• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月01日

奥秩父山塊 瑞牆山 登山 (with くりのすけさん)

奥秩父山塊 瑞牆山 登山 (with くりのすけさん) 奥秩父山塊 瑞牆山 2011年11月27日(日)

カミサン達が急に静岡の実家に行くことになり、週末自由な時間ができることになりました。

そこで考えたのが・・・・山に登りたい!

ということで、水曜日にくりのすけさんにメッセージを送ったのですが、みんカラをあまり見ていない様子で返事が来なかったので、直メで金曜日の夕方に「週末空いていませんか?」と送ると、快く瑞牆山を紹介してくださいました。

そういえば2年前に金峰山や瑞牆山に登りましょうと言われたのを思い出しました。
それにK5さんも11月に金峰山に登っていて、ヤマレコのレポートでは巨石がいっぱい出てきたので興味いっぱいでした。

ということで日曜日に約束をして土曜日は一日休日出勤して仕事を片付けたのです。

今回の行程はご覧のようになりました。

諏訪5:15─6:15瑞牆山荘6:25─7:15富士見平小屋─
7:50天鳥川出合─9:30瑞牆山山頂(散策・昼食)10:10─
11:20天鳥川出合─11:50富士見平小屋─
12:20瑞牆山荘11:40─入浴12:30─14:00諏訪
[歩行時間約5時間00分]

今回は出発時にカメラを落とすという大失敗をして、レンズのギアが外れ、頂上付近ではフォーカスすら動かなくなるハプニングがありましたが、何とか写真を撮ってきたので、お時間がありましたら見てください(^-^


ウィキより
瑞牆山(みずがきやま)は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。「瑞牆」とは神社の周囲の垣根のこと。日本百名山のひとつ。

山名の由来は、山稜を三分割する「みつなぎ」の転訛説や、崖を意味する「がき」に由来する、また。『甲斐国志』では、玉塁と呼ばれる金峰山に対し、瑞塁を呼び習わしたとする説が紹介されている。古くからの信仰の山で、洞窟には修験者の修行跡や刻字が残り、山頂の西峰には弘法岩があり、空海開山伝説も伝わる。

全山が黒雲母花崗岩で形成される。南西部は風化や浸食の影響を受け、独特の岩峰が聳える景観を作っており、地元ではコブ岩と呼ばれる。

深田久弥は、この山を「針葉樹の大森林からまるでニョキニョキと岩が生えているような」と表現した。鋸岩、大ヤスリ岩など、岩々に名前が付けられている。

近くに黒森鉱泉(含炭酸食塩泉)、増富温泉(信玄の隠し湯、増富ラジウム温泉郷)がある。



今回は私のワゴン車で向かいました。
そして信州峠の近くのダムで止めてこの写真を撮っていると、くりのすけさんが「家族でいる時もこんな感じで写真撮るのですか?」と聞いてきました。
私はハットしました。
普通家族でいる時はこんなふうにブログの為に写真はとらないのですよね(::
ぎんがめさんも他に人がいる時は遠慮するって言っていましたね。
これだから(自分勝手)家族から「またあ~」なんて言われちゃうのですね。



くりのすけさんはちょうど先日、もう登山はしないだろうということで、用具をしまわれたばっかりだったのだそうです。
それなのに私に誘われて、こんなに寒い朝に山に登るとは思っていなかったようですw

そうそうこの時です、カメラを落としたのは(::
ザックを持ち上げた時、カメラのヒモが引っ掛かって車からカメラが落ちてしまいました。
レンズから落ちたので本体は無事だったのですが、レンズカバーが少し傷が付いた程度だったのです。が・・・


すると東の空が赤くなってきました。
あ~もうちょっと高台にいたらきっときれいな富士山が見れたんでしょうね。
ちょっと残念な気分で朝焼けを撮っていました。(この時はちゃんとカメラが動いたのですが)


協力金100円を入れて瑞牆山荘のトイレに寄ります。
掲示板では明日から閉鎖されとか(@@


登山口はご覧のように踏み後がなく、広くて、どこが登山道かわからない感じでした。



もちろんくりのすけさん先頭で私は付いていくだけです。
くりにすけさんは毎年この山は登っているようでした。(でもこんな寒い時期は初めてとかw)



段々巨石が出現してきました。


転がらないように?
大きな石にはご覧のようにつっかえ棒がw


この登山道は思ったよりも倒木が多かったです。
それに、階段になっていたところは雨で削られ、ハードルのようになっていましたw


するといきなり山頂でしょうか、昇仙峡のような山が出現しました!
くりのすけさん曰く、暖かいときは木々に葉っぱがあって、山が見えないところとか。
寒い時期だといいこともあるのですね!


ん~いい感じ(^-^/
今にも落ちて来そうですよね。


気温はちょうどゼロ℃でしたが、深夜はかなり冷えたのでしょう。
遭難しないようにしないと。


こんな立派な看板があるのでよっぽどのことがないと道を誤らなさそうですが、大きな石を避けると方角がわからなくなるとこもあったので、注意が必要です。


2人ともストックを使って、写真撮りながらゆっくり上がって行きます。


山荘の真下には水場がありました。
私たちはお腹に自信がなかったし、水筒を持ってこなかったので飲むことはなかったです。


そして、富士見平小屋が見えてきました。


金峰山へはここをまっすぐ進むようです。


これが富士見平小屋ですか、30分ほどで着くのですが、駐車場の車の数を考えると、ここに泊まっている方も何人かいたのでしょうね。


すると富士山が見えるではないですか(@@
富士見平と言うだけはありますね!
曇っていたので見えないかと思っていました。
あ~今日も富士山見えてパワーをもらいます(^-^/

もちろんアップで(^-^
何とかこのときはフォーカス動いてくれていたのです。


足元には2日前に降ったと思われる雪が残っていました。


葉っぱがないので岩山を見ながら登っていけました。


ここでくりのすけさんから「そんなにしゃべり続けてよく登れますね?」と(笑)
そうなんです。久々だったので、いろいろなことを思い出して、ずっと話しかけて登っていました。
 

ここで沢に下りるため少し下ります。
 

天鳥川まで降りてきましたが、なんと(@@)川が凍っていました。


この沢に来た瞬間、冷気が谷に沿って降りてきています。
水が少ないとはいえ、この時期川がこれほど凍るとは(@@


突っついてるw


天鳥川を越えると、なにやら雰囲気が一変します。
ないかあるのでしょうか?


お~ガイドブックにあった巨石です(@@(@@
くりのすけさん曰く「桃太郎岩!」
まさに桃を包丁で真っ二つといったところですね(^-^Y


望遠のままになってしまった、私のカメラを渡して、撮ってもらいました(^-^
「助けて~挟まれる~」のイメージでしたw



真下から割れ目を見るとこんな感じです。
それにしてもこれだけ大きな巨石が転がってきて、ここでドスンと落ちたのでしょうか?本当に不思議です!



さて、ここからは倒木が多くて足場の悪い坂を上がって行きます。
 

こんな感じなのですよ(@@
ピントが合わなくなりました(;;


真新しい木の階段までやってきました。
下るときにすれ違った家族は、「もったいなくて」と階段を使わず、その横を必死に登っていました。


記録のために
このときはまだ近くが撮れたのですね。
8:17 1875m
 

本当に登り難いところです。
帰りはお子さんに何人も会いましたが、子供にはちょっとつらいですかね、私達はフィールドアスレチックみたいといって、もちろんおしゃべりしながら楽しく登っていきました。


まだまだ先は長そうですね。


なんかそそり立つ岩山がチラッと見えてきました。


8:43 2035m
多少は高度差の誤差はありますが2000mを超えてきました。


本当に大きな岩が道をふさぐように邪魔をしていますが、これも楽しいですよ!


すると右手に富士山が見える大きな岩がありました。
ここでぎんがめさんに富士山の写メールを送りました。(返事が直ぐに返ってきたようですが、電波状態が悪く、また電池がなくなってしまったこともあり、返信が夕方に到着したのでした。)
 


やっぱり富士山見ると元気が出ますね!
そしてここでくりのすけさんが「休むときはちょっとでも何か食べた方がいいよ」と注意してくれました。
そうなんです、私は休憩時はいつも展望の良いところでとるので、景色(写真)に夢中で行動食をとららない癖があるのです。だから頂上付近でシャリバテになってしまうのですね(反省)


まだまだ登りますよ~


8;55 2060m


先ほど見えた巨石が目の前にやってきました。
 

大ヤスリ岩
さすが100名山ですね!
私達を楽しませてくれます(^-^/


雪が乗ったら登れなさそう。
もう直ぐ頂上です!


ここでついにレンズが全く動かなくなってしまいました(泣)
くりのすけさんに先を譲ってもらい、頂上に到着!
無風状態でしたが、さすが頂上は風がありますが、我慢できるぐらいでした。

せっかく目の前に大ヤスリ岩があるのに~


でも無限大で焦点があっているせいか遠くは撮れますねw


大ヤスリ岩の脇から南アルプス


八ヶ岳方面は雪が解けてしまったらしく残念でしたが、曇っている割には見えました(ピンボケ(;;)

またまた富士山(^-^


金峰山
あのちょこっとしたところ登るの大変そう。


そしてもちろんカップルなのですが・・・ピントが(::


2230m
山頂の標識もピンボケ(::


富士見パノラマスキー場の向こうに見えるのは御嶽山ですね!


お~北アルプスは真っ白で見えました(^-^





もちろんぎんがめさん風にw
ピントは奥ですがなにか?


今にも転がりだしそうですね
 

お~この霞具合が大好きなのですよ(@@


もちろん富士山も


せっかくの高度感もピントが合わない(::


そして早い昼食後の後の二人でねデザートタイムw
何を食べたかわからないですね。


南アルプス方面


振り返って群馬方面(どこの山が白くなっているか分かりませんでした)


三角点が見つからなかったので、それらしい木にタッチしたところw
もちろんピンとはこんなんです(::


一時間近く頂上にいたので、さて降りるとしますかね


望遠でピンとは無限大(;;


小屋もうんと後ろからw


林道を迂回して山肌は何とか見えますね


やっぱ100名山!

この後温泉により


もちろん最後は定点観測(ぼけていますが)



ここからは、くりのすけさんが撮ってくれた写真をアップします。
私をこんなにとっていてくれたなんて(@@
本当にありがとうございます!
なのに私はくりのすけさんのお尻ばっかりですみませんでした。

カメラを落としたすぐ後です(;;


なぜ?こんな無理な体勢で撮っているのだろうかw


川の氷を突っつくTAB


巨石の桃太郎岩に感動する私(^-^/
 


レンズを無理やり押し込んで、やれやれと言っているところです。


結構岩が多いし、倒木も多く、私的にはこんな登山道もあるのかといった感想を持ったのです。
時々ロープもありストックをしまって頑張って登るTAB


レディーファーストと言われてw、
頂上寸前で先を譲っていただきました。
ここが一番雪が多かったです。


早い昼食を採って、さあ写真を撮るぞと言った瞬間です。


もちろん山頂でのツーショット(^-^g
ちょうどここでリュックを降ろしていた60歳ぐらいの「お父さん」に撮っていただきました。

K5さんの真似をして万歳ポーズY
この向こうは絶壁で、くりのすけさんは遠慮していました。


頂上から巨石「大ヤスリ岩」を指さすTAB


一時間近く頂上にいて、さあ下りましょうというところの写真
なぜこんなにニコニコしていたのだろうか?
たぶん雪に滑って苦笑いw


くりのすけさんになぜこんなに山になっているかと聞いて
桃太郎岩の前なのでパワースポットなのではという答えに、私もまた来れますようにと石を積みました。


向こうに写っているのは、頂上で「お父さん」と声をかけた東京の方です。
結局温泉でも一緒になって、いろいろお話できました。


林道を迂回して、くりのすけさんに「ここに立って」、その後「振り向いて」と言われ振り向いた瞬間 です
本当にいい山でした!


そして最後に
くりにすけさんの赤ちゃん!
奥さん頑張りましたね!!


今回は急に誘ったのに、登山計画書からすべて用意していただいて、くりのすけさんにはご迷惑をおかけしました。
これからは、スキー、来年にはまた一緒に山に登りましょう!
LOVEVEEもですね(^-^/
ブログ一覧 | 登山 | 日記
Posted at 2011/12/10 13:54:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.5
ゆいたんさん

【クルマ】タイヤ組み替え! こんに ...
おじゃぶさん

8/14)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

箱根ドライブ
青色大好きさん

岡崎城/大樹寺ドライブ&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2011年12月10日 19:36
カメラのレンズが無限遠固定になっちゃたのは残念でしたが、とても良い登山だったみたいですね。
最初、ぎんがめ風の意味がわからなかったですよ。あれ、登山靴だったんですね。
ちなみに私がTABさんのメールに気がついたのは午後3時ぐらいの話なので、全然後ですよ。
あと、私はしょちゅう出先でカメラを落としたりレンズをぶつけるので、焦点距離被りのレンズを持っていくことでバックアップとしています。(標準ズームの中古だったら1万円もしないんじゃないですか?) 落としてもぶつけても本体は滅多に壊れないですよ、経験上。
コメントへの返答
2011年12月12日 23:33
こんばんは
急に誘ったので結局二人だけでしたが、景色も見られて楽しい山行でした。
登山靴わかってもらってよかった!
三角点なんかは全く分からなかったしw
メール見た時刻そんなにあとだったんですね、そういえばあの日は海の中でしたね。
焦点距離のレンズですね、標準ズームの中古だったら一万円しなかったと思うので買おうかな、でも極寒の冬の景色や、登山中の急の雨なんか考えると、やっぱり防塵防滴が欲しいところなのでまだ迷っています。
最近のミラーレスで防水ができれば一番私的には魅かれるのですが。
2011年12月10日 19:46
あぁ、いいですね~
今の時期、さすがに北・南アルプスに行く、ずくも根性もスキルもありませんが・・
三重の山でも攻めようと思います!
コメントへの返答
2011年12月12日 23:35
こんばんは
ちょっと寒かったですが景色も見れて楽しい山行でした。
さすがに真っ白な山は登れませんが、南の山は天気のいいとき登りたいですね。
三重の山ですか(@@
楽しみにしていますよ!
2011年12月11日 4:10
お疲れ様でした!
頼もしい友人と登山、楽しそうですね♪
レンズは・・ご愁傷様でした;;

この季節なのに雪少ないんですねぇ。
次は雪山登山ですか!?
コメントへの返答
2011年12月12日 23:38
こんばんは
気の合い仲間との登山は楽しいですね!
今回はカメラ壊しちゃいましたが、景色も見られて最高でした(^-^/

結局新しいカメラにしようかと迷ったのですが、お金もないこともあって、全く同じレンズを中古で1.5諭吉でキタムラで購入しました。

本当は1月に王が鼻登りたいのですが、先輩から声掛からなくて(::

25日のおは諏訪出られますか?
出られるなら参加したいところです。
2011年12月11日 16:55
相変わらず、すごいバイタリティ!
真似できません。

割れた巨岩、桃太郎岩でしたっけ?
見てみたいです。

それよりも商売道具の(笑)カメラ、直るんですか?
コメントへの返答
2011年12月12日 23:40
こんばんは
最近家族が相手してくれなのでw

Vesさんの家族サービスに比べたらまだ全然ですよ!

あの桃太郎岩凄いパワーもらいましたよw

レンズは結局同じ中古を買い換えました。
本当はカメラごとバージョンアップしたかったのですが(::
2011年12月12日 12:50
ピンとは自分で、、今のレンズはできないの?ペンも出来るけど。

どんどん、登山、はまって! いい年になったら、連れてってもらうので鍛えといて画下さい(学部仲間も結構興味あるみたいだから)
コメントへの返答
2011年12月12日 23:43
こんばんは
レンズから落としたのでギアが外れたのだともいます、全く動かなくなり、手動もダメになってしまったのです(::

登山了解しました。
一度行ったところは案内できるのでいつか一緒に皆で登りましょう。
NGNなんかは今も登っているんだろうなあ?
また皆で馬鹿やりたいですね(^-^
2011年12月12日 22:47
二年ぶり位に一緒に山歩きできて楽しかったです。
ここはいい山なので大体毎年登っています。
今度はどこに行きましょうか。
八ヶ岳とかどう?

カメラ心配ですが大丈夫??
コメントへの返答
2011年12月12日 23:45
本当に急なお誘いのも関わらずありがとうございました(感謝)
おかげで景色も山行も楽しめました!

八ヶ岳日帰りできるのでしょうか?
私的には一番標高の高い露天風呂が魅力あるのです。
それに中学登山のリベンジで硫黄岳とか登りたいです!よろしくお願いします。

忘年会の後の杖突、猛吹雪で楽しかったですw
2011年12月13日 20:28
こんばんは。

桃太郎岩すごいですね。
びっくりしました(笑)

しかし、カメラ壊れたのは痛かったですね。
コメントへの返答
2011年12月13日 22:29
こんばんは。
コメントありがとうございます(車関係ない)

桃太郎岩本当に大きくて、真っ二つなんですよ!
私もこれほど大きいとは思いませんでした。

レンズは修理代ぐらいで中古が買えたので同じレンズを買いました。
そして冬のビーナス撮ってきたのでまた見てください(^-^

プロフィール

「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
何シテル?   07/19 22:02
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation