• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

越前ソースへしこのブログ一覧

2020年08月26日 イイね!

仙台発→和歌山→岐阜→静岡→長野→新潟・オール下道&車中泊の旅④ 最終日・新潟編(*´ω`*)♪

仙台発→和歌山→岐阜→静岡→長野→新潟・オール下道&車中泊の旅④ 最終日・新潟編(*´ω`*)♪




旅の最終日は新潟県の『星峠の棚田』からスタートです(*´ω`*)♪

こちらの場所は、いつも美しい景色を届けて下さる E.Sさんのブログで紹介されていて、いつか絶対に行きたいと思っていた場所です(*^^*)






この日は朝靄が濃く、棚田が姿を現す迄に時間が掛かると判断し、また改めて来ることに(*^-^*)










星峠の棚田から、同じ十日町市にある美人林へ移動します三( ゜∀゜)びゅん♪

実は前日の夜にE.Sさんからメッセージを頂いて、こちらの場所も教えて頂きました(*^^*)!






沢山の美人さんに囲まれての朝のお散歩(*^^*)

この美しい景色を独り占め♪ヽ(´▽`)/










間も無く介護を必要とする じぃちゃんの隼ぽん
(*^^*)

できるならこんな美人さん達に囲まれて介護して貰える有料介護老人施設に入所したい(//∇//)






美人林から車で30分ほどの距離にある津南町の龍ヶ窪へ 三( ゜∀゜)びゅん♪

こちらもE.Sさんのブログで教えて頂いた場所です
(*^^*)♪







龍ヶ窪は1974年新潟県自然環境保全地域に指定され、現在まで地域住民の生活用水として大切に守られています(*^-^*)

畔には、岡・谷内各集落の弁天様が祀られていて、ブナやスギで覆われた佇まいは神秘的で、数々の龍神伝説が残っているそうです(*^-^*)






毎分30トン、日量43,000トン。約1.2ヘクタールの沼は1日で全て入れかわり、決して濁ることなく沼水を清冽な状態に保っているとのこと(*^-^*)






E.Sさん、星峠の棚田も美人林も龍ヶ窪もまたお邪魔させて頂きます(*^^*)!

そして今年は中止になってしまった津南ひまわり広場にも(*^^*)!

秋には長野でお会い出来るのを楽しみにしています。本当にありがとうございました(*^^*)m(__)m






龍ヶ窪から30分。次にやって来たのはInstagramで映えるスポットとして人気になった清津峡トンネルパノラマステーション(*´∇`*)♪






トンネルの直ぐ側には清津峡元湯温泉 清津館さんの貸切露天風呂の湯小屋が(*^^*)

入りたかったんですが、宿泊客専用でしたf(^^;






清津峡トンネルは、朝8時30分から入場出来ます
(*^-^*)

1時間前に到着した時点で、既に5組が並んでいました(*^^*)










入場時間となり長い長いトンネルをひたすら歩いて行くと、






清津峡パノラマステーションからの展望が~
((o(^∇^)o))






crocsの隼ぽん、躊躇うことなく水鏡の中に足を踏み入れます(≧∇≦)♪






パノラマステーションの先端(*^^*)♪






先端から見た清津峡(*´∇`*)♪






人が写ってる方が断然、絵になります(*´ω`*)


















清津峡トンネルの入り口まで戻ってみると、長蛇の列がΣ(´Д`;)

朝一で来て良かった~(〃´o`)=3ふぅ~






清津峡から向かった先は、






朝、「また来ます」と誓った星峠の棚田ぁ~
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ日を改めずにまた来たょ~♪

次回お邪魔するときは夕日と水鏡を見れたら良いなぁ~(*´ω`*)♪






トンネル歩きと棚田でかいた汗を流す温泉タイム
\(^^)/

新潟にはラジウム温泉の「自在館」さんや、雲海が見れる「まつだい芝峠温泉」さん、「燕温泉 黄金の湯、河原の湯」など素晴らしい温泉が沢山ありますが、今回お邪魔したのは、






草津、有馬と並び日本三大薬湯の一つ・松之山温泉(*´∇`*)♪

人を気にせずゆっくり入れそうな『ひなの宿 ちとせ』さんにお邪魔します(*´ω`*)






狙い通り貸し切り状態の一番風呂ぉ~♪ヽ(´▽`)/






源泉100%掛け流しの天然の薬湯は、約1200万年前の化石海水が断層から一気に噴出するジオプレッシャー型温泉(*^^*)♪

殆どが火山型温泉である日本では、きわめて珍しい温泉です(*^-^*)






1200万年前の海水で海水浴を楽しんだ後は、新潟名物でランチタイム(*^^*)!

新潟と言えば『タレカツ』(*^^*)!

今回もhiroM様から教えて頂いたお店『とんかつ太郎』さんへ 三( ゜∀゜)びゅん♪






豊富なメニューの中から選んだのはやっぱり タレカツ丼( *´艸`)笑






えっΣ(*゚д゚ノ)ノ!

これ、美味しい~ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

今まで食べたタレカツ丼の中で一番美味しいタレカツ丼でした(*^^*)!

hiroM様、今回も美味しいお店を教えて頂いて本当にありがとうございます(*^^*)m(__)m

とんかつ太郎さん、またお邪魔させて頂きます
(*^^*)!






その後は六十里越を楽しみつつ






led530さん、rkvantabiさんと一緒に只見線の列車を撮った『かねやまふれあい広場』からの景色を楽しみ(*´ω`*)






磐梯山を眺め(*´ω`*)






会津若松市内へ 三( ゜∀゜)びゅん♪

仙台への帰路上に、ど~しても見えてしまうんです。十文字屋さんf(^^;






どのお店に入ってもボリュームのある丼が食べれる会津のソースカツ丼ですが、その中でも超デカイ!!ソースカツ丼が食べれる『十文字屋』さん
(*^^*)!






大きさや厚みが伝わりづらいですが、コップやお椀と比べて下さい(*^^*)

これでお値段1,200円\(^^)/

食べきったアナタは偉い(*`Д´)ノ!!!大盛りは1,400円です\(^^)/

すり鉢がどんぶり代わりの、すり鉢ラーメンもありますょ( ☆∀☆)!

是非、会津若松にお越しの際はチャレンジしてみて下さい(*^^*)♪






そんなこんなで6日間の『仙台発→和歌山→岐阜→静岡→長野→新潟・オール下道&車中泊の旅』、これにて終了です(*^^*)m(__)m

最後までお付き合い頂いて本当にありがとうございました(*^-^*)m(__)m




おしまい。
Posted at 2020/08/27 07:52:17 | トラックバック(0)
2020年08月20日 イイね!

仙台発→和歌山→岐阜→静岡→長野→新潟・オール下道&車中泊の旅③ 静岡・長野編(*´ω`*)♪

仙台発→和歌山→岐阜→静岡→長野→新潟・オール下道&車中泊の旅③ 静岡・長野編(*´ω`*)♪




旅の4日目は静岡県浜松市の道の駅からスタートです(*^-^*)

ここは以前、まさひこさんと初めて出会った思い出の場所です(*^-^*)

「この空の下の何処かに まさひこさんや親父のおもちゃさんは居るんだなぁ~。案外、すぐ隣りに居たりして」なんて思いながら、この日の第一目的地へ移動します 三( ゜∀゜)びゅん♪








やって来たのは、江戸時代から続く 静岡一の老舗『丁子屋』さん\(^^)/

こちらの「とろろ汁」が食べたくて一番乗りでやって来ましたぁ~ ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ来たょ~♪






現在に至るまで場所を変える事なく、丸子宿で400年以上も暖簾を守って来た丁子屋さん(*^-^*)






歴史を感じる素晴らしい建物、そしてシルバー世代の従業員さん達が多く働き、素敵な笑顔と挨拶でお出迎えしてくれました(*^^*)






十返舎一九?の木像でしょうか?

誰の木像か分かりませんが、取り敢えず隼ぽんもパシャり(*^^*)笑






食事会場の天井には東海道五十三次の浮世絵がズラリと飾られています(*^-^*)






お待ちかねの『ととろ汁定食』((o(≧∇≦)o))きゃ~♪

京都の山端平八茶屋さんの とろろ汁とはまた違った 力強さを感じる ととろ汁\(^^)/














こちらは自然薯を揚げた『揚げとろ』(*^^*)






夏バテ防止の美味しくヘルシーな朝ご飯を頂いた後は、ワインデングを楽しみながら日本平にやってきました(*^^*)






眼下に見えるのは石垣いちごのビニールハウス
(*^-^*)






小学生の頃、父親に連れられて石垣いちごの摘み取りに来たのを思い出しました(*^-^*)

新幹線に酔って通路でゲロったなぁ~(*´ω`*)うんうん♪

駅弁を食べてたオバチャンが、つられて連れゲロしてたっけ( *´艸`)笑






日本平から『まかいの森』へ移動し、「SA・PAソフトクリーム総選挙2019」第一位に輝いた『牧場の自家製ソフトクリーム』を頂きました(*^-^*)










旅の5日目は長野県の この場所から(*^-^*)














あなたに初めて声を掛けて貰った大切な場所に来ました。みんなあなたの事が大好きで、あなたの帰りを待っています(*^-^*)










三峰駐車場から雲海も見ることが出来ました(*^-^*)










鬼無里へ移動して大好きな『いろは堂 長野本店』さんへ(*^^*)






お土産の おやきを焼いて貰っている間に、サービスで出して頂ける おやき(この日は野菜ミックス)で朝食です(*^^*)♪










鬼無里から小布施へ移動してスイーツタイム\(^^)/






中庭から見える煉瓦の煙突がそのまんま店名になった『えんとつ』さんで美味しいモンブランを頂きます((o(^∇^)o))





えんとつさんは「サライ」で紹介されていて、いつも美味しいお店をご紹介下さるhiroM様も太鼓判を押されていたお店(*^^*)!

整理券を貰う列に1時間程並び、6番目で入店(*^^*)






う~ん(*´ω`*) 待った甲斐がありました
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

モンブランの中にはアイスクリームも入っていて、大きなモンブランを最後まで飽きさせません(*^^*)!

おいちぃ( *´艸`)笑






美味しいモンブランを頂いた後は小布施から車で30分程の『七味温泉 紅葉館』さんへ 三( ゜∀゜)びゅん♪

可愛いタヌキがお出迎えしてくれました((o(^∇^)o))














七味温泉さんはその日によってお湯の色が大きく違う『七変化の湯』(*´ω`*)

この日は美しい緑白濁(*^^*)♪






タイミング良く貸切状態\(^^)/






『炭色の湯』も独り占め(≧∇≦)!






紅葉の季節は更に美しいんだろうなぁ~(*´ω`*)♪






当日、お風呂の写真を何シテルに投稿した所、みん友さんのled530さんから『思い出が沢山詰まった場所です』とのコメントと一緒に、当時の可愛いタヌキの親子の写真を送って頂きました(*^^*)

紅葉館さんに来れて本当に良かった(*^^*)

led530さん、今度お会いした時には紅葉館さんでのお話しをいっぱい聞かせて下さいね(*^^*)






七味温泉からこの日の最終目的地・長野市内に移動します 三( ゜∀゜)びゅん♪






訪れたのは、こちらも「サライ」で長野の蕎麦打ち名人の店と紹介されていた『蕎麦旬菜 こすげ』さんです(*^-^*)

予約していた夜の部のオープン時間と同時に入店
(*^^*)






お通しの『ズッキーニとツナの煮浸し』を食べた瞬間、心を持って行かれます(;゚Д゚)!!

ズッキーニがこんなに美味しいなんて(≧∇≦)♪

これはもう何を頼んでも美味しいのは確実なので、お蕎麦の邪魔にならない程度にアレコレ頼んじゃいます(*^^*)






こちらは『ハンガリー産 鴨の網焼き』(*^^*)

旨んめぇ~((o(≧∇≦)o))きゃ~♪♪♪






同じ長野の『行者そば 梅庵』さんで頂いた鴨の鍬焼きも絶品でしたが、その美味しさを越えて行く美味しさ(≧∇≦)!






『旬野菜の天婦羅』はお塩で頂きます(*´ω`*)

モロッコいんげん、ミョウガ、ししとう、ズッキーニ、そして






柿の5品(*^-^*)

これまで天婦羅を塩で食べて美味しいと感じた事が無かったバカ舌の隼ぽんですが、初めて、この天婦羅は塩で食べるのが一番美味しい!と実感\(^^)/

素材の味が素晴らしいんです(*^^*)!

特にズッキーニ!ズッキーニがこんなに美味しい食べ物だなんて、今までどんなズッキーニを食べてたんでしょ(≧∇≦)笑






玉子焼きは何層にも巻かれて焼き上げられていて ふわっふわ(*^-^*)

甘味の強い味付けですが、絡み大根を添えて食べると程好い甘さに(*^^*)






こちらは『こすげ地鴨の網焼き』です(*^^*)

実は地鴨があるのを見逃して最初にハンガリー産の鴨を頼んでしまったので、追加でお願いしました
(*^^*)

地鴨は程好く弾力があり、野趣溢れる美味しさ
(*^-^*)!

ハンガリー産とは全く別物の味ですが、どちらも掛け値なしに美味しく、結果的に両方食べれて大正解\(^^)/






まだまだ食べたいお料理はいっぱいあるんですが、本命のお蕎麦が美味しく食べれなくなっては困るので、オーダーストップ(*^^*)

季節限定の『猪汁せいろ』を頂きます(*´ω`*)♪






猪肉はしっかりした噛みごたえがありながら柔らか(*´ω`*)






お蕎麦はキリッと〆られていて喉越しと………(*^^*)

下手な感想より写真を見れば美味しいのは分かりますよね( *´艸`)笑

挽きぐるみの十割蕎麦から針金の様な硬さと細さのお蕎麦まで、各々に美味しく、どのタイプのお蕎麦も好きな隼ぽん(*^^*)

また一つ美味しいお蕎麦に出会いました(*^-^*)






猪汁につけて頂くのはもちろん美味しいんですが、こすげさんの蕎麦つゆの味を知らずに帰るのは心残りf(^_^;

せいろをもう一枚食べるだけの胃袋の余裕もなく、我が儘を言って蕎麦つゆだけ追加で頂きました(*^^*)

ご主人さん、美味しいお蕎麦とお料理を本当にありがとうございました(*^^*)m(__)m

今度は母親も連れてお邪魔させて頂きます(*^^*)!






旅に出る理由は、美しい景色や郷土の美味しい食べ物だけでなく、人との出会いや思い出だったりします(*´ω`*)

何処かで誰かの思いと繋がってる事を感じずにはいられない静岡・長野編でした(*^-^*)m(__)m







今回の旅の最終日、新潟編に続きます 三( ゜∀゜)びゅん♪
Posted at 2020/08/22 12:44:35 | トラックバック(0)
2020年08月17日 イイね!

仙台発→和歌山→岐阜→静岡→長野→新潟・オール下道&車中泊の旅② 岐阜のマチュピチュ編(*´ω`*)♪

仙台発→和歌山→岐阜→静岡→長野→新潟・オール下道&車中泊の旅② 岐阜のマチュピチュ編(*´ω`*)♪




旅に出て3日目の朝は『天空の茶畑 岐阜のマチュピチュ』こと上ヶ流(かみがれ)の茶畑からスタートです(*^-^*)♪

お盆期間中はコロナ対策の為、一番のビューポイントがある「天空の遊歩道」は閉鎖されていましたが、車道からでも天空感は十分に味わえました
(*^^*)♪






上ヶ流の茶畑は揖斐茶(いびちゃ)で知られる岐阜県揖斐郡にあります(*^-^*)










美味しいお茶を頂きにまたあらためてお邪魔します(*^^*)






上ヶ流の茶畑から1時間50分ほど走ってやって来たのは清流と名水の城下町・郡上八幡です(*^-^*)

隼ぽん家のお味噌は、いつもこちらの『大黒屋』さんから買い求めています(*^^*)






吉田川の伏流水と厳選された大粒の国産一等大豆を使用して昔ながらの製法で手造りされた大黒屋さんの郡上地味噌は、大豆そのものの旨味とコクが活きた豆味噌です(*´ω`*)





※こちらの画像は大黒屋さんのHPからお借りしています(*^-^*)





お味噌と一緒に頂いて来た『地溜まり』は、天然造りで一年半じっくり自然発酵させた地味噌から、ほんの少しだけ上澄みを汲み上げた希少な溜まりです(*^^*)






大黒屋さんを出て、町歩きを楽しみます(*^-^*)

今年の郡上おどりは中止になりましたが、提灯は飾られていました(*^-^*)






















日本百名水『宗祇水』(*´ω`*)






吉田川の鮎の友釣り風景(*´ω`*)






郡上から下呂方面に向かおうと国道472号を走っていると『郡上鮎 天然鮎料理』の幟を発見(*^^*)

お目当てのお店ではこの日の鮎の入荷が無かったため、急遽、こちらの『芳花園』さんにピットイン
ε=ε=┏(・_・)┛






なんと!天然鮎のお刺身と背越し(ぶつ切り)があるではないですか\(^^)/






半分 喫茶店の様な感じのお店だったので、正直、あまり期待はしていませんでしたが、天然鮎のお刺身を頼むと、調理服を着た料理人さんが鮎の入った桶を持って「今からこちらの鮎を調理します」と挨拶に来て来れました(*^^*)






見て下さい(≧∇≦)!

この美しい鮎のお刺身\(^^)/

背中には友釣りで掛かった針傷が(*^^*)






鮎の白子を使った「白うるか」入りの お醤油につけて頂きます(*^^*)!

身の締まりと甘さが堪りません(≧∇≦)!!






こちらは骨煎餅(*^^*)






もちろん、塩焼きも頂きま~す♪ヽ(´▽`)/

郡上の天然鮎は、お店毎に釣師さんに漁をお願いしていて、その釣師さんが釣れない日は、そのお店では鮎が食べれないそうです(*^^*)







お店を出て再度、下呂方面に車を走らせていると、「秋田の渡部」こと『世界の【ShiN】』さんから高山に『ここでしか食べれない、生ぶどうのかき氷があるょ』とのメッセージが(≧∇≦)!

高山に行くといつも絶対に太るので、ダイエット旅の今回は敢えて避けていましたが、「ここでしか」とか「天然水」の文字に弱い隼ぽん( *´艸`)笑

しっかりお邪魔させて頂きました(*^^*)!






ご紹介頂いたこちらの『甚兵衛』さんは春と秋に行われる高山祭りのうち、秋の高山祭りの先頭を務める神楽台が収まる屋台蔵の直ぐ側にあるお蕎麦屋さんです(*^-^*)

先ずはお蕎麦を頂きます(*´ω`*)♪






石臼で丁寧に手挽きされた蕎麦粉に、飛騨の天然水を加えて打った香り高く甘味のある美味しいお蕎麦は、朴葉の上に盛られ供されます(*^^*)!

後々、写真を見ても高山で食べたお蕎麦であることが直ぐに分かります(*^^*)♪






そしてこちらが、みん友【ShiN】さん、激推しの『生ぶどうのかき氷』\(^^)/

天然水で作った口溶けの良い美味しいかき氷に、高山の生の葡萄をニ度、裏ごしして絞った優しい味わいの葡萄汁が贅沢に掛けられた逸品は ここでしか頂く事が出来ません(*´ω`*)♪






帰り際、「交通安全のお守りだから」と言ってご主人さんから通行手形のお土産まで頂きました(*^^*)

ご主人さん、本当にありがとうございましたm(__)m

そして本当にご馳走様でした(*^-^*)m(__)m

またお邪魔させて頂きます(*´ω`*)

【ShiN】さん、本当にありがとうございました
(*^-^*)m(__)m






高山にお邪魔した際は、いつも必ずお邪魔する大好きな お店があるんですが、この日は新規開拓で浮気をする事に(*^^*)

こちらの『飛騨牛焼き肉 灯り家』さんは飛騨牛一頭買いのお店です(*^^*)






オープンと同時に入店(*^^*)♪






話のタネに一度 食べて見たかった『飛騨牛33種全部盛り 一頭丸ごと食べつくし』をチョイス
(≧∇≦)♪


















最上段の肩ロースとヒレと一緒に、シャトーブリアンちゃんも投入ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

見た目で楽しませて頂きました(*^-^*)






浮気はやっぱり浮気(*^^*)

高山の町を散策して準備を整えます(*^^*)






古い町並み(さんまち通り)(*^-^*)






やっぱり来ちゃいました(*^^*)

『飛騨琢磨』さん(≧∇≦)!






ご主人さ~ん♪抱っこぉ~ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

いつもの『特選飛騨牛ステーキの朴葉味噌膳』を頂きます(*´ω`*)






郷土の味・朴葉味噌と飛騨牛(*´∇`*)♪

A5等級のステーキは、スッと歯が通った瞬間、お肉と脂の旨味が~(≧∇≦)!!!

代は譲ったものの、この日もお店に立たれていた先代のご主人さんにもお会いする事が出来ました
(*^^*)!






高山には大好きな人がいて、大好きなお料理があり、どんなに頑張っても絶対に太ってしまいます
(*^^*)笑



③静岡・長野編に 続きますm(__)m
三( ゜∀゜)びゅん♪


Posted at 2020/08/18 19:51:12 | トラックバック(0)
2020年08月15日 イイね!

仙台発→和歌山→岐阜→静岡→長野→新潟・オール下道&車中泊の旅① 和歌山編(*´ω`*)♪

仙台発→和歌山→岐阜→静岡→長野→新潟・オール下道&車中泊の旅①  和歌山編(*´ω`*)♪


8月9日(日)朝5時14分起床。起床と同時に静岡、和歌山、岐阜へ行く事を決定し、5時32分に出発
三( ゜∀゜)びゅん♪

ETCの深夜割適用時刻を過ぎてしまったので、倹約家の隼ぽん、期せずして下道で和歌山へ………(/ー ̄;)



走り続けて8時間。15時30分頃に山中湖に到着
(*´ω`*)

薄っすらですが富士山も見えました(*^^*)






道中、前日のテレビ番組で、浅田真央ちゃんと一緒に映っていた山梨のキノコ王がお店の前で水撒きをしているのを発見(≧∇≦)♪






山中湖から白糸の滝まで走り、マイナスイオンで癒され、














朝搾りの牛乳で作った濃厚なソフトクリームで16時に朝ごはん(*^^*)♪






その後、みん友様から教えて頂いた美味しい美味しい富士宮焼きそばのお店に再訪するも、夜の部の営業はお休みしているとの事で食べれず(T^T)

夜通し走って一気に和歌山へ 三( ゜∀゜)びゅん♪






橋杭岩で朝焼けを見る事は出来ませんでしたが、それでも素晴らしい景色(*^^*)






今回は、前回の和歌山旅行で寄れなかった場所をメインに行程を組んでみました(*^^*)






橋杭岩は、みん友さんの led530さんのブログを拝見して是非行って見たいと思った場所です(*^^*)






led530さん、橋杭岩 最高でした(*^^*)!
いつも参考にさせて頂いています(*^^*)
ありがとうございました(*^-^*)m(__)m






橋杭岩から潮岬へ移動します 三( ゜∀゜)びゅん♪














そうです!ここは本州最南端の地\(^^)/

既に本州東西南北端を制覇していると思っていた隼ぽんですが、佐田岬は四国Σ(´□`;)えっ!?。。。四国。。。四国ってギリギリ本州じゃないの
Σ(O_O;)!?。。。
しかも佐田岬は四国最西端で、本州最南端では無かったんですぅ~o(T□T)o。・゜゜Σ(ノд<)はぅ

九州の佐多岬も行っているので田と多と西と南もグッチャグチャに…(/ー ̄;)






(о´∀`о)♪こいつぁ~うっかりだ!
(о´∀`о)エヘエヘッ♪

念願の本州東西南北端制覇を果たし、灯台のデッキから見る景色。格別です(*^^*)♪














本州最東端・岩手県『魹ヶ埼(とどがさき)』(*^-^*)
※最東端までは40分程の山歩きを要します。






本州最西端・山口県『毘沙ノ鼻』(*^-^*)






本州最北端・青森県『大間崎』(*^-^*)






次に向かったのは、有馬、道後と並び、日本三大古湯の一つ、1300年の歴史を持つ白浜温泉
(*´∇`*)♪




白浜温泉の外湯(公衆浴場)『崎の湯』さんで絶景海露天を楽しみま~す ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ来たょ~♪










湯船には波が打ち寄せ、青空の下で入る海温泉は超気持ち良い~(*^^*)♪

竿先と竿先が触れ合う海パン無しの日本の入浴スタイル、最高です( *´艸`)笑


※撮影禁止の為、露天風呂の写真はネットからお借りしています。






温泉で汗を流した後は捕鯨の町・太地町で鯨ご飯
(*´ω`*)♪






黒部ダム グリーンカレーや、浄土ヶ浜カレーなど、ダムや景勝地を模したご当地カレーは楽しみの一つ(*^^*)

昔懐かしい鯨の竜田揚げと一緒に、鯨カレーでこの日の朝ご飯((o(≧∇≦)o))きゃ~♪






大盛りのライスに、カレーも味が良く、窓際の席で子供達の視線を感じながら美味しく頂きました(*^^*)♪

背中に「城みちる」さんのフィギュアを乗せたかった(≧∇≦)ぶひゃ♪

秋田の海賊王【ShiN】さん、太地町に行かれたら是非10皿ほど注文してカウンターに鯨カレーを並べて、ルフィやゾロ、ナミ、サンジ、イソップ、ロビン、チョッパー、あいみょん等のフィギュアを背中に乗せて☠️麦わら海賊団を結成し、知らない子供に『おめぇも仲間になれ!』と言って その子の親に殴られて下さい(≧∇≦)♪






そんな楽しい太地町を後にして、やって来たのは世界遺産『那智大滝』(*´ω`*)

こちらも前回うっかり忘れていたので初訪問(*^^*)










八咫烏のブロンズが可愛い こちらの無料駐車場に車を停めて、今度は熊野古道を散策(*^-^*)









大門坂の古道に入って直ぐに急な石段が続くので、先っちょだけ足を踏み入れて雰囲気を味わい名誉の撤退
ε=ε=┏(・_・)┛






ここからは美しい十津川村を目指します(*^-^*)

途中、十二滝で記念撮影(*´ω`*)♪














前回は台風の影響で茶色だった十津川ですが、






同じ橋の上から、今回はエメラルドグリーンの美しい十津川を見ることが出来ました(*^^*)♪






奈良から岐阜へ向かう途中、紀ノ川沿いに鮎の塩焼きの屋台を発見(*^^*)

頭の先からしっぽ、背骨まで丸ごと美味しく頂き、串だけを返すとご主人さんも笑顔で喜んでくれました(*^^*)

ご主人さん、ご馳走様でした(*^-^*)m(__)m





この日は岐阜の道の駅で車中泊(*´ω`*)

翌日・旅の3日目は『岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑』と称される上ケ流(かみがれ)の茶畑→郡上八幡→高山を巡ります(*^^*)


②岐阜編へ続く 三( ゜∀゜)びゅん♪


Posted at 2020/08/16 11:01:36 | トラックバック(0)

プロフィール

「聖地巡礼🤗

Mrs. GREEN APPLE「夏の影」カバーアートの撮影地・福井県大野市蓑道にやって来ております😄

特段にファンと言う訳ではありませんが、こんなドライブもなんか好きです☺️

この後はポケモンマンホール「ポケふた」を探しに─=≡Σ🐥ピョ!」
何シテル?   08/14 05:53
みんカラの隅っこで細々とブログ(ドライブ、食べ歩き、温泉、極々稀に にゃんこ)を書いて 生息してます。 決して「隼ぽん」ではありません m(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
91011121314 15
16 171819 202122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 最終日 それと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:30
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:20
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:12

愛車一覧

逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
1馬力、寒冷地仕様。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation