• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョロリンのブログ一覧

2025年03月01日 イイね!

ジェームス星が浦店、閉店していた・・・

ジェームス星が浦店、閉店していた・・・1999年2月。

そろそろ釧路短大卒業。

しかし保育士をあきらめ、公務員試験も落ち、どうしようかと思っていたころ。
彼女がバイト先の先輩のツテで勧めてくれたジェームス星が浦店。

3月からおいで!と言ってくれ、ひとまず安堵したことをつい最近のように思い出します。

それから半年、タイヤ・ホイール担当としてタイヤやホイールをメインに、マフラーやエアロや車高調などのモータースポーツ部門も担当しておりました。

担当していなかったオーディオについては苦手なまま(>_<)

当時の売りやすかったタイヤは、
 ヨコハマ:エイビッドS306、グランプリM7R
 トーヨー:トランピオF-08、トランサスイーノ
 ダンロップ:ル・マンLM701、フォーミュラFM901
 ファルケン:ジークス512、シンセラ・・・なんだっけ?
 ブリヂストン:グリッドⅡ、アスペックA200
・・・あたりでしたかね。

ほかにはミシュランやピレリ、リケンなどがありましたがシェアはそれほどでもなかったですし、ハンコックなどのアジアンタイヤはまだ影も形もありませんでした(BSの仕入れ値は厳しかった・・・オートバックスの売値より高かったり!)。

そしてジェームスはトヨタ系ということもあり、トヨタ共販から仕入れるグッドイヤー(たしか当時はダンロップが造ってくれてた)がメインだったので、イーグルうんちゃらとかもいっぱいセットで売れました。

あのころ、インチアップして軽は155/65R13、スポーティーカーは215/45R17、コンパクトハッチは195/55R15とかがメインでしたかね。

20インチなんて信じられない頃のお話です。

いっつもウェッズとか共豊とかヒノデとかジャパン山陽とかのカタログとにらめっこしてました。

そして当時、ワークの営業だった松本さんに、ノルマ達成のお祝いで焼肉に連れてってもらったことも。
そのキャンペーン中、VIPカーには必ずワークのホイールをめっちゃがんばって売り込みまくってましたからね。ワークの3ピースはステイタスでしたもんね。

今では嫌われてしまう砲弾型HKSハイパーマフラーやタナベの爆音マフラーも、APEXiやRS☆Rなどのベタベタ車高にするバネも売れまくって、ピットは毎日のように大混雑でした。

あとウーファーとかも流行ってましたし、そうそう、テルッツォのルーフキャリアとか、適合ないクルマにつけたいって言われて、メーカーに聞いてもわかんないから仕入れて実際に合わせてみないとわかんないギャンブルをしていたり・・・(合わなかったら不良在庫)。

まだまだセダンやクーペ、コンパクトハッチが全盛で、SUVとかミニバンとかは少数派でした。
セダンの17インチくらいまでだったら一度で4本運べたもんですが、ランクル80の265/70R16とかのタイヤが売れたらたいへんな思いで運んだものです。

オートバックスやイエローハット、ハローズよりも後発だったことから、末っ子のようなカー用品店。

いかにバックスやイエローに追いつくかということを、閉店後、ジャンケンで負けた人に奢ってもらったジュースを飲みながら、遅くまでみんなで言い合いしていたのを楽しく思い出します。

まだあのころは情熱で何とかなると思ってた時代でした。

9月、公務員試験に打ち込むために辞職。
しかしまた落っこちて、どうしようと思って、ダメもとでお願いしたら、また仲間に混ぜてくれた優しい人たち。

そこからもう1年。いっぱいいろんな経験をさせてもらいました。

接客のやり方、声をかけるタイミング、どうすれば小物とかも売れるようにできるか・・・

平日の昼間とかだと、気の合うお客さんと3時間とか平気でカタログ見ながら「これいいッスね!」とかやってたこともしょっちゅう。

失敗したことも多々ありました。
たとえばシルバーのカローラセレスに白いウェッズスポーツを売ったとき。
履かせたらめっちゃ似合わなくて声を失ったのです。
お客さんも同じ思いだったようで、悲しげな表情に。
でも、残念なことに薦めたのは私なので、力いっぱいほめまくりました。
その言葉も空しく、力なく帰って行かれたのを覚えています。

