• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モビルスーツ整備兵のブログ一覧

2018年12月03日 イイね!

CX-5 6MT試乗


5人家族の我が家ではアクセラSPじゃ居住空間がキツくなってきて、CX-5か8をワタシ的にはかなり意識していました。そこに最近5に6MTがラインナップ。

あくまでも何気なく試乗車検索すると新CX-5 6MT車の試乗車が同じ埼玉のDにあることが分かり、試乗してきました。
ワタシの所有車がアクセラBM2FS 6MTなので比較はワタシのアクセラが基準になります。

試乗車のグレードはXDのエクスクルーシブという特別仕様車で最上位な機体。

エンジンをかけると圧倒的な静粛性にまず驚愕。ワタシのアクセラに積まれている2.2Dだと「ドンッ」という着火音と衝撃が結構、体に伝わってきますが、それがかなり少ない。
そしてアイドリングも静か。ヘタなガソリン車より静か。

軽いクラッチを踏み1速に入れ試乗コースに。シフトストロークなんかはアクセラと変わらないかな。

発進から巡航までのスピードの乗りは、体感的な加速度としてはワタシのアクセラと大差無いか。でも滑らかさでは大違い。ワタシのアクセラがガラガラといかにも回してますみたいなエンジン音に対し、5は遠くでエンジンが回ってるような感覚で快適そのもの。

そしてロードノイズは、ワタシの生活エリアと舗装が違うけど、明らかに騒音が抑えられていて車内は静か。ラジオのボリュームを上げたり必要なさそうだな。、コレはフロントと横2枚の遮音ガラスが効果を発揮しているのかも。長距離もつかれにくそうだな〜。

足回りはソフトながらロールが抑えられているのはAWDとGVCの効果なのかな。

そんなことを考えながら20分ほどの試乗が終了。
ウゥ、いいな。CX-5。でも、ベンチレーションシートやIRカットガラスはLパケとエクスクルーシブにしか装備はなく他のグレードにはOP設定すらなし。なのでワタシが買うならLパケの一択。だけど数年先、中古で出てくるのを待ちます。

一緒に試乗してくれた営業マンに「このクルマ、試乗にくる人いるんですか?」と聞くと、何と直前まで試乗していた人がいたらしいです。

Posted at 2018/12/05 07:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2015年11月06日 イイね!

試乗(CX-3 6MT)

比較的近いマツダにcx-3の6MTが試乗車であったので試乗。

6MTの試乗車は貴重でアクセラを買うときのD巡りで把握はしていたものの試乗はしてなかった。購入対象外ではあるが車として興味はあったし、そのうち試乗車上がりでどこか行ってしまうのは間違いないので。

短時間での試乗で分かったことは2.2のSKY-Dと比べると鼻先が軽く動きが軽やか。加速も街中じゃ、こっちのほうがいいかもと思える場面もあり。ただ、強い加速をしたりするときのトルクの厚みは明らかに2.2のほうが上。

SUVとは思えない走りだったが、居住性、云々については把握済みだったし、こんなもんでしょってことでオシマイ。
Posted at 2015/11/07 14:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2008年06月29日 イイね!

BMW320ツーリング 24Hモニター

BMW320ツーリングの24Hモニターをする機会がありました。私見ですが感じたことをまとめてみました。

ドイツ車はAudiしか知らないので自然とAudiと比較してしまいましたが。
向かった先は浜松です。


まず、ひさしぶりのFRならではの回頭性。コーナーが面白い(ムム、これが俗に言う駆け抜ける歓びというやつか)

次に尋常でないボディ剛性。高いボディ剛性は他のドイツ車にも通ずることであり、ワゴンでもキッチリ造り込まれているのには感心する(というか日本車が劣っているだけなのか)。とにかく同車種のセダンと比較しても遜色ないのがイイ。

乗り心地
 A4でよくある揺すぶられ感が無く、意外と硬くないのにしなやかに踏ん張り、凹凸のいなし方も巧い。

ブレーキ剛性
 初期制動からカチっと効くのはA4と同じ。ただペダル剛性感は320のほうが上。

で万人にとって完璧な車など無いというわけで気になったこと
 ・エンジン音なのか排気音か、キャビンに音がこもる。慣れれば問題なしか。
 ・握る、押すといった操作するものが重い。ステアリング、ブレーキペダル(こ
  れぞドイツ車の王道か)
 ・この車体でNA2.0はやや非力感がある(街乗りレベルなら十分)
  高速の再加速など重さを感じることがしばしば。
 ・高速主体で500キロ弱だったけどオンボード上の燃費が11㎞/L(悪くはないですが  個体差?)

う~ん 今回のような長距離(東名高速500キロ 一般30キロ)だと私はA4のほうが疲れない気がします。浜松ではココにも行きました。
           ↓
 
Posted at 2008/06/29 16:30:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2008年02月28日 イイね!

Alfa 147 1.6TWINSPARK 

以前から気になっていたAlfa147に試乗してきました。
1.6ツインスパーク(5MT)です。A4に買い換えるとき候補に一旦は浮上したものの故障が気になり試乗もせずそのままになっていました。

外車ディーラーに対する免疫は出来ているので舞い上がってしまうこともなく試乗開始。

メーター周りはコクピット感強し。助手席に営業マンが乗り込む。
クラッチを踏みギアをローに入れる。「クラッチは軽いな。でも何だ!このストロークの多さと節度の無さは(少しオーバーか)」

慣れればアイドリングでもクラッチミート出来そうだなと思いながら走り始める。
少し走ると空いてる道に出た。非力感は否めないがポンポンと軽快にシフトアップしていき楽しい。アウディの硬質な回転フィールに対し、そんなことは忘れる回す楽しさがある。

信号のないコーナーが連続した道に出た。「何ぃ!なんてクイックなハンドリングなんだ。少し切っただけでスパっと向きが変わる」(でも高速だと疲れそう)

しばらくして気づいた。
体感スピード早し。エンジン回転やロードノイズの関係か。
A4と20キロ位違うかも。とにかく車を運転してるぞって感じです。民族性の違いが伝わってきます。
約20分の試乗でしたがすっかりカルチャーショックを受けました。営業マンの話ではセレスピードとMTの比率は9:1だそうです。これは何を物語っているんでしょうか。

ドイツ車は重厚感が強くカチっとしているのに対し、この車は「いい意味でいい加減」肩肘張らず楽しく運転できます。言い換えれば民族性の違いでしょうか。ゲルマン魂vsラテンの血と置き換えて良さそうです。

        ちょっと欲しいかも・・・
Posted at 2008/02/28 20:47:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

自分の車歴史上、初のミニバンになります。広い車内に快適装備も充実で、MT車ばかり乗ってきましたがもう戻れる自信は有りません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SEIWA D600 オートワイヤレスQiスマホホルダー カップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 10:51:59
エーモン ショックレスリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 12:53:07
フロントサスペンション交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 19:23:09

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
削除してしまったので再登録です。 新車納車日R3.8.6 わくわくゲートの便利さ、合理的 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
6年乗ったAUDI A4からフォレスターへの乗り換えです。 6MTでSWかSUVで新車で ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
前車はB7のA4Avant(2.0FF)でした。私には足が柔らかく感じ、大損覚悟でA4T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation