• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papanenのブログ一覧

2015年03月18日 イイね!

都営荒川線の小旅

都営荒川線の小旅前回のブログを少し経って読み直したのですが自から行ってボヤいているのだなと自分に反省…。
鶯谷で撮影した後で立ち寄った上野駅13番線、この写真の方が惜しまれつつ引退する北斗星を物語っている分あの時を切り取った写真として相応しいのかもと思いました。
この夏でラストではありますが今後の鉄道旅行の多様化、その中で今一度、見直し庶民でも乗れる夜行列車の復活を期待したいものです。
国鉄的な列車という点でははまなすという列車が本当の幕引きになるのかな。

さて話は遡り3月第一週です。平日の休み久しぶりに都電の荒川線でもぶらぶらしてみようかと考えていたところ家族から「中井で染めの小路というイベントやってるよ」と情報をもらい立ち寄ってみることに。山手線で高田馬場へ行き西武新宿線に乗り換え2駅めが中井になります。工事中のホームを抜け駅改札に行くと横断があります。
染の小道
染の小道 posted by (C)papa_nen
外へ出るとすぐ側に川があり川の上を宙に浮くようにさまざまに彩られた反物が飾られていました、時折風が吹くとあおられ波のようにはためきます。
染の小道
染の小道 posted by (C)papa_nen
染の小道
染の小道 posted by (C)papa_nen
川沿いを歩きいろいろな角度から写真を撮りました。意外にも局所的にアップしたのが良かったな。
染の小道
染の小道 posted by (C)papa_nen
染の小道
染の小道 posted by (C)papa_nen
イベントを支えるのは町の界隈の商店と学生さんで和装で着飾った女学生が華やかでよかったです。さすがに写真を撮らせてもらう勇気はなかったな。

1時間弱くらい楽しんだあと高田馬場に戻りランチは昼マック。出先では蕎麦かラーメンなどが多いのですがこの日はカメラのバッテリーが予備も含めて不足、食事と長めの休憩中に充電できるのでマックにした次第です。先日書店で買った鈴木周作さんの北斗星乗車456回の記録を読んで過ごしました。
コンセントがあるカウンター席でカメラと自分も充電OK、再び山手線に乗り大塚駅で下車、ここから荒川線の未踏区間の早稲田駅まで都営荒川線に乗車します。1日フリー切符は400円大塚駅からカーブを曲がり緩やかな坂道をかけ上がります。
変わらない線路、変わる町
変わらない線路、変わる町 posted by (C)papa_nen
沿線は道路の拡幅工事が進められていました。
千登世橋へ
千登世橋へ posted by (C)papa_nen
変わる町並みを眺めながら鬼子母神を過ぎ千登世橋をくぐった辺りから工事区を終えると同時に電車は坂を下ります。
踏切から
踏切から posted by (C)papa_nen
長い下りの先には神田川にかかる小さな鉄橋、桜の季節は良さそう、曲がり角を折れ電車はおもかげ橋駅を後にすれば終点早稲田駅着。
駅外に出て振り返ると観戦道路のまっただ中に忽然と駅舎が居座る。あまり調和がとれた感じもないけど、ここから少し歩けば都の西北♪で有名な早稲田大学が門を構える学生の町。都電の旅、早稲田駅より
都電の旅、早稲田駅より posted by (C)papa_nen
しばし撮影してここを起点駅として撮影行をスタートします。
Posted at 2015/03/18 10:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月13日 イイね!

栄光の2レ

今朝の北斗星が定期列車としての運行のラストとなりました。公休日でしたので撮影へ行きましたが赤羽駅も駅先端に大勢集まっており、ちょっと迷いながら浦和駅へ3度目の正直…いや2度あることは…というわけで浦和駅へ到着、こちらも駅先端には既に大勢が陣取ります。こちらのホーム先端で撮影するにしても110mm(換算300mm)では少し足りないのは過去2回で確認済、今回はホーム中央付近から通過中の編成が撮れればということで準備します。しかし2番線(京浜東北線北行)は被りのリスクが大きいです。そこで階段の側で待ち、タイミングによっては3番線に移動、18.5mm(換算50mm)に換装して撮影できるようにスタンバイして待ちます。定刻なら被らないはずなのですが10分遅れとの情報に嫌な予感…と、京浜東北線北行電車の入線と同時に通過列車のアナウンス。予定通り3番線へ移動、ホーム上でレンズを換装してすぐに北斗星は来ました。今までで初の銀釜509号機です。思えば初めてカシオペアを撮影した時の釜がこの509号機、2012年の乗車時もこいつが牽いてくれていたので勝手に指定機にしているのですが、最後の2レを北斗星HMも誇らしげにかかげ走り去ってゆきました。
浦和駅2レ
浦和駅2レ posted by (C)papa_nen
浦和駅2レ
浦和駅2レ posted by (C)papa_nen
浦和駅2レ
浦和駅2レ posted by (C)papa_nen
写真はというと…ホームの影が半がかり、当初狙っていたように撮れず残念な結果に。
そもそもこの期に及んでは日常感も無くなった人の多さに(自分もそのひとりなんだけど)辟易してしまい尾久推回は追いかけず引き上げることに。京浜東北線南行に乗車中、王子に止まった時に反射的に下車しました。趣味で写真撮ってるはずなのに楽しくなくて…そこで都電荒川線でも散策して気晴らししてから帰ることに。

と、その話は別稿につなぎます。
熊野前駅より
熊野前駅より posted by (C)papa_nen

※しゃっくり坊主さん コメントいただきましたが誤って消してしまいました。
ごめんなさい

日常の中に機関車が牽引する客車列車という伝統的なスタイル、電車とは一線を画す凛としたスタイルが良かったです。撮る面でいえば本数が少ない分ハンティング的な面白さもありました。
今も臨時団輪でブルトレリバイバルとかありますが沿線の雰囲気が…肌に合わないな、みたいな。
夏までの臨時に一度くらい家族で乗りたいと思っているのですが…切符とれないんだよねきっと。
Posted at 2015/03/13 18:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2015年03月07日 イイね!

EF81-81

定期北斗星も残すところ10日を切りました、沿線は大分混雑していることと思われますが平日ならば少しは空いているだろうと出撃してきました。
最初は空振りが続いた浦和駅にリベンジとか考えましたが、残りのチャンスも少ない列車に無駄玉は使えないため確実に狙える場所へ…ただし天気がさえないのでどうしようと迷ってネットで探しているうちに家を出遅れたため赤羽~上野界隈で撮影を試みることに。
さて山手線に乗りつつターゲットの通過時刻を検討すると乗り換えて東十条の線路脇まで(流し撮りに挑戦しはじめたころに足を運んだ所)ゆく時間も無さそうなのでそのまま鶯谷へ。駅を出てすぐ、線路をまたぐ跨線橋に行ってみると先客2名。
思っていたよりは少なかったのですが往来もあるためこれ以上来ると邪魔になるかな…。隣の方に挨拶して陣取り試し撮りしてレンズを18.5mmで行くことに。考えてみたら俯瞰の縦撮りで遠方の景色を入れるのは目黒で何回もやっていたアングル。さてターゲットは定刻に上野へ来たのだけどカメラワークをミスったうえ下り電車とも被り、まぁ残念な結果に終わりました。
2レ上野到着
北斗星2レ終着駅へ posted by (C)papa_nen※傾き修正とトリミング実施。

昼前に用事があったので一度撤収。夕方の8009レ/カシオペアを尾久駅でスカイツリーとのセット撮りに行こうと2度目の出撃。北斗星も臨時化後はカシオペアと同じ時間帯で走行となるのでシュミレーションも兼ねての撮影です。
ここ数日どういう事情かは分かりませんがカシオペアにEF81が代走で入っていたようで、沿線がお祭りになっているということが分りました。木曜日の運休も挟むから今日はEF510に戻っていると思っていたのですが(被写体としてはEF81牽引はすごい魅力あるのですが混み合った状態ではアングルも限られてしまうので好ましくないな…)そんな気持ちをよそに移動中の沿線を眺めるとすごい人数のカメラマンが並んでます。
尾久駅へ16時に着いたところ上野寄り駅先端付近にはすでに撮鉄が15~16人くらい並んでいます。ただしこの駅、ホーム幅が狭いので線路に沿うように並ぶ形に、また立ち位置でスカイツリーという重要なファクターの入り方も変わるので、すし詰めに陣取っても意味が無いようです。
しっかし今の学生はいいカメラ持ってるよなぁ。
ごみごみした所は苦手なので大宮寄りに歩いてゆき、ホーム中央付近に陣取りました。旅客の方の邪魔にならないように配慮してはいましたが、ホーム上の駅員室の壁際に陣取ったり三脚出すバカ学生も見えます。
こんだけ集まるってことは「まさかEF81入るのか?」貨物ちゃんねるで確認すると…EF81-81昨年復元塗装されたかつてのお召指定機…こりゃ混んで当然だわ。

尾久駅にてピン電
尾久駅にてピン電 posted by (C)papa_nen
3本ほどピン電でアングルとズーム量を確認、なのだけど8mくらい向こうに新たなお客様。モコモコのダウン着ているし、スマホかコンデジっぽい。この手の方は撮るときに線路側に体を寄せてくる可能性が高いので動きの多い上半身を避けるためしゃがんで足の脇から狙うことに。ズーム量も微量ですがさらに追い込んでしまったので直前まで狙っていたスカイツリーの入れ方ができなかったけど状況の中では納得の1枚が撮れたかな。
もっとも架線が密集していてこの位置からだとアレですが…。

通過直前に駅員さんによる巡回があったものの撮影に対しては配慮していただいたようです、通過時は姿なかったから。
また駅構内アナウンスについても注意喚起の域でくれぐれも安全に配慮した行動をという内容であり、田端機関区~尾久車両センターの玄関口ともあって紳士的な対応に感じました。

8009レ通過に合わせて連写でシャッターを切りましたが、幸いにも皆さんマナーもよろしく黄色い線をはみ出す輩はいなかったようでした。
尾久駅にてEF81牽引カシオペア
尾久駅にてEF81牽引カシオペア posted by (C)papa_nen
尾久駅にてEF81牽引カシオペア
尾久駅にてEF81牽引カシオペア posted by (C)papa_nen
尾久駅にてEF81牽引カシオペア
尾久駅にてEF81牽引カシオペア posted by (C)papa_nen

久々の尾久駅でしたが通過時は光線にも恵まれて良かったです。
…でも人が集まるあの雰囲気はやっぱ苦手です。
そういえば帰りの電車で横に座ってきた若い奴は鞄の中でカメラいじって画像確認してたけどなんかスゲーどアップでEF81の正面撮ってたなカメラフルサイズのでかいやつだったみたいだけど町も列車も変化するから風景入れないのもったいないなとか感じました。
(それこそ個人の自由ですね)

本当は先週、都営荒川線でゆっくりと散歩したのでそちらも紹介したいのですがそれはまた後日ということで。
Posted at 2015/03/07 12:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「水曜地獄の夜に佐倉論理リアルタイム視聴」
何シテル?   07/23 22:23
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123456 7
89101112 1314
151617 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation