• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BlAZeのブログ一覧

2017年11月06日 イイね!

54th MC.6 ジュリエッタSZ

54th MC.6 ジュリエッタSZ 私が知っているジュリエッタは、こっちじゃない…という風に言えなくもないのだが。かつてラリーやレースの場を席巻した往年の名車の名前が、ジュリエッタ、中でもチューニング車両として名をはせてたのがSZことスプリントザガートであったそうな。

 全体的に丸みを帯びたこの一台、デザインがザガートというのもさることながら、その中身もしっかりレースシーンでの仕様に耐えうるほどの高性能な物。どことなく愛嬌があって、可愛さも感じるところだが、これで速いんだから凄い。

 横から見ると、一文字に走るプレスラインが、かなり強い印象を残している。特に、リアフェンダーの、ホイールアーチと接するようなアークというのが、なるほど、デザイン的にはかなり面白さを感じるところ。

 猫背、になっていないテールエンドは、現代のハッチバックにも近い印象を受ける。もっとも、実際にはテールゲートが開くわけでは無くて、トランクルームが別に設けられているようだが。そのトランク固定は革ベルトという古典的なタイプ。

 インテリアでいえば、丸の3連メーターがあるのがシンプルで好印象。スイッチ類もセンターコンソール付近に用意されている。極めてシンプルなこのインテリア、ラリーシーンであればこのくらいの装備で充分、という事なのだろう。
Posted at 2017/11/06 06:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 展-Showcase- | クルマ
2017年11月05日 イイね!

TMS2017-Final-

TMS2017-Final- 2度目の週末を迎え、いよいよ終焉を迎えた東京モーターショー2017。最後の最後まで、色々と楽しませていただきましたが、とりあえず今日だけで、リーフ、C3、LC500hと3車種を試乗させていただいた。既に色々と見て回っていたこともあり、今日はグランドフィナーレだけを…。

 ともかくも。前回見たグランドフィナーレは日産。今回も日産を…とおもったが。例の不祥事の件もあり、通常のプレゼンテーション後に総出であいさつというシンプルなタイプ。まあ、あまりド派手にというわけも行かなかった事情があるのだろう…。

 一方、アウディやレクサス、そしてポルシェは盛大に。コントラストは正直感じてしまうところでもあり、そしてこれだ、という一台があまり無かった事もあって正直な所今年のモーターショーは一部、不完全燃焼もあり。2年後のモーターショーはさて?2019年という、オリンピックの前日には、何が出てくるだろうか?
Posted at 2017/11/05 19:42:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 展-Showcase- | クルマ
2017年11月04日 イイね!

TMS2017-DAY.5-

TMS2017-DAY.5- 東京モーターショー2017もいよいよ佳境。今日こそ試乗と、見そびれていたサプライヤーブース、そして各社のプレゼンテーションを中心に見て回る事に。やっぱり実務として携わっている部品や周辺部品が見えて来ると、仕事の時の眼差しになったりして…。

 KYBブースで展示されていた興味深いストラット式ショックアブソーバー。左から3代目プリウス、4代目プリウスであるが、一番手前が開発段階の樹脂製ストラット。今までストラットといえば、鋼材が当たり前だったが、それを樹脂にしてしまおうという。勿論、強度確保のために肉厚にはなっているのだが、それでも重さは充分に軽い。今後の動向を考えると、樹脂素材は重要であることに変わりが無いだろう。

 さて、試乗の方はといえば、LC500を何とかして乗れないものか…と思っていたのだが、残念ながら乗れず。それも何度やっても撃沈。もうしょーがないので、スイフトスポーツを今回乗ってみる事に。こちらは何とか確保。それにしても、BRZも人気でとにかく瞬殺。これだったら、朝一から並んで先着順の方がまだ、わかりやすかった気も?

 ま、それはおいといて。いよいよ東京モーターショーも残すところあと1日。明日はグランドフィナーレとなるわけだが、その前に各ブース、一日の終わりをフィナーレで向かえているようで。とりあえずそれらを見て回って今日はしてみる事にした。

 ここで展示されているクルマ達も、いよいよ明日が最終版。明日に向けて、各ブースともボディカバーをかけている。さて、今年のモーターショーの終焉は、果たしていかに?明日にはちょっとまとめをしておくとしましょうかね。
Posted at 2017/11/04 22:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 展-Showcase- | クルマ
2017年11月03日 イイね!

TMS2017-DAY.4-

TMS2017-DAY.4- 東京モーターショー2017後半戦。まだまだ、モーターショーのお祭りは、続きますよ。後半戦となる今週末は、ついに試乗も解禁。できる事ならLC500を乗ってみたいもんだが、競争率はかなり高そうで…ま、なんとか確保できない物か。

 それはおいといて。今日のモーターショーは仕事帰りに18時少し前から参戦開始。とにかく今回は、見逃していたサプライヤーを中心に、見て回る事にした。中でも、トヨタ紡織のVODYというコンセプトモックが印象的。体の波長に合わせてシートが動く、まるでSFのようなコクピット…いやー、参りましたね。

 前回少し見過ごしていた、IMxも、今日はかなりすいすいと見れる。コクピット体験というのは、整理券配布の為今日はできず。明日はもう一度訪れて、整理券確保の上、体験できるようにしてみたいと思う。せっかくだから、色々体験したいしね。

 とにかく人が多い印象があるモーターショーだが、人込みを避けたいのであれば、是非19時以降に。主要メーカーであれば、特に最後の20分が勝負で、まーもう、人が全く持って少ない為、気軽に乗れるし、色々と見て回れるという特典付き。この時間が、一番好きな時間でもある。

 そして、今回のモーターショーで初めて知った事。なんと、閉幕後はコンセプトカーにボディカバーがかけられるという。そしてこのボディカバー、8シリーズのものだがとにかくピッチピチでエロい。風がない室内、というのもあるだろうが、ここまでやるか…と半分驚き。大切に扱われるんですね、このクルマ達。
 さて、明日はどのクルマを試乗しましょかね?
Posted at 2017/11/03 21:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 展-Showcase- | クルマ
2017年11月02日 イイね!

LCM2017.24 新旧ヴァンキッシュ

LCM2017.24 新旧ヴァンキッシュ アストンマーティンの中でも最速という一台を掲げられたのが、ヴァンキッシュ。ヴァルカンにヴァルキリーというハイパースポーツが登場したことで、最速の称号こそ譲られてしまったところがある。が、アストンマーティンらしさを残した最速の一台だったら、やっぱりまだヴァンキッシュだろう。

 あくまでも個人的な意見であるが、ヴァルカンはまだしも、ヴァルキリーはアストンマーティンが手掛ける必要があったのか、少々疑問に感じるところがある。カリッカリに速いというだけの一台なら、なにもアストンマーティンである必要はない。紳士的な速さがある事こそ、アストンマーティンの魅力という印象を持っているからして、少々ジャンル違いというのは否めないのだ。

 やっぱり、こういうスーツをしっかりと着こなしていて、全速力で走っても鼻息一つ荒らさない事。ヴァンキッシュには、そんな臭いを感じるトップモデルという印象をぬぐえ切れないのである。
Posted at 2017/11/02 06:55:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 展-Showcase- | クルマ

プロフィール

「復活のZ http://cvw.jp/b/309984/45833795/
何シテル?   01/30 10:05
お客様に感動をもたらすクルマの創造を目指して某メーカーに勤務中の、アラサークルマ好き 愛車は12年来の片思いの末購入したZ33型フェアレディZ。 ベンチ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DUNLOP ENASAVE EC204 155/60R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 18:33:52

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AZのオーラニスモ (日産 オーラ e-POWER)
10月中旬発注/11月22日工場出荷/12月12日納車! 思った以上に早く納車されました
日産 フェアレディZ 麗しのZ (日産 フェアレディZ)
苦節12年、2014年12月26日より乗っている愛車。復活した日産を象徴し不死鳥のごとく ...
スバル R2 スバル R2
遊びのいじり用として購入。。。したはずが、親父の足車になってる一台 これからサーキット向 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2016年11月18日~2017年3月3日まで、NORELサービスにて利用開始。中古車と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation