GWはカレンダー通りの休暇となります櫻路郎です。
こんばんは。
いよいよ2018年のゴールデンウィークが始まりましたね。
大型連休の方も多いことでしょう。
そんなゴールデンウィーク初日ですが、ふと、オフィス街って閑古鳥が鳴くくらい閑散としているのかなと思い、本日は、私の会社、仕事先のある新橋を中心にぶらぶらしてみることにしました。
「うわぁ、メッチャ暇人・・・」と言う発言は慎んでくださいね^^;
まずは仕事先の近くにある虎ノ門ヒルズ。
オリンピック事務局がある場所ですね。その事務局の家賃はなんと、月4,300万円だそうです!
ちょっと引きますね^^;
ビルの下の方はレストラン街などになっているので、一般人も普通に入れます。
なんだ?これ。
虎ノ門ヒルズ近辺は、平日に比べものすごく人が少なかったですが、新橋まで来ると結構な人です。
よくテレビに出てくるSL広場。酔っ払いのお父さん達がインタビューされる場所ですね^^
新橋のランドマークタワーと言っても良いでしょう。
ニュー新橋ビル(通称おやじビル^^)。
ここの貸し会議室で部会をしたこともあります。気取らない雰囲気が好きです^^
でも、私の新橋はこんなイメージ。
どうです?この路地裏^^
金曜日の夜の写真が撮りたくなるなぁ(爆)
こんな雰囲気も新橋らしい^^
JRを横切ると、汐留になります。
カレッタ汐留から少し離れた場所まで来ましたが、丸窓の面白いビル。
ちょっとジブリっぽい?
その近くには旧新橋駅停車場もあります。
中は、レストランと撮影禁止の歴史館となっています。
建物が大正を感じますね~^^
旧新橋停車場の裏手には、0哩標識(ゼロマイルひょうしき)。
明治3年、この場所に測量となる第一杭が打たれた場所です。
この線路は当時を復元したものですよ。
旧新橋駅停車場のあとは、カレッタ汐留をぶらぶらスナップ。
パナソニックビル。
窓ガラスにレンズをピッタリ着けたんですが、左側が盛大に反射してしまった^^;
日が暮れたら、暖かで綺麗な灯りが見れるかも。
ゆりかもめ。
自動車みたいにタイヤで走るのでモノレールじゃないよw
日テレ!
宮崎駿デザインの時計です。
間近で見ましたが、重厚感が伝わってきます。
日テレタワーの中にちょっとお邪魔。
バカボンって実写ドラマやってたんですね!?
実際使っていたセットが間近で見られます。(クツを脱いで中も入れますよ)
バカボンは、山田花子だろ!?と、思うのは私だけ?
コレならマジで生活出来そう^^
13時をまわり、腹ぺこになったので、SL広場に戻り、気になったお店に到着。
野郎ラーメン。最近1週間1ラーメンしてるかも^^
注文したのは、「豚野郎」!
麺が見えない^^;
大量な焼きもやしを溢さないよう口に運び、太麺がお目見え。
トロリとしたチャーシューが口の中で軽くほぐれる。
もう止まらない!増しニンニク、お酢、醤油を少々入れ、ガッつくのみ!
丼が小ぶりなので、以外と容易くたいらげることが出来た。
少々ニンニク臭くなってしまったが、銀座に向かってカロリー消化^^
これまたジブリっぽい建物。
静岡新聞・静岡放送東京支社ビルです。
土地が無いための苦肉の策か?でも面白い形ですね♪
銀座のど真ん中。
一応、写真を趣味としている人間としては、憧れてしまうメーカー、ライカ。
ぶらぶらスナップに最適なサイズ。そして、デザインも大好き!でも買えない^^;
入る勇気が無かったので、スルーします。(ライカ持っていたら勿論入ってますとも^^;)
数寄屋橋交差点。
ソニービルは、銀座ソニーパークに変身するべく、絶賛建て替え中。
でも、不二家は健在^^
このスクランブル交差点を人にぶつからず、歩くことが出来れば「東京ウォーカー」の称号が得られます^^
ちょっと失礼。
横断歩道を歩く人々。
カメラを意識する人もいれば、まったく気にしない人^^
ハットかぶったオッサンがデジイチ構えていたら気になるわな普通^^;
さて、銀座と言えばホコ天。歩行者天国ですね~w
昔々、小学生低学年の頃、親にデーパートに連れてきてもらったこと思い出しました。
デパートの食料品売り場は面白くなく、屋上の遊技場はパラダイスだったなぁ^^
人気の少ない路地へちょっと入ってみると、また面白いビル発見!
これ、中どうなっているんだろう。
無駄なスペースが絶対あるはず!
さすがに、虎ノ門、新橋、銀座と歩いてくると足はくたくた。
最後に、歌舞伎座を見て終了。
銀座と言えばタクシー。偶然タクシーが押し寄せた銀座らしい雰囲気が撮れたかと^^
この他にも港区の神社仏閣を参拝しましたが、それは次回のブログに取っておきます。
それでは、良きGWを過ごしてくださいね^^
今日は検査通院のため、仕事がお休みの櫻路郎です。
こんにちは。
麻酔を効かせた検査なので、少しボーっとしますが、先日行った笠間つつじ祭りの続きをお話したいと思います。
佐白山近くのつつじ公園でツツジを堪能した櫻路郎ですが、笠間には数多くの神社仏閣がありますので、お参りもしてきました。そんな模様をちょっと照会したいと思います。
まず、つつじ公園に隣接している正福寺(佐白山観世音寺)です。
正福寺は普門宗(真言宗系単立)の寺院で、山号は佐白山になります。
本尊は千手千眼十一面観世音菩薩で、坂東三十三箇所の23番札所です。
とても静かなお寺さんでしたよ。
ご詠歌
四月限定の金のお釈迦様誕生会をお受けしました。
右手をあげて「やぁ!」と言っているみたいで可愛い^^
流石、稲荷神社の参道。
お稲荷さんのお店が沢山あり、しのぎを削り合っています。
そんな参道に大きな鳥居。
鳥居を潜ると、ちょい短い仲店通りを拝殿に向かいます。
下の植え込みから狐様のお顔がのぞいているのが分かりますか?^^
立派な拝殿ですね。
笠間稲荷は別称「胡桃下稲荷」、「紋三郎稲荷」とも言われ、五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰されているんですよ。
拝殿の脇には七福神が一人、大黒天様も祀られています。
そんな笠間稲荷ですが、藤の花も有名です。
ただ、私が参拝した日は早すぎたのか(ひょっとして終わり?)、この一画だけが見頃でした。
拝殿を良く見ると右には、南の朱雀、東の青龍。
拝殿の裏手には、ご本殿があるのですが、狐様が沢山居ましたよ^^
撮影に没頭している、何やら視線が・・・。
真っ白な猫ちゃん。狐様の生まれ変わりでしょうか?
こちらをじっと見つめていました^^
そんな、笠間稲荷神社の御朱印です。
ご本尊様の御朱印
愛宕山に鎮守する愛宕神社。
手水舎をみて静けさ伝わってきますでしょうか?
お祀りしている神様は、火の神、火之迦具土命(ほのかぐつちのみこと)。
そのほか、水の神、土の神を祀っていることから、火災防除はもとより、災事を祓ってくれますよ^^
日の当たりが良く、趣のある一枚が撮れたかと^^
そんな、愛宕神社の御朱印です。
さて、笠間最後の参拝した大社です。
島根県出雲大社より分霊鎮座した常陸国出雲大社です。
祭神は大黒様、縁結びの神様で有名な出雲大社ですが、国造り、国土の守護神、大地主大神として、広大な御神徳をもって人々を豊かにして頂けるんですよ^^
それにしても、大きなしめ縄ですね~w
そんな、常陸国出雲大社の御朱印です。
さて、笠間の神仏巡りはここで終了ですが、意外と近くまで来ていたので、今年2月に参拝した真岡市の大前神社に参拝に出向きました。
詳しくは、「陶芸の里 ~参拝編~」をご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/312173/blog/41155507/
そこで、バレンタインジャンボが当たりますようお祈りをしたのですが、なんと、連番10枚、バラ10枚を買ったところ、300円×2枚は勿論のこと、3,000円×1枚、10,000円×1枚、100,000円×1枚が当たっていました!!!
そんな、大前神社に感謝のお礼と報告するとともに、御朱印も頂いてきました♪
前回のブログ冒頭で良いことがあったのはこのことだったんです^^
これは、新しいレンズの軍資金にでも取っておくとします^^
最近良いことがあった櫻路郎です
こんばんは^^
例年ならゴールデンウィークに見頃を迎える関東平野部のつつじですが、今年はちょっと違うようですよw
桜もそうですが、つつじも1週間ほど早く見頃を迎えたので、今年は笠間のつつじまつりに出向いてみました。
入山料500円を払い、つつじに囲まれた遊歩道をてくてく。
つつじは、この派手な色合いが好きです^^
白いつぼみが何とも面白い。米粒みたいですねw
純白なつつじ。
つつじと言えばこの色も多いですよね。
鮮やかなショッキングピンク。
サンバを見つけるとつい撮ってしまう^^
つつじの花をアップで楽しむ♪
まさに見頃。
日焼けで痛んでいない花が多いです。
今日はとても良い天気。
夏日でした^^;
引いた方がダイナミックに見えて良いですね。
少し寄ってもみても面白いですよ。
山と言っても丘のような小さな山なので、あっという間に頂上です^^
笠間の町並みが一望できます。
意外と面白いつつじの枝。
バラの赤とはひと味違う赤。
「朱」と行った方が良いのかな?
たまに、こんなやつがいるから面白い^^
隠れた絶景ポイントみっけ^^
魚眼で撮ったらもっと面白く撮れそうです。
つつじ一色でしたが、天気も良く、いや、良すぎて汗だくになりながら楽しみました^^
来週の土日になると、日焼けして花が終わってしまうかも知れないので、見頃と土日が丁度重なってラッキーでした^^
腕や腰が痛い櫻路郎です。
こんばんは。
翁草の低姿勢撮影が影響したのでしょう。
まだ痛いです^^;
そんな、土曜日の翁草の撮影ですが、実は続きがあります。
お昼頃には撮影も終え、何か無いかなとスマホで周辺の見所を調べると、佐貫観音がありました。
早速行ってみると、なんと境内は三脚、撮影も禁止の看板がありました。
マナーの悪い人がいたのですかね?
なので、境内の外から撮影。
そして、観音様が彫られているという大岩ですが、全然分からん^^;
御朱印をもらおうとしましたが、人気の無いさみしいお寺で、どこでもらえるか分からずウロウロしていると、先ほどからダムの管理所に人がひっきりなしに訪れて管理人から何かもらっているようでした。
人気のダムなのか?
でも、水門みたいな小さなダム。何かあるのか?
しばらくして、また管理所を訪れた3人組が来たので、勇気を出して聞いてみました。
すると、限定のダムカードがもらえるのだとか。
あぁ!テレビで見たことがあります。
すると、ダムカードをもらいに来た人が私の分までもらってくれました^^
上が限定、下が通常のダムカードです。
はい、ここは佐貫頭首工。限定版の方は佐貫観音岩まで写っていますよ^^
そして、期間限定早い者勝ちのカードホルダー。
三つ折りで、すでに栃木の通常ダムカードがコンプリートされていました。
こうして見ると昔集めていたメンコを思い出すなぁ^^
ダムマニア(恐らく)の方が、これだけダムがあるので頑張ってまわってみてくださいね!と言い残し去って行きましたが、さてどうするかな?
この後やることないし、以外と近くに幾つかダムがあったので、ちょっくらドライブです^^
佐貫頭首工から一番近い西荒川ダム。
フェンス越しからなので、こんな写真ですが
ダムカードだとこんなに絶景^^
上が限定版で下が通常版です。
この西荒川ダムでは年2回レインボウトラウト(ニジマス)釣り大会が開催されるそうです。
芦ノ湖みたいにスレてないんだろうなぁ。
西ときたら次は東。
東荒川ダムです。
このダムから2キロ地点に名水百選の尚仁沢湧水があります。
もう少し新緑が進んだら訪れてみたい場所です。
そんな、東荒川ダムのダムカード。
管理人に次は寺山ダムに行くことを伝えると、ギリギリと言われました。
どうやら、カードがもらえるのは15時までだそうです。
もう一カ所行ってみたかったのですが、ここ寺山ダムで今回は最後です。
何度か見たことがあるロックフィル式のダム。栃木県ではここが初めてだそうです。
反対側は結構な高さです。
一般的なコンクリートのダムとロックフィル式とどちらが造りやすいんですかね?
そんな、寺山ダムのカード。
今回、たまたまもらったダムカード。
カードメン要素があり、昔のカード集めが甦ってきた感じです^^
今後、ドライブ先の近くにダムがあったらもらってみようかなw
少し風邪ぎみな櫻路郎です。
こんばんは。
今日は、ちょっと珍しい草花を見に栃木県までドライブをしてきました^^
翁草(オキナグサ)という花なのですが、どんな花なのでしょうね?早速見てみましょう^^
やってきたのは一級河川の鬼怒川河川敷。
枯れたススキの中の獣道っぽくなっている所をちょっと歩きます。
スーッと伸びていて妙に気になった植物。
枯れ草の中に新緑が芽吹いていますねw
3分くらい歩くと、こぢんまりとした広場に到着。
地ベタを良く見ると、いっぱい群生していました^^
カタクリと同じように、うつむいているオキナグサですが、絶滅危惧種に指定されているそうですorz。
なので、こうして自然に群生しているのは貴重らしいです。
さて、先ほどいっぱい「咲いている」ではなくて、「群生している」という表現をしましたが、なんと咲いている花は1輪だけだったからなのです!
しくしく。でも咲いてくれてありがとう!
なので、この一輪をまじまじと観察しよう。
内側は普通の花びらですが、外側は産毛のようなものがフサフサしてて触りたい衝動に駆られます^^;
赤紫のなんとも言えない花びらが可愛らしさを引き立ててますね^^
なんだろ、他に似ているような似たような花を見たような記憶がありますが、思い出せない。
歳のせいか^^;
そして、花火のように広がります^^
このひげが由来で翁草と言われているみたいですね^^
ちなみに、葉っぱの先端もひげっぽくなっていました。
珍しく上向きの翁草。これから咲くのかな?
赤紫色のリンドウみたいです^^
そんな地ベタに咲く翁草のお友達^^
菜の花っぽいけど、小さすぎなので違うだろう花。
さて、撮影をしていると地元の方と会話する機会があり、色々教えてくれましたよ。
この翁草普通の土では育たず、砂で育つらしいです。
なので、河川敷、しかも岩や石がゴロゴロした砂地なんだ。と思いました。
そして、心ない人が盗っていってしまうそうです。残念ですよね・・・。
翁草を見た後は、同じく鬼怒川のかご岩を見に行くことにしました。
栃木の自然百選にも選ばれているそうです。
白っぽい岩が印象的です。
水も綺麗だ^^
石灰岩とはまた違うんでしょうね。
ただ、確かに珍しい感じですが、すごく感動するほどでも無かったです^^;
そんな、かご岩へ行く途中にはかろうじて桜が咲いていました^^
タイトルの翁と桜。
こういうことです^^;
葉が目立つ垂れ桜。
その下で、次は私の出番だと言っているようにツツジが咲き始めていました。
こんな感じで、不完全燃焼な翁草を見てきました^^;
来週辺りからツツジが見頃になってくるのでしょうか?
見頃を誤らないようチェックしとかないと^^;
![]() |
二代目 櫻路郎号 (スバル レヴォーグ) 16年半乗り続けたBHレガシィとお別れをし、新しい相棒となりました。 基本的に、ノーマル ... |
![]() |
櫻路郎号 (スバル レガシィツーリングワゴン) 平成13年に新車で購入し、約16年半共にしてきました。 ブレーキ周りを中心に色々弄ったな ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |