• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱでんとんのブログ一覧

2022年12月18日 イイね!

DSCが動作する路面状況でした

DSCが動作する路面状況でした昨晩は山中湖周辺は雪模様だったので、今日は明るくなってから出発。

山伏峠を越えると山中湖
いつもは、シカを注意しながら、もうすぐ富士山とワクワク。
だけど、今日は余裕なし。
峠に近づくと、車体が少し振られる感じがあり凍結?慎重に走行。
そして峠を登りきる手前は、圧雪&凍結
数台の車が路側で停車してます。
※帰り道、この坂を下りましたが・・・


そしていつもの所に到着(-1℃)
残念ながら山頂は雲の中・・・


すっかり雪景色


そして路面はこんな感じ


いつもの場所に下足痕
2時間前にいらっしゃった、みん友さんかな?


登ってきた坂道を超ゆっくり下ったのですが、車体が一瞬フッと軽くなる挙動から直後に安定する感じ、たぶんDSCが働いて補助してくれているようです。


湖畔に無事に到着


山頂が見えないので、見える所をズームアップ


雪道を走った証?ツララ


澄んだ湖面。白鳥の足も良く見える


場所を移動しても山頂は顔を見せてくれない


顔を見せてくれたのはコチラ


湖畔に戻って


最後の山頂チェック


今日はここまで。

帰り道も今朝通った、道志みち。
山伏峠は今朝よりも路側停車の車が増えてます。
Uターンする車がいたので、こちらも斜面の上の方で車間をかなり開けて停止してから、少し移動しようとハンドルを切るとハンドルを切った方にズルズル。反対にハンドルを切るとズルズル。十分に車間を取っていたので、問題は無かったのですが、低速時はDSCは働かないようです。

無事に峠を越えましたが、続々と山中湖に向かって対向車、バイクや自転車も多数。その後、Uターンしたのかちょっと心配になってしまった。


<雑学>
DSCとは(MAZDA2 取説より抜粋)

DSC (ダイナミック·スタビリティ·コントロール) は、すべりやすい路面での走行時や、緊急回避など急激なハンドル操作による車両の横すべりをおさえるため、ABSやTCSなどにより、ブレーキやエンジンの出力を自動的に制御して、車両の安定性を確保する装置です。
DSCは約20 km/h以上で作動可能な状態になります。
「ABSについて」、「TCSについて」もあわせてお読みください。


DSCを過信せず安全運転に心がける。
DSCが作動した状態でも車両の安定性や操縦性には限界があるため、無理な運転は思わぬ事故につながるおそれがあります。
特にTCS/DSC作動表示灯が点滅しているときは、車両が横すべりしやすい状態になっています。慎重に運転してください。
DSCを正常に作動させるために次の点をお守りください。
前後輪とも必ず指定されたサイズで、メーカー、銘柄、パターン (溝の模様) が同一のタイヤを装着してください。
摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。
指定以外のサイズや、異なる種類、摩耗差の著しいタイヤを使用しないでください。
Posted at 2022/12/18 21:35:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2022年12月03日 イイね!

今朝の富士山(12月)

今朝の富士山(12月)早いもので12月

前日の「もやもや」もあったので、
今朝もいつもの方面へリフレッシュ朝ドラ

いつもと同じですが
 今朝は見れるかな?
  そんな思いでドライブ
   そして富士山を見て
    キレイな景色と空気を堪能し
     写真を撮って
そして、
家に帰るまでがドライブ

今日は平野のコンビニで、久しぶりにみん友さんとご挨拶
ここからは、富士山は雲が多めで良く見えない。

このままでは不完全燃焼なので、山頂が見える所を探しながら移動開始




















今朝もキレイに見えました。満足したので帰宅します。

今年はあと何回これるかな
Posted at 2022/12/03 22:52:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2022年11月18日 イイね!

隙間時間

隙間時間(11/18)早朝の隙間時間?
いつもの所に日の出前に到着
気温2℃
山頂の雲が微妙・・・




日の出タイミングには山頂も見え
雪化粧&雲海&湖畔は霧で幻想的








そして湖畔は霧の中


隙間時間に、気分転換できました♪


帰り道、前のトラックがピカピカ仕様だと愛車が映り込むのが好きです。MAZDA2のデイライトはそんなに明るくないけど、それでも映り込んだライトを見ると付けて良かったと自己満足ですね(笑)


帰宅後ワクチン接種。就寝前に発熱し先ほどまで寝てました。
今まで二日間くらいダメダメですが明日はどうかな。

話が変わって
先日タイヤ交換時にパーツの確認をした写真(気になる方向け)



Posted at 2022/11/19 18:38:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2022年11月12日 イイね!

気になるUSB電源(Type-C PD対応製品 編)

気になるUSB電源(Type-C PD対応製品 編)前回からUSB Type-C PDの続き

USB電源がとっても気になってます。

今回は購入したPD対応製品の実力を確認。

先ずは、シガーソケット用の充電器。
UGREEN Car Charger 69W
Type-C 2個 (C1/C2ポート PD3.0対応)
Type-A 1個 (QC3.0)
C2ポートは60W出力が可能!
60Wあれば、ノートPCも充電できるので便利。
alt

C1ポートとC2ポートどちらも12V出力が可能。
この手の説明は文字が細かすぎ~スマホが拡大鏡代わりに重宝してます。
alt

早速、性能はどうかな?
C1ポート(12V 1.67A)
12V出力でトリガーしてますが、ほとんど電流が流れていなくても電圧が低い。1A出力だと電圧が10%低下。と言っても20Wの出力はあるので充電用途ならOK。ただ接続する機器によっては電圧低下は要注意。
alt

alt

高出力対応の C2ポート (12V 3A)
こちらはC1ポートと比べても電圧低下が少なく、3A出力時も電圧低下は5%未満。仕様通り12V 3A (36W) 出力してます。
alt

alt

C2ポートの15V / 20V と Type-Aポート (QC3.0) は未確認です。

次は前回テストしたPDトリガーケーブル (12V) を接続してみました。
alt

当然ですが、出力性能は充電器側の性能に依存するので、先ほどと同様な結果。詳細は後半の備忘録で。


もう一つテストした製品はこちら
モバイルバッテリー
CIO SMARTCOBY Duo 10000mAh
40W (20W×2) 出力 PSE取得品
あるようでない、Type-Cが2個搭載でPD対応さらに、どちらも入出力が可能!
そしてパススルー機能も対応です。
alt

こちらも 12V (1.68W) 出力対応
やはり文字が細かいので、スマホで拡大(笑)
alt

気になる性能は?
出力性能を見る限りは高性能な結果と思います。
alt

alt

バッテリー容量 (10000mAh) の性能は後半の備忘録で記載しときます。

今回テストしたのは、どれも仕様どおりの性能でした。
世の中には、PD対応を謳った粗悪品もあるようで、ご注意ください・・・。
あとは耐久性、使い込まないと判らない~。

さて次回は、あるかな?ないかな~?








---------------------------------------------------------

以下は備忘録。

今回もちょっとだけマニアックな内容なので「気になる方」だけどうぞ。


UGREEN Car Charger 69W
電圧波形(参考)
C2ポート
alt

PDトリガーケーブル
C1ポート
alt

alt

alt

C2ポート
alt

alt

alt

CIO SMARTCOBY Duo
出力電圧波形(参考)
alt

バッテリー容量 (10000mAh) の性能を実測して見ました。
リチウムバッテリーの容量:10000mAh
出力電圧:12V(USBテスターでトリガー設定)
出力電流:1.68A(12V時のバッテリー仕様 Max)
USBテスターはMicro-BポートでPCと接続(電源供給+データロガー)

バッテリー満充電 100%からスタート!(写真を撮り直ししてたら 91%に)




終了。 バッテリー残量 0%




スタート時は11.8Vが出力され、63分経過する頃から徐々に電圧が下がり10.7V付近で終了。

バッテリーのセル電圧:3.7Vと仮定して
約80分使用できたので、10000mAhから逆算すると、3.7Vから12Vに昇圧する際の変換効率は約73%でした。ネットで検索すると昇圧の効率は 60~70%程度の記事があったので概ね合ってるけど、意外に効率悪いですね。

12V時のバッテリー容量 = (80分 × 1.68A) / 60分 = 2240mAh
効率 = 2240mAh / ((3.7V / 12V) × 10000mAh) ≒ 73%
計算式合ってるかな?

---------------------------------------------------------
<注意>
本内容は、あくまで個人的にPD機能に興味があり、十分注意しながらテストをしています。
モバイルバッテリーは取扱に十分注意してください。特に車内など高温になる環境下では、発火・発煙などの恐れがあります。販売メーカー及びネットにも多数報告がありますので、ご確認ください。


応用編
Car ChargerのPD出力でモバイルバッテリーを充電し、PDトリガーケーブルで12Vを出力。
alt

パススルー機能で充電しながら出力してます。
実際に充電しながら出力しているように思えますが、出力側の負荷によっては充電が間に合わないかも。また充電電圧は9V (2A) でした。電力は同じなので問題ないけど 12V (1.5A) にならないのはナゼだろう?
alt

そして充電側の 12V電源をOFFにしても、途切れることなくモバイルバッテリーが出力を補います。思った通り動作してくれました。
alt

おさらいとして
alt

最後に・・・
本内容は参考値。一例としてお考えくださいね。
Posted at 2022/11/12 19:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2022年11月06日 イイね!

紅葉の河口湖~山中湖

紅葉の河口湖~山中湖「紅葉を見たい」
「富士山と紅葉の写真を撮りたい」
と要望を貰ったので11/3に下見。
そして本日天候も良く出発~

朝方は山中湖付近は雲の中の所もあったけど、忍野方面から見ると雲もなくスッキリ。


河口湖到着
湖畔側の紅葉散策開始
「紅葉」と「富士山」を十分楽しめました。
みんな写真を沢山撮りましたよ(笑)






次は、下見をした「もみじ回廊」
その前に、小腹が空いたのでこちらで、きのこ汁を頂きました。暖まりますね。




奥の細道も含めて散策をしてきましたが「紅葉」でお腹いっぱい。
















紅葉でお腹いっぱいと言いながら・・・お腹は空いてくるもので、こちらのお店で昼食。「ほうとう不動」有名店ですが来たのは初めて。
お肉類が入ってないんですね。でも味も量も大満足です。




味噌系(しょっぱい)を食べたら甘いのを食べたくなる悪いくせ。
道の駅「富士吉田」でソフトクリーム




帰り道に、山中湖の紅葉も散策
残念なことに、太陽と富士山は雲の中でしたが


見事に紅葉してますね。












天候も味方してくれて、みんな紅葉と富士山を堪能できました。
Posted at 2022/11/07 00:13:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記

プロフィール

「@ちゃむとさん、今シーズン最後でキレイな雲海を見れました♪」
何シテル?   11/17 10:57
はじめまして。ぱでんとんです。 皆さんのを参考に日々勉強中。 これからもよろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

UGREEN Bluetooth Audio Receiver & Transmitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 09:09:17
純正CDプレイヤー(DVDプレイヤー) 取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/22 07:38:32
ミラーを外さないミラーカバーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 19:53:54

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
海外の車名で考えると・・・ MAZDAと言う名の車、4台目。 MAZDA5⇒MAZD ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
BMアクセラからMADA2に乗り換えしました。 海外の車名で考えると・・・ MAZDA ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラすごく楽しいですね。 皆さんのを参考に少しづつDIYしてみたいと思います。 2 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
備忘録として 初のマツダ。初の3ナンバー(車幅だけ) Zoom-Zoom 7人乗り スラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation