■喜多方の朝ラーという習慣
福島ツーリングの第一目的は当然朝ラー。![]()
なので朝6時過ぎには宿を出てラーメン屋に向かいます。
今回も、ほぼ毎日喜多方ラーメンのお店をブログにアップしている、
こたなりんさんの情報を参考にお店を決めました。
最初の訪問は前日にクーポン券をゲットした、「あじ庵食堂」です。
GW中ですがちゃんと朝から営業されていました。
このお店は喜多方中心街から少し離れているので、
宿で自転車を借りました。
この白い自転車に革パンツとツーリングブーツの恰好でさっそうと走りました。![]()
6:30に着いたらまだ誰もいなかったので1番をゲット。
もっと有名なお店、坂内食堂、まこと食堂、喜一の場合、
6:30の時点でかなりの行列で待ち時間は2時間以上になります。![]()
ちなみに去年行った喜一は6:40の時点で順番待ちがMAXになり、
開店時間朝7時前に受付終了してしました。![]()
■あじ庵食堂の潮ラーメン
喜多方の中で新進気鋭のラーメン屋さんだそうです。
特に潮ラーメンがおいしいとのことで訪問しました。
透き通った塩だれのスープで味は薄そうに見えますが、
かなりガツンと味深い塩だれスープが口の中に広がります。
麺は喜多方デフォの縮れ多加水麺。
するすると胃の中に消えて行きます。![]()
連食するために普通盛りでしたがちょっと少な目ですね。
女性であればちょうどよい麺量ですが男性は物足りないかな。
それと昨日、道の駅「喜多の郷」に立ち寄ってゲットした、
みんべぇのクーポンを使いチャーシュー3枚増量してもらいました。
チャーシューもしっとりして美味しかったです。
20分ほどで食べ終わり店の外に出たら、20人以上の行列ができてました。
ライディングパンツとツーリングブーツの恰好で自転車に乗り![]()
次のラーメン屋さんに向かいますが、途中できれいな枝垂桜を見つけました。
この時期は観光客がたくさん訪れる通りだそうです。
小生は風景に見とれている時間はありません。![]()
次に向かったラーメン屋さんはこちら。
■うめ八の塩ラーメン
こちらも有名店なので行列覚悟で伺いました。
順番待ちリストを見ると8組待ち。
予想していたより少なかったのでホッとしました。
すぐ隣に公園があってそこのベンチで座って待ったりして、
40分ほどで名前を呼ばれて入店です。
5人席に1人占領してしまいました。
後ろの大人数のグループを先にどうぞと譲ったのですが、
先方もお店も遠慮せずにどうぞ、と言ってもらったので、
では遠慮なくこの席でラーメンをいただきました。
ここでも塩ラーメン。しかもチャーシュー麺。
どんだけチャーシュー好きやねん。![]()
こちらの塩ラーメン、多分自分の中ではNo.1の美味しさです。
スープの味がメッチャ深く動物系のうまみと野菜の甘味、
魚介系の出汁がでてるのかなー、とにかく何とも言えない美味さです。
チャーシューもしっとりして美味しく脂身と赤身の比率がちょどよい豚バラ。
こちらの店主、坂内食堂で修行をしたとのことですが、
このラーメンは完全に坂内食堂を超えてます。![]()
一般的に喜多方ラーメンのトップ3は
1位:坂内食堂
2位:まこと食堂
3位:あべ食堂
というランキングですが、私の中でのランキングは、
2位:うめ八
という順位になりました。
今後も喜多方にツーリングするつもりなので、
その都度ランキングは変わるかもしれませんが、
現時点では喜多方ラーメントップ3決定!
皆さんも喜多方に行かれる際は参考にしてみてください。(笑)
さて有名店はどうなっているか?自転車で回ってみました。
まずは西の横綱、まこと食堂。
ひえ~入店には2時間以上かかりますね。
下手すると3時間ぐらいかかるかもしれません。![]()
次に回ったのが自分的3位の香福。
行列は20人ほどでしょうか。多分1時間以上の待ちだと思います。
で、最後に回ったのが東の横綱、坂内食堂。
過去の記憶で一番行列が長かったのが神社の駐車場辺りまででした。
それが今回、角を回ってまだまだ行列が続いています。
優に100人は超えていました。![]()
![]()
![]()
![]()
坂内食堂は店内が広く席数もかなりあるので回転は速いと思いますが、
それにしてもこの人数、何時間待ちになるのか想像できません。
この後宿に戻り10時前にチェックアウトしました。
とりあえず裏磐梯に行き軽くレークラインを走りましたが、
朝からラーメン2杯を食べておなか一杯になり気合が入りません。(笑)
そこで高速に乗って帰ることにしました。
レークラインからそのまま南下し猪苗代磐梯高原I.C.に向かいます。
途中、桜がきれいな場所があり、CBRと一緒にパシャ。
その後、道の駅猪苗代に立ち寄ります。
トイレ休憩とお土産を買って真向かいにある猪苗代磐梯高原I.C.から東北道に乗り、
東京までバビューンと渋滞に引っかかることもなく、
無事故・無違反で無事帰宅できました。
816kmかけてラーメン3杯食べた福島ツーリングでした!![]()
■令和初のツーリング
5月2日~3日と1泊2日で福島ツーリングに行ってきました。
このツーリングだけは糖質制限を解除して
おいしいラーメンと日本酒をを堪能します。![]()
■渋滞を避けて早朝に自宅を出発するはずが・・・
フロントスタンドとリアスタンドを外して
バイクを車庫から出そうとしたところ、
フロントからガリガリと何かが引っかかって削れている音が!
よく見るとABSのスピードセンサーとパルサーリングが当たっています。
え~どうなってるの???
とバイクを一度車庫に戻しフロントホイールを確認したら、
びみょ~にフロントホイールが左右に動きます。![]()
一度フロントホイールを外して確認しましたが原因がよく分かりません。
で、もう一本のフロントホイールと見比べたところ・・・
ホイールカラーを左右逆に取り付けていました。![]()
これが原因でホイールが中心から数ミリずれて、
ABSの車速センサーとパルサーリングが当たってしまっていました。
素人整備は危ないですねー。
早速カラーを正しく取り付けたら当然バッチリ組みあがりました。
で、さっそく出発ーーーーーしたら、
ABS警告灯が点滅してます。。。
車速センサーの先端が削れてしまっているのでそれが原因です。
ま、ABSが無くてもブレーキは普通に効くので、
このままツーリングに出発しました。
(ツーリング中はずーっとABS警告灯が点滅してました
)
■東北自動車道の渋滞
7時前に埼玉を抜ければ下りの渋滞は避けられると思ったのですが、
結局1時間遅れで出発したため浦和I.C.~加須I.C.の渋滞にハマりました。
出発前のフロントホイール作業と渋滞でテンションダダ下がり。![]()
■いつもの伊達屋の塩ラーメン
その後は渋滞もなくスムーズに福島まで行けましたが、
結局、朝のホイール作業が尾を引き、
超人気ラーメン店の伊達屋到着時はすでに行列。
順番待ちのリストを数えたら25組待ち。
1組5分と計算すると25組×5分=125分。![]()
つまり2時間以上となります。
こういうこともあろうかともう一つのラーメン屋を考えていたのですが、
行列の他のお客さんが「今日は閉店しているってよ。」![]()
という会話が聞こえてきたのであきらめて2時間待つことにしました。
そして2時間10分後に入店して対面したラーメンがコレ。
塩チャーシューメン煮卵トッピング。
イヤーこの塩だれスープは絶品です。
しかも久しぶりに満腹の炭水化物でしあわせーーー。![]()
■峠はあきらめて
予定時間を大幅に超えていたのでレークラインやゴールドラインはあきらめて、
明日のラーメンクーポンを入手すべく喜多方に移動します。
後ろは雪をかぶった飯豊山脈。
のんびりしていていい雰囲気でした。
到着したのは道の駅喜多の郷。
喜多方は蔵の街がウリなので道の駅の建物もそのイメージで統一されています。
ここで、「つかってみんべぇ」という喜多方で使えるクーポン券をゲット。
こちらの観光案内所でもらえます。
欲しかったクーポンはこれ。
あじ庵食堂のチャーシュー3枚無料クーポンを翌日の朝ラーに使います。
この後は本日の宿に移動。
今回は「あづま旅館」という宿に宿泊です。
ここは超人気ラーメン店、まこと食堂のすぐ裏にあり、
喜多方集客No1.の坂内食堂も歩いてすぐなので、
朝ラーを堪能する人にとっては絶好の宿だと思います。
夕食の買い出しに宿を出て歩いてまこと食堂の前を通ります。
翌日の朝には大行列になってるんだろうなぁと思いながら歩いてました。
この日は宿の大浴場で風呂につかり、道の駅で買った地酒を飲んで寝落ちしました。
2日目は明日のブログに続きます。
■前後ホイール組み換えの前に
純正マフラーから交換したSC-Projectマフラー。
あまりにも爆音で箱根ツーでは気分が悪くなってしまったため、
今回の福島ツーリングは純正マフラーに戻すことにしました。![]()
ボルト2本外せば交換できます。
リアホイールも入れ替えます。
ABS用パルサーリングも付け替えます。
良く考えたら毎回入れ替えるのも面倒だし、
高価な部品でもないので、この後もう1個注文しました。
フロントホイールも入れ替えてツーリング仕様の出来上がりです。
このCBR1000RR SP のツーリング仕様とは
・前後使い古したスーパーコルサV2SP
・予備ホイール
・純正マフラー
・純正シート
・前後サスはCOMP/REBともに全抜き
・エア圧はフロント2.5㌔、リア2.8㌔
・アクセル固定ホルダー
・ETCカード
純正セットって良くできてますね。
■今年の高速道路のバイク向けツーリングプラン
今年は使い勝手の悪いツーリングプランになってしまいました。
去年までは東京~福島を3日間で5,000円でしたが、
それが今年は東京~仙台を3日間で7,500円になり、
私にとっての使い勝手が悪化してしまいました。
ですが高速を降りたり乗ったりすることを考えれば、
今年のプランでも数百円(笑)、安くなるので、
このプランに申し込んで福島に行ってきました。
ツーリングの模様は後日アップしまーす。
■筋肉痛で・・・
日曜日にもてぎで走ったら昨日、今日と筋肉痛で大変です。(;^_^A
また腰も痛くで椅子から立ち上がるのも一苦労。。。![]()
なので5月2日~3日と福島ツーリングを予定していましたが、
今年は止めようかなと考えていたのですが、
気づいたら宿のキャンセル期限が昨日まで!!!![]()
どうせ全額払うならツーリングに行くことにしました。
元号も令和に変わるので令和初ツーリングとなります!
■昨日は急遽バイクの準備
前後のホイール&タイヤをツーリング用に入れ替えします。
タイヤはサーキットで使ったスーパーコルサV2-SPです。
真ん中と左側はまだ残っているので普段乗り&ツーリングで使います。
が、その前に先日、オークションで中古のリアディスクを入手したので、
ツーリング用ホイールにディスクを取り付けるのですが、
その中古ディスクを軽く研磨しました。
赤で囲んだところを見ると左右でディスク表目の色が違いますよね。
右側は120番の紙ヤスリで磨いて古いパッドのカスを落とした状態。
左側は何もしていない状態。
効果はそれほどありませんが雨でヒマだったので。![]()
新品のパッドに交換した際はローター表面を軽く研磨すると良いでしょう。
表裏ともに研磨した後がこれ。
結構キレイになったでしょ?
ノギスで厚さを測ったら5.0mm。
使用限度は4.0mmなので十分使えます。
これをリアホイールに取り付けます。
この状態にディスクを付けると、
こんな感じ。
ディスクボルトも新品を使います。
締め付けトルクは42N・m。
フロントも交換しますがその前にエアチェック。
2.3㌔でしたので公道使用のため2.5㌔まで上げました。
ちなみにリアは2.8㌔と純正の2.9㌔から0.1㌔下げてます。
なぜなら純正タイヤサイズは190/50ですがこのSPは190/55と、
タイヤハイトが高くなっているため空気圧で調整してます。
(まあ気分の問題ですが)
あとは前後サスのコンプレッションとリバウンドを全部抜けば、
快適ツーリングセッティングの出来上がりです。
ただ峠道を楽しむときは路面によってはフロントが暴れるので、
フロントのリバウンドを少しだけ掛けるとちょどよい感じかな。
まあこの時期の福島は雪のため峠が開通していないので、
ほぼほぼラーメン食べて帰ってくるパターンですね、多分。![]()
この日はこの時点で外出する用事ができたので、
前後のホイール交換は翌日作業しました。
■10連休の初日はもてぎでスタート!
元号が変わるギリギリ手前の4/28(日)。
平成最後のもてぎを走ってきました。
天気も良く、気温も涼しく、最高のコンディションでした!
■朝3時に自宅を出発
連休初日の日曜日ですからスポーツ走行も混むだろうなぁと思い、
ピットを確保するために6時前にはもてぎに到着できるよう自宅を出発。
朝4時過ぎの守屋S.A.で朝焼けが見えてきました。
5:45ごろもてぎに到着。
ピットに到着するとすでにYUGGGIRAさんがピットを確保してくれていました。
そのYUGGGIRAさんもトランポ用にN-VANを購入!
私が一番欲しかった、黄色の+FUN(ハイルーフ仕様)です。
バイクを中に入れてしかも車中泊ができる仕様にしているとのこと。
N-VANの積載能力恐るべし!
■今日のもてぎのコンディション
晴天で最高の天気でした。
朝9時の走行前ブリーフィングはこんな感じ。
気温10℃。路面温度は17℃と、朝一番は少し肌寒い感じでしたが、
昼頃には17℃まで上がり最高のコンディションでした。
■今回は10台が集合!
3年前の2016年2月にもてぎのサーキットライセンスを取得し、
当初は一人、自走でスポーツ走行を楽しんでいましたが、
偶然2回連続でピットが一緒になったイチゲンンさんと知り合い、
いつもご一緒していただいています。
その後ブログつながりの池田さん、YUGGGIRAさんと一緒に走るようになり、
お二人共通のお知り合いのShinさんや、
Mさん(原型が分からないほど手が入ったVTR1000SP1)など、
いろいろな方とつながることができました。
そんな流れで今回は10人が集合です!
ピットの中はこんな状態。
この時点では8台。
この後、渋滞に巻き込まれたShinさんとイチゲン弟さんが合流し、
合計10台となりました。
まずは、いつもご一緒していただいているイチゲン兄さん。
こちらもいつもご一緒いただいているYUGGGIRAさんのスーパーレッジーラ。
なぜかガソリンタンクが外れてますが理由はのちほど。![]()
ブログでもコメントを頂く池田さんのBMW。
モテギーズメンバーのMさん。
今回は8万円でしたっけ?で買ったCB400に激安パーツを組み込んで参戦でした。![]()
それともてぎに来ている方の中では有名な「もてぎのロッシ」さんのR1。
今回お初のKさんのレプソルCBR1000RR SP。
この方も今回お初のWさんのH2!
初めてまたがらせていただきました。
サスペンションの沈み込みやシート形状、ハンドル位置など、
すごくしっくりきてプチ感動してしまいました。
見た目や数値以上に乗りやすいバイクだと思います。
で、最後は自分のバイク。
この後にイチゲン弟さんとShinさんが加わってトータル10台。![]()
すごい大人数のグループとなりました。
■どうした?スーパーレッジーラ!
YUGGGIRAさんのドゥカ、スーパーレッジーラのエンジンかかかりません。
セルは回るのですがプラグがカブった様子。
プラグレンチがなくV型エンジンの上側のシリンダー奥にあるプラグが取れません。
こうなったら押し掛けしかない!ということになり、
私とイチゲンさん兄弟の3人で押し掛けしたのですが、
スリッパ―クラッチのためにリアタイヤが回らずエンジン掛かりません。![]()
![]()
ですがその後、少し時間をおいてYUGGIRAさんが最後にダメ元でセルを回したら、
なんとエンジンかかりました!![]()
![]()
![]()
![]()
ピットの中は大拍手。![]()
イヤーほんと良かったです。
■ツインリンクもてぎのPR動画に映るかも!
この日はツインリンクもてぎのPR動画で2輪バージョンも作りたい、
ということで、なぜか我々のピットの様子や走行シーンを撮影されました。
走行シーンはYUGGGIRAさんやShinさんのバイクにGo-Proを取り付けて、
追い抜いたり抜かされたりして撮影しました。
そのうちツインリンクもてぎのPR動画に載るかもしれません!![]()
![]()
撮影用に走行する際のピット出発の様子。
(Mさんの画像をお借りしました)
右から、イチゲン弟さん、Shinさん、後ろがイチゲン兄さん、一番左が私。
なかなかカッコいい画像ですね。![]()
■この日の走行内容
天気は最高!
エンジンもばっちり!!
タイヤもスパコルSC2で問題なし!!!
ブレーキもエア抜き+Fディスク交換で効きまくり!!!!
ベストラップ更新間違いなしの条件が揃ったのに、
6秒落ちのタイムをうろうろと。![]()
![]()
![]()
理由はいくつかありますが、一番はメンタルですね。
こう、何と言ったらいいか、のほほ~んとした気分で、
ベストラップ更新するぞ!というモチベ―ションが沸きません。
この後、ツインリンクもてぎホテルの風呂でご一緒しながら、(;^_^A
Shinさんにいろいろアドバイスいただいて、
今後しばらくはラップタイムを気にせず現状の問題点である、
コーナーへの引き摺りブレーキ
→フロントサスを沈めて旋回性を上げる
→コーナーリング速度を上げる
→立ち上がり速度も上がる
→直線スピードも上がる
という一連の課題解決をテーマに走ることにしました。
その延長として2分10秒切れればいいかな。![]()
![]()
![]()
![]()
■GT-Rの集まり?
ランチタイム時に初代GT-Rのオフ会が開催されていました。
旧車は維持するのが大変だと思うのですが、
皆さんレストアされてキレイに維持されていました。
■今回のメンバー
(Shin3さんの画像をお借りました)
一応私以外覆面とさせていただきました。
ホント楽しく過ごすことができました。
ご一緒していただいた皆さん、ありがとうございました!
■帰宅の道路状況
10連休のため上りの高速はガラガラだろうと思ってたのですが、
三郷I.C.や小菅JCTはいつもの通り渋滞していました。
さらに首都高の永福I.C.先で追突事故があり新宿から大渋滞でメッチャ疲れました~。
あ、課題解決がもう一つ。
全身筋肉痛になっているので、筋トレとダイエットも追加しなきゃ。![]()
![]() |
ホンダ CBR1000RR 2014年式のCBR1000RR SPです。国内仕様だtったものを完全にED仕様にしてい ... |
![]() |
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RRに乗っています。 |