• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OKEYのブログ一覧

2008年07月05日 イイね!

FSW一人反省会

次回のFSW走行予定はまったくたちませんが、次回に向けてDriftBoxとインカービデオで一人反省会。

こうしてブログにしておけば次回行く前に読み返せるかな、という算段。


まずは1本目ベストと2本目ベストの比較。赤が2本目、青が1本目の速度グラフ。差は2本目が1.29秒タイムアップ。

1本目と2本目の間にコカコーラから100R、ヘアピンまでの走りを考え直しただけあって、見事にその部分でタイムアップしているのがわかります。でも逆に言うと他の部分はほとんど変わっていない。
お手本がないのでわかりにくいですが、13コーナーからネッツを立ち上がるまでが抑えすぎだと思います。
あとは3、4速がハイギヤード過ぎてシフトアップするたびに加速が鈍っていくのが悲しいところ。




こちらは2本目ベストの速度グラフ(赤)に横Gグラフ(水色)を重ねた物です。半分より上が左コーナー、下が右コーナー。

タイムアップできた100Rもまだまだで立ち上がりでやはりアクセルを一回緩めてしまってます。
その原因としてはこれをみると100Rの出口に近づくにつれ横Gが増しているのがわかります。(赤矢印)
100Rは先に行くほどRはきつくなりますが、それに合わせて走ってしまうと立ち上がりで一番横Gが溜まってしまうのですね。
つまりボトムスピードに落ちた時点でもっと向きを変えないといけないということです。
100Rは相変わらず走りが安定せず、もうちょっとうまく向きを変えられている時もありますが、この周はそんな走りでした。

あとは13コーナーからネッツに行くまでに一度横Gを抜いている部分(青矢印)があるので、これもタイムロスでしょうか。


ビデオをみるとどうも全体に安定方向で無難に走っているように感じます。いまひとつ攻め切れて無いというか。

恥を忍んで動画貼り付けますので、ぜひDriftBoxのグラフと見比べてみてください。
どなたでもアドバイスなどいただけると嬉しいです。
2本目のベストとその次の周(タイムはほとんど同じ)の2周分です。


<embed src='http://eyevio.jp/fla/emp_embed_solo.swf' wmode='transparent' quality='high' devicefont='true' width='521' height='330' name='flvplayer' align='middle' allowScriptAccess='never' type='application/x-shockwave-flash' pluginspage='http://www.macromedia.com/go/getflashplayer' flashvars='plain=true&movieId=133931&width=521&height=330&thumUrl=http://eyevio.jp/_images/h/h3/h35c7ed7a106080268c8c12a5aaa759/133931/qkxlxuaxlafzplllfiwy_ta.jpg&movie=133931&hostName=http://eyevio.jp' /><a href='http://eyevio.jp/movie/133931'><img src='http://eyevio.jp/_images/h/h3/h35c7ed7a106080268c8c12a5aaa759/133931/fisxqytzrqlwfzboenvq_w1.jpg' />08.7FSW</a></obj
Posted at 2008/07/05 23:39:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | DriftBox | クルマ
2008年05月27日 イイね!

走行ライン解析

走行ライン解析なおチョコさんのブログボルシチさんが「速度がV字になるにはラインもV字にちかくなるのでは」とコメントされていて、そうだラインも解析できるはずとやってみました。

FSWの本コースなどメジャーなコースはデータが公開されていて、これを使うときれいにラインも出せるのですがショートコースのデーターは残念ながら無くコース幅は表示できないのでGoogle Earthに書き出す機能を使ってみました。

そのままだと結構ずれて、もう少し細かく修正すればコース内に収まるのかもしれませんが今日の所はラフな修正で・・・。一部コースアウトしてますが、参考と言うことで。

やはり私より切り始めが早い分、イン側から進入してますね!コース幅も有効に。

ちなみにDriftBoxのPC上では最終コーナーはこんな感じ。

こっちのほうが線が細くてきれいです。

追記:前回同様、赤線が澤選手。青線が私です。
Posted at 2008/05/27 00:34:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | DriftBox | クルマ
2008年05月25日 イイね!

DriftBox導入

DriftBox導入最近注目?の簡易データーロガー、DriftBoxを手に入れ先日の富士ショートで試してみましたのでご報告。

以前から雑誌などでみて買おうか迷っていたのですが、4月の澤選手レッスンで使ってみてその面白さに買ってしまいました。




本体内に横G、たてGセンサーとGPSを内蔵し、取り付けはフロントガラスに吸盤で付けて電源はシガーライターソケットに差すだけ。お手軽です。

そして走行中のGセンサーと速度データーをSDカードに記録してPC上で解析します。



編集画面では上のようなグラフが得られます。クリックすると拡大します。(てくぽんさんありがとう!)
これは澤選手の同乗走行と私のベストタイムラップを比較した物です。レッスンでも使用したので参加された方は見覚えあるグラフかと思います。

赤が澤選手、青が私。コースの各位置における速度を表しています。
左からメインストレートでスピードがマックスになりブレーキで1コーナー。
まず1コーナーで私(青線)のほうが手前からブレーキを開始して、さらに速度を落としすぎていることがわかります。ヘアピンも同様ですね。

インフィールドは私は踏み切れておらず、途中で一瞬アクセルを入れたり線が揺れています。
バックストレートへの進入速度も低く、ブレーキの開始が早い。
一番の違いは最終コーナーで、注目は澤選手(赤線)の美しいV字型です。私のはクリップが手前でその後ハーフスロットルでだらだらコーナリングしているのが解ります。

メインストレートの立ち上がりは差がないように見えますが、澤選手のデータは同乗で私がウェイトとして乗っているためと思われます。



こちらは上のグラフに横Gを重ねたものです。真ん中より上が左コーナーのG、下が右コーナーです。やはり赤系が澤選手、青系が私です。

1コーナーの進入が大きく違いますね。澤選手はブレーキの開始とともにじんわり横Gが立ち上がってます。対して私の方が急激に横Gを発生させており不安定な挙動にわざわざしているといったところでしょうか。澤選手の言ってた「切り始めの最初コブシ1個分はゆっくりと」という意味がよく解ります。

ヘアピンからインフィールドにかけても澤選手はずっと横Gがかかってますが、私の方は一回Gが抜けてます。2回コーナリングしている感じ。

眺めていると実にいろいろ見えてくるものです。これらを踏まえてインカービデオでまた復習。
ドラテクおたくになりそう(笑)。

Posted at 2008/05/25 13:22:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | DriftBox | クルマ

プロフィール

ついに念願の水冷空冷ポルシェ同時所有が実現しました。どちらもロールケージ入りと相変わらず偏った趣味ですが、所有車は20年ぶりの国産車もあるし電気自動車もあって多...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バーチャルとリアルの境目はどこにあるか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/28 08:47:44
'23RUSH CUP第1戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 15:11:04
おっ、イイねぇ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/13 14:55:36

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1992年式964CUP ガーズレッド。 1992年から94年までミツワ主催で行われたカ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2004年式996GT3後期クラブスポーツ スピードイエロー 2015年12月に購入。 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2025年5月に同じGRヤリス前期型から入れ替え。 同じくエモーショナルレッド。長距離通 ...
アウディ RS4アバント (ワゴン) アウディ RS4アバント (ワゴン)
2001年B5RS4 ノガロブルー 当時Audi傘下にあったコスワースが開発したと噂され ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation