• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shira3948のブログ一覧

2022年07月15日 イイね!

愛車と出会って33年!

愛車と出会って33年!7月15日で愛車と出会って33年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
特にありません。


■この1年でこんな整備をしました!
オイル交換を行いました。


■愛車のイイね!数(2022年07月15日時点)
481イイね!


■これからいじりたいところは・・・
現状維持に徹します。


■愛車に一言
これからもよろしく!


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/07/15 11:28:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月15日 イイね!

愛車と出会って7年!

愛車と出会って7年!6月12日で愛車と出会って7年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!



■この1年でこんなパーツを付けました!
ヘッドライトユニットを交換しました。



■この1年でこんな整備をしました!
ミッションオイルを交換しました。



■愛車のイイね!数(2022年06月15日時点)
186イイね!

■これからいじりたいところは・・・
特に無く、現状維持です。

■愛車に一言
これからもよろしく!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/06/15 11:13:21 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年06月11日 イイね!

Panda・ヘッドライトユニット交換の巻

Panda・ヘッドライトユニット交換の巻パンダ1にお乗りの方なら避けて通れない、ヘッドライトのリフレクターぐらぐら問題。

私の場合、パンダ購入時(2015年6月)には何とか維持できていましたが、ヘッドライトのバルブ交換時に、気を付けてはいたものの、とどめを刺す結果に【涙】(2018年頃)
で、写真のように添え木で支えて何とか維持していました。

もちろん現状は、純正品の左側通行用のレンズカットであり、左側通行用を入手すべく、ずっとヤフオク、メルカリとチェックはしていたのですが、どれも高価だったり、問題があったりで購入に至らず。

昨年の車検前に、左側通行用の入手は諦め、新品(右側通行用・社外品)交換しようと、ネットで探しましたが、どこにも在庫がなく(コロナの影響?)車検時には現状のままで、何とかギリギリパス・・・

それから8か月経過し、ネット上にちらほらと新品(右側通行用・社外品)が出始めたので、無くならないうちに購入しました。


車検は年式的に「ハイビーム」(平成10年(1998年)9月1日以降に製造された車は原則Lowビームで検査し、「それ以前に製造された車はHiビームで検査してもOK」の「それ以前」の対象(うちのパンダは1996年式))であり、配光は問題ないと思います。(Hiビーム配光は明確に表れないため)
とはいえ、Lowビームでも対向車が眩しくないような光軸調整が必須となります。(配光調整に関しては後述します。)

到着したモノを確認すると・・・
1.TYC社製(made in TAIWAN)
2.ウインカーはクリアレンズだが、オレンジのバルブを発光させる仕様(リフレクター付)
(純正はクリアレンズ内にオレンジのプラパーツがあり、オレンジ発光させている)
3.ガラスレンズと本体とのシールが雑。
4.ポジションランプがT10である。(純正はBA9S)
5.リフレクターが綺麗で光度アップが期待できそう。

前オーナー氏はリレーを組み、「H4(60/55W)」が使用できるように変換アダプターを装着されていました。


ユニットの手直しを行います。
まずヘッドライト内部に装着されているシェードは不要なので取り外します。



純正では「H4E 45/50W」のバルブが装着されており、バルブ頭部に眩惑防止の塗装(?)がないため、その対策の為、ユニット内部にシェードが装着されており、H4バルブにはその対策が施されている為、不要となります。

今回、ヘッドライト・バルブを消費電流を下げるため、流行りのLEDにしようかとも考えましたが、古い車にあの白い光はアンマッチで、4000K程度で探すもLEDでは商品がなく断念。

で、このハロゲンバルブを新たに装着することにします。



PIAA H4 3800K

ポジション・バルブ

スタンレー T10 3800K

上記「3項」に関しては念のため、ガラスレンズと本体との隙間にコーキング処理を行いました。








ウインカー部は純正然とすべく、内部のオレンジのプラパーツを移植し、リフレクターが邪魔なため取り外し、クリアバルブを装着します。




ヘッド/ポジション共にブルーのコーティングが施されているため、リフレクターへのブルーの映り込みが、見た目にどう影響するか心配(好みではない)でしたが許容範囲です。

これでやっと交換するヘッドライトユニットの準備ができたので、車両側の現状のユニットを取り外します。

まず右側のユニットを交換します。

本体の取り付けは3か所のねじですが、とにかく「締め付けすぎないこと!」
締め付けすぎると、本体におねじが圧入されていますが、その部分の樹脂強度が低く、空回りを始める模様【爆】
台湾品質もイタリアンクオリティも似たり寄ったりです。

その後、既存の左側との光軸を合わせます。
光量がアップしており、若干色味も白くなっています。
左側のユニットも交換し、今度は右側と光軸を合わせます。

Garage内での交換作業で、ダンボールに照射しています。


旧ヘッドライト(左のみ点灯)で色温度が違うのがよくわかります。

【左:新ポジション 右:旧ポジション】


【左:新3800K 右:旧3200K】


【左右:3800K】


【後日Garage前にて】


ちなみに、右側通行用のレンズカットでも左側通行用のレンズカットと同様な配光/照射ができており、対向車を眩惑させていないと思います。
取り付けに少しコツがあり、バルブ本体を時計回りに約10度回して装着することにより、このような配光/照射が可能です。(自己流ですので自己責任にてお願いします。)

とりあえず、私のできることはここまで、正確な光軸(左右/上下)を出すために主治医のところに出向き、ヘッドライトテスターにて調整していただきます。

いろいろとありましたが、パンダでの夜間走行が安全になり、昼間の目力も、おめめぱっちりで凛々しくなったと思います。


後日Garageからパンダを出してみると・・・
クリアウインカーの下部から内部のハーネス(ブルー)が丸見え・・・

角度によってはもっと見えます。というか、純正でもハーネスは丸見えですが・・・【爆】

気に入らないのでステルス化を【笑】

白くペイントします。


はい!自己満足~【笑】

当初、純正品/社外品ともにカラ割りして、左側通行用の純正レンズを社外品のリフレクターに、ニコイチしようかと思いましたが、貴重な左側通行用のレンズを割ってしまうかもしれないリスクがあるため、今回はやめましたが、時間があるときにリビルドしてみたいと考えています。
(ただし、メッキの禿げたリフレクターの輝きを取り戻すのは再メッキとなり、費用対効果で悩ましいところではありますが・・・)

本ヘッドライトユニットは、購入して何もせずにポン付けできるようなシロモノではありませんが、それなりに手を加えることにより、今までのもやもや感(故障による不安、光量アップによる安全性確保等)は払拭できるものと思います。
耐久性に関しては・・・?

絶滅危惧種のパンダ1のオーナーの方に、少しでもお役に立てればと思います。








Posted at 2022/06/14 14:04:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | パンダ | 日記
2022年06月06日 イイね!

週末のリフレッシュ

週末のリフレッシュそろそろ日本列島も梅雨に入ってきます。
例年、梅雨入り前に行うこと・・・ポルシェのオイル交換です。
以前はG/Wに行っていましたが、時期がずれています【笑】

で、日曜日は午後から雨の予報で、絶好のオイル交換日和【爆】
日差しもなく、じめじめ感もなく快適に作業できます。

その前にひとっ走り【笑】





いつもの海岸線まで。

帰宅し、敷地内のスロープと木製のラダーを活用し、リアに潜り込める高さ方向のスペースを作ります。



エンジン本体とオイルタンク(こちらのほうが圧倒的に抜けるオイルが多い。)からオイルを抜きます。(作業中の写真なし)
2か所のドレンプラグには特に異物はなく、アルミのドレンパッキンを交換し、約8.2Lのバルボリン(20W-50 鉱物油)を注入します。
暖気運転を5分程度行い、油温が80℃になるまで5kmくらい走行し、自宅に戻り、エンジンをかけたままで油量の調整を行います。
メーターに油量計はありますが、いまいち信頼性が低いため、レベルゲージのMAXより、指1.5本下を上限として調整します。
結果300㎖程度を追加で注入しました。

で、ポルシェはGarageに入れ、軽くふき掃除を行い、まだ雨が降りそうになかったので、K-16 Kitano Replica もGarageから引っ張り出ししばらく暖気運転。
そしていざ海岸沿いまでとスタートしましたが、5分もすると雨が・・・
濡らしたくないし、濡れたくないのでそそくさとGarageに戻ります【笑】


昨年から10月くらいからずっとカバーはかけていなかったのですが、久しぶりにかけてみました。


よく「夏休み」「夏眠」とかで夏にスポーツカーには乗らない方が多いようですが、私は乗ります【爆】
エアコン(クーラー)はもちろんないですよ。
スポーツカーを乗ることは、すなわちスポーツをすることと同意であり、汗(冷や汗含む)をかくのも爽快なものであるという、私の信念からです。


時系列的には前後しますが、土曜日の夕食後、久しぶり(3年ぶり)に自宅で焚火を行いました。
焚火台が錆びていないか?確認したのがきっかけですが、よく考えるとスノーピークの焚火台はステンレス製なので錆びるわけないです。

全くのノープランで一人焚火をと考えていましたが、お友達にLINEして2人で仲良く【笑】







色々な形に変化する炎を見ていると癒され、友人との久しぶりの会話で楽しい時間が過ごせました。


さらに時系列的には土曜日の昼過ぎに逆行しますが、こんなおもちゃで遊んだりもしてます【笑】
【購入時(大陸から送られて来ました【笑】)】


【艶消しの黒で丸ペンしました♪】

電動で「連続」「単発」「手動(コッキング)」が選択でき、ナーフ弾を仕込んで撃つことができ、痛快です!

いいおっさんが、にやにやしている光景は、傍から見ると気持ちの悪いことでしょうが、悪いことをしているのではないので目におおめに見てくださいな【爆】

そんなこんなの週末のリフレッシュの巻でした!




Posted at 2022/06/06 16:42:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2022年05月24日 イイね!

Pandarino 2022 参加しました!

Pandarino 2022 参加しました!「Pandarino 2022 in 浜名湖・渚園」に参加しました。
私は2016年からの参加で、2020年はコロナの為、中止になりましたので、参加回数は今回で6回目となります。

まだコロナが終息していない中でのイベントであり、昨年同様、自身が出来る可能な限りの対策を施し、体調不良であれば参加しないことを肝に念じていました。

天気予報では5/21(土)22(日)と雨マークでしたが、神頼みが効いたのか?パンダリー参加者の方々の念が通じたのか?なんと晴れマークに変わっています【笑】

私は過去に雨のパンダリーノは経験がなく、天気が良いに越したことはないのですが、雨であっても参加することは決意していました。
パンダリーノは参加することに意義があり、絶滅危惧種である我がパンダの生存証明と、お友達パンダの生存確認を行い、全国のオーナーさんと交流することが大きな目的です。

パンダの状態は先週に確認し、異常なし。
荷物に関しては、意外と少なめで忘れ物があるような感じが・・・【爆】
まあ、何とかなるでしょう【笑】


【当日(5/22)自宅を24:40に出発】


夜中の移動でもあり、順調なペースで走行でき、約2時間ごとのSA休憩でした。
【宝塚北SA】


音羽蒲郡ICで下道におり、ガソリンを給油し、フロントガラスにへばりついた虫や、湾岸道路では雨に降られたため汚れを綺麗に拭き上げ。


豊橋に移動し、同行する息子宅にピックアップの為、立ち寄ります。(6:00)

1Fがガレージで、2Fが居住スペースになっている、所謂ガレージハウスです。
イベント終了後、息子宅で一泊するため、パンダリーノで不要な荷物を一旦下ろして浜名湖・渚園に再出発!
豊橋からは下道で50分弱で渚園に到着します。

8:00に到着しましたが、既に30台以上のパンダが到着しています。

入場が予定より早くなり、8:30過ぎに、入場です。
パンダリーノ実行委員会の方々も、出来る限りの感染対策(健康状態確認・健康チェックシートの提出)を実施されています。

お約束の「参加ステッカー」をサイドガラスに貼ります!

嬉しや!(でも例年のパターンのステッカーが良かったかな・・・)

さあ、パンダ祭りの開催です!

今年は「ワンタッチ・タープ」を持参して雨対策と考えていましたが、結果として日焼け対策となりました【笑】



簡単に設置でき、撤収も同様に簡単です。

今年もパネルを作成しました。


昨年は「トリコローレ・タグ」をお配りし、好評(本当か?【笑】)だったため、今年も何かないかと考え・・・今年は「トリコローレ・ダンゴ🍡」に決定!

本来は「ループエンド」と呼ばれるもので、巾着袋のひもの先につけるものですが、閃いてしまい、トリコローレの3色を購入。
アンテナだけでなく他でも使用できるアイテムです。
約25セット準備し、非常に喜んでいただけた(と思う【爆】)ので、また来年のアイテムを考えなければと思います。

少し落ち着いたところで、会場内を散策します。





パンダリーノでお友達になった方や、みんカラ、インスタ等で知り合った方々とソーシャルディスタンスをキープしながらしばし歓談。
お互いのパンダの故障自慢に花が咲く!【爆】
いや~やっぱり楽しい!楽しすぎる!!

もちろん、ガチャガチャも行いましたよ!

白髪のおっさんが恥ずかしげもなく・・・【爆】

朝が早く、お腹もすきます【笑】
ここはパンダリーノでは定番のカレーの大原屋さんのカレーを頂きます。

信州味噌のコクがあって、他ではなかなか食べれない味で大満足です。

その他、キッチンカーが数台来ており、またまた食べすぎです【笑】


ジャックさんお手製のホットサンド(小倉あんバター)もいただき・・・


多くの方々からの差し入れもいただき・・・

感謝&感激です!ありがとうございました!!

朝は無風に近い状態でしたが、昼過ぎからは例によって風の強い浜名湖でした。


楽しい時間は早いもので、16:00に「また来年!」を合言葉に散会となり、息子のガレージハウスに宿泊するため、豊橋に向かいます。




シャワーで汗を流し、夕食を息子ととり、色々な話をします。

クルマの話、会社の話、人生の話 etc・・・
毎年感じますが、楽しく嬉しい時間であり、貴重なかけがえのない時間が過ごせました。

デザートもテイクアウト【笑】




帰宅し、くつろぎましたが、昨晩から寝ていない為、一気に寝落ちて爆睡です【笑】

翌日(5/23)は息子は仕事、私は岡山に帰宅です。


帰路の途中で万博記念公園に寄り、太陽の塔でパワーチャージしたいのですが、今回は帰宅を急ぐため、残念ながら見送りです。

という事で、2度SAに寄っただけで何処にも寄らず、高速道路から降りることなく帰宅します。
月曜の午前は意外と車の流れが良く、来た時同様、最小限の休憩で無事帰宅できました。


荷物を下ろし、汚れたウインドウ等を軽くふき掃除し、エンジンルームに異常が無いかを確認し、パンダに感謝!

総走行距離は約960kmで、ノントラブルでした。

来年のことはまだ想像が出来ませんが、現状が打開され、晴れ晴れとした気持ちで皆さんにお会いできればと思っています。

尚、当日ご挨拶できなかった方々にこの場をお借りしてお詫び申し上げます。
また来年も参加しますので、是非またお会いしましょう!

最後になりましたが、パンダリーノ運営委員会の皆様、前日の参加者ボランティアの方々、本当にご苦労様でした。雨の中での会場設営は大変だったことと思います。
皆様のご苦労の賜物とあらためて感じました。

本当にありがとうございました。ぜひ来年も参加しますのでよろしくお願いします!



Ciao! Pandarino !!






















Posted at 2022/05/24 18:30:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「@銀ぢ郎 さん
ありがとうございます😊
このアングルだとハミタイ😅」
何シテル?   09/07 15:58
One Life 1964 shira3948です。よろしくお願い致します。 俗に言われる 「Second Life」 ですが、私的に人生は 「One ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[シトロエン C3] リア側ドライブレコーダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 07:46:55
[シトロエン C3] テールゲート部パネル取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 17:02:11
[シトロエン C3] グローブボックスの加飾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 14:34:28

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
家族の終(つい)のクルマです。 【シトロエン C3・ELLE 特別限定仕様車(日本限定8 ...
メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
私の終(つい)のクルマです。 【メルセデスベンツ SLC 180スポーツ 2019年モデ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年3月14日 無事に納車されました。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
三和の正規ディーラー車(1970年式911S(2.2))です。 25歳で購入し、36年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation