• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月08日

ポルシェ911S・2021年 初弄り

ポルシェ911S・2021年 初弄り ・・・って、もう2月ですが・・・あっという間に1カ月が過ぎました【笑】

1月は何かと時間が取れず、昨年の走り納めの際に感じた「シフトフィーリングの悪化」の処置をやっと行う事が出来ました。

作業内容は・・・
1.スライディング・リング・ブッシュ交換
2.ボールカップ・ブッシュ交換


3.シフトロッド・カプラー・ブッシュ交換


4.アクセルケーブル・ブッシュ交換


5.ハンドスロットル・コントロールレバー交換

の5部品の交換です。
(シフト関連は上記「1」~「3」項、剥ぐったついでに「4」「5」項も実施)
部品自体はシンプルですが、DIYでの交換となると意外と難儀でした・・・

フロアマットを取り外し、フロアパネルとお久しぶりにご対面【笑】
サイレンサーパット面からの判断ですが、特に錆も発生しておらず、オリジナルのパネルがキープ出来ているのではないでしょうか。


センターフロアのカーペットを捲り、シフトレバーASSYを取り外します。

ボールカップ・ブッシュは生きていますが、グリスが浸透して変色しています。
ちなみに、黒いグリスは二硫化モリブデングリスで、含有物の硫黄が樹脂やゴム類を侵す性質があります。
今回は金属と金属の摺動部以外はシリコングリスを使用しました。


スライディング・リング・ブッシュですが・・・



見事に粉々・・・【爆】

きれい綺麗にして・・・





シリコングリスを摺動面に塗っておきます。



次にシフトロッド・カプラー・ブッシュの交換です。
リアのアクセスプレートを取り外し、確認すると・・・

見事にブッシュが割れています。(残骸が・・・)

左は粉々・・・


右は何とか形が残っている状況・・・

こんな状況でもシフトチェンジがなんとかできていたのだから大したものです。
というか、ここまで来てやっと気づく自分が情けない・・・


残っていたブッシュも硬化しており、粉々にばらけ崩れます。


ブッシュレスになって、圧入されたピンを抜きますが、自宅の道具では抜けません。

後日、会社でスリーブを探し・・・



このように抜けば、アルミ鋳鉄のシフトロッド・カプラーにストレスをかけることなく、割ることも変形させることなくハンマーで抜きとれます。

これもシリコングリスを塗布してブッシュを入れて、はい完成!【笑】

現在、ポルシェから提供される純正部品(シフトロッド・カプラーASSY)はアルミ鋳鉄の形状が異なり、ブッシュの穴長孔で、「ガタをあえてつけている」ような部品が出ます。それは当然シフトフィーリングを悪化させるはずです。
ちなみに今回のブッシュは社外品ですが、クリアランスは極小さく、非常に精度の良い部品であると思います。


ブーツを被せて完了です。

次の作業は、ここら周辺をばらしたのであれば、ついでという事で、アクセルケーブル・ブッシュ(3箇所)を交換します。

が・・・
見事に影も形もありません【爆】



それらしい残骸はありますが、全く機能しておらず、おそらく50年間、一度も交換されていなかったのではないかと思います。(もう一か所はサイドブレーキの辺りにありますが、シートを取り外さずに行った作業で、スペースの関係で今回は見送りしました。)

で、これもシリコングリスを塗って装着。



ブッシュは、板金物の金具で抱きとめる構造で、ある程度の位置修正が可能ですが、これを締め付けすぎるとアクセル・ケーブルの動きが悪くなる為、自動的に都合の良い場所に動けるように、少しガタつく位にしておきました。

最後はハンドスロットル・コントロールレバーの交換です。
知恵の輪的な作業になり、少々時間がかかりました。
外したハンドスロットル・コントロールレバーが交換時に「ポキッ」と折れ、交換をしておいて良かったと思いました。

本来は少し柔軟性のあるシリコンのような樹脂ですが、完全に硬化してもろくなっていました。
予防保全的に部品を調達しておいたのが功を奏しました!
【ハンドスロットル・コントロールレバーがアクセル・ケーブルを動かす状態】


これらの作業は休日の時間がまとまって取れる時に集中的に行いました。(total約8時間)

昨日は16時まで作業を行い、全ての作業が完了し、試運転をと思いましたが、リンケージ関連で微調整が必要になると時間を要する可能性がある為、泣く泣く後日に・・・

運転席に座り、シフトレバーを作動させると、ガタつきの無いソリッドな感覚で非常によろしい!

次の休日では試乗/調整する予定なので、楽しみ楽しみ!【笑】









ブログ一覧 | ポルシェ | 日記
Posted at 2021/02/08 14:32:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アメリカのスバリストは関税上乗せし ...
Jimmy’s SUBARUさん

ひさびさに・・・東海道新幹線の運転 ...
pikamatsuさん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

0805 🌅💩🍱🍱🥛◎ ...
どどまいやさん

チョー適当オーディオ
別手蘭太郎さん

久し振りの愛車- ̗̀ ෆ( ˶' ...
まこっちゃん◎さん

この記事へのコメント

2021年2月8日 18:08
こんばんは

大変お疲れ様でした。

私もこのセットを全て交換修理しました。
サイドブレーキの所の復旧が上手くいかずに大変時間が掛かった記憶があります。
ワイヤーが直ぐに外れて、、、😓
腰が痛くなりませんでしたか?😆
でもはっきりと効果が出る一番の箇所かもしれませんね。
コメントへの返答
2021年2月8日 18:32
こんばんは。

911(930)はこの辺りはオーナー自ら行いたいDIY作業ですね。

サイドブレーキのワイヤーは敢えて外しませんでしたが、それが故にASSYが邪魔をして手が入るスペースが無く、作業が知恵の輪状態でした。

今日は上半身のいたるところが筋肉痛です。
翌日に痛みが出るのは若い証拠・・・?【爆】
2021年2月8日 19:14
いや〜、スロットルのブッシュ含め完璧な作業ですね!こちらまで気持ち良いです。(^^)

おっしゃる通り普通のグリスだとナイロンやゴム系のブッシュにはダメージありますからシリコン系の方がベストですよね。

ABCペダルやアクセルロッド部には他にも樹脂のプッシュがあるので皆10年周期くらいですかね〜。(^_^;)
コメントへの返答
2021年2月8日 21:12
こんばんは。

私はABCペダルのブッシュは、約20年前に銅ブッシュに交換しています。

アクセルが1ミリ単位で繊細に操作でき、ブレーキはガッツリ、逃げなく踏み込める様になったのを今でも覚えています。

樹脂ブッシュの寿命は、グリスの成分にかなり左右されるでしょうね。
2021年2月11日 15:52
まいどです~😄✋
きめ細かいメンテナンス、素晴らしいですね!
これで、安心👍😊
コメントへの返答
2021年2月11日 16:13
こんにちは。
本日やっと試運転を行いましたが、別物のようなシフトフィーリングになりました😊
部品は安価で小さな物ですが、効果は絶大です😁

プロフィール

「SLC洗車なう😊」
何シテル?   08/03 06:38
One Life 1964 shira3948です。よろしくお願い致します。 俗に言われる 「Second Life」 ですが、私的に人生は 「One ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[DSオートモビル DS3 クロスバック] タイミングベルト劣化チェック(ただ見ただけw) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 12:57:16
[シトロエン C3] リア側ドライブレコーダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 07:46:55
[シトロエン C3] テールゲート部パネル取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 17:02:11

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
家族の終(つい)のクルマです。 【シトロエン C3・ELLE 特別限定仕様車(日本限定8 ...
メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
私の終(つい)のクルマです。 【メルセデスベンツ SLC 180スポーツ 2019年モデ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年3月14日 無事に納車されました。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
三和の正規ディーラー車(1970年式911S(2.2))です。 25歳で購入し、36年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation