• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kさん@DRのブログ一覧

2023年03月21日 イイね!

北海道ツーリング 2022⑤

北海道ツーリング 2022⑤道内4日目  今日は最北端まで行くぞ





恒例のセコマ飯
北海道ツーリングするライダーの血肉はセコマで作られるのだ…。




道の駅で小休止




この牛乳うまい
味が濃い バター飲んでるような感じ





安全運転ヨシッ
(むしろ地元民のが飛ばしてるしな)





猿払の名所 エサヌカ  
この道と並走してダートがあるのだが
あんまり良い道ではなかったので割愛(写真もない)





ちょいと早いが道の駅で昼飯食うぞ




猿払といえばやはりホタテ 
ここは出し惜しみせずにホタテ丼を頼んだ。うめー





宗谷岬まであと少しだがここで海岸線を進まず内陸へ入る。宗谷丘陵ルート





丘陵と風車群の景色
個人的には観光客の多い宗谷岬よりこちらの方がずっと感動する。





と浸っていたらとんでもない腹痛が襲ってきた。冷や汗が出るレベル。
宗谷岬まで保つか?(保ってくれ)





焦りながら単車を転がすとレストハウスを発見!💩
なんとか間に合った。
スッキリした後のソフトはうめえ





白い道へ 利尻富士が綺麗




岬へ到着 自分は3回目になるが…
最北端ステッカーだけ買ってキャンプ場を目指す。





今日泊まるのはレッドバロンが運営するバイクステーション稚内 

バロン会員なら数百円でテントが張れシャワー/洗濯機無料という最高のキャンプ場なのだ。ここに住みたいくらいである。





メカニックも居るので軽整備もお願いできる。
自分はDRのオイル交換をお願いした。

ちなみにここにいる店員は愛知から来たと言っていたので本社からの出向ぽいです。





洗車スペースがあるので今までの汚れ落とし 雨霧ダートの中走ってきたのでまあまあ汚れている。

後からきたアフツイ乗りの方はパニアラックに興味津々だった。





ふと思いついて日没間際に白い道に戻ってきた。ドンピシャで夕陽が見られた。
   







この辺りで今回のツーリングも折り返しか……






夕陽を堪能した後キャンプ場に戻り晩飯とした。

明日は美深まで南下して函岳アタックである。(往復70km程のロングダート)
早めに寝て体力を回復させよう。






本日のルート
Posted at 2023/03/21 18:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月21日 イイね!

北海道ツーリング 2022④

北海道ツーリング 2022④3日目



昨日の霧が嘘のように晴れている
こんな港町だったんだな

今日は寄り道しながら北上




北上する前にフレシマ湿原に寄ってみた。うーん 曇ってるからひたすら微妙だ




気を取り直してセコマで朝食
久々に太陽を見た気がする。




しかし羅臼付近でまたもや濃霧に。
ウトロ側は晴れていますように…。




とりあえず知床五湖へ。自分は2回目だけどね。




昼は鹿肉バーガー 結構美味い。
流氷サイダーもいける。




峠を超えてウトロ方面は晴れていた。
天に続く道は有名になっちゃって人が多い(そもそもあそこはバイク停めづらい)
少し走った先で写真を撮った。


 

連れは神の子池に行きたかったようだが土木工事中で車両通行止めだった。
歩いてなら行けるようだが今日は紋別まで走るので先を急ぐ。
まあまたチャンスはあるだろう。





摩周湖沿いを走り硫黄山観光




立ち込める硫黄臭 ここでソフトクリームを食べた。
下駄でPCXに乗っていた関西弁のおっちゃんは元気にしてるかな?(めっちゃ目立ってた)





お次は網走  有名な博物館
個人的にはスルーしてもいいかと思ってたがツレの希望で立ち寄り。



 
 
ゴールデンカムイで見た。 




紋別で寿司を食べ宿にチェックインした。
明日の稚内は降水確率0%だから目星をつけていたところでキャンプしよう。   




本日のルート
Posted at 2023/03/21 17:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月21日 イイね!

北海道ツーリング 2022③

北海道ツーリング 2022③2日目 

今日はタウシュベツ橋梁を見学したあと根室まで行くことにした。

本来のルートだと先に北上する予定だったのだが今日明日は天気が悪いので先に東へ向かい反時計回りで北海道を回る事にしたのだ。





糠平林道を通るための鍵を予約しているので道の駅上士幌へ
諸注意と誓約書を書いた上で鍵を受け取る。
熊が出る地域なうえ該当エリアはスマホの電波も通じない。行くからには自己責任という事である。心配な人は有料ツアーで行くのがいいと思う。





道の駅から北上し糠平林道へ。
未舗装路だが引き締まった路面で走りやすいぞ。 





駐車場からは少し歩く。一応熊鈴は持ってきているが……





視界が開けるとタウシュベツ橋が眼前に現れた。
対岸の展望台から見る橋は遠すぎてよく見えないが今は目の前にある!
ツアー客もおらず2人でこの景色を堪能できた。

鍵は道の駅で返却しないといけないので復路の林道も安全運転で。




途中から怪しい感じはしたが釧路まで来ると濃霧で何も見えない…。

大光量のジェベルに先導してもらって先へ進む。




ちなみに釧路ラーメンは美味しかった。冷えた身体にはラーメンが染みるのだ





霧で何も見えない中 最東端の納沙布岬に。 なんとか土産屋が開いているうちに着いてステッカーを購入することができた。




今日はキャンプ不可と判断して宿をとってある。
もはや雨のような霧のようなよくわからない状態




さすが北海道というべきか
8月なのに部屋に石油ヒーターが有りありがたく使わせてもらった。 

ただお風呂が早い者勝ちで入るタイプで中々順番が回ってこず難儀した…。





本日のルート
Posted at 2023/03/21 16:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月21日 イイね!

北海道ツーリング 2022➁

北海道ツーリング 2022➁


北海道初日 さっそく近くの市場で海鮮を喰らおうと思ったら日曜日でやってなかった…






支笏湖畔道路 雨に降られながらひだか方面を目指す





道の駅サラブレッドロードで雨宿り




VFXの通気孔から雨が入るのでガムテでガード 何これェ




道の駅併設のセコマでイートインがあったので昼食  イートインありがてぇありがてえ





サラブレッド銀座沿いは競走馬ファームがあるので馬が見られる 
この辺りから多少天気が回復した。




初日から結構な距離走るのでセコマのエナドリでドーピング 





上士幌のキャンプ場まで辿り着いた
晴れている間に豚丼を食べに行って早めに就寝 まだ初日だから体力は温存しないとね




当日のルート
Posted at 2023/03/21 14:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月21日 イイね!

北海道ツーリング 2022 ①

北海道ツーリング 2022 ①仕事終わりに高速に乗り舞鶴へ

DRでの100km/h巡航はしんどいが北海道が楽しみすぎて何も感じなかった。




ツレのジェベルは一足先に舞鶴に着いていた。仕事を退職して有給消化中なのだ。羨ましい!




 
自分は退勤後に移動してきたので晩飯も食べてない。乗船後にカップ麺とサッポロクラシックで優勝。その後すぐ寝た。
 


 
ほぼ丸一日乗ったら小樽に到着!
さっそくセイコーマートでお買い物。
小樽グリーンホテルへ行くと同じ船で下船したであろうライダーでいっぱいだった。


明日から本格的に北海道ツーリングが始まる



Posted at 2023/03/21 14:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「センターキャリア塗装中」
何シテル?   08/02 20:26
バイクによる中国地方道の駅スタンプラリー制覇(2019年) ツーリング記などメインに書いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

初の北海道ツーリング! その4 【留萌〜青森】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 08:58:28
V-strom650 リアブレーキ清掃  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:39:49
ジェベリストへの道☆さらば、スベルよお~♪【放浪編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:15:05

愛車一覧

スズキ ジェベル250XC スズキ ジェベル250XC
ジェベル250似非GPS 2023年11月3日納車 30,680km   2024年 ...
スズキ Vストローム650 スズキ Vストローム650
タンデム専用機として導入 安価で買えるミドルツアラー
カワサキ ヴェルシスX250 カワサキ ヴェルシスX250
ジェベル125から乗り換えた中型バイク 冬季始動時にアクセルオフでも5000回転でアイド ...
ホンダ 400X ホンダ 400X
初めて購入したバイク。当時はアドベンチャーブームが来る前で普通自動二輪で乗れるのは400 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation