• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クルップのブログ一覧

2019年05月23日 イイね!

二次元オブ・ザ・イヤー2017

タイトル見て「へっ?」って思われた方、いやいや間違いではありません。

えー、非常にバツが悪いのですが…
前回記事上げた後に、「そういや前の年(2017)はどうだったんだっけな」と過去記事を浚ってみたのですが、ない、ない、どこにも無い。ぐわー、やっちまったあー。何が恒例だよ区切りだよ、あー恥ずかしい。

というわけで、今更どころではなくてみっともないやら情け無いやらですが、2017年の総括、行きます。
※中の人部門と俺の嫁部門は諸事情により割愛 (オイ!)



【作品部門】


第3位




ネト充のススメ

能登かわいいよ能登。以上、終わり。いやいや(笑)黒曜燐先生のコミック原作の、会社生活に疲れた社蓄OLが自らニートの道を選んで自宅警備員となり出会ったネトゲを通じてネットとリアルの世界で繰り広げられるドタバタを描いた作品ですが、王道のラブコメとして非常によくできておりました。超絶作画でも凝ったストーリーでもないけれど、こういうフツーに観られてフツーに楽しめる作品が最近少ない気がしますが、本当はすごく大事なことなのではないかと思います。





第2位




幼女戦記

冷徹なリアリストである男性サラリーマンが神の手により異世界に魔法幼女として転生、軍人となって過酷な運命を辿るカルロ・ゼン先生原作小説のアニメ化。アニメの方から入った自分は拒否反応無かったのですが、小説の挿絵のイメージが頭にあった人は、カリカチュアされたアクの強いキャラデザに違和感を覚えたであろうことは想像に難くありません。しかし、そのキャラデザに主人公役の悠木碧さんのメーター振り切った演技が上手くマッチして、見事な化学反応が生じたと思います。少しミリタリーの知識は必要ですが、原作の方もかなり面白いのでお薦めです。2019年、完全新作の劇場版公開。





第1位




プリンセス・プリンシパル

スチームパンク少女スパイアクション。雰囲気の近い作品を挙げるとルパン三世の第1シリーズでしょうか。モア・ビター&ハードですが。毎回、巧みに綾が織り込まれたストーリーがコミカルテイストのアクセントを交えつつスリリングに展開し、エピソードの結末には哀切を伴うカタルシスが訪れる。見始めたのは途中から(第6話か7話)でしたが、一発でノックアウトされて改めて1話から観直し、がっつり嵌まりました。ほぼ全話神回と言ってよく、円盤も二話パッケージ×6巻の鬼畜売りでしたが、迷うことなく即座に全巻予約。久しぶりに震えたオリジナルアニメ作品でした。他社との共同制作とはいえ、あのアクタスがクオリティーを保ったまま一話も落とすことなく放映を乗り切ったのも驚きでしたが(笑)2019年、続編となる劇場版が全6章(ガルパン方式w)で公開予定。



他、印象に残った作品をざっとタイトルだけ挙げておきますと、アリスと蔵六、有頂天家族2、セントールの悩み、アホガール、少女終末旅行、宝石の国 など。


この年は仕事で色々あって、精神的にちょっと…いや、かなりしんどい状態にあったのですが、アニメ視聴で結構救われたというかこの息抜きが無かったら相当こじらせていただろうと思うので、ストレスを緩衝してくれた幾多の作品には感謝しかありません。




追伸 2019.5.23 前記事(二次元オブ・ザ・イヤー2018)を加筆修正

Posted at 2019/05/23 12:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二次元オブ・ザ・イヤー | 趣味
2019年05月13日 イイね!

二次元オブ・ザ・イヤー 2018(2019.5.23加筆)

もう2019年も3分の1が過ぎたというのに… 今さら感が満載ですが、これも恒例というか区切りですのでね。

【作品部門】

 昨年の視聴作は下記の通りです。

 2018冬期
 ヴァイオレット・エヴァーガーデン
 スロウスタート
 宇宙よりも遠い場所
 ダーリン・イン・ザ・フランキス
 ポプテピピック
 ゆるキャン△
 ラーメン大好き小泉さん

 2018春期
 ウマ娘 プリティーダービー
 グラゼニ
 こみっくがーるず
 多田くんは恋をしない
 ひそねとまそたん
 ヒナまつり

 2018夏期
 すのはら荘の管理人さん
 ちおちゃんの通学路
 ハイスコアガール
 はるかなレシーブ
 Back Street Girls ーゴクドルズー

 2018秋期
 うちのメイドがウザすぎる!
 SSSS.GRIDMAN
 ゴブリンスレイヤー
 ゾンビランドサガ
 DOUBLE DECKER! ダグ&キリル
 となりの吸血鬼さん

 劇場作品
 リズと青い鳥
 さよならの朝に約束の花を飾ろう
 ペンギンハイウェイ
 若おかみは小学生! 劇場版

視聴の傾向としては、重いものは避けて、口当たりのいい作品を選ぶ方向にシフトしています。

選からは漏れましたが印象に残った作品を記しておくと、2クールダレることなく望むものをみせてくれた魔法使いの嫁、一見萌え物 実は熱いスポーツ物(=燃え物)だったウマ娘プリティーダービーはるかなレシーブ、毎回腹筋が痙攣しそうなくらい笑わせてくれたヒナまつりゴクドルズ、素敵なお伽話だった多田くんは恋をしない、クソアニメの名に偽りなしのポプテピピックなど。日常萌え系、いわゆるきらら枠ではこみっくがーるずが出色の出来でした。劇場作は一作を除いていずれも満足度高かったです。

それではベスト3の発表に参ります。



第3位


alt

ハイスコアガール

押切蓮介先生原作コミックのゲーム狂の主人公とゲームを介して彼と関わるヒロイン達との恋模様を描いた青春ドラマ。ニヤニヤしたりやきもきしながら、直球で衒いのないザ・青春を堪能させてもらいました。ゲームネタががっつり出てきましたが、知識皆無の自分でもニュアンスだけで楽しむことができ、毎回30分があっという間でした。今年の秋からの2期が決定しており、既に完結している原作ラストまで描かれるということで、今から楽しみで仕方ありません。





第2位




ゆるキャン△

女子高生ののんびりまったりアウトドアライフを描くあfろ先生原作コミックのアニメ化。映像化にあたって、キャラデザ、中の人のチョイスから脚本・演出、作画クオリティ、お役立ちノウハウ紹介、円盤の売り方まで全てが完璧でした。昨年のアニメで一番リピートしたのがこの作品。シンプルながら作品世界にマッチしたBGMも秀逸な出来でした。ストレスフリーで誰もが楽しめる快作として文句なしの太鼓判です。





第1位




ゾンビランドサガ

はっきり言って完成度は先に挙げた2作の方が上。しかし、認知度アピール性で不利なオリジナルアニメながら、カオスな設定と予想の斜め上を行く展開の意外性で瞬く間に注目の的に。作品が発する爆発力と熱量は他を圧倒していました。作品と視聴者との一体感、キャスト陣のキャラクターと作品への思い入れの強さも印象的。後世に残る名作ではないかもしれませんが、間違いなく2018年を代表する愛すべき作品と断言します。



以上ですが、あれ?あの作品がない。はい、それぞれの理由と事情で南極行きを目指す少女達の友情とドタバタ、珍道中を描いた青春群像劇(説明テキトーすぎぃ)、宇宙よりも遠い場所 は惜しくも次点でした。



脚本は、誰得の鬱展開をぶち込んでトラウマを植え付けることに定評のある(偏見!)花田十輝先生ですが、本作ではヘイト管理が絶妙に寸止めコントロールされていて「やればできるではないか!」。世間的には多分2018年ナンバーワンと評価されていると思しき作品ですが、個人的に円盤購入には至らなかったため選外といたしました。




