
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
逆さレインボーブリッジを撮り撮影終了。
晴海埠頭 posted by (C)papa_nen
都営バスで有楽町駅まで戻り帰路につきました。
見たままの色で表現できるように調整を試みましたが今回は思うような色が出せませんでした。新しい三脚の方はエレベーターも使いますがアイレベルは確保でき、安定性は十分でした。付属のバッグも良くできていました。
APS-Cサイズの一眼レフにWズームレベルのレンズくらいまでなら使えそうかな?と感じました。ニコンD7500とか使ってみたいですが、他方どこにでも携帯できてしまうミラーレス機の良さにも関心する今日この頃ですがNIKON1はどうもディスコンらしいですね、大事に使わなきゃ…といいつつあっちこっちボロボロですが…(笑)
三脚をくくるりつけられるカメラバッグも欲しいのでじっくり探してみたいと思ってます。ああ…走りのいい車も欲しい。
負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/18 22:41:37 |
![]() |
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/08 01:31:05 |
![]() |
CPA Connective System カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/10/02 23:10:25 |
![]() |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |