
通勤、買い物、家族のレジャーとTAK♪家の
ファミリーカーとして大活躍のモビ君。
でも、運転していて、やっぱりイマイチ楽しくない。
ジャダーが標準装備のCVTだしね。(^^;)
せめて、もっとやる気のある排気音(オト)だったらなぁ~
・・・と前から思ってたのだが、新品マフラー買うほど
余裕は無いし、中古もヤフオクでチェックはするものの、
欲しいマフラーは。結構良い値段になって、あえなく
撃沈する毎度のパターン。(ToT)
まあ、たかだか1500ccのOHCエンジン。 VTECエンジン110馬力もラインナップされているのだが
ウチのモビ君は90馬力のごくフツーのエンジン。 この車に速さは求めて無いけど、運転していて
楽しい車にはしたい。 NAだからマフラー替えた位じゃ劇的に性能が変わるなんてそんな事は
思っちゃいないけど、やっぱり良い排気音(オト)聞きながら運転したいって思っちゃう。
「じゃあ、マフラー作っちゃえば良いじゃん!」
ハイ、いつもの悪いビョーキが始まりましたよ♪(笑)
それじゃあ、ベースとなるマフラーを考えてみますかね。
狙うのは買ったらすぐに社外マフラーに替えちゃうようなスポーツタイプの車の純正マフラー。
え?何で純正・・・って? そりゃー安いからですよ!(爆)
でも、純正マフラーっていってもメーカーさんが試行錯誤の繰り返しの末に、燃費、馬力、トルク、
騒音、耐久性・・・・と社外マフラー以上に過酷な条件をクリアしたモノですから、馬鹿にしては
いけません!( ー`дー´)キリッ

とはいえ、モビリオの純正マフラーは特殊な形状なんで、カッコ良くないし、音も良くない。
(・・・ってか、それ良かったら、替えなくてイイじゃん!(笑))
条件としてはタイコが収まりそうな大きさで、最低地上高がモビ純正と同じ位で、抜けが良さそうで、
出口がデュアル出し(←ココ大事!)、そんなヤツを探していて、車種を絞り込みました。
・・・・その車種は・・・・
『 EP3シビック TYPE-R ! ! 』
早速、ヤフオクで探してみると・・・・いっぱい出てきました♪(笑)
その中で、なかなか程度が良さそうなのに39円スタートの出品を発見!
すかさず入札してみると・・・そのまま39円で終了!ヽ(・∀・)ノ ワーイ♪
当然、送料のほうが圧倒的に高いんですが(笑)、送料込みでも2000円ちょっとでGET。
落札してから2日で、丁度土曜の夜に届いたんで、日月休みに加工する事にしました♪

比較してみると、タイコが思ったよりも容量大きいですね。^^;

まあ、ボルトオンで付くなんて思ってはいませんが、結構違うなぁ~・・・付くのか、コレ?(笑)
「付くのか?じゃね~よ! 付けるんだよ!」 by TAK♪

とりあえず、切りますか!(←いきなりですかっ?!(笑))

まあ、あれこれ考えてても先へ進まないんで、切っちゃいました♪
作業開始から切る決断を下すまで約10分。(爆)←早え~よ!
シビック用だけだと不公平なんで、モビリオのも切っちゃいましょう!←何だ。不公平って?(笑)

2本とも切っちゃいました♪(笑)←あーあ、もう引き返せないよ! やるしかないよ。(笑)
しかし、こーやって比べるとパイプの太さもフランジの大きさもかなり違うなぁ~・・・。
ちなみに、フランジはモビリオのモノを使って、シビック用のタイコと2コイチにします♪

とりあえず、マフラーステーの位置が全然違うんで、バーナーで炙って叩いて曲げてみる。

こんなモンかな?^^;
車体に取り付けて合わせてみると片側は大体OK!
反対側は・・・・・全然合わねぇ~っ!(泣) 切って溶接し直すしかないのだが、困った事に
このマフラー、本体はスチールだが、テールパイプとステーはステンレスだった・・・。
う~ん、ウチの溶接機はステン溶接出来ないんだよなぁ~・・・。(^^;)
何か、ステーに使えそうなモン、無いかな~?・・・と、ガレージ内を探してると、良いモノを発見!
『 コーキングガン!! 』(笑)
これのロッド部分の太さといい、丈夫さといい、先の曲がり具合といい、マフラーステーに
して下さいと言っているようなシロモノです♪(爆)
ホームセンターで170円位で売ってるモノなので、迷わず切断♪

そして、曲げ加工♪(けど、超、固てぇ~っ!!) 根性で、叩きまくって・・・

何とか形になった♪( ̄^ ̄) ドヤッ !

う~ん、ジャストフィットぉ~。( ̄∇ ̄)v ドヤッ !
(元々のステンのステーは、すでにぶった切ってます)

バチバチッと溶接! 溶接は下手っぴなんで、何だか恥ずかしい出来に・・・。(/ω\)ハズカシーィ

仮付けして、位置決めしてから潜って仮溶接中♪
狭いスペースで逆さまの体勢での溶接は結構、キツイっす!
火の粉の雨が降ってくるし・・・。(T□T)デモ、ガンバル・・・

パイプの径が違うので、切込みを入れて叩きながら無理矢理溶接したら、
何だか残念な感じになりました。(笑) まあ、見えない所だからね♪・・・と自分に言い聞かせる。

そして、耐熱スプレーで真っ黒に塗装。

お! 新品みたい♪

見えない所とはいえ、あまりにも、ど素人溶接感バリバリなんで
(穴は空いてないし、ちゃんと溶接はしていますが)、一応見栄え良くグラインダーで
削りまくって、マフラーパテで溶接の凹部を埋めて、表面をキレイに整えてから、塗装してます♪

裏側は見えるので、念入りに塗装しときました♪

取り付ける前にテールパイプの出口がバンパーとギリギリなんでバンパーをカットします。
(上の波線は、切る範囲を大まかにマーキングしたモノです)

グラインダーで豪快に、尚且つ繊細にカット中♪(^^;)

干渉部分、カット完了~♪ヽ(*´∇`)ノ

そして、いよいよ装着! おおっ! 何かカッコイイぞ!

見た目がANSAマフラーっぽいんで、持っていたANSAステッカーを貼ってみた♪
おお~っ! ANSAっぽい♪ ANSAっぽい!(≧▽≦)
そして、エンジン始動っ! お?結構イイ排気音(オト)♪・・・・だけど、う~ん、ちょっと
大人しい・・・かな?(-.-;) ウ~ン・・・
十分、イイ音なんだけど・・・もうちょい・・・もうちょっとだけ・・・・

・・・で、もうちょっと♪(笑) 多くは語りませんが、この画像でどんな作業をしたのか、
ご想像におまかせします♪(爆)
そーそー、忘れてました。 このマフラー装着後のインプレを♪
音はアイドリングでは結構低い音で、回すと乾いた感じでイイ音です。
かといって、うるさ過ぎず、静か過ぎず、私的には丁度イイ音量だと思います。
さすがに純正だけに、下がスカスカなんて事は無く、何だか速くなったような気さえします。
きっとそれはプラシーボ効果というモノだと思われますが♪(笑)
でも、乗ってて、楽しい車になったのは間違いありません!(^^)v
それでは、EP3 シビックTYPE-R用純正マフラー改装着モビリオのエキゾーストを、
お聞き下さい♪ 乾いたサウンドが結構好みです。(^^)b
(白煙が出ているように見えますが、外気温が寒いせいです)
※ あ!動画で変な音が聞こえますが、近所の子供達が道路でボールを蹴ってる音なので
気にしないで下さい♪(笑)
こっちは、オマケのモビリオ直管バージョンのナイスなサウンドです♪(爆)