• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月19日

CBR1000RR SP の車検準備

■ユーザー車検


バイクは基本的に自分で車検を通しています。


バイクをノーマル状態にして光軸をチェックすれば問題なく通ります。


2年前も自分で車検を通し、費用は2万円未満で済みました。


ですので今回もユーザー車検にします。


その準備に当たり、一番の問題がタイヤです。


今はサーキット走行でリア右側にスリップサインが出たスパコルSPを、


普段乗り用として履いています。


alt


さすがにこれでは車検に通らないので、


サーキット走行30分でまだ溝がある、


スパコルSC2が組み込まれたリアホイールに交換します。


ちなみにフロントはスリップサインは出ていませんが、


alt


来月にはサーキット走行したいので、ついでに替えておきます。



■前後ホイール交換


まずはリアホイールから交換します。


alt


alt


alt


今年からタイヤ交換を手組でチャレンジし始めたため、


ホイール交換も慣れてサクサク進みます。チョキチョキチョキ


フロントホイールも外します。


alt


alt


フロントタイヤは未走行のスパコルSC2です。


alt


予備ホイールがあると、こういった作業は楽ですね。


フロントの予備ホイールはブレーキディスクとABSパルサーリングが付いているので、


本当に入れ替えだけで済んでしまいます。ウインク


ただしリアの予備ホイールにはブレーキディスクもABSリングも無いので、


イチイチ移植しなければなりません。


それと今月のサーキット走行を見越してスプロケも42T→43Tに戻しました。


alt


で、前後ホイールを組み替えて終了です。


alt



■車検後のメンテナンス


車検後に取り掛かりたいメンテナンスがブレーキ関係。

  1. ブレーキパッドをベスラのXXシリーズに交換
  2. ブレーキディスクをサンスターのプレミアムレーシングに交換
  3. ABSユニットのエア抜き(ラジエター外すので冷却水交換)

この辺は一度サーキットを走った後にやる予定です。


なぜなら今年一発目のサーキット走行は目も体もスピードに慣れていないため、


完熟走行を目的に走る予定なのでブレーキもったいないから。笑い泣き





ではユーザー車検に行ってきまーす!

ブログ一覧 | バイクメンテナンス | 日記
Posted at 2019/03/19 08:04:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

三種ツーリング!
レガッテムさん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2019年3月19日 23:18
なかなかどっぷりハマっているご様子。

拝見していて、頼もしいです♪
コメントへの返答
2019年3月20日 6:35
最近はサーキット走れないストレスで、パーツ購入とバイク整備でストレス発散してます。(;^_^A

老後はバイク屋始めようかと思ってます。(爆)

プロフィール

「令和初のツーリング準備 http://cvw.jp/b/3059528/42833114/
何シテル?   05/08 06:46
リバース!です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
2014年式のCBR1000RR SPです。国内仕様だtったものを完全にED仕様にしてい ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
ホンダ CBR1000RRに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation