■O2センサーの取り付けが漏れてました
昨日の記事の中でO2センサーの件が漏れていました。
最近のバイクは排ガス規制を受けてO2センサーが付くようになりました。
2014年式のCBR1000RRも例外ではなく、マフラーにセンサーが付いています。
コイツを活かしたままだとパワコマ側で燃調を変更しても、
純正ECUで元に戻してしまうようで、センサーを殺す必要があります。
が、センサーを抜いただけではECUがエラーと認識し、
警告灯が点滅しっぱなしになるそうです。
ですのでダイノジェットから出てるO2センサーオプティマイザーを取り付けます。
コイツを取り付けるO2センサーのコネクターはどこにあるのか?
配線をたどって行くと1番インジェクション近くにありました。
一応マニュアルでも確認しましたが大丈夫なようです。
カプラーを引き抜きます(指先が痛い・・・)。
ダイノジェットのウェブサイトから別途購入したオプティマイザーを
車体側の配線に取り付けます(ECUを騙すため)。
でマフラーから来ている配線は緑のビニールテープで養生してそのままにします。
マフラーからの配線は取っ払っても構わないのですが、
純正に戻す際にメッチャ大変そうなのでやめときます。![]()
この続きは明日のブログに続くのは言うまでもありません。![]()
■意を決して!
パワーコマンダーとオートシフターをCBRに取り付けます。
パワコマは中古を購入したため取り付けマニュアルがなく、
どうしたものかなぁ~と思ってネット検索してたら、
なんとダイノジェットの英語サイトからマニュアルがDLできました。
こいつを参考にしながら取り付けしました。
まずはガソリンタンクを外します。
が、手の入らないところにガソリンホースコネクターがあります。
グリーンのクイックコネクターを指で押さえながら右側に引き抜くのですが、
指が入りずらくクイックコネクターをしっかりつかめません。
30分以上四苦八苦して何とか外すことができましたが、
指の爪は割れるし指先は痛くなるし、
どこが ”クイック” じゃ!!
と何度つぶやいたことか・・・。![]()
で、やっとガソリンホースが取れたと思ったら、
センサーが2本、これまた手の入りにくいところに接続されていて、
これも外すのが大変。
ホント指先から血が出るかと思うほど酷使して
やっとガソリンタンクを外すことができました。![]()
![]()
![]()
実は必要なかったのですが、エアクリーナーボックス上にある、
セカンダリーインジェクターも外してエアクリーナー内
の掃除もついでに行いました。
虫の死骸やら枯葉やら砂やらいろいろと入っていたので
掃除機でキレイにしました。
■パワーコマンダーの配線
パワコマ本体はリアシート下のスペースに入れるのですが、
そこからガソリンタンク下を通してプライマリーインジェクター
まで配線するのに問題発生。
リアシートボックスの仕切り版の右隅にある穴に配線を通すのですが、
ETCやらナビの配線の通り道になっていてこれ以上配線を通すのは難しそう。
そこで以前、アッパーカウルの割れを補修するときに
使ったホットナイフの登場。
コイツを使って穴の周りを溶かして広げ、パワコマのカプラーを通しました。
■プライマリーインジェクターカプラーに噛ませる
マニュアルによればプライマリーインジェクターのカプラーを抜いて、
パワコマのカプラーを噛ませて取り付ける、とあります。
ユーチューブに動画もありました。
マニュアルも動画もCBR1000RR SC59前期型(ここがミソ)
に組み込んでいます。
マニュアル/動画では1番と4番のインジェクターに
パワコマのカプラーを割り込ませ、
2番と3番のインジェクターは何もせず、
その下にあるサブコネクターを外して、
パワコマのカプラー(3P)を割り込ませています。
ですが私が購入したパワコマにはは3Pのサブコネクターカプラーは無く、
1番や4番と同じ形状の2Pカプラーになっています。
なので1番~4番のプライマリーインジェクターに
パワコマのカプラーを取り付けました。
こうなっているのを外します。
で、パワコマの同形状カプラーをオス・メス側に
それぞれさして割り込ませます。
これを1番~4番のインジェクターに行います。
1番のインジェクター。
2番のインジェクター
3番のインジェクター
4番のインジェクター
同じCBR1000RRのSC59型でも前期と後期でパワコマの配線が違うんですね。
中古のパワコマを購入する方は注意する必要がありそうです。
■スロットルポジションセンサー
で、もう一本配線が余ってます・・・。![]()
![]()
![]()
モテギーズメンバーのマッサンによれば、
スロットルポジションセンサーとのこと。
むむ、スロットルポジションセンサーなるものはどこにあるのか???
ネットでCBRにパワコマを取り付けた方のサイトをいくつかチェックします。
で、ある方のサイトでガソリンタンク下の左側にあるカプラーがそうだ、
と言ってます。おおーなるほど、と思い私のCBRを見てみると・・・、
(ABSエア抜き時の画像を使い回しています)
そこにはABSのエア抜きバルブがあるものの
それらしきカプラーが見当たりません。![]()
![]()
ABSが装着されているCBRとABS無しのCBRでは配線が少し違うようです。
なのでサービスマニュアルをよく読んでみました。すると、
TP (Throttle Position) センサーは4番のインジェクション近くにある
青い3Pコネクターがそうらしいと判明。
で、先ほどの画像をもう一度見てみると、
エアクリーナーボックスの下に青いカプラーがありますねぇ。
これがスロットルポジションセンサーなるもののようです。
なので青いカプラーを外してパワコマのカプラーをそれぞれ噛ませました。
なんですがイマイチ腑に落ちないのがユーチューブの動画。
この動画は右側の青いカプラーにパワコマのカプラーを付けていますが、
良く聞くとIRC(インジェクション・リタード・コントローラー)を取り付ける、
と言っています。???と思いもう一度よく見たら
エアクリーナーボックス奥の青いカプラーに接続していました。
奥の青いカプラーは2Pで手前の青いカプラーは3P。
違うカプラーと判別できました。
紛らわしいのでここも間違わないよう気を付ける必要があります。
ということでパワコマの接続は完了しました。
と思いガソリンタンクを取り付けたのですがまた外すハメに・・・。![]()
![]()
![]()
作業はまだまだ続きます。
■目的はシフターの導入
CBR1000RRは高回転でクラッチレスシフトアップするとシフトアップできない現象があり、
いろいろ改善してきました(ま、自分のスキル不足が一番の原因ですが)。
で、今は何とか不具合なくシフトアップできていますが、
モテギーズメンバーのマッサンから悪魔のささやきが…。
「パワーコマンダーVとバトルファクトリーのシフトスイッチで
クイックシフターできますよ。」
「シフトスイッチ1万円強なのでパワコマを安く入手できれば
シフター単体の価格でインジェクションコントロールまでできますよ!」
と話しは聞いていたのですが、そんな都合よく安いパワコマなんてないよなー、
と思っていたところ、メルカリで格安の中古パワコマを発見!
しばし悩んだんですが、結局はポチってしまいました。![]()
![]()
2013年式のCBR1000RR北米仕様に取り付けられていたようなので、
当面はゼロマップにして使うつもりです。
■O2センサーオプティマイザー
私のCBRにはO2センサーが付いていてECUが燃料の調整をしています。
なのでO2センサーを殺さないとパワコマ側でガソリン濃くしても、
ECU本体で元の噴射量に調整してしまいループするとのこと。
一方でO2センサーを抜いただけだと故障と判断し、
警告灯が点滅しっばなしになるので、
このパーツを噛ませてECUを騙すんですって。
■シフトスイッチ
本来ならダイノジェットのシフトスイッチを使えばよいのですが、
スイッチ単体でも34千円するので高くて買えません。
そこでマッサンが言っていたバトルファクトリーのシフターです。
コイツは単体でバトルファクトリーのウェブサイトから約12千円で購入できます!
で、こいつらを組み合わせてバイクに組み込みます。
■もう一つ足りないものが・・・
シフトスイッチをシフトロッドに噛ませるので短いシフトロッドが必要になってきます。
バトルファクトリーさんでも注文して制作してくれるようです。
私の場合、実は短いシフトロッドを持っていたんです。
中古のTSR製バックステップを購入した際に、
前オーナーがシフターを付けていたときの短いロッドが入っていたので、
そのシフトロッドを使うことにしました。
左側のTSR製シフトロッドは205mm。
短いシフトロッドが158mmでシフトスイッチの長さは67mm。
合計した長さは158mm+67mm=225mm。
TSR製のシフトロッドの205mmと比べると20mm長くなってしまいます。
当初は「あーやっぱり使えないなー」と思ったのですが、
上下のロッドエンドのねじ込みを考えると上下それぞれ10mmは調整範囲内かな、
と思いなおしロッドは注文せずにそのまま使うことにしました。
なおロッドエンドのネジの向きも確認しないといけないのですが、
CBRは上下ともに逆ネジになっているので、
バトルファクトリーのスイッチも逆ネジ用を購入しました。
現在、四苦八苦しながら取り付け中ですので、
その様子はまた後日、ブログにアップしまーす。
ってゆーかー、素人が取り付けて動くのだろうか…。![]()
![]()
![]()
■喜多方で朝ラー
GWやお盆などの長期休暇の時期、有名ラーメン店は長蛇の列になります。
去年のお盆に行った「喜一」さんは朝7時開店にもかかわらず、
6時40分の時点でその日の入店受付が終了~。![]()
全国的に有名な坂内食堂さんは100人を超える行列!![]()
![]()
(チェーン店の坂内さんとは別でこちらが唯一の本店です)
なのでこういうお店は長期休暇のタイミングは避けるに限ります。
■モテギーズのイチゲンさん参戦!
水戸から急遽、ツーリング用のゼファーに乗って朝ラーに参戦です!
歩いてラーメン屋巡りするのは大変なのでいつもは自転車を借りて移動していますが、
今回はイチゲンさんが来られたのでゼファーに2ケツで移動してました。
バイクの2ケツなんて高校生以来です。![]()
水戸でヤンチャしてた頃はかなり有名な方だったので、
私と2ケツしたら昔を思い出して運転荒くならないかな、
と内心ビクビクしていましたが、![]()
早朝6時だったこともありメッチャ静かにゼファーを運転していただきました。![]()
これは2ケツ状態で坂内食堂をバックに取った写真。
ラーメン2杯食べた後だったこともあり、テンションが上がり楽しそうです。
スマホをホテルに忘れてしまい、すべてイチゲンさんに写真を撮ってもらいました。
■うめ八
一発目の朝ラーは私の個人的な喜多方ラーメンNo.2のうめ八にしました。
これは食べ終わってお店を出てきたところですね。
朝6時に行ったので我々が一番。
2人ともに塩チャーシュー麺をオーダー。
こちらの店主は坂内食堂で修行された後にこちらをオープンされたとのこと。
私個人としては完全に坂内食堂を超えていると思っています。
喜多方に住んでいる人は本当にウラヤマシイ・・・・。
■2軒目をどうするか…
2軒目はもう少しこってりしたラーメンを考えていたので、
「一平」にするか「ウリナム食堂」にするか、と考えていたのですが、
イチゲンさんがうめ八さんの塩スープが結構辛い、とのことだったので、
スープの濃さが調整できるお店、私の個人的な喜多方ラーメンNo.3、
「香福」さんに決めました。
こちらも有名店で今年5月のGW時にはこんな行列ができてました。
今回、イチゲンさんと移動してきたときはすでに7:30を過ぎていたため、
かなりの行列を覚悟したのですが、
ウェイティングリストに名前を書いて待っていたら5分ほどで中に入れました。
連休の中間ということと台風の影響で意外と空いていたようです。
で、2人とも白髪ねぎラーメンを注文しましたが、イチゲンさんはスープ薄目を注文。
イチゲンさんが注文した薄目のスープもしっかりとした出汁の味がして、
確かに薄味だけどめちゃくちゃ美味しかったです。
■坂内食堂の行列をチェック
香福さんでラーメンを食べた後、坂内食堂さんの行列をチェックしに行きました。
っていきなり本人が笑顔で写っていますが、
(朝ラー2杯食べて腹が出てます)![]()
背後の行列は思ったほどではないです。
台風の影響でしょうか、今年のGWの1/3ぐらいですね。
■ホテルに戻って出発
台風10号が迫る中、ホテルに戻って荷物をまとめてチェックアウトし、
Uターン渋滞を避けるためどこにも立ち寄らず、
イチゲンさんと帰路につきます。
会津縦貫北道路→磐越自動車道→東北自動車道と進み、
途中、那須塩原高原S.A.で休憩。
ここまでは雨に降られず順調でしたが、
S.A.を出発しようとしたら雨がバラバラと降ってきました。
そこで雨が止むまで20分ほど待ってからレインウェアを着ずに出発!
これで何とか雨に降られずに東京まで戻れるかなーと思ってたら甘かった。。。
栃木都賀JCTという看板が出始めて、
イチゲンさんが水戸に向かう分岐点だなー、と思っていたら
滝のような豪雨がいきなり降ってきました。
雨粒が体にバチバチ当り痛い、痛い。
これでずぶ濡れ決定だなーと思ったら、
1km先に都賀西方P.A.の看板を発見!
2人ともソッコーでPAに避難できてそれほど濡れずに済みました。
ここでも10分ほどで雨が止みました。
良く分からない天気でしたねー。
雨雲レーダーを見ると水戸方面は大丈夫そうだったので、
イチゲンさんはカッパを着ずに帰りましたが、
私はこの先も雨雲が出てきそうなので、
暑いのを我慢してカッパを着ました。
この後、佐野S.A.付近と首都高の高井戸付近でゲリラ豪雨に遭遇したので、
暑くても無理やりカッパ着て正解でした。
まあ自宅に戻るだけなのでずぶ濡れになっても良かったかもしれませんが。。。
帰宅後にイチゲンさんからLineメッセージがあり、
やはり途中で豪雨に遭遇したとのことでした。![]()
でも喜多方を早めに出発したため渋滞を避けることができ、
2人とも無事に帰宅できました!
■今回のツーリングの総括
天候と気温に振り回されたツーリングでしたが、
過酷な環境もそれはそれで良い思い出です。![]()
次回の喜多方ラーメンツーリングが楽しみです!![]()
■個別行動・・・
前日の夜、居酒屋で酒飲みながら話していたところ、
2人の友人は台風が来ているので2泊目はキャンセルして東京に戻る、と。
情けないなー。雨の中走るのもツーリングの楽しみ!と思うのですが。。。
ま、それはそれで自分一人で気楽にルート決めることができるので、
NEXCOツーリングプランの限界まで行って去年のリベンジを果たすことにしました!
■南三陸さんさん商店街へ!
去年、東北ツーリングに行ったとき、リーダーさんと待ち合わせて、
南三陸名物のウニ丼を堪能する予定でした。
(去年8月の東北ツーリングでリーダーさんとツーショット)
ですが蔵王P.A.のトイレにスマホと財布を忘れ、
それを回収してくれた高速警察署に取りに行く、
というハプニングがあり食べることができませんでした。
そのリベンジで再度、南三陸さんさん商店街に行くことにしました。
今年のNEXCOツーリングプランがカバーしているエリアを確認すると、
鳴瀬奥松島JCTまでカバーされてました。
南三陸はその先ですが震災復興のため無料区間で高速が使えます!
そこで朝7:30に山形のホテルを出発。
天気は快晴ですがすでに暑い。。。
こりゃ台風の影響はないなと思い、意気揚々と出発したものの、
山を越えて太平洋側に出たとたんに雨!
少し我慢して走ったもののやむ気配が無いので、
しかたなくレインウェア―を着こむことにしました。。。
蒸し風呂状態の天気にサウナスーツ着てるような状態で目が死んでます。![]()
去年の東北ツーリングでも威力を発揮したこの冷感グッズ。
風を受けるとスースーして涼しく感じますが、
レインウェアで風がシャットアウトされるため、
全然役に立ってくれませんでした。![]()
とにかく仕方なく雨の中走行し11時ぐらいに南三陸さんさん商店街に到着。
お盆の連休中ですがこの天候で思ったほどお客さんは多くありません。
イメージで言えば去年来た時の半分ほどでしょうか。
とは言えキラキラうに丼を提供しているお寿司屋さんはどこも行列ができています。
で、今回、雨を避けながら行列に並ぶことができたこちらのお店にしました。
50食限定なので少し心配しましたがちゃんと注文できました。
このメニューを見て「大盛お願いします」と勢いよく注文したのですが、
席の横にある注意書きをちらっと見たら、
え?シャリの大盛りって400gもある!?
店員さんに「すみませ~ん中盛り300gに変更してください」
とお願いしました。![]()
で、配膳されてきたのがこちら。
ミョウバンの入っていない生ウニは本当に美味しかったです。
普通は凝固作用があるミョウバンで形が崩れないようにしているので、
ミョウバン無しの生ウニはその土地に行かないと食べられません。
大量の炭水化物も食べて幸せ一杯の瞬間でした。![]()
ちなみに東北は完全復興までの道のりはまだ遠いようです。
この後は商店街の中にあるミニストップでコーヒーを飲みながら休憩し、
12:30ごろに喜多方に向けて出発しました。
■渋滞のすり抜け中に・・・
福島飯坂I.C.から福島西I.C.辺りが渋滞していたのですが、
大型トラックの先にいたパトカーに気づかず追い抜いてしまいました。![]()
![]()
スピーカーで何か言われたのですがよく聞き取れず、
慌てて2台前の車の前に入ってしばらくじっとしていました。
何か言われるかなーと思ってたのですが特に何も注意されずホッと一安心。![]()
仕方ないので渋滞中の車の後ろについて停車していると、
CBRの水温があっという間に100℃を超えてファンがガンガン回りだし、
ただでさえレインウェアを着てサウナ状態のところにもってきて、
エンジンの熱が足元に吹き付けられて気絶しそう。![]()
![]()
![]()
そろそろ限界!と思ったところ追い越し車線側が少しづつ動き出しました。
一方でパトカーは動かない走行車線にとどまっているので、
パトカーとの差が徐々に開き数分後にバックミラーから消えた!
キターーーーーー
この後どのように走行したか?皆さんのご想像にお任せします。![]()
とにかく全身風呂上りのような汗だったため、
次の安達太良S.A.のトイレに飛び込んで、
ボディーシートで全身の汗を拭いてさっぱりし、
エアコンの効いた建物の中で30分ほど涼んでいました。
あのまま渋滞中に車の後ろについて止まっていたら、
絶対に熱中症で倒れていたに違いありません!![]()
![]()
![]()
■思わぬメンバーからLineが
喜多方のホテルにチェックインし、夕食を買いに市内のスーパーにいたところ、
モテギーズメンバーのイチゲンさんからぴろ~んとLineメッセージが!
ということで朝6時に喜多方のホテルで待ち合わせとなりました!
嬉しいサプライズです。
朝ラーの様子は3日目のブログに続きます。
![]() |
ホンダ CBR1000RR 2014年式のCBR1000RR SPです。国内仕様だtったものを完全にED仕様にしてい ... |
![]() |
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RRに乗っています。 |