そしてふたたび9月に辞職していまの職場に入ったのですが、その後も先輩たちは店に残ってくれていたので、気楽な場所のままあり続けてくれていました。

しかし2017年8月に閉店。

そしたらまた数か月後にだいぶん姿を変えて復活したのです。

リニューアル後は人員も減り、お客さんもほとんど入っていないようでした。

私も・・・あまり行かなくなっていたのです。

そしたらきょう、18時ころに横を通ったら真っ暗。

・・・ん?と思い、ググってみたら、タイトルの画像の通り、昨年12月に閉店していたのです。

こんどこそ本当にさようならです。

もはやクルマはハイテク完全装備。
かつてのようなチューニング的なことは難しくなり、単価の低い作業や儲けの少ない小物しか売れないような状況になっていきましたし。

閉店のことをしらず、あんなにお世話になったみなさんにあいさつできなかったのが心残りです。

Posted at 2025/03/01 19:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年07月11日 イイね!

義父、逝く

2023年7月3日。

妻の父が天へと旅立ちました。満71歳、行年でいうと73歳。

初孫が生まれるちょっと前の2007年から癌と闘い、16年間。大健闘です。




最後の1か月は、自宅に戻っての緩和ケアで過ごしました。

義実家は近所なので、先週末は義父に寄り添い、亡くなる前日は21時ころに家に帰りました。

その後まもなくして連絡があり、急遽実家に舞い戻ります。


みんなで手を握ったり、「じいちゃんありがとう!」と声をかけたりして号泣。
まさに涙々のお別れを迎えようとしていました。

しかし、なんだか少しずつ元気になってきて、「おしっこしたい」とか言い出します。
その後は昼間と変わらない様子に。しばらくしてから再び家に帰りました。


亡くなったのは翌日16時ちょっと前。

お義母さんが横でうたたねをし、孫たちが遊ぶ声を聞きながら、誰にも気づかれずに逝ってしまいました。

前夜に開催された涙々のセレモニーで満足したのかもしれません。

眠るように、穏やかな表情でした。


ちなみにそのころ私は職場におり、義妹から職場へ来た電話で「帰ってきたほうがいいと思う」旨の連絡を受け、娘を高校に迎えに行こうとしました。

その道中、通勤用の愛車・ラピュタ君のエンジンもおかしくなり、ぜんぜん吹けない状況になってしまいました。たぶん点火系のトラブル。なんちゅうタイミングか!

這う這うの体でなんとか実家に辿り着き、義父の死を知りました。


それからは怒涛の日々。人が死ぬって、やっぱりたいへんなイベントだなって心から思いました。

これからはひとりになってしまったお義母さんをサポート。

寂しさを紛らせるよう、楽しく、元気に過ごしてもらいたいと思います。


そしてお義父さん。

お義父さんが居なかったら、かわいい子どもたちも産まれませんでした。

そしていつ動けなくなるかわからないからと、いっしょにたくさん色んな場所に旅行に行きました。

そうじゃなかったら、こんなにいろんな景色を見られなかったと思います。

いろいろありがとう。

これからは、空から家族を見守る役目をよろしくおねがいしますね。


なお、ラピュタはそれから一度動かしてみたところ、やっぱり原因は点火系だろうと判断。
イグニッションコイルとかなんやかんやで3~5万はかかるだろうと考え、11月11日の車検切れを迎える早々に引退が決定してしまいました。

走行距離数は148,009km。我が家に来てから6年3か月、23,396km。
四駆なので、通勤に大活躍してくれました。
マニュアルミッションは楽しかったな・・・

娘を中学校まで送って行ったり、部活のお迎えに行ったり、ことし高校に入ってからは、朝練へ送ったり、休日は部活の送り迎えにも大活躍。

父ちゃんに連れていかれちゃったかな。。。

ラピュタが動かせなくなったのでこの週末はデリカで同じことをしたら、燃料がみるみる減っていくのです。さぁ、困ったぞ(-_-;)

Posted at 2023/07/11 05:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年06月28日 イイね!

さよなら大好きな場所

さよなら大好きな場所みんカラを始めて10年経過!
・・・と、そんな中、私にとってショッキングなお知らせが。


1999年2月、まだ開店して1年ちょっとの頃、幼稚園の先生になる夢をあきらめた私を拾ってくれたお店。

今の職場に替わるまでのたった1年半の間でしたが、販売員としてタイヤ・ホイールやモータースポーツの担当をやっておりました。


車検グレーな爆音のマフラーをいっぱい売ったり、

ホイールをお客さんのクルマに履かせてみたら、ぜんぜんイメージと違って似合わなかったのを必死でごまかして褒めまくったり、

売ったエアロを装着して、お客さんのもとにクルマを運転して行ったら段差でフロントスポイラー割っちゃったり、

バンのお客さんにタイヤを売ったら、間違えて2本ずつ違うサイズのタイヤを履かせてしまったのを夜に気づいて、慌てて庶路までクルマを取りに行ったり、

BMW2002をピットに入れるときに、初めての左ハンドルに戸惑い、アクセルとブレーキも逆なのかと思ってアクセル思いっきり踏んだままエンジン始動させてブローさせそうになったり、


なんか失敗した思い出がたくさんある・・・(@_@;)


でもあの短くも実りの多かった時期は、私の人生にとってかけがえのない大切な宝物。

当時出逢った人たちはいろいろ変わったり、いろいろ変化を経たり、今でも良い仲間。

あの頃から17年経った今でも、変わらず迎えてくれる人たちがいて、場所がある。

当たり前だと思っていたことがすごく幸せなことだったんだと、今この事実を知って改めて感じます。

どう悲しがればいいのかわからないけど、今までありがとう。大好きでした。



ジェームス星が浦店。2017年7月31日閉店。
Posted at 2017/06/28 21:27:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年05月09日 イイね!

帰省の想い出

ことしのゴールデンウィークは5連休。
全て使い切って函館へ帰省してきました♪

3日は奥さんが仕事だったので、終わってから出発。
その間、道東製めんに行って両親にとっては懐かしい釧路ラーメンをおみやげに。



函館に着いたのは午後8時半。
9時までの北斗市(旧大野町)にある法亀寺の枝垂れ桜ライトアップに間に合うかも!と思い、実家に着くなりみんなを乗っけて法亀寺へ!

道に迷ってしまい、着いたらライトアップは終了しておりました(+o+)
幸先悪い~



翌日は同じく旧大野町の戸切地(へきりち)陣屋跡、またの名を四稜郭へ。



ご維新の際、松前藩が新政府軍を迎え撃ち、敗れた松前藩は陣に火を放って灰と化しました。

いまはのどかな地ですが、歴史上重要な闘いがあったのですね。。。



ここに藩士の詰所があったそうです。

そして木古内町に移動し、サラキ岬のチューリップフェアへ。



さらにはみそぎで有名な佐女川神社。
ここも桜が見事でした。



その夜は無事に法亀寺の枝垂れ桜ライトアップを見ることができました♪





そのほか、函館市内の新たな施設キラリス函館の手塚治虫展へ!







画面の前に立つだけで、身長を測ってくれる機械は初めて見ましたよ(*^_^*)



さらにキラリスと同じく先月オープンのシエスタハコダテの4階にあるGLAYのレリーフ。



地元民の穴場、人見町の桜街道。



帰りは室蘭に立ち寄り、水族館で遊んできました。





そんなへろへろになったゴールデンウィーク。

父さんのカリーナEDが写った写真を妹が発掘してくれてたので、更新!
Posted at 2017/05/09 23:34:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年02月02日 イイね!

雪の中でバトンタッチの儀式とか

雪の中でバトンタッチの儀式とかもう14年以上前の平成14年8月12日、当時カノジョだった妻のじいちゃんがクルマを入れ替えました。





EG型シビックフェリオVTi→ES1型シビックフェリオC。

ESフェリオは一番下のグレードだったものの、ボディカラーだけはじいちゃんのこだわりで特注のパールホワイトをチョイスしたそうです。

しかし、翌年の4月1日にじいちゃんは病に倒れてしまい、クルマを運転することができなくなってしまいました。

じいちゃんが新たな愛車を駆ることができたのは、わずか7か月半ほど。
その後、フェリオは1年以上置いておかれることとなります。

そして冬のある日、妻が乗っていたミラのアルミホイールが割れて雪山につっこむアクシデントが発生。



そのことを心配した義父が、
ミラを廃車→義母の乗っていたロゴを妻へ→じいちゃんが乗れなくなったフェリオを義母へ。
・・・という玉突き方程式により、フェリオはお義母さんが乗ることに。

平成17年の初頭のことでした。

それから12年。

トランクがあるクルマがあんまり好きになれないながらも、お義母さんが大事に乗ってきたフェリオ。
ついにお別れの時を迎えました。

最後の活躍の場は、1月に義妹夫婦と姪が帰ってきたときでしたね(*^_^*)



そして1月下旬。

ブリリアントスポーティブルー・メタリックを纏ったGP5型フィットハイブリッドが福島県いわき市より来釧しました。



暗かったから伝わんないけどめちゃめちゃかっちょいいよ!
最初は形があんまり好きになれなかったFIT3ですが、見慣れたらぜんぜん変じゃないですね~。

走行距離は5,503km。いわき市で試乗車として活躍していたので、ちょっと走ってます。



ハイブリッドのギア操作は、慣れるまで大変そう(>_<)

そして、ついにバトンタッチのとき。
じいちゃんが最後にステアリングを握ったクルマとのお別れです。





断然フィットの方が使い勝手よさそうなのが伝わってきますね。14年間の進化は凄いです。

平成14年式シビックフェリオC。保有期間5,286日。最終走行距離77,469km。
やっぱりいつもおセンチ。。。

あとはお義母さんが未来から来たようなこのフィットに馴れなくてはなりませんね。



そして、こないだ自爆したステップワゴンも、めでたくリアハッチを交換されて帰ってきましたよ(*^_^*)

というわけで、懐かしき代車ヴォクシーともお別れ。



20日で222km走りました。燃費やっぱ悪いわ~。



さらにカロッツェリアのナビRZ07がけっこう前から不調。
保証期間内だったことから修理に出していたのがもどってきていたので、装着してもらいました。

ついでに邪魔なリアミラー外し作業。





このネジどうするべ??雨水が入らないようにしないと。

ナビは、DVD再生中にエラーが発生するのと、



SDカードの音楽がリジュームされないという症状でした。
DVDのエラーはまだ発生してませんが、SDカードのリジュームはやっぱダメ~。毎回エンジンかけるたびにSDカードのソート順が一番最初となっているゲイリー・ホーイのStack Attackが流れてきます。
気分が高まるのはいいんですが、困りますぜ(*_*)
Posted at 2017/02/02 22:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「去年管理職に上がったら、仕事も残業も増えたのに年収120万以上下がったんですけど!」
何シテル?   05/19 09:08
北海道の東に位置する釧路市に住んでいます、2児の父親です。 釧路市出身ですが、中学3年の2学期から高校卒業まで網走市で青春を過ごしました。 その後は釧路の短...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SABATORAさんのスズキ ジムニー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/09 09:16:55
少しぐらいさびしくても、思い出があたためてくれるさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/08 22:33:11
BRANDLE-LINE カルッシャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 19:20:00

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2021/6/15納車。 元のナンバー「新潟301に2440」。 釧路も豪雪地帯となり、 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
ライフスタイルの変化によって妻の愛車ステラに別れを告げまして、2019/6/1に新たにフ ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
ラピュタの後釜、2代目のサードカー。2023/8/10納車。 浜松ナンバーをつけて掛川市 ...
マツダ ラピュタ マツダ ラピュタ
2017/3/18 既にステップワゴンとステラがあるのに、3台目のクルマとして仲間入り。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation