• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クルップのブログ一覧

2018年07月27日 イイね!

三大試乗

三大試乗三台試乗ね。

昨日ひっさびさに、車の試乗というものに行ってきました。

乗ったのは、三菱 エクリプスクロス、アウトランダーPHEV、スバル フォレスターの3台。

気分が乗れば各車のインプレ書きたいと思いますが、この暑さで頭の回転が鈍っているので(まあ普段から回ってないのですが)結論だけ先に述べておきます。


一台しか持てないなら「エクリプスクロス」

セカンドカーがあるなら「アウトランダーPHEV」

他人に奨めるなら「フォレスター」


ですかね。


各車の印象と特徴をそれぞれ一言で表現するなら、

エクリプスクロスは「カッチリ」

アウトランダーPHEVは「リラックス」

フォレスターは「ナチュラル」


でしょうか。


それぞれみんなよく出来ていて、いずれも対価を支払う価値のある車だと思いましたが、中でもフォレスターは、スバル車には珍しく(?)、A型でこんなによかったら年改でやることないんじゃないのと思える仕上がりで、特にエンジンと足の仕立てに感心させられました。

また全車、車幅1800mm以上で、乗る前は車体の取り回しが心配でしたが、そこはあまり気を遣わなくて済みました。アイポイントの高さは利きますねやっぱり。


自分の次の車選びはまだずっと先の話ですし、この3台以外にも気になる車もありますが、318とプレオどちらを替えるにしても、悩むことだけは間違いなさそうです。ま、新車買えたらの話ですけど。(望み薄ー)



Posted at 2018/07/27 20:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2018年03月10日 イイね!

代車の先代インプレッサ

車検に出した軽トラの代車で先代インプレッサ・スポーツの1.6(GP3・A型)をディーラーさんから丸2日お貸しいただいて乗ることができましたので、ざっくりと印象を記してみます。



○ 効きとフィールの良いブレーキ
○ 停止・再始動がスムーズなアイドリング・ストップ
△ 動力性能に不足はないものの、粗雑感がついてまわるエンジン
△ 車なりに走るが、どこかつかみどころのない操縦性
× 反力とセルフアライニングトルクに乏しい電動パワステ
× 抜け気味でボコボコいってるダンパー(ODOメーター:85,000km弱)


デビュー時に新車を試乗した際は、なかなかに感心した覚えがあるのですが、6年の歳月と8.5万キロを経た個体は、悪くはないがとりたてて良くもなく、それなりといった感じ。SGPの新型を体験した今となっては、サスの取付剛性にも少し物足りなさを覚えました。

趣味車としての嗜好性には欠けますが、アシ車としては充分。現状で20万、ダンパーを新品に交換して30万円なら買ってもいいかなと。

しかし、2ペダルはやっぱりしっくりこないというか、どうも運転のリズムが作りにくくて、知らず知らず操作が雑になってしまい、改めて自分には向いてないことを確認させられました。

Posted at 2018/03/10 16:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2016年12月30日 イイね!

新型インプレッサ試乗(増補再掲)

12月10日の土曜、ちょろっとですが新型インプレッサ試乗してまいりましたので、印象をサクッと。

《良かったところ》
 ①内装のデザインと質感
  やっとイマドキというか他社並みの水準にやっと届いたというところなのかもしれま
  せんが、運転席に乗り込んだ時のがっかり感がなくなったのはいいですね。
 ②ボディの剛性感
  ボディ単体の剛性だけではなくてサス等の結合剛性とか組付精度も向上しているので
  しょうか。タイヤも含めた構成体としての一体感がこれまでになくあるように感じま
  した。また、スイッチやレバー、ペダル等のタッチやフィールについても同様なしっ
  かり感があり、これまた好印象でした。
 ③ブレーキ
  ごく初期からきっちり制動力が立ち上がりますが、踏み初めの遊び領域がオミットさ
  れている為、カックンブレーキになっていないのは⚪︎。踏力と制動力が正比例するタ
  イプで効き心地も精緻感があります。日本車には珍しい味付けかもしれませんが、
  特性を理解していればこっちの方が安全且つ扱いやすい気がします。
 ④後席の背もたれ角
  先代より立ち気味となり、寝そべって尻がずり下がるようなことがなくなって健康的
  な着座姿勢がとれるようになったのは二重丸。腰部への負担が減って長距離も楽そう。

《気になったところ》
 ❶パワステの味付け
  中立付近が締まり過ぎ反力も強めで、まるでマッチョマンと腕相撲でもしているかの
  よう。中立付近はもっとリラックスした感触があって、切り込むに従って反力が増し
  ていくのが個人的には好みなのですが。でも、昨年試乗したWRX S4もこんな感触だ
  ったし、最近はこういうのが好まれるんでしょうか。
 ❷ステアリング周りのスイッチ配置
  端的にいっちゃうと、“煩い”。もう少しすっきり配置できなかったものかと。
  慣れれば問題ないとは言いますが、慣れなきゃ使えないというのは人間工学的に問題
  ありなのでは。少なくともシフトパドルはハンドルコラム固定式の方がいい。
 ❸後席座面の前後長
  背もたれが立って寝そべり感が解消されたのはよいとして、そうすると姿勢的には膝
  を立てて座りたくなるのが自然ではないかと思うのですが、座面長が長すぎる為、足
  の短い自分には座面の前端が膝裏に当たるのが気になります。足を投げ出して座って
  くださいということなのかもしれませんがうーん。外人サイズに合わせたのかな。
 ❹電動パーキングブレーキ
  ほとんどの人にはどうでもいいことだと思います。が、雪道の走行ではパーキングブ
  レーキでの制動コントロールが最後の砦になることもありますので、個人的にはケー
  ブル且つサイドレバー式にしてほしかった次第です。
 ❺内装色
  代わり映えのしない黒内装。SGPに資源集中したが故の皺寄せだろうと想像します
  が、あまりにも芸がない。ボディカラー共々、B型以降での選択肢拡大を期待します。

《可もなく不可もなく》
 ⑴乗り心地
  試乗車は18インチホイールを履いてましたが、瑕疵はなかった代わりに特段感銘も
  受けませんでした。タウンスピードの走行がメインだったので不利なシチュだったと
  は思いますが。個人的には18インチでのセッティングに労力注ぐより、素直に16イ
  ンチ標準の17インチオプションでいいのではないかと思います。
 ⑵パワーユニットの力感
  黒子的で味わいに欠けますが、必要にして十分とも言えます。まあヘンに色気のある
  ユニット積まれても、2ペダルだとストレス溜まるだけですし。
 ⑶トランスミッション
  CVTの悪癖とかは特に看られなかったのですが、特に優位性も感じず。
  ぶっちゃけトルコン多段ATに宗旨替えした方が、作り手もユーザーも幸せになれる
  ような気がするのですが、設備投資した以上回収するまでやめられないということで
  すかね。

ざっと以上のようなところでしょうか。

褒めるより不満やぼやきのボリュームが大きくなってしまいましたが、これはもう天邪鬼な自分の性格に因るもので、クルマが悪いわけではありません。悪いどころか総合的な評価としては、スバル車史上BL/BPレガシィ以来の、見た目・性能・品質・価格が高次元でまとめられた非常に商品性の高いクルマだと思います。

実際、レヴォーグ、S4を試乗した時よりもクルマから受ける印象が遥かにポジティブで、動力性能以外は明らかに下克上を遂げてしまった感があります。販売の現場でもその認識はあるようで、セールスさんもライバル他車との競合よりそちらの影響の方を懸念されていました。

ともあれ、これだけの資質を持つスバル車が登場したのは非常に喜ばしいこと。それ故にMTの設定がないのが大変残念でなりませんが、今後の熟成及びバリエーション展開に期待し、望みを託したいと思います。
ということで、頼みますよ!スバルさん。





Posted at 2016/12/11 18:20:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2015年11月16日 イイね!

WRX S4雑感

古い話で恐縮ですが、9月の頭の週末、愛車の車検時にディーラーよりWRXのS4を代車としてお貸しいただきました。



2日間、山道・高速・一般道合わせて200km試乗いたしましたが(自重しろ)、個人的に気になる点がいくつかありましたのでインプレがてらご報告いたします。

ステアリング連動のシフトパドル
 これはあかん。カス。ウ◯コ。好き嫌いとか使い勝手云々以前に危険過ぎる。
 開発陣、多分マニュアルモードでワインディング走ってません。山道で試した時
 指先空振って何度も肝を冷やしました。
 パドルをステアリングコラムに固定するか、パドル取っ払ってシフトレバーの方
 にアップダウン機能を付けるかせんと、危なくてとても使えない。
 事故って訴えられてからでは遅いぞスバル。

電動パワステの味付け
 重いのは構いません。けど、中立近くから強めに反力が立ち上がっていて、切り
 始めに滑らかさがなくナチュラルに切り込んでいけない。しっかり感を狙ったの
 かもしれませんが、あざとすぎて結局子供だましのセッティングになっているよ
 うに思いました。

コーナリング特性
 進入は問題ないのにステアリングが一発で決まらないというか、コーナー出口で
 アクセル踏みたいところを、代わりに修正舵(切り足し)を当ててやらなくては
 いけなくてちょっと興ざめ。
 あと、鼻先の重さとVDC切ったらやべえぞ感は常に漂わせてた気がする。

内装のカラーコーディネート
 暗い。陰気。標準でアイボリーとかタンとかの仕様も選べるようにしとくべき。
 石器時代じゃあるまいし、今だに“黒=スポーティー”の呪縛が解けないっていう
 のはいかがなものか。

ネガを先に挙げちゃいましたが、もちろん良いところもありました。

アイサイトVer.3
 アダプティブクルコンとアクティブレーンキープ超便利で感動した。オプション
 のアクティブセーフティーパッケージ仕様でしたが、ハイビームアシストとサイ
 ドビューモニターは有用性高いのでオススメ!

大きなサイドミラー
 でかい上に湾曲少ないので見やすいことこの上なし。バック駐車では効果覿面
 で一発でビシッと枠線平行。過去の愛車の中では190Eがバック駐王者で、次が
 今乗ってるプレオなんですが、同じくらいやりやすかったです。

ボディの剛性感
 金庫とまでは言わないものの、WRX STIと同様、鉄骨組みの構造物の中に
 いるようなフィーリングは格別で、イイもの感を醸すのにかなり貢献している
 感じ。

その他、動力・駆動系については、CVTのトランスミッションは大きなネガもない代わりに目立ってホメるべき点もなく、微妙。結局トルコン多段ATの方が燃費・レスポンス・フィール等トータルではメリットあるように思いました。2.0直噴ターボエンジンは、EJ20のようにエモーショナルではありませんが、パワフルで扱いやすく(燃費も良さそう)、実用面では概ね好印象でした。

個人的な結論として、現状の出来ではS4、『高速主体のビジネスエキスプレスならばあり』というのが最大限ポジティブな評価。残念ですが自分の中ではBRレガ(A型)以来のテンション上がらないスバル車となってしまいました。
とはいえ基本STIと構成一緒で素材は悪くないはずなので、ダメ車というよりは料理法と味付けが好みではなかったということだと思います。大体、味オンチですしね自分。

MTの方が運転の楽しさ安全性共に優位という確信は些かも揺るぎはしませんが、元よりご家庭の事情でMT車に乗れない方も多いでしょうから、ネガな評価はしましたけどブラッシュアップを続けて、ポジティブに選ぶ値打ちのある車に昇華してほしいと願います。

但し、ステアリング連動パドルは即刻廃止すべし!(※大事なことなので二度ry)
Posted at 2015/11/16 23:00:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2014年09月21日 イイね!

新型WRX STIに乗ってきました(雑誌インプレ)

車雑誌にも新型WRXの記事が多数掲載されていますが、その中で個人的に刺さったのが、AUTOCAR JAPAN 2014年10月号の辛口(※事実を指摘する)で知られる理論派自動車ジャーナリスト沢村慎太朗さんのインプレとモーターファン・イラストレーテッドvol.96の元ランエボのエンジニアとスバル技術陣の対談。

前者は、抑制的な筆致ながら高揚感が伝わる文章に「ほう、あの澤村さんが」と驚き、後者では、エンジニア魂というのか、お互いの哲学とプライドが静かにぶつかり合い火花を散らす様に興味と興奮を覚えました。

特に後者は、ボリュームは少ないですがスバルファン必読ともいえる中身ですので(シビれる発言アリ)そのケのある方はご一読を。

Posted at 2014/09/21 20:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

「あれ、まだ普通にログインできるぞ?」
何シテル?   06/24 09:12
【告知】2025年6月24日以降はコメント、メッセージをいただいても返信できません。悪しからずご了承ください。ブログは5月28日以降は別運営のプラットフォームh...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日のアニメ(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/09 03:00:02
今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 17:10:26

愛車一覧

スバル XV スバル XV
前車が突然の事故で失われた為、期せずして急遽導入。10代目メインカーとなりました。 先代 ...
スバル XV スバル XV
(ヘッダー画像は借り物です)'15年式GP系XV。’22年11月に6年落ち走行距離5.4 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
'02年製('03年初度登録)BMW 318ci M-sport 5MT チタンシルバー ...
スバル プレオ スバル プレオ
'12年9月〜'22年11月所有。ダイハツ・ミラのOEM車。ハンドリングマシンではないが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation