• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BlAZeのブログ一覧

2016年08月18日 イイね!

HCH.4 1300クーペ9S

HCH.4 1300クーペ9S 個人的な主張で申し訳ないが、実のところホンダというメーカーにはF1以外の面で強い印象だったり、S2000やNSX、タイプRといったスポーツタイプ以外で買いたい、とか思い入れが深い、とかいう車種が無いと言っていい。だが、ホンダコレクションホールで見かけたこの一台、どうにも気にならずにはいられなかった。

 はたから見たら、BMWのように見えない事もないこのクルマだが、まずフロントノーズ部分の曲面ノーズが気になった。それからのクーペスタイル、結構流麗じゃないか。ホンダもこんなクルマを作っていたことがあったとは。その名を、1300クーペ9Sという。

 外見上のデザインで目を見張るポイントというものはフロントに強く、リアはあまり特徴的というわけでは無い。が、同年代でいえば、スカイライン系列だったり、この後登場したセリカと比べても、結構優雅に見える気も。ただし…

 それ以上のトピックというのが、この空冷エンジン。空冷といえば、最後までこだわっていたポルシェ911がイメージに強いが、ホンダはホンダで、この1300まで空冷エンジンにこだわり続けた。この"ホンダ"というのは、まさしく本田宗一郎氏の事である。

 実際のところはどうだったかは何とも言えないが、頑なに空冷を主張し、水冷を作らせなかった、というのが本当だったとしたら、仕事をする側としてはやりにくいったらありゃしないだろう。が、こうやって設定された曲線フィンだったり、DDACと呼ばれる冷却方式だったり。ありとあらゆる方策が冷却のために取られている。

 あともう一つ、特筆すべきポイントとしてはエンジンがオールアルミであるという事。これが結果として、1300シリーズがどんどん解体されていった所以となった。中古車よりも解体してアルミを高値で売る、そういう再利用のされ方をしたため、現在ではこのクルマを見る機会がほとんどないという。一度この、日本車でも末期と言えるであろう空冷は、試してみたいものではある。
Posted at 2016/08/18 08:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 展-Showcase- | クルマ

プロフィール

「復活のZ http://cvw.jp/b/309984/45833795/
何シテル?   01/30 10:05
お客様に感動をもたらすクルマの創造を目指して某メーカーに勤務中の、アラサークルマ好き 愛車は12年来の片思いの末購入したZ33型フェアレディZ。 ベンチ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

DUNLOP ENASAVE EC204 155/60R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 18:33:52

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AZのオーラニスモ (日産 オーラ e-POWER)
10月中旬発注/11月22日工場出荷/12月12日納車! 思った以上に早く納車されました
日産 フェアレディZ 麗しのZ (日産 フェアレディZ)
苦節12年、2014年12月26日より乗っている愛車。復活した日産を象徴し不死鳥のごとく ...
スバル R2 スバル R2
遊びのいじり用として購入。。。したはずが、親父の足車になってる一台 これからサーキット向 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2016年11月18日~2017年3月3日まで、NORELサービスにて利用開始。中古車と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation