
シルバーウイークは家族で行けない遠いところに行きたかったのです。
第一候補が白神爺さんが紹介する青森(家族で行くには遠すぎましたし、白神さんがいないようだし)
第二候補は世界遺産めぐりで宮島、広島、石見銀山、姫路城コース(ばしらさん一家が行ったようですが、娘が広島に異常に拒否反応を示し断念)
ということで今回は日本三景の松島に行って、帰りに一度歩きたかった裏磐梯の五色沼に行ってきました。
3日間で写真が900枚と選ぶのに苦労しました(^-^
往復1350km、神さんと交替での運転だったので意外と近く感じましたよ!
松島はこんな感じで観光してきました。
家族旅行最後と思っているので詳細に報告しますのでお時間があったら見てください。
朝4時に家を出ます。
計算では12時前には福島県の松島に到着予定です。
5時頃だんだんと空が明るくなってきました。
朝日が昇る瞬間空が黄色く染まってきました。
今日は一日天気が持ちますように(願)
ん~眩しい~
神さんに運転を交代してもらい、少し寝ました。
気がつくと日本海!
秋の空
新鶴PA
猪苗代湖SAからは磐梯山が、ここで私に運転交代です。
松島海岸出口では渋滞していたので、予定を変更して奥松島まで行くことに
高速を降りると雲が多く出てきてしまいました。(国道45号線)
県道27号線の海岸沿いの車を止めます。(野蒜海岸)
今一の天気(::
嵯峨渓遊覧船発着場に到着しました。
風も強く小さい船だったのでここでは遊覧船は乗らないで先に進みます。
やっと松島らしい景色のところに出てきました。(大浜海岸)
私達もこんな感じで散歩をしたかったのですが、少しお腹にためてから眺めの良いところに登りたかったので先を急ぎます。
奥松島縄文村でトイレ休憩して軽くパンなどをつまみます。
天気も回復してきました。(俺って晴れ男?)
奥松島では食べるところが少ないのですが、ここの観光ホテルでは食事が食べられるようでした。
それにしてもここから少し見える景色に期待が膨らみます♪
それでは松島四大観のひとつ大高森に登ります。(12時頃)
バイカーの前を失礼して(^-^
徒歩15分ぐらいなので神さんも痛みをこらえて杖に頼りながら上がっていきます。
整備されていて登りやすかったですが、ぎんがめさんの捻挫を思い出し登山靴に履き替え上がりました。
あそこが頂上のようです!(15分)
展望台はすごい人です(12時半)
順番を待ちます。
これぞ日本三景「松島」
感動です!! 晴れてよかった(^-^
信州からわざわざ来た甲斐がありました!
この景色が見られただけで今回の旅の目的の半分は達成です。
ここから見える景色すべてが芸術ですね!
全国を行脚した芭蕉も感動するはずですね。
お気に入りに一枚です!
こんなところで釣りをしたら気持ちいいでしょうね(^-^
北を見ると通ってきた県道27号線
先ほど停めた野蒜海岸
もちろん縦撮りも(^-^
四大観の中でも大高森は一番と聞いていたので人も多かったですし景色も最高でした。
もちろん私も記念撮影(笑)
腰と股関節が痛む神さんは鎮痛剤を入れています。
次回があれば同じ長さの杖を用意したいです。
お次は今日の泊まる宿を探しに松島中心部に向かいます。
その途中にあった「余景(よげ)の松」
だんだん海の観光地っぽくなってきましたね。
大きな豪華なホテルを横目で見ながら進んでいきます。
今日のホテルは素泊まり一人3500円なのですよ!
しかも松島の中心地!!
確か宿はこのあたりだったはず、旅館の看板を発見!
結構住宅街に入って行くんですね
到着しました。
「もと美荘」 素泊まり3500円!
普通の家のようですがちゃんと看板あがあります。
しかも新館(^-^
旧館はさらに安かったかと
受付をしようとするとおかみさんが一人でテンパっていたので、車を置いて歩いて観光し5時頃戻ってくると告げて観光に出かけます。
ろくな昼飯を食べていなかったので先ずは
「松島さかな市場」 に行って物色します。
めちゃ混みで、しかも海鮮丼などは売り切れてしまいました(::
明日の朝食で食べることにして、中心街に入っていきます。
駐車場も一時間300円から、一日1000円などあり宿に停めてきてよかったと思いながら、さすが日本を代表する観光地だときょろきょろしながら歩いて行きます。
思わず涙が出てきました(^-;
中央広場は人はまばらですが
遊覧船乗り場はすごい人
子供たちお待ちかねの遊覧船に乗ります。
もちろん一番大きな船で
仁王島までの50分間の船旅です(^-^
ホテルなどには割引券が置いてあるようですが、私たちは
ネットで割引券をゲットしていました。(大人1400円→1260円)
桟橋を渡り船に向かいます。
ぎんがめさんに初島で教わったようにカッパえびせんをコンビニで購入しています。
お~人の向こうに小さい島が沢山見えますね(^-^
福浦島の長い福浦橋がばっちり見えました。
あと600円出せば2階のグリーン席に登れるようですが、ここでも十分と勝手に判断して一階で観光しました。
一階なので甲板も狭くこんな状態ですが何とかいいポジションを探します。
何とか右の後ろを確保しました。(ぎんがめさんの教えのとおり)
予定通りウミネコが飛んできましたね(^-^
船の速度が速過ぎてウミネコが付いてこれません(::
娘たちはカッパえびせんを持ったままウミネコが来るのを待ちます。
カモメが駄目なら本来の目的の島々を観察します。
逆光でも松島は絵になりますね。
四つ穴のある島(経が島?)
すると船の速度が落ちてウミネコが追い付いてきました。
次女は怖がって餌をあげられませんでしたが、長女がナイスバトン!
お次は私です。
右手だけで重いデジイチを持っての撮影なので完全に遅れてます(::
最後は神さん、喜んでいましたよ!
丁度ここで一番の見所の仁王島の横を通ったようですが、反対の方を向いていました(残念)
気を取り直して撮影を続けます。
波がいい感じ(^-^
島が岩でできていることがわかりますね。
松島を堪能しました(^-^
島もいいですがアリルさんに教わった領域も(笑)
松島に住んでいればバイクよりヨットですかね(^-^
ちょっとお腹が空いたので
「どんこ」 をいただきました。
こんな味があって柔らかいかまぼこ生まれて初めて食べました!
少し寒くなったので炭火で温まりながらサービスのお茶も頂きました。
お次は
五大堂へ
年寄りにはきつい橋を渡り
無事に帰れることを祈りました。
夕飯は牛タンで有名な
「独まん」 にて
神さんは仙台名物牛タン丼とそばのセット
こんなに厚い牛タン生まれて初めて食べました(^-^
私はどんぶりからはみ出る天ぷらどん(魚の名前忘れました(::)
みんカラらしくたまには車の写真(^-^
海岸を歩いて宿に向かいます。
福浦橋はこの時間は無料なんですね(5時過)
雲が多かったですが夕焼けも拝めました(^-^
明日は一日曇りのようですが何とか晴れますように(願)
宿に着くとなんかライトアップされてません(^-^
問題の部屋は清潔な感じで変なお札も貼ってありませんでしたよ!(ばしらさん?)
小さいですがテレビもありますし、電気加熱式ではありませんがポットもありました。
それに何んといっても持ち込み自由というのがいいですね!
この値段でトイレが部屋についています。
それに鏡台もありお湯も出ました。
お風呂は共同でしたが、我が家は一番風呂に入れたので気持ちよく入れました。
寝ようと思ったときです。
3500円の意味がわかりました。
壁が薄くて隣や外の声がそのまま聞こえるのです(@@
でも私は問題なかったですが(^-^
疲れたので神さんは8時に寝てしまい、私も9時には寝てしまいました。
翌日 9月22日
朝日を撮りたくて朝4時半に宿を一人で出ます。
今日はこれだけの人が泊まっているようです。何でも1時頃車で来て泊まった人がいたようでした。
牡鹿半島も考えたのですが、天気が悪そうだったので近くの展望台を目指します。
真っ暗でよくわかりません(::
それに一人っきり・・・
明るくなってまた来ることにして、四大観のひつ「扇谷山」を目指しますが、ちょっと雰囲気が・・・
こっちでいいようですが・・・
暗くて捻挫してはいけないと思い登山靴に履き替えます。
霊感が全くない私でもちょっとゾクって思ったらやぶ蚊の大群に襲われました(;;
もちろん暗闇で私一人です!
思ったよりも木が生い茂っていて展望が悪かったですが、朝日が昇らなくても一瞬空がピンク色に染まりました!
蚊に7か所もさされましたが(特にシャッターを押す右手が4か所(;;)来て良かったです(^-^
明るくなってふと後ろを振り向くと何かあります。
金字塔ではなく金翅塔?
お墓だったんですね(@@
誰もいないわけですわ(ガクブル)
急いでこの場を立ち去ります(遅いわ)
よかった~エスティマがあった~
誰も乗ってないよなあ~
降りて行って右に曲がるとなんかパノラマ線の看板があるではないですか(@@
もちろん走りましたよ!
するとまた展望台が
エスティマと松島(^-^
もう少し高いところに行けるようです。
小さいですが展望台もあります。
ここからは福浦橋の見えました。
曇っているのが残念です。
ぼちぼち宿に戻りながら探索します。
雄島の渡月橋を遠くから見て
こんなところで釣りをしたら心が洗われそう(^-^
朝だからできる技
国宝 「瑞巌寺」
夜はライトアップされたみたいです。
家族を起こし8時からオープンの
松島さかな市場で朝食を食べに行きます。
さすが連休並び始めました。
娘たちは上にぎり1200円
私は海鮮ちらし1575円
朝下見した双観山に到着です。
ここの木はほとんどがもみじなので秋はすごいことになるみたいですね!
もう家族で来ることはないかもしれませんので最後の見納めですね。
ということでTAB家の松島旅行は終わりです。
連休四日目の裏磐梯に続く(まだ続くの・・・)