• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月26日

袖森一人反省会

 走ったら反省会。

というほどまじめに考えてもないですけど、せっかくドラサポも受けたし走った時間を無駄にしないためにも書きとめておこう。

当日までドラサポが同乗走行だとは思ってなかったのですが、ラッキーにも通常のスポーツ走行では出来ない同乗走行を体験できました。
DriftBoxのグラフ、赤が澤選手ドライブの同乗走行。青が私のベスト。タイヤもブレーキもたれたれな2本目の最終ラップ(苦笑)。
タイヤはラジアル。2本目スタートしてから空気圧調整していないことを思い出したけど結局最後までそのまま走ってしまった。1本目は前後2.1でスタート、走行終了時2.7-2.8ぐらい。2本目はスタート不明で走行終了後は1本目と同じぐらい。ラジアルの適正値が判らず適当だったのですがスタート低すぎですかね。
同乗も単独走行もエアコン全開。



初めての走行だったので、当然ながら慣れてなく、特に高速コーナーはびびって踏めてません。
1コーナーは落としすぎている上にアクセルオンが遅いし、2コーナーもアクセル戻しすぎて上りで減速してしまってます。まあこれはたぶん慣れればもう少し速度を上げて行けるでしょう。
2コーナーは高速ブラインドコーナーでクリップが見えないうちからステアリングを切り出さないと曲がれません。今回は切り始め目安のパイロンが置いてあって走りやすかったのですが、普段はないので気をつけないといけないですね。

3、4コーナーも高速下りとヘアピン立ち上がり上りの複合コーナーで難しい。
この部分の横Gグラフ(下部のグラフ)を見ると減速を開始する位置は同じぐらいなのに澤選手のほうがはるか手前から横Gが発生しています。(横軸の30弱ぐらいが横Gが0、それより上が左に旋回、下が右に旋回です)
澤さんいわく、ここはハンドル操作とブレーキはほぼ同時。私は真っ直ぐブレーキして自分がステアリングを切れる速度になってから切り始めているわけです。そういえばFSWのAコーナーも似たようなこと言われてたな〜。ここは速度を落としすぎないようにまた横Gが抜けないように一つのコーナーとして走れるかがキモです。私は4コーナー手前で一度横Gが途切れてしまってます。

複合コーナーはまさにミニ100Rという感じで、ここも曲がり始めても奥まで加速、ゆっくりアクセル戻して曲げるブレーキという感じです。私はアクセル抜くのが早すぎ。

S字は横Gの出てる場所がぜんぜん違います。ラインを工夫して次の55Rに楽に入れるようにしないといけません。

ヘアピンだけはまあまあ。

最終は・・・。言い訳するとこの2周ぐらいまえにスピンしそうになってとっちらかりびびってました。
この周回は手前で速度を落としすぎた上に無意識に2速に落としてるし。
ここもクリップがブラインドで意外と難しい。

こんな感じですが、まあ縮められるところはいっぱいあるので練習しがいがありますね。
横Gのグラフを見ると判るとおり横Gが掛かっていない場所はほとんど無いコースです。
常に横Gの中でブレーキングしている感覚です。横Gをうまくコントールする練習、苦手なのでここで克服したいですね。
いつにも増してダラダラ書いたので、ここまで読み進めた人は少ないと思います(笑)。

車載映像はベストの1.4秒落ちであまりいい走りではないですが、こちらの車載の裏画像です。
ANYOさんを抜く前に俺もインに無理矢理入ろうとしてやめてるし(笑)。
お互い同じようなことしますな〜。

<embed src='http://app.eyevio.jp/fla/emp_embed_solo.swf' wmode='transparent' quality='high' devicefont='true' width='521' height='330' name='flvplayer' align='middle' allowScriptAccess='never' type='application/x-shockwave-flash' pluginspage='http://www.macromedia.com/go/getflashplayer' flashvars='plain=true&movieId=369282&width=521&height=330&thumUrl=http://eyevio.jp/_images/h/h3/h35c7ed7a106080268c8c12a5aaa759/369282/yypoxvocijalcokdysoy_ta.jpg&movie=369282&hostName=http://eyevio.jp&onCompleteDisplayPath=http://eyevio.jp/fla/OnCompleteDisplay.swf?hdlink=http://eyevio.jp/ent/HD' /><a href='http://eyevio.jp/movie/369282'><img src='http://eyevio.jp/_images/h/h3/h35c7ed7a106080268c8c12a5aaa759/369282/zryduxihgemmeeuwrexz_w1.jpg' /></a>

ブログ一覧 | DriftBox | クルマ
Posted at 2010/06/26 00:36:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

一喜一憂
ターボ2018さん

シボレー コルベット
avot-kunさん

【Valenti/AlphaRex ...
VALENTIさん

ベンたつさんのお姉さんのお誕生会に ...
菜っちゃんさん

本日、JETコーティング掛け直し施 ...
ベイサさん

「シラザン50ダイヤモンドシリーズ ...
nlcさん

この記事へのコメント

2010年6月26日 6:39
ナルホドー!!
これは勉強になりました。
今回は追走映像を撮れましたが、本気で走られると、ついて行けないですね、、
コメントへの返答
2010年6月26日 8:45
コースとしてはコーナリング速度を上げるコーナーが多く、立ち上がりトラクション勝負のポルシェに有利なコースでは無さそうですね。
Maxも180km/hいかないし軽量・コーナリングマシンのエクシージに軍配じゃないでしょうか。
2010年6月26日 7:23
マフラーはノーマルに戻さないと、袖森は走れないことが判りました。
楽しそうなので皆さんと絡みたいのですが・・・・
コメントへの返答
2010年6月26日 8:48
アニョさんが言うように袖森用のクルマを入手しますか。
防音壁が完成すればもう少し緩くなるかもしれませんが。
私もマフラー交換計画が遠のきました。
2010年6月26日 7:42
難しそうなコースですね!
いき抜く暇もありません・・・(汗

是非走って見たいです(^_-)-☆

車載映像は私の車かと思うくらいそっくりです(笑
今度グラフの載せ方教えて下さい<(_ _)>
コメントへの返答
2010年6月26日 8:54
難しいけど面白いコースですね。
確かにエアコンを消すのも大変なほど、直線少ないです。
ぜひライセンスを取ってご一緒しましょう。

私のD-rightsはブレーキペダルのキャリブレーションがうまくできなくて・・・。
反射板を付けたのですが、それもうまくいきません。同じ車種でも微妙な差でうまくいったりダメだったりするようです。今度取り付け位置を見せてください。
2010年6月26日 8:04
おはようございます。
おいらがドラサポを受ける前のロガーデータの形状にそっくりです(^^♪
2コーナーと5&6コーナーの処理が出来るようになればすぐにタイムが出そうです。(^_^)v
並んで走りたいなぁ~。
コメントへの返答
2010年6月26日 8:56
そうですか!
私も頑張ります。
これですぐに復習に行けると速くなるんでしょうけど、次はいつ行けるやら。
並んで走れるように練習しないと!

来月はとりあえずFSWに行きます。

プロフィール

ついに念願の水冷空冷ポルシェ同時所有が実現しました。どちらもロールケージ入りと相変わらず偏った趣味ですが、所有車は20年ぶりの国産車もあるし電気自動車もあって多...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

'23RUSH CUP第1戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 15:11:04
おっ、イイねぇ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/13 14:55:36
赤寅さんのジープ ラングラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/18 22:03:43

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1992年式964CUP ガーズレッド。 1992年から94年までミツワ主催で行われたカ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2004年式996GT3後期クラブスポーツ スピードイエロー 2015年12月に購入。 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GR Yaris RZ High performance 1st Edition エモー ...
アウディ RS4アバント (ワゴン) アウディ RS4アバント (ワゴン)
2001年B5RS4 ノガロブルー 当時Audi傘下にあったコスワースが開発したと噂され ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation