• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョロリンのブログ一覧

2012年07月29日 イイね!

久しぶりにキレちゃった話

久しぶりにキレちゃった話今週末は、釧路で「霧フェスティバル」というお祭りが開催されています。
昨日(土曜日)のメインは夜のレーザーショー。さらには、名曲「Tomorrow」の岡本真夜さんのコンサートも行われるのです。

町内会の会合を終え、時間ギリギリでさっそく会場へ向かいました。

私は仕事のために浪花町に駐車場を借りており、その駐車場はお祭りの会場にも近いところなのです。
いつもお祭りのときはそこに停めているのですが、こういったお祭りのメインのときには知らないクルマがいっぱい停まっていることが多いのです。

今回も案の定知らないクルマで満杯で停められねぇ!私のトコには札幌ナンバーのパジェロと釧路ナンバーのシボレーMWが停まっています。こんなことがこれまで幾度となくありました。

こんな理不尽なことはあってはならん!

丁度オッティから降りていた家族連れに「ここは月極め駐車場ですよ!!(怒)」というと、素直にどけてくれました。とりあえず駐車スペースは確保できたけど、いつもとは違う場所。

さらにムーヴから降りてきたおねえちゃん3人にも文句を言いましたが、「ケッ」という感じで逃げていきました。

ここでプチンとキレちゃった。

丁度通りかかったパトカーにいままで溜まっていた思いの丈を訴えると、「違うパトカーが来てくれるので待ってて~」とのこと。

もう見ようと思っていたレーザーショーは終わる時間になってしまい、岡本真夜さんの歌声が聞こえてきます。

そんな中、来てくれたおまわりさんと一緒に、戻ってくる人たちに「もうここに停めないでよ!」と文句をぶちまけます。途中から同じ思いをしている駐車場仲間が2人加わりました。頼もしい!

だいたい素直に応じてくれる人が多かったですが、ぶん殴りたくなる返事をするオヤジとかも居ましたね。

でも、いままでこんなにおまわりさんが頼もしく感じたことはありませんでしたね~。さすが国家権力。

しかし新たに停めに来るクルマも少なくありません。

そもそもなにも看板を立ててくれていない管理会社に問題があります。
どうみてもただの空き地ですから・・・。

警察からも言ってくれるそうですが、週明けにでもみんな(駐車場仲間)で管理会社に電話しようということになりました。

今回だけでなく、これからのこともありますし。

ちなみに岡本さんのコンサートは終盤ちゃんとみれましたし、レーザーショーも遅い時間になってしまいましたが最後の回を見ることができました。よかった♪
Posted at 2012/07/29 00:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年07月18日 イイね!

長男生誕1周年記念旅行記

長男生誕1周年記念旅行記7月15日の日曜日、長男が1歳の誕生日を迎えるにあたり、どうせなら函館と釧路、両実家が揃ってお祝いしてあげたいなぁ~と思いまして、旅行を企てました。

場所は釧路と函館の中間地点・・・と考えましたが、思い立ったのが水曜日。じゃらんとか楽天トラベルとかを見ても、もうほとんど空きがありません。

中間地点じゃないけど、登別あたりだったら遊べるトコもいっぱいあるしいいかな?ということで、登別に決定しました。

しかし、私の実家からはOKが出たものの、妻の実家は「ウチはいーから、楽しんどいで♪」との返事・・・。
残念ながら、両家揃っての祝宴とはいきませんでした。

じゃぁ、ということで、せっかく行くのでウチは前の日にもう一泊することに。
でも選択肢がほとんどない状態。結局、室蘭のビジネスホテルに決定。

3連休初日の土曜日を迎え、朝6時半に家を出発!
釧路からノンストップで進み、由仁のパーキングエリアでおしっこタイム。
隣はタイトル画像の206でした。改めてみると小さいクルマです。

そして昼前に久しぶりの室蘭に到着。

目的地は青少年科学館。中に入ると、釧路市民には懐かしいスタンプを押すロボットが!

こんなの、昔は釧路の青少年科学館にもありました。

館内はなにか懐かしい雰囲気。
スタッフの方(ほとんどリタイアした学校の先生らしいです)がついてくれて、竹トンボを作れたり色々な実験ができるコーナーがあります。

かつての釧路の青少年科学館を彷彿とさせるようなものが目白押しで、懐かしい気持ちでいっぱいのトコでした。

これは自転車こいで発電するヤツですが、娘は足がとどかず断念。

その後は洞爺湖の道の駅に向かいましたが、道を間違えてしまい寄れずじまい。結局洞爺湖一周してしまいました。
途中で壮瞥町の道の駅や、中学校の修学旅行以来19年ぶりに昭和新山を訪れたりしました。


室蘭に戻ってホテルに着いて寝る前、娘に「今日は何が一番楽しかった?」と聞くと、「ほてる~」という感想が。そんなにホテル好きだとは知らなかった。

翌日は登別まで行き、函館から来てくれた私の実家と合流。
伊達時代村に行きますが、入園料金が一人2,900円!
しかも娘は見慣れない江戸時代の雰囲気や村人の服装が怖いらしく、のっけから「もういこうよ~」と、帰ろうとしやがります。
忍者の恰好をさせようとしても全然ダメ~。目論み大外れ!

でも、なんとかなだめながら4時間近くは滞在できました。
これだけの規模の街並を維持するんだから、あの入場料はしょうがないか。ショーはすげぇ面白かったです。

ここはまた数年後にリベンジするぜ!

そして「わかさいも」さんで注文していた一升餅を取りに行った後に登別万世閣へ。

万世閣特製のバースデーケーキ↓

文字はシューでできてました。

息子に一升餅を背負わせたところ、1歩だけ歩いて倒れこみました。

お姉ちゃんは1歩も歩けなかった(というかそもそも歩けなかった)から、お姉ちゃんより成長がやっぱ早いですね。

最後の日は水族館のマリンパークニクスへ。ここも大人2,400円と、なかなか勇気がいる額です。
しかしながら、アクアトンネルやイルカショー、イワシ1万匹の銀河水槽と、なかなか楽しめました。


実家と別れ、再び5時間半の帰路へと。

久しぶりの旅行でしたが、病気をしたために体力が戻ってないなぁ・・・というのが実感できた旅行でした。
でもとりあえず息子が無事に1歳を迎えられてよかった♪
Posted at 2012/07/18 23:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年07月09日 イイね!

釧路ドライビングスクールのお祭り

釧路ドライビングスクールのお祭りきのうは久しぶりのお休み♪
体力も無いので、近場で何か楽しいことないかな~と新聞を見てみたところ、楽しげなイベントが行われていました。

釧路市では最大の自動車教習所であるKDS(釧路ドライビングスクール)フェスティバルというものがあり、そのチラシには「昭和のクルマ集合」の一文が!これはいかなえば!

でもその前にGEOにDVDを返却しに行きました。せっかく借りたのにぜんぜん見れなかった・・・。
そのGEOに、今の戦隊モノである「ゴーバスターズ」の主人公、レッドバスターが来るとのこと!
ウチの上の子は女の子ですが、一応テレビで見ているので、せっかくだから・・・と待っている列に並びます。

しばらく待つと、ゴーバスターズのテーマソングとともにレッドバスター登場!娘はキンチョーした面持ち。息子は待ってる間に寝てしまった!



記念写真を撮り、娘はレッドバスターとハイタッチ!満足げでした。息子は結局起きずじまい。

その後、KDSの会場へ。
すごい人出でした。釧路にしては。
なんでこんなに混んでるのかなぁと思ったんですが、フリーマーケットが所狭しと並んでいます。

その隅っこに居たのが、タイトル画像のフィアット500。

内装も見ることが出来ました。ちぇんちぇん操作方法が想像つかない!教えてもらわないとライトすら点けられないんじゃないでしょうか?



あと、ハコスカGTが2台!釧路にも居たんだ~!




しかも白い方(GT改のエンブレム)はエンジンルームが凄かった!


「レース専用部品」というステッカーが時代を感じます。ヘッドカバーとかはアルミみたいでした。
良く見ると、バッテリーの取り付け金具がスカイラインのマークになってる!

でもハコスカの後席の狭さったらないですね。大人は座れなさそう。

あと、S30フェアレディZとか、


これだけナンバーが当時モノのジャパンとか、


昭和のクルマ集合と言っても、この5台だけでした。でも、それだけでも興奮しきりでした。

あと、KDSのシンボルともいえるのが、このロンドンバスです。


おそらく日本に来た時点で本来の役目は終えており、現在は待合室的なものとして使用しているようです。ストーブあるし。


運転席とかはもうホコリまみれ!


あぁ、いい目の保養になりました。でももうちょっと多様なクルマが集まっていれば嬉しいなぁ・・・。

ちなみにココの教習車はアクセラです。隅っこに追いやられてました。
Posted at 2012/07/09 22:52:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年07月05日 イイね!

今まで知らなかった世界 Part2

今まで知らなかった世界 Part2こないだ、私のカルチャーショックについて書きましたが、その続きです。

タイトル画像は、フォルクスワーゲングループのシュコダ(チェコ)のルームスターというクルマ。
日本に導入されることはまずないと思いますが、非常に気に入ったクルマです。

もちっとグリルがチープな感じだったらよかったのに~。

フォルクスワーゲン繋がりで、このクルマ。

フォルクスワーゲン・ゴル(南米)!なんか1文字足りないんじゃね?といった名前のクルマ。
どうやらポロと同じようなサイズらしいですが、南米ではポロは売っていないらしいです。好みが違うんでしょうか?

もいっちょフォルクスワーゲン。1984年にデビューしたジェッタが未だに中国では新車で買えます!

廻りに写っている家族が懐かしい感じがしてたまりません。2010年に4回目のフェイスリフトを受けたらしいですが、でもこれジェッタの顔じゃないよなぁ。骨格のみしか面影が無いようです。

そして懐かしい名前シリーズ。
まずはダイハツ・クオーレ(欧州、マレーシアなど)。


ミラがベースでエンジンは1L。なかなかカッコいいですね。かつて日本ではミラの兄弟車でした。

そしてダイハツ・シャレード(欧州、マレーシアなど)。

どうみても先代ヴィッツ。
ダイハツは来年1月で欧州から撤退が決まっているようです。欧州の人にはサイズが小っちゃかったか?でもマレーシアでは、ダイハツ車は国民に深く浸透しているらしいです。

そして日産の世界戦略車。

日産サニー!日本から名前が消えて8年が経とうとしていますが、世界ではまだまだ元気でした!
型式はB17ということで、正当な後継者ですね。でもこんなに近代的になっちゃって・・・。

おっきく見えましたが、プラットフォームはマーチと共通。しっかり5ナンバーサイズなのに安堵です。

それではこの辺で・・・。
Posted at 2012/07/05 23:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年07月05日 イイね!

307☆50,000km突破

307☆50,000km突破今年の4月19日にオドメーターが48,851kmで我が家にやってきたプジョー307XS。
それまでは東京都杉並区→神奈川県横浜市→神奈川県横須賀市と渡り歩いてきた個体。
今年の6月で10歳を迎えました。

納車されて2か月半。先ほど仕事帰りに走行距離が50,000kmに!
あぁ、まだ1,149kmしか走ってないのか・・・。
な~んか未だにクラッチのミートポイントがつかめていない状況です。なんか日本車と違う感じ。

特に1速→2速にシフトアップするときにシフトショックが出てしまいます。いつか克服できるかしら?

車検証によると、平成21年の7年目車検時点で28,000kmしか走っていなかったらしいです。年間4,000km!
しかし、平成23年の車検で48,000kmに達していました。2年で2万kmですから、きっとオーナーさんが変わってからいっぱい走るようになったんですね。

大都会からこんな田舎に連れてこられちゃって不憫ですが、そのうち体調が良くなって仕事が落ち着いたら大自然の中を思いっきり走らせてあげたいなぁ。

Posted at 2012/07/05 00:20:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 307 | クルマ

プロフィール

「去年管理職に上がったら、仕事も残業も増えたのに年収120万以上下がったんですけど!」
何シテル?   05/19 09:08
北海道の東に位置する釧路市に住んでいます、2児の父親です。 釧路市出身ですが、中学3年の2学期から高校卒業まで網走市で青春を過ごしました。 その後は釧路の短...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

12 34 567
8 91011121314
151617 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

SABATORAさんのスズキ ジムニー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/09 09:16:55
少しぐらいさびしくても、思い出があたためてくれるさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/08 22:33:11
BRANDLE-LINE カルッシャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 19:20:00

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2021/6/15納車。 元のナンバー「新潟301に2440」。 釧路も豪雪地帯となり、 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
ライフスタイルの変化によって妻の愛車ステラに別れを告げまして、2019/6/1に新たにフ ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
ラピュタの後釜、2代目のサードカー。2023/8/10納車。 浜松ナンバーをつけて掛川市 ...
マツダ ラピュタ マツダ ラピュタ
2017/3/18 既にステップワゴンとステラがあるのに、3台目のクルマとして仲間入り。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation