■ユーザー車検
バイクは基本的に自分で車検を通しています。
バイクをノーマル状態にして光軸をチェックすれば問題なく通ります。
2年前も自分で車検を通し、費用は2万円未満で済みました。
ですので今回もユーザー車検にします。
その準備に当たり、一番の問題がタイヤです。
今はサーキット走行でリア右側にスリップサインが出たスパコルSPを、
普段乗り用として履いています。
さすがにこれでは車検に通らないので、
サーキット走行30分でまだ溝がある、
スパコルSC2が組み込まれたリアホイールに交換します。
ちなみにフロントはスリップサインは出ていませんが、
来月にはサーキット走行したいので、ついでに替えておきます。
■前後ホイール交換
まずはリアホイールから交換します。
今年からタイヤ交換を手組でチャレンジし始めたため、
ホイール交換も慣れてサクサク進みます。
フロントホイールも外します。
フロントタイヤは未走行のスパコルSC2です。
予備ホイールがあると、こういった作業は楽ですね。
フロントの予備ホイールはブレーキディスクとABSパルサーリングが付いているので、
本当に入れ替えだけで済んでしまいます。
ただしリアの予備ホイールにはブレーキディスクもABSリングも無いので、
イチイチ移植しなければなりません。
それと今月のサーキット走行を見越してスプロケも42T→43Tに戻しました。
で、前後ホイールを組み替えて終了です。
■車検後のメンテナンス
車検後に取り掛かりたいメンテナンスがブレーキ関係。
この辺は一度サーキットを走った後にやる予定です。
なぜなら今年一発目のサーキット走行は目も体もスピードに慣れていないため、
完熟走行を目的に走る予定なのでブレーキもったいないから。
ではユーザー車検に行ってきまーす!
イイね!0件
![]() |
ホンダ CBR1000RR 2014年式のCBR1000RR SPです。国内仕様だtったものを完全にED仕様にしてい ... |
![]() |
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RRに乗っています。 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!