
群馬県渋川市で開催された
下道を運転するのも練習になるので
時間があっていい感じの道がある場合は下道を走る事もあります。
今回は、
愛知~諏訪あたりまで高速で行き、
それ以降は下道でひたすら山道ドライブでした。
まずは女神湖へ。
冬にお世話になった女神湖。
凍っていない時期にきたのは初めて。
涼しくて最高です。
ちなみに冬はこんな感じ。
ロドの後ろが湖、全面凍っています。
そんな凍った湖でこんな事をしていました。
懐かしいです。
冬が待ち遠しい。。。。笑
ひとまずこの日は、夏の女神湖を満喫。
アヒルボードでいざ出航!!
カルガモの親子がすごい勢いで突進してきました。
エサを買ったのを見られていたようです。笑
女神湖ってこんなチカラがあったのね。
女神様、背中を押してください。。。。
そんなこんなで渋川へ到着。
6時間ほどのドライブは無事終了。
渋川、メチャクチャ暑いです。
土曜はレキ・車検・受付など。
翌日の日曜が本番です。
受付ではこんな注意書き?が。
出会いませんように。
サービスパークお隣は、今回初参戦のご夫婦。
初めてだとわからない事だらけで大変だろうけど、楽しんでほしいです。
またどこかのラリー会場でお会いできるといいな♪
そんなこんなでラリーは優勝。
気持ちよく走ることができました。
終了後は即刻移動!
翌日から3日間、
焼岳~西穂高岳~上高地と縦走です。
ラリーの翌朝は体が重い。
たとえ距離が短くても、
短いからこそのショートスプリント的な感じで疲れます。
というわけでノシノシとゆっくり目に歩き始めます。
絵に描いたような雲。
気持ちいい快晴です。
焼岳は活火山。
山のいろんな所から噴煙が噴出していて、硫黄のにおいがすごい。
大好きなカルデラ湖もしっかり見れて大満足。
山頂から今日の目的地「西穂山荘」が見えました。
メチャ遠い。。。。
とにかく気持ちのいい稜線歩きです。(遠いけど)
明日も晴れるといいな~と願いながら歩きます。
朝6:30にスタートして14:30
無事に山荘に到着。
山荘でゆっくり休んで、夜中にコソッと起きて星を眺めに。
素晴らしい世界が広がっていました。
そして翌日。
早朝に山荘を出発し、西穂高岳へ向かいます。
冬に独標までは行ったことがあるのですが、その先は初めて。
ドキドキします。
冬の独標ブログ
山荘を出発し、40分ほどで独標に到着。
夏の独標はこんな感じなのかぁとしみじみ。
山々が竜の背のように連なって、相変わらず壮観です。
独標を入れて、11峰の山を超え西穂高岳へ向かいます。
登っては下り、また登り、連続した岩場の稜線を歩きます。
チャンピオンピークって名前がいいよね♪
ひぇーとなる場面もあれば
高山植物が咲き誇っている姿に癒されながら歩く場面も。
ここでしか見れない景色を2人占め。
静かな時間、でもちょっと手に汗を握る時間です。
時折、安定する場所で息を整えて休憩。
少しずつ遠くの空がガスってきているので先へ進みます。
そして到着、西穂高岳。
この先はさらに険しいルートです。
山のオーラがすごい!笑
初心者にうぶ毛が生えてる程度の私たちはここまで。笑
ゆっくり山荘へ戻ります。
降りるときの方が怖い。。。。
だんだんガスってきました。
クリアなうちに登頂出来てよかった ^_^
無事に山荘に戻り、名物の西穂ラーメンを頂く。
みそとしょうゆ、1つずつ注文しはんぶんこ。
どっちもおいしい♪
疲れてる時はみその方がいいかな~??
バッジも購入。
本来、このまま上高地まで下山できる行程ですが、
初めてなので余裕を見てもう1泊。
明日、上高地へ下山です。
この日の山荘のルームメイトさんは、面白い方でした。
おかげで楽しい時間を過ごす事ができました。
3日目は朝から雨。
早出したルームメイトさんは無事に登頂できたかな?と話しながら朝食。
食後のコーヒーを頂いてお世話になった西穂山荘を後にします。
上高地へ向けて約2時間半ぐらいの林道歩き。
ひたすら下ります。
熊の出没情報が多い上高地。
ドキドキしながら歩いていると、藪の中からうなり声が・・・・汗
ゆっくり下がり、少し時間をおいて、熊スプレーを構えながら通過。
ヘンな汗かきました。。。。
あの注意喚起がよみがえります。(ラリーの時の。笑)
「何かしゃべりながら歩かないと!」
とシゲに言ったら
「人が通りまぁーーす、人が通りまぁーーす」
とでっかい声でリピートしだす。笑
他にないの??と思ったけど、ひとまずありがたい。笑
熊も住みやすい
上高地の素晴らしい自然に囲まれながら無事下山。
焼岳かな?
有名な河童橋から歩いた山々を眺める。
こんな曇天でもキレイです。
オニヤンマ君も3日間、お疲れさま。
下山後はひらゆ温泉で温まりました。
ここから3時間ほどのドライブをして
「ラリチャレ渋川」すべてのアイテナリーを完走しました♪
今回も長かった!!
ボートに、ラリーに、山に。
シゲも私も大仏さん(86)もオニヤンマ君もお疲れさまでした♪
Posted at 2025/07/14 23:14:09 | |
トラックバック(0) |
Rally | クルマ