今回は、タミグラや各地のタミチャレと日程がかぶっているため、少なめの参加者で、エントリーは自体は、コミカルとMが11台、GTが19台、F1に7台、レーシングトラックに17台、エンジンカーとZEROが4台でしたが、遅刻組みやキャンセルも出たようで、少々さびしいものとなりました。
私も前回に続き3クラスのエントリーです。
トラックのTT-02にはアジャスタブルなアッパーアームを投入、M-07とTA06にはオープンタイプのアジャスターを入れ、TA06はシャシとフロントのサスアームを新品に。
まずはトラックから。
17台のエントリーがありましたが、遅刻やキャンセルで14台でのレースでした。例によって14台まとめてヨーイドンで、スタート直後の混乱を抜ける出せるかどうかにかかっています。1回目は運よく抜け出せ、2位ゴールです。
今回のレンタルモーターもハズレではなく、ぼちぼち走ってくれますがちょっとアンダーが強い印象です。
しかし、バッテリー交換もなく2回連続で予選を行うため、何もできず、おまけに2回目はスタート直後の混乱に巻き込まれ7位でゴール。
予選の結果、全体2番手で決勝を迎えます。
決勝は2番手スタートから大した混乱もなく、1位に逃げられ2位のままゴールとなりました。
次はGTです。
何気に、久しぶりの龍門サーキットでのレースで、今までと周回方向が変わり、コースも一部変更されていたため、練習走行で慣れようとしました。
が、思うように走ってくれません。
Mの確認もしたかったので、リアトーを2.5度、バネが前XV金、後XV銀、前アッパーのバルク側にシムを0.5mm追加。ボディをライキリ。
前がしんどそうですが、ぼちぼち走ってくれるようになった気がするのでこれで行くことに。
予選1回目、19台を10-9にわけ、10台の組の10番ゼッケンです。
スタート後、5位で周回をするもタイムアップ寸前の最終コーナーでミスって2台2抜かれ7位ゴール。
6周と2分4秒8。全体で11番目。まずい。
予選2回目、リアウイングをライキリ純正からOPのストレートに。
小雨がパラつく中、1周目は3番手で戻ってきましたが、あまりグリップ感がなく、ミスもあり4位ゴール。
タイムアップしたものの、6週と2分3秒6。
結局全体11番手のままBメイン2番手からのスタートとなりました。
1回目の最終コーナーがなければAに残れたかも・・ですが、仕方ないですね。
決勝を前のフリー走行で新品タイヤを投入、BRZ(R&D)に戻して練習してみるとめっちゃ走ります。
結局タイヤとボディかよ。
決勝、
1位になれば勝ち上がりになるようになったので、狙っていきます。
2番手から順当にスタートし、前を追います。
序盤から中盤にかけて1位と0.2~0.5秒の間隔でミスをしないように、相手のミスを待ちながら走行を続けていきました。
終盤になり、残り1分を切った辺りで勝負にでて前に出れましたが、3位だった車が猛然と追い上げてきて、最終ラップには真後ろまで来られました。
こちらよりストレートが速かったのでヤバイとは思っていましたが、最終コーナーで仕掛けられストレート勝負で負け、逆転で2位なりました。
しくしくしくしく。
外野が盛り上がっていたので良しとします(良くない)
今年に入り、モーターチェックの方法が、KV値からタイヤの回転数に変わっていて、参加者それぞれのバッテリーを使って車載状態で測るようになったんですが、以前のKV値の方がよかったなぁ(負け惜しみ)
※追記
今になって思えば、交換したフロントのサスアームがOP.928のサスアームで、今までがTB-03の純正、SP.1353だったのでフロントのしなりというか、逃げというかが減ったので曲がりにくくなったのかなぁと思いましたとさ。
最後にM
なぜだか分りませんが、メインシャシ以外はほぼフルオプション状態だからなのか、何もしなくてもよく走ります。
よく走るんですが、少しピーキーでミスをしやすく、予選1回目、2回目とも単独で転がってしまい、2位ゴールでした。
全体3番目で決勝を迎えます。
決勝では、序盤からは2位を走り、前を追っていましたが、途中でまた転がり3位へ。
それでも前の車を抜こうと頑張りましたが、接触したり転がったりで、結局3位のままゴールとなりました。
ラップタイムは全体ベストが出ているので速いんですが、安定感がないのが悩みです。もっと落ち着いて走りたいですね。
抽選会では早々に呼ばれタミヤのキンチャクをもらい、

じゃんけん大会ではSグリとツーリングホイールというなぞの組み合わせをいただきました。
今回気になったのが、モーターの寿命とリフェの取り扱いです。
ほぼメンテフリーなブラシレスですが、月いちでほぼ2年ほど使っていますが、寿命ってどんなもんなんでしょうか?
毎週のようにレースに出てらっしゃるほどのヘビーユーザーなら複数個持っていて、比較とか出来ると思いますが、私のようにレースの時しか使わない場合の寿命ってどうなんだろう?と思いました。
また、管理が楽なリフェですが、保存や充放電のやり方でパンチや持ちに差がでるのか?と言う所。
ニッカドみたいに起こす作業をした方がいいのか、走行前に追い充するだけでいいものか。
調べてみても、使う前にガツンと抜いて充電した方がいいとか、走る前に追い充しておしまいとか、色々な意見がるんですよね。
どうしよ。
Posted at 2019/09/16 11:48:53 | |
トラックバック(0) |
RC | 日記