【中の人部門】

 ※順不同。( )内は2018出演作

 上田麗奈(SSSS.GRIDMAN:新条アカネ役、こみっくがーるず:怖浦すず役 他)
 石見舞菜香(さよならの朝に約束の花を飾ろう:マキア役、多田くんは恋をしない:テレサ・ワーグナー役 他)
 本渡楓(ゾンビランドサガ:源さくら役、ヒナまつり:三嶋瞳役 他)
 藤原啓治(Back Street Girls -ゴクドルズ-:犬金組長役 他)
 種崎敦美(魔法使いの嫁:羽鳥チセ役、リズと青い鳥:鎧塚みぞれ役 他)



【俺の嫁部門】

 該当なし




昨年を振り返ってみますと、どのクールにも核となる目玉作品と視聴モチベーションが高い作品がいくつも存在した豊作の年だったと改めて感じます。

それを思うとつくづく悲しくなる今年の状況ですが、劇場作品は幼女戦記にユーフォと当たりが続いていてこの後もガルパン最終章第二話などが控えていますし、TV作品も夏以降は期待できそうな作品が並んでいますので、希望を持って生きたいと思います。

Posted at 2019/05/13 21:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二次元オブ・ザ・イヤー | 趣味
2017年11月12日 イイね!

二次元オブ・ザ・イヤー 2016


一体いつの話をしてるんだおまいは、ってはい、どうもすみません(恐縮


2016作品部門
 第1位 ガールズ&パンツァー劇場版(正確には2015年11月公開ですが初鑑賞が2016
 年だったので)
 第2位 この世界の片隅に
 第3位 昭和元禄落語心中
 第4位 ばくおん!
 第5位 あんハピ
 次点  映画 聲の形

2016中の人部門
 第1位 赤﨑千夏
 第2位 山寺宏一
 第2位 石田彰
 第4位 悠木碧
 第5位 潘めぐみ
 特別賞 のん(能年玲奈)

2016俺の嫁部門
 該当なし
Posted at 2021/12/01 15:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二次元オブ・ザ・イヤー | 趣味
2016年07月31日 イイね!

二次元オブ・ザ・イヤー 2015 その2




二次元オブ・ザ・イヤー2015 その2

【中の人部門】
  第5位  木村珠莉
       出演作『SHIROBAKO』ほか。
       『SHIROBAKO』みゃーもり役での初主演らしからぬ落ち着きと安定感
       を評価。
 
  第4位  黒沢ともよ
       出演作『響け!ユーフォニアム』ほか。
       “新人ベテラン声優”の異名に頷くほかない新人離れしたド級の演技力に
       より。

  第3位  井上喜久子
       出演作『ヴァルキリードライブマーメイド』ほか。
       言わずと知れた芸歴二十ウン年のベテラン17歳さん(アレ?)
       経験に裏打ちされた演技力を土台に、「BB◯無理すんな」という反応
       を承知(期待?)の上で、自らのネタ性を盛った遊び心をちらっちらっと挟
       み込んで要求に応える懐の深さに感じ入った。田村ゆかりさん17歳(40)
       もこの域に達するまでガンバレ。

  第2位  大橋歩夕
       出演作『放課後のプレアデス』ほか。
       強い個性は双刃の剣、外せば最悪嵌れば最強。『放課後のプレアデス』
       のあおい役は、“うまい棒”と称される彼女独特の芸風が、不器用で一途
       なキャラクターの性格設定と最上のマッチングを発揮。結果、スト魔女
       のエイラに匹敵する或いはそれ以上の、他を以って代え難い至高キャラ
       と成った。こういう人はスイートスポットにドンピシャでハマるとひれ
       伏すほかなし。個性は技術を凌駕する。
      
  第1位  高森奈津美
       出演作『放課後のプレアデス』ほか。
       声優とはキャラに生命を吹き込む仕事であるということを改めて実感。
       幅広い役柄をこなす上手さに加え、感情表現ではバランスを見極めつつ
       更に一歩踏み込んでいける強さがあり、『放課後のプレアデス』のすば
       る役や『アイドルマスター・シンデレラガールズ』の前川みく役を筆頭
       に、演じたキャラ全てが生き生きとした魅力と存在感を放っていた。ま
       た、たとえ端役であっても、テンプレ演技でお茶を濁すような手抜きを
       しない真摯な仕事ぶりも印象的だった。真の意味でのプロであり実力派
       だと思うので、もっと伸びてくれると嬉しい。初出キャラではないが、
       スト魔女三期のニパ役が大いに楽しみ。


【俺の嫁部門】
  第5位  坂木しずか(登場作『SHIROBAKO』)
       明るく前向きなずかちゃん。やさぐれてダークサイドに堕ちそうになっ
       たりもするけれど、そういう人間的なところも魅力。23話は泣いた。
 
  第4位  中川夏紀(登場作『響け!ユーフォニアム』)
       二次元でリアルの話をするのもナンですが、ガチの嫁適性なら多分夏紀
       先輩最強。金のわらじを履いてでも探せというのはこういうコのことを
       言うのであろう。14話(番外編)では裏方話と聞いて出番期待したのに…
       ぐぬぬ。おう、二期はわかってんだろうな京アニ!

  第3位  諸星きらり(登場作『アイドルマスター・シンデレラガールズ』)
       ぶっちゃけタッパのある女の子好みなんで。喋り方だけ聞いてると脳内
       お花畑かと思ってしまうが、フツーにいい子。9話と12話のしょんぼり
       きらりの破壊力は最高でござった。

  第2位  前川みく(登場作『アイドルマスター・シンデレラガールズ』)
       現実主義者に見えて一途で健気。あとオカン体質。ある意味ガルパンの
       桃ちゃんと同系統(=ポンコツキャラ)だが、そこがいい!3位の諸星
       さんとどちらを上位に据えるか迷ったが、エロスの差で前川さんに軍配。
      
  第1位  該当なし
       1位は昨年と同様「該当なし」という結果に。また、2位から5位まで
       順位をつけはしたものの、4人の差は僅かで点数だと1〜2点の範囲内。
       レベルは低くなかったものの、突出して光ったキャラがいなかった為、
       該当なしとした所存。あと、ビジュアルのみでの評価の為、順位外(次点
       扱い)で、ユーフォの13話に出てきた楽譜係の君(名前不明)を。
     
      
Posted at 2016/08/15 16:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二次元オブ・ザ・イヤー | 趣味
2016年02月11日 イイね!

二次元オブ・ザ・イヤー 2015 その1

三が日も終わり(旧正月の)、年明け初の投稿となります。どぞ今年も宜しくお願いします。

恒例の、二次元関連の前年振り返り私的ランキング。さて、2015年は如何に。

【作品部門】
第5位 『ヴァルキリードライヴマーメイド』
ただのおっぱいアニメと侮るなかれ。フェティシズム、愛を超えて業と評したくなるスタッフの全力投球のおっぱい描写と、ストーリーの面白さを兼ね備え、更にあの「スーパーウルトラハイパーミラクルロマンチ〜ック♪」のEDのインパクトが相まって、非常に魅力ある作品になってました。未回収のままの伏線や最終話エピローグでの新キャラの顔見せなど、続編への色気も見せてましたので、二期よろしくです。

第4位 『心が叫びたがってるんだ。』
見終わった後の清々しさがなんとも心地よい青春映画でした。生身の人間でやっちゃってたら、ただの背中むず痒赤面映画になると思うのですが、アニメという表現手段によってリアリティの負の部分を背負わずに済み、見る側が素直に入り込める作品になったのではないかという気がします。また、こういう言い方は適切でないかもしれませんが、ある面社会性を孕んだテーマを扱いながらも、娯楽作品としてきちんと仕立てられていたところには拍手。個人的には、後日譚として、成瀬・仁藤の両かかあ天下体質ヒロインの尻に敷かれているであろう坂上君と田崎君が、心の叫び(愚痴ともいう)を吐露し合う二次創作が見たいのですが、誰か作ってくれませんかね。

第3位 『響け!ユーフォニアム』
TVシリーズで久々に京アニの地力を感じさせる作品でした。取り扱う題材に拠る出来不出来というか得手不得手が結構はっきりしている会社だと思うのですが、こういうメンドくさいドラマやらせると、やっぱりうまいなと。映像面での凝った演出も効いてました。高い評価を与える中で敢えてマイナス点を挙げると、キャラ立ってるサブキャラの面々に喰われて主人公が埋没してしまったことと、ガチ百合描写の必然性でしょうか。(山田監督は百合とは捉えてないとのことですが)劇場版すっ飛ばして早く二期が見たいです。

第2位 『放課後のプレアデス』
作品的な評価だと3位の『ユーフォ』の方が断然上。でも、どっちが“好き”かと問われたらこっちなんですよね。じゃ、なんで好きなのか説明しろと言われたら答えに窮してしまいますけど。わかりやすいケレン味でもあれば話は早いのですが、逆に曖昧模糊としてますし、つまらないと言われても積極的に否定もできない。なんというか微妙。なんですが、毎回見終わった後にじわりと優しいそして少し切ない、作中の言葉で表現するとほわーむとした余韻を味わわせてくれて、それがなんとも心地よかった。今反芻してもいい気持ちになります。結局は“癒し”ということだったのかもしれませんが、単純にそれだけでもなくて…。ほんと不思議な作品です。

第1位 『SHIROBAKO』
圧勝。段取り回、つなぎ回皆無な上、しかも全話カタルシスと中毒性が半端ない。誇張でもなんでもなく、2クールじゃ全然物足りない、4クールやってほしいと本気で思いました。水島監督ファン、P.A.WORKS信者を自認する自分ですが、正直放映前は「いくらクレイジーボーイとP.Aでもアニメ業界物ってほんとに面白くなるの」と心配というか不安が拭えなかったのですが、見事にひっくり返されました。作品の設定資料集掲載のスタッフインタビューの中で、プロデューサー氏が監督のことを『あえて王道で見せる。そしてそれを視聴者に臆面もなく叩きつけ
ることができる人』と評されていましたが、まさに。また、ぷるきゅー回(作画崩壊回)も作らず総集編も挟むことなく、監督の要求に応えたP.A.WORKSにも惜しみない賞賛を贈ります。P.A.の方ではお仕事ものの企画をもう1本温めているということですし、ギャグものでも歓迎ですので、またこのタッグでの作品を待ってます。

ワースト部門『アイドルマスター・シンデレラガールズ』
どうしてこうなった・・・。1話で夢を見た自分が甘かったということかもしれませんが、あれで期待するなという方が無理。結局悪夢で終わりましたが。キャラに対する愛情も理解もない作り手にかかるとどんな酷いことになるかがよくわかりました。犠牲となったキャラ達に合掌。
      
という結果となりました。いささか首を傾げられるブブンもあるでしょうが、そこは個人の感性と捉えていただければと思います。



【補足】『ガールズ&パンツァー劇場版』については昨年中に視聴が叶わなかった為、2016年作品の括りで評価することにしました。
Posted at 2016/02/14 22:40:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二次元オブ・ザ・イヤー | 趣味

プロフィール

「あれ、まだ普通にログインできるぞ?」
何シテル?   06/24 09:12
【告知】2025年6月24日以降はコメント、メッセージをいただいても返信できません。悪しからずご了承ください。ブログは5月28日以降は別運営のプラットフォームh...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今日のアニメ(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/09 03:00:02
今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 17:10:26

愛車一覧

スバル XV スバル XV
前車が突然の事故で失われた為、期せずして急遽導入。10代目メインカーとなりました。 先代 ...
スバル XV スバル XV
(ヘッダー画像は借り物です)'15年式GP系XV。’22年11月に6年落ち走行距離5.4 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
'02年製('03年初度登録)BMW 318ci M-sport 5MT チタンシルバー ...
スバル プレオ スバル プレオ
'12年9月〜'22年11月所有。ダイハツ・ミラのOEM車。ハンドリングマシンではないが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation