• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BlAZeのブログ一覧

2016年10月03日 イイね!

TMS2015.84/FIle.81 MC-β

TMS2015.84/FIle.81 MC-β 大手3社が相次いで開発をしていた超小型モビリティ。特にそのうちの"ちょいモビ"については、横浜市街地での足として、利用させていただいた。が、他の2社についてはまだ…東京モーターショーで体験する機会が用意されたもんだから、折角だから一台、試しておくこととしよう。

 さて。今回体験した一台というのはこちら、ホンダのMC-β。今年3月には実証実験も終了しており、今後販売するのか、自治体で活用をするのか、カーシェアリングという形で販売していくのか。まあ色々と今後の方針は気になるところではある。

 ちょいモビと同じく、窓無の仕様ではあるものの、キャビン部分のスペース、特に横幅にはかなり余裕がある。また、後部座席へのアクセスも、後ろまで四角く張り出しているから乗りこみやすく、室内空間に余裕がある。一番クルマに近いというのが、このMC-βというところか。

 さすがに後方視界については、ちょっと厳しいところもあるかと思う。これでも、後部座席を左側にオフセットして、右側に後方確認用ミラーを設置。極力後方視認性をよくするための方策がとられている。

 ちょいと試乗とは離れるが、MC-βでは先行車に追従する"カルガモ走行"も試験がなされている。先導車についていく、という仕様になるわけだが、なるほど、ドライバーが先頭で、後ろの方々はそのまま。運転することは難しいが、自分で乗り降りができる位には元気の御高齢な方々だったり、観光だったりには活用できそうな機能である。

 肝心の運転した感覚というのは、コムスやちょいモビと比べ、最もクルマに近いという感覚。どうしても乗り心地が、他の2台は我慢するレベルだったが、MC-βはそこそこ普通に乗れるレベル。なんといっても、取り回しが良いというのは、他の2台とも共通する強みだろう。後はまあ、なんだかんだで4隅にタイヤが張り出している分、横方向の揺れもそこそこ抑制されている。

 軽自動車よりも小さいが、一番実用性には優れている、そんなMC-β、今後どういう風に活躍するのか、それともお蔵入りなのか。動向には気を配っておくとしよう。
Posted at 2016/10/03 06:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 展-Showcase- | クルマ

プロフィール

「復活のZ http://cvw.jp/b/309984/45833795/
何シテル?   01/30 10:05
お客様に感動をもたらすクルマの創造を目指して某メーカーに勤務中の、アラサークルマ好き 愛車は12年来の片思いの末購入したZ33型フェアレディZ。 ベンチ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

リンク・クリップ

DUNLOP ENASAVE EC204 155/60R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 18:33:52

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AZのオーラニスモ (日産 オーラ e-POWER)
10月中旬発注/11月22日工場出荷/12月12日納車! 思った以上に早く納車されました
日産 フェアレディZ 麗しのZ (日産 フェアレディZ)
苦節12年、2014年12月26日より乗っている愛車。復活した日産を象徴し不死鳥のごとく ...
スバル R2 スバル R2
遊びのいじり用として購入。。。したはずが、親父の足車になってる一台 これからサーキット向 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2016年11月18日~2017年3月3日まで、NORELサービスにて利用開始。中古車と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation