• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月13日

芸術の秋

芸術の秋 「琳派」とは

『琳派(りんぱ)とは、俵屋宗達尾形光琳ら江戸時代に活躍し、同傾向の表現手法を用いる美術家・工芸家らを指す名称である。
かつては尾形光琳・乾山とその作風を継承した酒井抱一らを一つのグループとみなし「光琳派」と呼んだり、その先駆者と考えられる俵屋宗達・本阿弥光悦らを含めて「宗達光琳派」と呼んでいた。現在は「琳派」という呼称が一般的である。
背景に金銀箔を用いたり、大胆な構図、型紙のパターンを用いた繰り返し、たらしこみの技法などに特色が見られる。宗達・光琳・抱一の3人が著名であるが、この3人は生存時期が違い直接の師弟関係は無い。光琳が宗達を、抱一が光琳をそれぞれ私淑し、影響を受けている。(この点で狩野派や円山派といった流派とは異なる)
琳派はヨーロッパの印象派や現代の日本画、デザインにも大きな影響を与えている。』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


上野の東京国立博物館で開催中の「大琳派展」に行ってきました。

今年は「琳派」の代表者とも言える、尾形光琳の生誕350周年という事で、読売新聞社、NHK、東京国立博物館が主催となって開催されています。

展示は4章構成。
「第1章:本阿弥光悦・俵屋宗達」
琳派の始まりと言われる、宗達と光悦の作品が展示されています。
この部屋は見応えが有りましたね~。
中でも宗達の「風神雷神図屏風」は良かった~!と言いたい所なんですが、まだ展示期間になってない為、今回は見られませんでした(T_T)
贅沢だなぁと思うのは「四季草花下絵古今集和歌巻」とか「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」など、宗達が下絵を描いて、光悦が文字を書いたものがいくつかあるのですが、どれも素晴らしいものばかり。
宗達の見事な下絵と、光悦の美しい文字が、互いに殺し合う事無く、逆に生かしあって、シンプルだけど最高のコラボレーションなんですね!

他にも光悦の書、蒔絵、茶碗と、宗達の素晴らしい絵画が沢山あって、圧倒されっ放しでした。


「第2章:尾形光琳・尾形乾山」
宗達・光悦から百年後に活躍した二人は兄弟です。
特に遊び人だった光琳は、父から受け継いだ財産も使い切り、40過ぎてから画業に励むようになったようです。
彼は特に宗達を意識し、宗達の作品を多く模写している。
風神雷神図屏風」などはその代表的なものですが、宗達のをそのまま真似るのではなく、若干構図を変えたりしてオリジナリティを出している。
他にも宗達の作品を模したものがいくつかありましたが、どれもその中に光琳の「自分らしさ」を表現しており、宗達が創造した画風を更に一歩進めた感じで、より一層デザイン的な感じがしましたね。
燕子花図屏風」などもとてもよかったのですが、「紅白梅図屏風」の展示が無かったのが残念です。

弟の乾山は陶磁器が中心で、これもまた良かったです。


「第3章:光琳意匠と光琳顕彰」
ここでは光琳などのデザインを用いた他の作者の作品が展示されている。


「第4章:酒井抱一・鈴木其一」
光琳・乾山からさらに百年後に活躍した二人は師弟関係にある。
酒井抱一も、宗達、光琳と同様に「風神雷神図屏風」を描いているが、これも展示期間外の為、見られず。

と、ここまで全4章を見るのに3時間半位かかったかな…。
入るときは写真の様に明るかったのに、出るときは真っ暗でした(^_^;)

今までにも、それぞれ個別に作品を拝見した事はありましたが、こうやって順を追って見ていくと、創世記の宗達から始まり、光琳が完成させ、抱一・其一がそれを受け継ぐという流れがよく分かりました。
作風も若干変化があり、どの作家が好きかはそれぞれ見る人の主観によって違うと思いますが、僕は光琳が好きだと思ってましたが、今回の展示を見ると宗達って良いかも、と思うようになりました。
一般的な見解でも、今までは琳派を確立させた尾形光琳が脚光を浴びていたのが、「宗達素晴らしい!」という意見が多数になっているようです。

前回は「対決!」展を見に行って、とても感激したのですが、今回の展示は前回に負けない程の迫力でかなりの見応えがありました。
開催期間は11月16日(日)までですから、是非一度は行ってみて下さい。

一見の価値ありです!
ブログ一覧 | お出かけ | 日記
Posted at 2008/10/13 12:00:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

無事66歳を迎えました
giantc2さん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

この記事へのコメント

2008年10月13日 21:15
安土桃山時代の狩野永徳の屏風絵の華やかさは好きです。琳派のことは不勉強でよく知りませんでしたけど、総じて華やかで魅力的のようですね♪
コメントへの返答
2008年10月14日 11:03
琳派や、円山応挙などの写生派も、狩野派の影響を受けてるという意味では、近世以降の日本芸術は狩野派無しには語れないと言っても過言ではありませんね。
宗達や光琳の絵を見ると金や銀をふんだんに使ってますので、ハデな印象を受けますが、注目すべきはそのデザインと技法ですね。
例えば光琳の紅白梅図屏風の中央に水の流れが描かれていますが、本来はあんな流れ方はしていないのをデザイン的に描いている所などですね。
長くなりましたが、こういう点に注目しながら見ると、面白いと思いますよ♪
2008年10月13日 21:39
もきっさんて日本の芸術を好む方?
私はチョット格式とか固いイメージでそれほど日本のアートは疎遠です
でも、自分でやるのは好きです、日本の景観を写生したり、陶芸もやりたいです
作家を知るとそな絵画のバックボーンが見える気がして深まりますよね
芸術の秋かぁ、なんか面白い展覧やってたら覗いてみようかな?
コメントへの返答
2008年10月14日 11:14
どうもそのようで…。過去のブログとかから察するに、すえさんは洋画好きですよね♪
僕はすえさんとは逆に洋画と縁遠いです(^^;)
実際に絵を描くのは苦手ですが、陶芸はやってみたいですね~。光悦や長次郎の様なお茶碗など作ってみたいです。
あまり興味は無いかも知れませんが、この展示は芸術の秋に相応しいものです。
日本のルネサンス、是非一度見に行って下さい♪
2008年10月13日 23:48
平日会社休んでゆっくりひとりで見たいッス!

無理かな~

コメントへの返答
2008年10月14日 11:16
週末はかなり混むことが予想されますし、後半になると更に混んできますから、会社を抜け出してでも見に行きましょう!(^^)!

会社は大丈夫!

きっと…

多分…

プロフィール

子供の頃から車が好きで、初めて将来の夢を持ったのが3歳の時。 「大人になったらイタリアに行って、カウンタックLP500に乗るんだ!」と言ったそうです。 車に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HORIE自動車 
カテゴリ:自動車関連
2008/05/08 15:41:09
 
CLUB ATENZA 
カテゴリ:自動車関連
2008/02/12 20:07:46
 
花澤パーツ 
カテゴリ:自動車関連
2008/01/20 08:53:16
 

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
2007年のゴールデン・ウィーク最終日、首都高にて愛するプレマシーとお別れをしました(T ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初代マイカーのプレマシーです。 忘れもしない今年のGW最終日、雨の首都高でした。 カーブ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation