• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BlAZeのブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

走れBBS

 大掃除。一年の汚れを落とす今日ですが…あまりにもBBシルフィの汚れがひどすぎる!というので、丸一日費やして洗車を!本腰入れて、ワックスがけまで一気にやってしまいましょう

 ま、外面見ればあまり汚れていないような気もするが…



 こーゆう汚れがかなりある。ヘッドライトのくすみはまだ許容範囲。磨けば治るレベルだろう。というので、とりあえず近所の洗車場へ。とはいえ、年末という事でかなり多い。一応洗剤もってきてたが、さすがに長々それやるわけにはいかないんで、全部コースで洗車機にやってもらうことにした。

 とりま、水で一通り汚れを洗い流し、泡を噴射。で、ここで一旦停止。手洗いで隅々の汚れをとにかく落とす。落とせるもんはとにかく落とす。意外とこれ、落ちるもんですね…一通り汚れを落とし、水で泡を落とす。そして一旦退場。今度は水をタオルでふき取って、そしてワックスを…

 ロードスター以外のクルマにワックスがけするのは初めてだが…面積広い!塗るとこ多い!めっちゃ疲れる、時間かかる!作業開始から1時間、ひたすらワックスをかけておりました。まあ、おかげで小傷は全部消えた。一番傷が多かったのは、ドアノブ。まあそりゃ、爪で引掻かれるから当然といえば当然ですなぁ…

 ワックスを乾燥させている間に、ヘッドライトを。今回は別の磨き剤を買ってきたが、それが結構よし。新車同様のクリアさが…!というのは、単純にそこまでくすんでいなかったから?とはいえ、内側に水滴が?もしかしたら若干のリークが見られるのかもしれない。それ以上にいたるところに飛び石によるとおもわれる小傷が。入口がさびてるが、これそのまま放置だと、色々ヤバい気が…来年はこれの補修も考えなきゃな。

 で、全部終わらせて我ながら会心の出来(笑)新車並みまで持ってけたかと。というか、ワックスすげぇ。傷はともかく、ここまで艶が出るとは…恐れ入りました(笑)というか、さすがに毎月とかは洗車傷つきそうだが、半年に一回くらいは大がかりな洗車必要だな、うん。それ以前に、ちょっと補修考えておきましょうかね…それでは皆さん、よいお年を
Posted at 2014/12/31 17:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 活-My Car Life- | クルマ
2014年12月30日 イイね!

レンタカー生活

 もう今年も、残すところ1日。長かったよーな短かったよーな。とりあえず、今年は40車種近く乗ってきたようで。これもこれもひとえにレンタカーにお世話になったおかげ…?今年度末、2015年3月までには150車種を乗り終えたいだけに、まだまだレンタカーにはお世話になりそう。

 で、本題。

 ここ数年、一般のレンタカーだけではなく、スポーツカーを用意するレンタカーがかなり多くなってきた。懇意にしているおもしろレンタカーは勿論、fun2driveも然り。最近ではserviceXなる大手タイムズ系もサービスを始めた。スポーツカーだけではなく、輸入車に目を向ければ特にオリックスレンタカーが強い。単純な車種数だけなら、アースカーシェアリングも忘れてはならないだろう。そして、まだ利用したことがないフェラーリやランボルギーニをレンタルできる、プレミアムレンタカーやセラムレンタカー。これだけあれば結構よりどりみどり。では一体どこがオススメ!?というのを今回勝手にランク付けしていこうかと。ただし、利用したことが無いとこ行ってもしょうがないので、今回はおもしろレンタカー、fun2drive,オリックスレンタカー、アースカーシェアに注目して話を進めようかと

まずコスト。コストでランクを付けるとすると…
 fun2drive>おもしろレンタカー≧オリックスレンタカー>アースカーシェア 

といった感じ。
 まずアースカーシェア。一番安いというのは、利用時間が15分単位で決められるというのが一つ。後は距離別料金というのがネックだが、燃料代かからないというのが大きい。そういう意味で、結構安い。
 次がオリックスレンタカーと同じくらいでおもしろレンタカー。例えばコペンは、オリックスレンタカーのキャンペーンの方が安く、一方で86はおもしろレンタカーの方が安い。とはいえ、全体的にはおもしろレンタカーの方が気持ち高め?
 もっとも高いのはfun2drive。利用時間が1.5時間という短いプラン設定があるのは良いが、6時間料金で見てみればおもしろレンタカーの1.5倍近くする車種も。箱根という好立地もあるが、一方でおもしろレンタカーは筑波山までの高速走行、街乗り、ワインディングと状況別に試すことができたり。同じ時間なら、おもしろレンタカーの方が割安に感じますね。

続いて車種の豊富さ
 オリックスレンタカー>アースカーシェア>おもしろレンタカー>fun2drive 

 オリックスレンタカーは、とにかくジャンルを問わず豊富。キャンペーン欄を見てみれば一目瞭然。正直これを制覇するのは相当金がかかる…次のアースカーシェアも相当なラインナップ。特に、ポルシェやGT-Rにも乗れるというのは魅力的だろう。おもしろレンタカーの車種も最近はかなり拡充されている。特に90年代頃のラインナップが豊富なのは魅力的だろう。fun2driveは結構旧車に強い。歴代車種を乗り比べるツーリング等も実施されているのは○。

最後はクルマの程度
 オリックスレンタカー>アースカーシェア>おもしろレンタカー>fun2drive 

 やはり大手は強い。オリックスレンタカーはほとんど新車状態の事が多いし、10万キロオーバーの個体が出てきたのは一度だけ。それでもメンテナンスはしっかりとなされているようだ。アースカーシェアもクルマの回転はかなり速い。一方でおもしろレンタカーはこの点厳しい。どうしても中古車がベースのレンタカーの為、走行距離は結構いっている個体が多い。とはいえ、機関は良好、雰囲気を楽しむのには十分だし、タイヤの溝残りやオイル、クラッチのメンテナンスをしっかり行っている点は中古車業者が運営しているだけあるか。fun2driveは、正直なんとも…クルマは経年劣化しているのはともかくとして、歴代RX-7ツーリングに参加した折、FCとFDのタイヤがスリップサイン出ていたのがマズい。スリップサインまであと1-2mm程度というのは乗ってて冷や冷や…いや、これを狙ってる?なんて思ったり。参加したツーリングで回ってしまったFDも、アクセルのふかしすぎは勿論だが、タイヤにも問題がありそう。他のメンテナンスもどうなっているか、このタイヤだけで疑問に思ってしまったのは残念。次回利用した時にどうなっているかを確認したい。

 総じて、どこがオススメか?輸入車乗りたいならオリックスレンタカー、MTスポーツカーに乗りたいならおもしろレンタカーですね。オリックスは首都圏なら最寄りの店舗で利用できるし、おもしろレンタカーは様々な状況を試すことができる+割引サービスあったりして利用しやすい。今後もお世話になりそうですなぁ…。あ、ただし、おもしろレンタカーは23歳以上、fun2driveは26歳以上の年齢制限ありますので!ご利用検討の方はご注意を。
Posted at 2014/12/30 21:37:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 評 -Car Review- | クルマ
2014年12月30日 イイね!

MyFairlady-Day4-/走れBBS

 さて、実家の来客用駐車場、今日までしか使えない。というわけで、一旦Zは母が借りているちょっと離れた位置にある月極駐車場に移動することに。こっちだったら気兼ねなくボディカバーもかけられるので。今回も仲林工業さんのボディカバーを使わせていただいております。とりあえず、やっぱり普通の移動でも優雅な立ち振る舞いを見せるのは、Z。二面性がありますね…とりあえず、まずは街乗りから慣れていこう。一つ一つ、着実に。ちなみに、今回の定速走行で燃費は10km/lちょっと。グロリアよりいいかも?車重軽い分余裕だったのか?
 で、今度はBBSに。お節料理の買い出しで一路伊勢丹へ。ルート上、首都高をそれもC1を通るため、今回がC1走り納め。来年はZで走りこみたいものですなぁ…勿論、BBSでも結構走ってくれるんだが、追い越し車線に入ってアクセルを踏み込んだ時の蹴りだしは、さすがにZに負ける。低速からトルクがあるとはいえ、そのトルク量が段違い。こればっかりは仕方がない。とはいえ、ボディはしっかりしているから安定感も乗り心地もかなりいいのは事実。
 今年最後となる明日は、とりあえずシルフィちゃんを隅々まで洗い尽くす。なんか、ひでぇ有様になっているので…。
Posted at 2014/12/30 20:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 活-My Car Life- | クルマ
2014年12月28日 イイね!

走れBBS/ロドスタ日和/My Fairlady-Day3-

 なんかタイトル滅茶苦茶…というのも今自宅で乗れる3車種を一挙に乗ったからでして。まず一つ目、走れBBS。"BBS"はホイールじゃないよ、BlueBirdSylphyですよ。さっき写真編集していて思いついたからこれ使う(笑)というか、シルフィといえばどうも甘ブリのシルフィが思い浮かんじゃうようになっちゃいましたが…。
 ともかくもBBS、かなり久々に運転。やっぱ加速良い、ステアリングしっかり、ボディ剛性よし。R34に乗って確信を抱いた、"クルマはボディで決まる"、BBSは特にフーガ並みのボディ剛性を誇っているそうな。だからいいクルマに感じたんですね、きっと。とはいえ、このクルマの一番の問題は、汚れ。なんかもう酷いことになっている。ロドスタのようにボディカバーかけてるわけでもなし、野ざらし駐車なんでフロントライトはくすんでるわ、汚れは目立つわ…年末は洗車しよう、そうしよう。

 はい、続いてロドスタ君。ロドスタは2週間ぶりの運転。しかしその間に、ボディカバーははずれ強風に負け…といったようなことが繰り返されたらしく、クルマはともかくボディカバーがボロボロ。急所のフックかけ部分がもがれてしまったので、飛散防止ができなくなったorz Z33のボディカバー買ってしまっただけに、どうしましょうかね…これは、一旦補修するしかないか。
 それにしてもロードスター。ローダウンもあってやっぱり着座位置低い(笑)以前、ヒロアキ@SE3Pさんが同乗されたときに、低さに驚かれていらしたが、Z33乗ってこっちに乗ると確かに低いわ、これ
。60km/hでも異様な疾走感、そしてコクコク入るミッション。さすがに踏み込んだ時の加速感はVQ35DEの大トルクに負けてしまうが、それでも回転高めに繋ぐ加速感はロドスタだけのもの。オープンも含めて、まだまだ乗っておきたいですなぁ…とはいえ、売却予定の後輩君次第で、これは決まるから何とも?

 その2台、初代Blazeと2代目blaZe。それぞれBとZが大文字なのは、察してください(笑)2台を並べて…文字通り明暗の2台、色が。こういう組み合わせも面白い?というわけで、購入時恒例の加減速テストを極秘試しコースで…いや、近所にあるただの直線ですが。
 とはいえ、ここでちょっとZに本気出してもらったが…無理だわ(笑)
アンタとお茶はできるけど、セックスは無理ね
 …なんか、そんなことZに言われているよーな気がしたorz何が、というと高速道路でハーフスロットルからの加速、トルクの立ち上がりが半端ねぇ、と思ってたが2速フルスロットルで低回転から一気に押し出されるような強烈なトルク。R34やFD3Sで体験したようなブーストがかかり始めて盛り上がるような仕様とは全く異なりヤバすぎる。ドライバーの反射神経が、追いつかない。
 そしてもう一つ、ブレーキ。まだ4万キロしか走っていない彼女、前のオーナーさんの扱いや乗り方が良かったのか、新車同様の硬さがある感じ。フルブレーキするだけの踏力が、ドライバーにない。ABSすら動作しなかったのは、今回が初めて。いや、それだけ重量バランスのかけ方が良いのか?いやいや、ただ単に、ブレーキ最大に踏み切れてないからです。
 それにVSC。これ、外していたらかなりまずかったと。加速中常にESP警告ランプが点滅。やっぱり直線に思っても左右に振られて修正が絶えず行われているみたい。タイヤそのものの温まりもあるし、ヘタにVSC切って加速しようものなら潰していた可能性大。VSCの恩恵、意外と受けているらしい。

 むむむ…とはいえ、ですよ、例えばブレーキABS効かせられるぐらい踏んだとして、サーキットやワインディングでハードブレーキ踏みまくったら、その分ブレーキペダルガバガバになりそうな。それかなり、勿体ない気がしてならない。なんというか、大事に乗られてきているというのが正解だし、だからといってブレンボブレーキの性能をフルに引き出せるような踏み方を…うーむ、経年でスポンジになったブレーキの硬さって、点検で戻せるもんなんですかね?戻せるというなら、ガンガン踏みたいような。けど、そこまでハードに乗ってボディをヘタらせても…うーむ

 ともかく、Zの性能はとんでもなく素晴らしい。確実に言えるのは、ドライバーの性能が追い付いてない。もう一段階、基準を上げないと対応できませんね、これは。下手にこの状態でどこかいじろうものなら、Zを去勢しかねない。チューニングするなら、今のZに充分使いこなせるようになってから、ですな。なんだかんだでNA3.5L300馬力級FRをじっくり乗ることなど、初めてですし。

 いやけど、もう一つの問題は、やっぱり4.2万キロしか走ってないマルーンでMTのZを、そんなハードに乗ってヘタらせていいんだろうか?という。行き着くところ、クルマのボディは消耗品。乗り方一つでヘタるし長持ちもする。それを、とにかく欲望のままにサーキットとか峠とか攻めまくって使い切ってしまっていいものか!?240ZG同様、特にこのZ,希少車になる資質が充分にある。それをいたずらに距離増やしてボディヘタらせて…とかするのはかなり勿体ないような。その姿、立ち回りは優雅に、走る姿は麗しく艶めかしく。ぐぬぬ…どっちの方向に進みましょうか。
そんな悩んでるから、アンタとやってもイけないのよ
あれ、またZの声が?そうですね、とにかく、まず、ドライバーの性能を上げる事。これに尽きますね。とにかくドライバーのチューニング。それが先決。反射神経と俯瞰で見れるメンタル、そして踏力。Zにふさわしい乗り手となれることを、まず、ロードスターで学ぶことにしましょうか。
Posted at 2014/12/28 23:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 活-My Car Life- | クルマ
2014年12月27日 イイね!

歴代RX-7ツーリング-FD3S編-


 さあ、最後です。ターボロータリーの究極系、FD型RX-7。実はFD、以前おもしろレンタカーで一度乗った
ことがある。とはいえ、おもしろレンタカーのモデルはⅤ型、fun2driveはⅥ型。馬力にして15馬力ほどの違いがある。ま、わからなかったけどね(笑)
 とはいえ、FCの後に乗ると進化に驚く限り。やっぱりボディ、よくなってるね。ようやくエンジンに対して相応なボディになったかと。勿論、R34程のトンデモボディというわけではないけれど、しっかり剛性保ててる。それに低速からターボトルクが発生するのもFCとは違う点、ターボが二つ付いているのは伊達じゃない。このおかげでかなりストレスなく加速してくれる。そして、荷重移動を感じる左右前後の動き。やっぱりこのクルマ、いいですねぇ…勿論、急激な操作をすれば挙動を乱すし、実際今回のツーリングで他の組が危うく事故りかけていた。気を付けた運転は必須ですね。
さて、例によってのオンボードは今回は最後。

 今後もGoProでオンボードは撮っていきたいですね、持ってるんですから(笑)それにしても歴代ロータリー。どれか一台を選ぶなら、やっぱりFD型。個人的な思い入れがそこまで強くないから、最新は最良であることに違いない。しかし、子供のころにSAやFCでクルマを好きになったのならば、そちらを選ぶのは必然。愛車選びは、ロジックじゃなくて恋愛ですから。マシン選びなら、ロジックだけれども。まあ、FDとR34を選ぶなら…という問いならば、実用性の面でR34に軍配かな。FDのロータリー感も捨てがたいのデスガ。それにしても、今回はいい経験でした。やはり、高度経済成長時代の70年代カー。今後も乗って進化を確かめたいものである。
Posted at 2014/12/30 20:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 評 -Car Review- | クルマ

プロフィール

「復活のZ http://cvw.jp/b/309984/45833795/
何シテル?   01/30 10:05
お客様に感動をもたらすクルマの創造を目指して某メーカーに勤務中の、アラサークルマ好き 愛車は12年来の片思いの末購入したZ33型フェアレディZ。 ベンチ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1234 56
789101112 13
14151617181920
2122232425 26 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

DUNLOP ENASAVE EC204 155/60R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 18:33:52

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AZのオーラニスモ (日産 オーラ e-POWER)
10月中旬発注/11月22日工場出荷/12月12日納車! 思った以上に早く納車されました
日産 フェアレディZ 麗しのZ (日産 フェアレディZ)
苦節12年、2014年12月26日より乗っている愛車。復活した日産を象徴し不死鳥のごとく ...
スバル R2 スバル R2
遊びのいじり用として購入。。。したはずが、親父の足車になってる一台 これからサーキット向 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2016年11月18日~2017年3月3日まで、NORELサービスにて利用開始。中古車と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation