• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papanenのブログ一覧

2020年05月17日 イイね!

呆れるコレクター魂①

5月の仕事も再開しました。勤め先もコロナ禍に晒されて事務、技術職は在宅ワーク、私たち現場は状況によって職場別で休業、就業と全体像の見えない勤務になっています。

さて前回触れた楽器のお話です、1980年頃、小学校で友達に教えてもらってYMO(入口はスネークマンショーの「警察じゃないよ~」でしたが)にハマっていたこと。それ以前からヤマハのエレクトーン教室に通わせてもらっていたことも手伝ってキーボード、シンセサイザーに興味を持ちました。以下は高校2〜3年1986年以降のお話…。
高校に入って夏休み中のアルバイトで貯めたお金で、ローランドのシンセサイザーを買いました。※厳密にはその前にカシオトーンを買ってますがここは割愛…。

まだ、DTMというシステムは無く、PC8801にCOME ON MUSICのソフトを入れてMIDIでつないで鳴らすようになった時代です、5inchiFDDだったかな?。
当初は1台の楽器から1種類の音しか出なかったから音数増やすにはパート毎にカセットでピンポン録音して重ねるか、楽器を増やしてシーケンサー同時に鳴らすか…。最初は手弾きでWカセットでダビングしていたのでノイズだらけでした。

ローランドのαJUNO2です。ツマミを廃止した世代のシンセサイザー、この頃既にヤマハDX7は出ていました、廉価版のDX27、DX100が出始めた頃。今にして思えば当時、未だ在庫もあり店頭にあったJUNO106を買って大事に持っておけばよかったのに…。ハードケースとキーボードスタンド付けたから12~13万円くらいだったかな?鍵盤の裏に重りがついていたので運搬時に重くて大変でした。10万円代のシンセサイザーでベロシティ(鍵盤の強弱で音色が変わる)機能がついたのは画期的でした。このシンセは後年、ヤマハSY85購入時に下取りに出しました。
alt
ドラムマシンは同じくローランドのTR505、これをパターン並べて鳴らしてαJUNO2を手弾きで演奏、パートを重ねてゆく作業をやってました。後年使わなくなって、友達に譲ってしまいましたが買った当時値段も5万くらいだったと思います。
alt
未だ、自分用のパソコンが無い時代、シーケンサーという楽器がありました。このQX21は2トラックしかない、内部の副記憶装置で2トラックのデーターを1つにまとめることはできたのですが、MTR(マルチトラックレコーダー)と一緒でダビングしてしまったら、後戻りしてのパート毎の編集ができないというもの。でも、値段ありきでとにかくピコピコしたくて買った覚えがあります。これは後年機材の一斉処分時に手放しました。4万弱くらいで買って、ただ同然で処分。データのバックアップはカセットテープでピーガー、後年クイックディスクだかを外付けしたような…。
alt
この後、ヤマハのFB01でFM音源の投入、これは8音/8トラックまでならパート分けして鳴らせるようになって、大分華やかになりました。とはいえ、シーケンサーはQX21でしたのでヨチヨチもいいところ、他方この不便さと手間のかかり具合というのが楽しかったように思います。これ…4万切ってたと思うのですが…この音源は社会人になってから、機材が充実した頃にバザーか何かに提供しちゃったかな。(勿体ないこと…)
alt
シーケンサー使い始めてからステップ入力でかっちり作るようになったので手で弾く回数が減りました…もともと下手なのに練習しないからうまくならないのですね。でも打ち込み音楽が大衆化する尾っぽの方で体験したことが懐かしくもあります。

さて振り返る鉄道写真、今回はすべて2012年夏ごろのものか…これは新鶴見信号所脇の道路から…たしか自転車と写真の二刀流の頃でした。とりあえずカマにシャッター切るだけで楽しんでいてアングルとかあまり考えてなかったです。運転士さんの交代を撮っていたのですね、少しマスキングかけてリサイズしています。同じシュチエーションでも今だったらちょっと違う撮り方ができるかもしれないな…でも潔いほどズームして撮っているのは新鮮で、ちょっとトライしてみたくなりました。
alt
反対側の御幸跨線橋脇から、PFが珍しく貫通扉を開けていました。この頃は国鉄色が限られていたので、追いかける楽しみもまたあったようです。動き始めにレールとの共振する音、ブレーキ音等が響くのが心地よく感じます。
alt
これは北斗星、カシオペアを撮りに東十条に通っているころ…185系も今や末期ですね。練習がてら撮影する電車でしたが撮っておくものです。この日はターゲットの遅れで本命は失敗した覚えがあります。
alt
タイトルの「呆れるコレクター魂」楽器にしろカメラにしろ、どうもコレクター性分があるらしく、ヘビーには使いこなせないけど欲しい、ついつい散財しています。振り返ると常に新しいものに移り気な気もします。しかし最近は半世紀も生きてきて、最新が最良でないこと、手間のかかる楽しみ方、手間そのものが楽しみの本質であったり…そして全部をこなせるほどの時間が無いこともわかってきました。
今は欲張らず、身の回りの「何か」を楽しみながら暮らせてゆければと思います…難を言えばDAW(現代のシーケンサー)はPCの進化と共に変化してゆくので覚えるのが大変(汗)まぁ、その辺りも次回以降に書き留めておきたいと思います。そしてコロナ明けには再び写真も楽しめるようになれればと思います
Posted at 2020/05/17 19:25:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「キメラ037の後継モデルでてたのか、史実上No.038はツインチャージ4WDのデルタS4になったのですが、開発過程でターボ4WDがあり得たのですね。037譲りの車体になるピニンファリーナは芸術品🤩
https://clicccar.com/2024/02/27/1350149/
何シテル?   07/27 09:31
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
345 6789
10 111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation