• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shira3948のブログ一覧

2018年07月17日 イイね!

Tipo OVERHEAT MEETING 2018 参戦報告【続編】

昨日のブログで「Tipo OVERHEAT MEETING 2018 参戦」の報告を行いました。

しかしながら、自分と息子、そのお友達が同じ走行カテゴリであるため走行写真が無りません(涙)

が、持つべきは友。早速、お友達から素晴らしいお写真を頂戴しました!


息子のLupo GTI。






息子のお友達のインプレッサWRX。





私のパンダCLX1100。






私のショボイ昨日の流し撮り風(爆)と比較すると、カメラ機材もさることながら、やはり腕の差が歴然としています。


自宅前の県道を通る車を相手に修行しましょうかね・・・(笑)

Posted at 2018/07/18 21:29:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年07月16日 イイね!

Tipo OVERHEAT MEETING 2018 参戦報告

昨日7/15(Sun) Tipo OVERHEAT MEETING 2018 に参戦しました。

前日に息子とそのお友達が愛知から我が家に前泊しており、車3台と、ご近所のお友達と合計4台での岡国入りです。






予報通りの酷暑で、準備(ゼッケン貼り)だけでもTシャツの汗が絞れるほど・・・

トリコローレで(笑)

ドイツで(笑)

早朝4時起床、自宅を5時にスタートしてますので、結構堪えます(汗)


今回の私のミッションは「流し撮り」(笑)

今年の頭に一眼レフを購入したものの、ほとんど流し撮りの経験がなく、少々保険をかけて(1/100)の挑戦です。


お友達は「速くないクルマの走行会」に出走です。

その前に練習を(笑)




下手な何とかも数打ちゃ的な(笑)
かなりの枚数からの厳選です。


お友達の出走です!


まだヘルメットは被ってませんが、長袖、長ズボン、グローブ、ヘルメットが必須のカテゴリです。
(因みに私はこの条件が耐えられない(暑くて)ため、このカテゴリを躊躇しています。)



さあ流し撮りの本番撮影です!





少しアップを。




最後に奇跡の1枚を!

ピントは甘いですが、これが今の私の限界です(笑)


お疲れ様でした。

無事に帰還こそが大切です。


私と息子とそのお友達は「のんびりゆったり走行会」にエントリ。その1とその2にグループ分けされますが、運悪くみんな「その1」。

ですから私が写した写真は残念ながらありません(涙)

いずれお友達がUPするのではないかと楽しみにしています。


のんびりゆったり走行会」自体は「ペースカー先導」「追い越し禁止」で、サーキットを自分の車で走行できる喜びが見いだせます。

ですが、なぜか今年は3週で終了し、スピードも乗らなかったため、若干ストレスが溜まりましたが致し方ありません。

で、3台とも無事帰還。


ゼッケンを剥がし(1台剥がさなかった車あり(爆))、片付けを行い、再び汗だくに・・・

ピット上にある「一般控室」にはエアコンで涼み、クールダウン。

気が付くと、約1.5時間寝落ち・・・

よくよく考えると今回はほとんどピット内の車両を見ていない・・・

暑くてそんな気にならなかったのが本音です(笑)



このイベントの最後は、参加者(見学含む)全員による「ファイナルパレード」で締めくくります。

3列走行となりますが、運よく4台が「T字状」で。







今年は先日の豪雨災害の影響で、参加できない方や自粛された方などが多くいたと思います。
私は「岡山にお金を落とす」ことで少しでも復興の力になれるのではないかという想いで参加しました。

さらに、今回は息子の自車での初参加というメモリアルなイベントでもありました。

9歳の頃から毎年参加(大学受験時のみパス)していた、あの小さな息子が、親父と一緒に自分の車で参加できるという現実に、只々、色々な事に感謝する次第であります。

おそらく来年も楽しく愉快に参加することでしょう!

ただ本当に「オーバーヒート」しそうなんですがね(人間もパンダも)(笑)
Posted at 2018/07/16 17:04:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年07月12日 イイね!

Tipo OVERHEAT MEETING 2018 7/15 参戦

西日本豪雨で被害をうけた岡山の地で、今年も恒例の「Tipo OVERHEAT MEETING 2018」が岡山国際サーキットで開催されます。



http://www.hobidas.com/tohm/

公式サイトでは、今回の災害を鑑みて、開催の実施如何を熟考されての開催決定のようです。

このイベントは2000年から今年で18回目の開催となります。

私は2003年(3rd)から毎年観戦しており、パンダ購入後の2015年からは「のんびりゆったり走行会」に出走しています。

このカテゴリーは「追い越し禁止」「ペースカー先導」で約5周の走行ができます。

その時の写真がこれらです。






今年は息子もLUPO GTIで参戦します。

息子は9歳!(英才教育でしょ?(笑))から毎年参加し、今年は待望の愛車での初サーキット走行!

さらに息子のお友達も愛知からインプレッサWRXで参戦!

息子の大学時代の同級生で我が家に前泊し参加します。大学の時も息子を含めて3~4人で毎年観戦していましたが、今年初めて出走です!


現在、中国でのミッション無事クリアして、明日は帰国です。

息子とそのお友達(2人)は明日・金曜の仕事終わりに、愛知から我が家に向けて車で移動です。

賑やかな週末になりそうです!(笑)


Posted at 2018/07/12 23:00:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年07月10日 イイね!

海外出張

西日本豪雨の明らかになる被害と、残した爪痕に心が痛みます。

被災された方々に、早く日常が戻るようにお祈り致します。


私は今、中国・大連に出張に来ています。

実は海外出張は今回で100回目!

2009年9月から通算100回です。

間違いなく、今までの会社生活での国内出張の回数よりも多いかと思います(笑)

台湾、中国(津々浦々)、ベトナムが主な出張先です。

グローバル戦略で色々なプロジェクトに参画しており、まさかここまで海外で仕事を行うとは夢にも思いませんでしたね。

最初は苦手だった中華料理も、何でも食べれるようになるし…(笑)

いずれにせよ、中国を始めとするする東南アジア地域の勢いとそのタフネスさに只々驚くばかりです。(中国の経済については明らかに衰退してきていますが・・・)

そんな私の出張の思い出(?)の写真をご紹介します。


まずは中華料理を。

海鮮料理は中華のど定番です。

で、料理のオーダーは・・・

なんと食材(ウニ、アワビ、魚介類)を選び、調理方法、味付けまでオーダー出来ます。

出てきた料理は・・・

こんな感じに!
一品の量が多く、最低でも4人はいないと食べきれませんね(笑)


こんなホテルにも宿泊しました。なんと65階の高層ホテル!
上部は霞んでます(驚)(中国・江陰)



私のお気に入りの場所です。(中国・大連)


奥行き感(実際に2㎞以上の直線)があり、太陽が沈んでいく夕焼けは素晴らしい情景が見られます。


最後に可笑しくも残念な写真を。

ダメでしょう(笑)


これも・・・(爆)

レストランのメニューですが・・・

どんな人なんでしょう?(笑)


わけわからんし!


無茶苦茶です。

まあこれが中国の実態でもあるんですがね(汗)


今後ネタ切れの際は、またご紹介させていただくかもしれません(笑)
Posted at 2018/07/10 21:45:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出張 | 日記
2018年07月08日 イイね!

Garage(基礎編)

皆さんの地域の雨の影響はいかがでしょうか?

「晴れの国 岡山」も報道されているように、倉敷地区で甚大な被害が発生しています。

私の住む地域にも避難勧告が発令されましたが、自宅待機にて不安な夜を過ごしました。

被害にあわれた方が一日も早く、元の生活が出来るようにお祈りいたします。


さてガレージの基礎工事についてブログUPします。(やっと基礎!(笑))

基礎工事前に地盤調査を実施しています。

その結果、強固な地盤であることが分かっています。

が、耐久性を考慮して、家と同じ仕様のベタ基礎としました。

ガレージの基礎部を掘り起こします。




砂利を敷いていきます。




この際、高さ(砂利の面)をフラットにするため、センサーを用いて作業しますが、フォークの方の地面に下す砂利の量が絶妙で、砂利を平面に均す方との息がぴったりで感動ものでした!


土俵の完成です(笑)



次に圧接します。

写真にはありませんが、この前に、地鎮祭でいただいたお札を鎮め物として地面に埋めています。


防水、防湿シートを全面に貼り、型枠を組みます。




で、実はここから中国に出張にでて写真がありません・・・

1週間後、帰宅してみると、かなり工事は進行してました。

土間にコンクリートが打たれ、基礎の立ち上がり部にはこれから注入されるようです。


基礎の立ち上がり部にコンクリートを注入し、養生しています。



後日、ガレージの土台が載る面を天端レベラーで整えます。



乾燥後、型枠を外します。




周りを真砂土で整地します。


土間面積が広いため、土間の割れ防止の為、十字に割線を入れています。


基礎が完成したら、足場を組みます。
何かコンサート会場のセットのようです(笑)



このサイズのガレージでは作業効率UPの為、足場は必須です。


土台の墨出しを行い、棟上げ準備完了です。


素晴らしい基礎が完成しました。


次は待望の「棟上げ編」となります。
Posted at 2018/07/08 17:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE バッテリー・モニター取付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2972256/car/2915252/8309601/note.aspx
何シテル?   07/25 08:56
One Life 1964 shira3948です。よろしくお願い致します。 俗に言われる 「Second Life」 ですが、私的に人生は 「One ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12 3 45 67
89 1011 121314
15 16 171819 2021
222324 25 26 2728
293031    

リンク・クリップ

[シトロエン C3] リア側ドライブレコーダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 07:46:55
[シトロエン C3] テールゲート部パネル取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 17:02:11
[シトロエン C3] グローブボックスの加飾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 14:34:28

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
家族の終(つい)のクルマです。 【シトロエン C3・ELLE 特別限定仕様車(日本限定8 ...
メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
私の終(つい)のクルマです。 【メルセデスベンツ SLC 180スポーツ 2019年モデ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年3月14日 無事に納車されました。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
三和の正規ディーラー車(1970年式911S(2.2))です。 25歳で購入し、36年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation