• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月25日

パンダレーシング、パワーチェック大会

STAYH[ステイ]自動車整備センターにてパワーチェック大会を行った。

http://www.stayh.com/index2010.html


まずは道の駅にしねに集合。





パワー測定順に並び替えて、カルガモ走行でステイさんへ。


信号機カラー




カルガモ~♪




ステイさんが見えてきた。





パンダが誘導してる!!!





口で見てるだろwww






また新手のパンダが!





パワーチェック大会開始!






こんな感じで見守り中。







5番目に俺の番。



ESP(横滑り防止装置)をオフにして、スロットルコントローラーを一番感度の良いモードに変更。










さて、測定開始!






ん???何か変だぞ?






ここでステイさんから呼ばれ,、行ってみると・・・






アクセルを踏んでもシフトアップしないと!!!







ナニーーーー!!!





何回かトライするもダメ。






とりあえず、スロコンを切って、エンジンを再始動すると・・・






今度はOK!







さて、測定開始!









結果はこちら。





計測馬力:131.3PS
損失馬力:13.8PS
修正馬力:153.4PS
修正トルク:24.8kgm


他の人は修正馬力の値をアップしてると思うが、

俺のポロは損失馬力が多いみたいなので、

修正馬力から損失馬力を引いた139.6馬力くらいらしい。

トルクは24.8kgmでOK。

ノーマルが105馬力/17.8kgmに比べるとかなりアップしてるな。





回転数ごとの数値はこちら。



名前がEVORIGHTさんになってるが、数値は俺w






測定が終わった車はこちらへ並べる。








全員の測定が終わり、最後は、豪華景品が当たる抽選会が開催。







NUTECのマグカップ当たった。







みんなで並べて記念撮影。
















パンダ多すぎwww





参加の皆様お疲れ様でした。

ブログ一覧 | ポロ黙示録 | 日記
Posted at 2014/05/25 22:48:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

グランドキャニオン
Nabeちんさん

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2014年5月25日 22:52
パンダが面白すぎでつwwwwwwwww
コメントへの返答
2014年5月25日 22:54
パンダレーシングを宜しく(^ω^)ノ
2014年5月25日 23:05
パンダいいなーww

うちの軽トラの馬力測定してみたいっす♪
コメントへの返答
2014年5月25日 23:10
パンダ>モザイクをかける手間が省けるので、非常に助かりますw


軽トラってターボ付きでしたっけ?
何馬力くらいいくんだろう???
2014年5月25日 23:16
お疲れさまでした\(^o^)/

パンダ忘れましたよ!なにやってんだよ!
パンダの方が多いって…(^^;
コメントへの返答
2014年5月25日 23:24
お疲れ様でした。

パンダで5馬力アップはイケますよ!www
2014年5月25日 23:52
トルクがスゴいね…ブーストタレずに7000位まで回ればスゴいことになる

大昔、八戸の旧オートバ⚪︎クスでやったことあるけど、今はスーパーABでできるんだよね?
板柳にも昔はあったんだが…
コメントへの返答
2014年5月25日 23:57
トルクは24.8kgmなんですが、ポロに使われている7速乾式DSGの許容トルクが25.5kgmなので、それ以上だとミッション壊れる(汗)

前にスーパーABでやろうとしたら、かなり前から予約しないとダメらしい。
2014年5月25日 23:53
お疲れ様でした!

トルクあるクルマは乗りやすいと実感w
コメントへの返答
2014年5月25日 23:58
お疲れ様でした。

最近は、パワーウェイトレシオより、トルクウェイトレシオ重視です。
2014年5月26日 0:29
お疲れ様でした(´▽`)
パンダだらけ(笑)
コメントへの返答
2014年5月26日 18:33
お疲れ様でした。
パンダ1頭どうですか?w

昨日は大変お世話になりました。
2014年5月26日 3:13
お疲れ様でしたー
安定のパンダ数ww

トルクがある車って乗りやすそうだよなあ・・・('A`)
コメントへの返答
2014年5月26日 18:34
お疲れ様でしたー。
やはり頭数が増えると迫力があるねwww

トルクもりもりなので、坂道なども楽ちんです♪
2014年5月26日 7:43
繁殖の難しいパンダがこんなに(笑)
コメントへの返答
2014年5月26日 18:35
>>繁殖の難しいパンダがこんなに(笑)
たしかにw
面白いのもそうですが、顔を消す手間が省かれるので、ブログにもアップしやすいです。
ブログネタようにいかがですか?w
2014年5月26日 19:11
7人いやいや7匹もいたら、私ならオモローな写真が出来たのにwww
コメントへの返答
2014年5月26日 19:14
パンダ被ってるのは、最後の集合写真の時だけなんですよwww
2014年5月26日 20:46
こんばんは(^^)

近くに来てたんですね(汗)
コメントへの返答
2014年5月26日 21:08
そーいえば、お近くでしたっけ?
2014年5月26日 21:25
すごすぎる(汗)

サブコンはここですか?
RaceChip Ultimateなら、136馬力です。
現在、発売されているので最強でしょう。

http://racechip-japan.com/hinban/rc_volkswageng.htm

これじゃなかったら、吸気と排気でカバーしているとか。
ノーマル交換タイプの吸気クリーナーも効果あるんでしょうか。

それにしても、どうやってパワーアップしたか興味津々です!
コメントへの返答
2014年5月26日 21:35
サブコンは、T.M.WorksのDME TUNE Type Mです。
http://tmworks-web.jp/products/dmetune.htm

パーツレビューに書いてたと思ったら、書き忘れですね。

たぶん、吸気と排気もパワーアップに貢献してると思います。

パーツレビューにもありますが、吸気はK&Nの純正交換タイプ、排気はNEUSPEED CAT-BACK EXHAUST SYSTEMです。

この状態+スロコン装備で最速モードにすると、レスポンスは良くなるけど、制御も大幅に入りやすくなるため、全体でみると、スロコンがあってもなくても良いかも知れません(^ω^;)
もうちょっとデータを取る必要がありますね。

トルクは24.8kgmなので、NA2リッタースポーツカーを上回ってますね。近いところだと、2500ccのCX-5とかでしょうか?

乾式7速DSGの許容トルクが25.5kgmなので、あともう少しパワーアップしても大丈夫そうです。
2014年5月29日 0:21
お疲れ様でしたー。

やっぱターボは弄れば弄るほど面白い位にパワー上がりますね(´∀`)

そしてトルクが羨ましいくらいの数値…(笑)
コメントへの返答
2014年5月29日 8:04
お疲れ様でした。

あとは、もう少し電子制御が何とかなってくれると助かるのですが(;´д`)

プロフィール

ペーパードライバーの25歳の時に、 初めての車として購入した 92yポルシェ911カレラ2(TIP)から、 91yポルシェ911カレラ2(5M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) 充電ケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 06:03:01
[57789km]スタートスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/01 22:17:00
普通充電器設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/28 01:36:10

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
通算19台目の車 エクストレイルハイブリッドのCVT故障により急遽乗り換えることになりま ...
ホンダ ロゴ ホンダ ロゴ
3代目足車 ジムニーを売ったため急遽購入。 車検1年2ヶ月ついて、乗り出し価格25万円 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
初代足車 展示車両(新古車)を購入。 足車、町乗りには十分な車。 軽自動車なのに、室内 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2代目足車 あまりにも面白くない車だったため、半年で売却。 オフ走行をしない人にとって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation