• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月26日

スバルXV【GT3型】インプレッション

不慮の事故で失われた前愛車(GP7型スバルXV)に代わり、GT3型XVが我が家に来てからはや2ヶ月近くが経ちました。大分車にも慣れてきましたが、「慣れるまでがインプレ、慣れてしまえば皆名車」の格言(?)もありますので、慣れきってしまわない内にインプレッションを上げておきたいと思います。
※項目別に星評価(最高五つ星)+コメント形式で評価していきます。

外観・内装デザイン…★★★★
基本キープコンセプトの一目でXVとわかるスタイル。シャープさと洗練度は増したけど、テールライトのデザインがありがちな横長の形になって個性と軽快感はちょっと薄れたかも。あとゲート部のレンズ(赤部分)がダミーライトなのは貧乏臭くてダサい。内装は子供っぽい意匠もあるし黒一色なのは芸が無さすぎだが当時のスバルとしては頑張った方か。四捨五入して星四つ付けたけど正味は3.8星くらい。

ドラポジ…★★★☆
すっと手足を伸ばした先にステアリングとペダルがあって自然な運転姿勢が取れる、と言おうとしたけれど何かちょっと引っ掛かる。ドラポジ警察が出動して捜査の結果、ステアリング軸の左オフセット(=約7〜8㎜)が違和感の正体と判明。ガクンと評価下げようかと思ったが、一瞬騙されそうになったのはそこそこのレベルにあるということかもしれないと思い直して半個下げに留め置いた。

動力性能…★★★
概ねスペック(115PS/15.1kg•m)通りの印象。車重(1.4㌧)のせいもあって自ずとエンジン回転数は高くなりがち。でもアクセルのツキが良いのと音質が耳障りでない(且つロードノイズに掻き消される)こと、また個人的に回して走るタイプの方が好みというのも手伝って、運転時の痛痒は意外に少なかったりする。燃費もまずまず。但し、エアコン入れると結構コンプレッサーにカツアゲされる感触なので夏場は泣きが入るかもしれない。

操縦性…★★★★
ハンドリングは基本弱アンダーをキープ。スポーツカーみたく見た瞬間に曲がるような鋭さはないものの、ロールが抑えられた身のこなしとスマートな足捌きで、ファンtoドライブの欲求は十分満たしてくれる。振り回してもイケそうだけど、リラックスしてそこそこのペースで走るのが愉しく車のキャラクターにも合ってると感じる。
小言を言いたいのは直進安定性。多分パワステが原因っぽいが、ステアリングの中立付近が微妙にピリピリしていて無意識下で常に修正舵を当ててる感じで落ち着かないし疲れる。高速走行時のフラストレーションになる部分でもあるので拘ってセッティングを煮詰めて欲しかった。

乗り心地…★★
ボディの剛性感が高いのとサスがあまり路面に忖度しない躾けがされているので、うねりのある路面では車体ごとガサゴソと揺さぶられる。が、それはまだセーフ。いただけないのは、大きなギャップや鋭角的な衝撃に遭うと、サスが役目を放棄したようなガツンときつい当たりがくるのとサスユニットがガクブルする様子が伝わってきて思わず眉間に皺がヨル。なんかもうちょっと慇懃に仕立てられなかったものか。しかし不思議なのは同世代のインプレッサやフォレスター(両方共A型)を試乗した際にはこの事象に遭遇しなかったこと。となると、原因はセッティングではなくXVのサス構造?それともD型では治ってたりする?うーん、気になる。

快適性…★★★
いわゆるNVH。このうち静粛性に関しては並。いや、クラス平均より下かも。エンジンノイズは大したことない代わりにロードノイズが結構ずけずけと侵入してくる。ただこれは路面状況の判断材料にもなるし、会話やオーディオのリスニングに差し障る程酷くはないので、ギリ許容ラインかな。エンジン振動や車体の共振などは気になるレベルになし。問題なのは内装の建て付け起因の軋み音とビビり音。特にインパネとアイサイトのユニットが納まっているヘッドコンソールからの発生が目立ち、この所為で車の質感が幾分安っぽいものになってしまっている。個体差なのかも知れないが... こういうとこやぞ、スバル。

居住性…★★★☆
良くも悪くもないって言いかたするとネガティブな意味っぽく聞こえるから標準的と言った方がいいのかな。前後席とも標準体型の日本人が乗る分には大きな不満も不足もないと思われ。後席に関してはシートバックが寝過ぎてないのとヒップポイントが下がり過ぎてないのは評価ポイント。座面が大きいのも良いが、自分みたくあまり背が高くない人間(160㎝強)が座ると膝裏に座面先端が当たるのが気になるので、座面長はも少し短い方がいいかも。

積載性…★★★☆
こちらもCセグ5ドアHBとしては標準か。格段にとは言わないがラゲッジスペースが先代より広くなったのは歓迎。後席倒してもフルフラットにはならないものの実用上は問題なし。あと、些細なことだけどトノカバーがストッパーに掛けやすくなったのは地味に有難かったりする。

インパネ操作性…★★★
空調スイッチはダイヤルタイプで温度調整と風量調整はやりやすい。ただ、吹出し切替はプッシュ式なのが残念。ここもダイヤル切替にしてくれたら言う事なかったんだけど。オーディオ操作が機能限定ながらステアリングスイッチで可能なのは安全性操作性の両面から◎。

総合評価…★★★★
個々の項目評価が芳しくなくとも全体として評価した時に必ずしもダメとならないのが車・バイクという工業製品の面白いトコロ。本車もその一例で、要は何に重きを置いて評価するかということなのだけど、自分の場合は走りの気持ち良さと実用性のバランス、そして乗り味 ーデザインボディ剛性パワートレーン乗り心地ハンドリング操作タッチetc.の要素ー に“ソリッド感”という一本の芯が貫かれているのが大きな魅力となって響き、この評価となりました。

GT系XVという括りなら、車重と燃費にほとんど差がなく税金も同じ且つ2リッター直噴エンジンでパワフルなGT7型の方が魅力的に見えますが(事実自分も最初はGT7の方を探してました)、オーナーになって日々接してみると、値付けの安いベーシックグレードという位置付けに留まらない個性と実力を備えていることに気づかされた次第です。

「馬には乗ってみよ、人には添うてみよ」の言葉がありますが、実際付き合ってみないと見えないものわからないものだと改めて感じました。






ブログ一覧 | 試乗記 | クルマ
Posted at 2025/05/26 23:41:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

パドルシフトの操作性を考える
そっくんのお兄ちゃんさん

ポルシェはやっぱりLHD
白二世さん

新型ティグアン 試乗
だつうさん

車と体を慣らしてみた
ポルシェ初心者さん

マツダ ロードスターRFとスバル ...
白二世さん

お疲れ様でした😅(代車生活13日 ...
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「あれ、まだ普通にログインできるぞ?」
何シテル?   06/24 09:12
【告知】2025年6月24日以降はコメント、メッセージをいただいても返信できません。悪しからずご了承ください。ブログは5月28日以降は別運営のプラットフォームh...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日のアニメ(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/09 03:00:02
今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 17:10:26

愛車一覧

スバル XV スバル XV
前車が突然の事故で失われた為、期せずして急遽導入。10代目メインカーとなりました。 先代 ...
スバル XV スバル XV
(ヘッダー画像は借り物です)'15年式GP系XV。’22年11月に6年落ち走行距離5.4 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
'02年製('03年初度登録)BMW 318ci M-sport 5MT チタンシルバー ...
スバル プレオ スバル プレオ
'12年9月〜'22年11月所有。ダイハツ・ミラのOEM車。ハンドリングマシンではないが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation