• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kさん@DRのブログ一覧

2025年07月26日 イイね!

オイル添加剤 ゾイル入れてみた

オイル添加剤 ゾイル入れてみた夏の🍆で少し懐が暖まったところでオイル添加剤なるものを購入してみました。その手の筋では人気なスーパーゾイルです。
燃料添加剤[FCR-062]は頻繁に入れてるんですがこのオイル添加剤
200mlで5000円もするので買うのに勇気が入ります(笑)
FCR-062は最安値で1L2000円 同じ添加系ケミカルでも値段差がすごいんですよね。 


さて今回はジェベル250xcとクロスカブ(ja60)に投入してみました。
数値化できないので添加後数十キロ走ったのみですが…

・本命のジェベル 1996年式 39,000km
250cc オイル全容量1300〜1600ml油冷
スーパーゾイルエコ70ml投入
→添加後数十キロ走行
正直違いがわかりません  DR系エンジン特有?のメカノイズも特に変わりません(´・ω:;.:...
→後日追記
もう少し走ってみると効果を感じてきたような。こちらもエンジン内部の抵抗が減っているような回り方です。




・クロスカブ 2022年式 4,600km
110cc オイル全容量1000ml 空冷
→添加後
アイドリング時に聞こえていたカタカタ音(タペット音?)が無くなりました。
加速していく時のエンジンフィーリングが心地よく回して走りたくなる。回転数上げた時のエンジンが頑張ってる感が軽減されたような?(語彙力)


とまぁこんな感じ。ジェベルに効果が感じられなかったのは残念ですが(自分が鈍感なだけかも)カブの方は効果があると思いました。
同じ単気筒でもパワーが無い方がわかりやすかったりするかもしれませんね。
あと半分くらい残ってるので引き続きジェベルには入れていこうと思います。

ただ追加購入はしないかもですね。
Posted at 2025/07/26 04:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月18日 イイね!

v-stromにpiaaフォグを付ける

v-stromにpiaaフォグを付けるジェベルに付けていたpiaaのlp530が余ったのでvストロームに付けることに。
スイッチがないので純正リレーハーネス(スイッチ付き)を購入。
さすが二輪専用品なのでハーネスだけで6000円くらいします…
とはいえ二輪用の防水スイッチって安価なものが無いので高額商品を買わざるを得ないのよね。




二輪フォグでお馴染みのpiaa lp530
やっぱ中華系のプロジェクタタイプよりこっちのが見た目が好きです。デカいですが。
ちなみに2灯別々に中古で購入して合計1万円くらい。車種専用キットだと3万超えなのでそれを思えば安いか。




エンジンガードに中華ステーで固定して仮組み 実際ここしかない。
倒したらランプにもダメージ入りそう。





配線は適当に済ませる。スイッチが安っぽくなくていいね。







スイッチオン。
元々光量に不足は無かったv-stromが更に明るくなった。
(次モデル以降は知らないけどvp54はヘッドライトかなり明るい)




インジケータ点灯


夜走る事は稀ですが北海道行く際の舞鶴往路走行で約に立つかな。
Posted at 2025/07/18 22:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月13日 イイね!

PIAA 2000LIGHT PODSをジェベルに取り付ける

PIAA 2000LIGHT PODSをジェベルに取り付ける前回取り付けたDR650用のフォグランプステーにpiaaのライトを取り付けます。




↑前回付けたランプステー 何も無いと格好悪い。


んで取付けるのはpiaaの2000シリーズ。
バイク用でなくsuvとかピックアップ系にワークライトで取り付けてる人が多いみたい。
片側10wでバイクにも取り付けやすいので選定 まあ中古ですが。
最近バイクフォグは色切り替え機能持った製品が主流ですけど個人的には切り替え機能いらないんですよねえ…。





ステーの上に設置するか下に設置するか悩む。




どうやらこのランプ カットラインが無くめちゃ眩しいので角度のつけやすい下に設置する事に。




2灯用に配線をやり直す。




悪くないんじゃないでしょうか
ボルトが長すぎたのでそこはいつか直す。




見た目も良いと思う。
Posted at 2025/07/13 12:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月12日 イイね!

DR650用フォグランプステーを付ける

DR650用フォグランプステーを付ける前々から気になっていたDR650用のランプステーを購入しました。
アリエクに前から存在するのは知っていたんですがジェベルにがっつりランプ増設する気がなくスルー。
最近piaaのランプを購入したのでステーも確保しました。

アリエクは国内で手に入らない部品が安価で手に入るので重宝しています。
ホムセンステーの継ぎ足しは見た目も強度も悪いのでこの手のステーがあると本当に助かるんですよね。




購入から一週間くらいで弾着 思ったより大きくて重い。
ステンなどではなく鉄ですねこれ。厚さも4〜5mmあるのでずっしりきます。




DR650とフェンダーの規格が一緒ぽいので穴はそのまま使えますね 助かる。




車体側のM6穴が一箇所悪くなっていたのでタップかけときました。
(というか持ってなかったのでホムセンに走った)
ここのボルトは純正だとM6×14ですがスタビライザーとランプステーを増設すると長さが足らないのでM6×25のボルトに差し替え。





ランプが無いと違和感しかないですね。

フォグ取り付けは後ほど。
Posted at 2025/07/12 14:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月30日 イイね!

ジェベル250xc クラッチ交換

ジェベル250xc クラッチ交換4万km到達目前のジェベルのクラッチ交換をしてみる事にしました。
まだ滑ってはないですが過去オーナーが結構オフやっているぽいので中の確認と単純にdiyクラッチ交換に興味があったので…。
他の方の整備記録を参考にさせてもらいました。


クラッチカバーを外すのにキックアームとブレーキペダル フットレストを外します。
キックアームがかなり固着しているのでバールのようなものでこじって外しました。




事前にオイルを抜いています。まあまあ汚れていますが透明感も若干残ってました。




外したディスク等 
中は綺麗で全然焼けてませんねー
オイル管理が良かったのと変な乗り方していなかったみたい。
しかしクラッチスプリングは自然長が1mm以上減ってます(新品比)




今回消耗品は全部変えることに。
クラッチディスクなんですが前期と後期で品番が違うようで96年式ジェベルですが後期にしてみました。特に問題はないようなのと値段が三分の一なのです。
6枚あるので一万円くらい変わってきます。




クラッチスプリングを入れて均等に締め込んでいきます。










なんでやねん(^ω^)

焦りましたが何故か折れて残ったボルトにトルクがかかっておらず先の細いもので回して




救出成功 いやー焦った…
たまたま似たようなボルトを持っていたので代用します。




カバー側に残った紙ガスケットを取り除いて綺麗に。パリパリでした。







組み付け。 クラッチアームをちゃんと位置出ししないと駄目なようで何回かやり直し。
んで乗ってみると全くクラッチ切れずそれはワイヤ調整の問題でした。
今はちゃんと乗れるようになってます。


クラッチ交換は初めてでしたのでいい勉強になりました。
Posted at 2025/06/30 09:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「センターキャリア塗装中」
何シテル?   08/02 20:26
バイクによる中国地方道の駅スタンプラリー制覇(2019年) ツーリング記などメインに書いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

初の北海道ツーリング! その4 【留萌〜青森】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 08:58:28
V-strom650 リアブレーキ清掃  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:39:49
ジェベリストへの道☆さらば、スベルよお~♪【放浪編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:15:05

愛車一覧

スズキ ジェベル250XC スズキ ジェベル250XC
ジェベル250似非GPS 2023年11月3日納車 30,680km   2024年 ...
スズキ Vストローム650 スズキ Vストローム650
タンデム専用機として導入 安価で買えるミドルツアラー
カワサキ ヴェルシスX250 カワサキ ヴェルシスX250
ジェベル125から乗り換えた中型バイク 冬季始動時にアクセルオフでも5000回転でアイド ...
ホンダ 400X ホンダ 400X
初めて購入したバイク。当時はアドベンチャーブームが来る前で普通自動二輪で乗れるのは400 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation