■キャリブレーションとは?
マニュアルを読んだ結果、初期設定みたいなもんだ、と理解しました。
いちいちキャリブレーションという言葉を使うのは面倒なので、
当ブログでは単に「設定」と呼ぶことにします。
パワーコマンダーをバイクに取り付けたらまず最初に行う作業ですね。
英語のマニュアルを読むと3つの項目があるので、
それぞれ順番に作業します。
■スロットルポジションセンサーの設定
「十分にエンジンを温めた状態でエンジンをかけて、
素早くスロットルを全開にし素早く全閉にしOKをクリックしてください」
と書いてあります。
疑問その1:エンジンかけたまま全開にするの?
そこでネットで調べまくりました。
まずスロットルポジションセンサーから何を読み取るか?というと、
そのバイクの全閉時と全開時の電圧を読み取るようです。
なのでD.I.Y.で取り付けている多くの人は、
エンジンかけず全閉でキーをオンにした数字を上記画面のMinimum Voltageへ、
エンジンかけず全開でキーをオンにした数字を上記画面のMaximum Voltageへ、
それぞれ紙にメモして手入力して設定していました。
ご近所の目もありエンジン全開にしながら数字を読み取るなんて無理だろ!?
と私も考え、エンジンかけずにやってみたのですが、
全閉時と全開時の電圧差がほとんどなく(両方ともに2.8~という値)、
他の人達を見ると全閉時の電圧は0.5~とか0.6~とかなので何か違うな、と。
でも一方でマニュアル通りにやろうとすると、
エンジン全開にしたまま電圧を読み取って紙に書くなんて無理だよな~、
と思案に暮れていました。
■マニュアルを信じるべきだった!
でもまあやってみるかと思い、
メニューバーから設定画面を出してリセットボタンを押し、
エンジンかけてみると・・・、
アイドリング状態で一番低い電圧値をソフトが勝手に認識し、
Minimum Voltage欄に自動的に反映してくれます。
ちなみにこの時点の最低値が2.1001。
先ほどエンジンかけずに全開したときの電圧は2.8~
でしたのでちゃんと差がでました。
ですが他の方のように0.5~とか0.6~という数値になりません。
で、軽くレーシングすると確かに電圧が上がるんですが、
アクセル戻すと最低値が一瞬、1.5~とかになるんです。
え?なんで?水温90℃超えてるのでオートチョーク作動していないのに?
疑問2:アイドリング時とレーシング時の最低電圧が違うのはなぜ?
この理由は今でも良くわからないのですが、
ちょっとしたレーシングで電圧が下がるなら全開後の電圧はもっと下がる?
これらを元に考えた結果、下記の仮説を立てました。
1.最高電圧もソフトが自動認識してMaximum Voltage欄に反映してくれるかも?
2.エンジン全開後の最低電圧は現在の1.5~よりもっと下がるかも?
この仮説を証明するため、車庫のシャッターを全て閉めて、
思い切ってエンジンを瞬間的に全開にしてみました。
その結果がこれ。
小さくて見にくいですがMinが0.695、Maxが2.895、
という数字が自動で入力されていました!
マニュアルに書かれていた通りにして正解です。(ってか当然ですかね)
これでスロットルポジションセンサーの設定は終了。
■引き続き速度設定
苦労して車速センサーを特定し車速信号をパワコマに引いたので、
速度の初期設定も行いました。
ターゲット速度(最低30mphを推奨)を決めて数字を打ち込み、
(エンジンをかけて)リアホイールを回し、
ターゲット速度になったらキャリブレートボタンを押して設定する
と書かれています。
疑問3:このソフトはアメリカで作られているので速度もマイルで設定するの?
これもネットで調べまくりましたが皆さん気にせず数字を決めて、
バイクのメーターがその速度=つまりkm/hになったらボタンを押して設定、
という流れで作業されていました。
ですので私も気にせず、30mph≒48km/hですので、
50という数値をターゲット速度に入力し、エンジンかけてギアを4速で空転させ、
50km/hになったところでボタンを押して設定しました。
疑問4:リアスプロケットを変えていると速度センサーに影響されるの?
この速度設定をする前にこの疑問を持っていたので、
純正の42Tスプロケ → サンスター44Tスプロケに変更しています。
CBRはフロントスプロケの回転数を読み取って信号を送っているので、
リアタイヤを浮かせて空転させていれば速度に影響しないのでは?
であればリアスプロケットを交換する必要なかった????
でもスプロケット交換すると速度が変化しますよね。
やっぱりリアタイヤを浮かせた状態でも速度表示に変化ある?
この辺、頭がこんがらがってきてしまいました。
まあ1F~6Fまでのギアを認識させることが目的なので、
多少の速度誤差があっても問題ないので良いですが・・・。
■ギアポジションの設定
最後にパワコマにギアポジションを読み込ませます。
「スピード設定が終わったらギアポジションの設定ができます」
「バイクをスタンドもしくはダイナモメーターに上げて(エンジンかけて)1Fに入れます」
「スロットルはそのままでキャリブレートというボタンを押します」
「残りのギアも同様に行ってください」
疑問5:速度はどのくらい出せばいいの?
ネットで検索すると皆さん、アイドリングのままでやっているようなので、
私もエンジンかけてアイドリング状態で1F→2F→・・・と6Fまで作業しました。
左右の数字や真ん中のグラフが何を意味しているのか?さっぱり分かりませんが、
ちゃんとギアを認識できたようです。
■当初の目的であるオートシフターの設定
やっとオートシフターの設定まで来ました!
Mode:シングルカット設定かギア毎の設定かを選びます。
私の場合ギア毎の設定なので Gear Dependent を選択
Swich Style: シフトスイッチが押されたとき=正シフト=Normally Opened
シフトスイッチが離れたとき=逆シフト=Normally Closed
私の場合は正シフトなので、Normally Openedを選択
Minimum RPM: シフターが作動する最低のエンジン回転数を設定します。
低くしすぎるとニュートラルに入れた瞬間にエンジンストール
するので、サンプル画面は2000rpmですが多くの皆さんは、
3000rpmと設定しているようで私も3000rpmに設定
Shift Interval: シフターを次に動かす最低限の時間の設定。
私はデフォルト設定の250をそのまま使っています。
Kill TIme: 各ギアの燃料カット時間を設定します。
ネット上で書かれているのを参考に1Fから6Fの設定を行いました。
こんな感じの中身になりました。
■午後少しだけ走ってきました。
本格的にはサーキットで設定したいのですが、
まずは作動するかどうか?一般道と一部高速道路で試してみました。
最初はついついアクセル戻してクラッチ握ってシフトしてしまいます。
5分ほど走って少し慣れてきて低いギアで試してみました。
結果は皆さんのようにサクサクとシフトアップ・・・・・
できません!なぜだ!?
シフトアップがめちゃくちゃ固くギアのかき上げができません。
ですがいつものクセでほんの少し(本当に気持ち程度)アクセル戻すと、
サクサクとシフトアップできます。
ってことはカット時間が短いってことなのかなぁ。
でもネットを見ると皆さん、こんな感じのカット時間なんですけどね。
正シフトは逆シフトより少しだけ時間を長く設定した方がいいのかなぁ。
この辺はトライ&エラーで調整してみます。
イイね!0件
![]() |
ホンダ CBR1000RR 2014年式のCBR1000RR SPです。国内仕様だtったものを完全にED仕様にしてい ... |
![]() |
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RRに乗っています。 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!